2025年度YNU教職セミナー 第1期〜第5期
YNU教職セミナー 第1期〜第5期
横浜国立大学教育学部は、学校教員になろうとする強い意志をもつ高校生及び受験生を対象にYNU教職セミナーを開設しています。ご興味をお持ちの講座がありましたら、是非ご参加ください。
ここでは、YNU教職セミナー第1期〜第5期について、各講座の詳細を記載しております。各期申し込み受付期間になりましたら、順次申し込みフォームを掲載いたしますので、そちらからお申し込みください。
なお、YNU教職セミナー夏期講座についてはこちら よりご確認ください。
注意事項
- 複数の希望講座を選ぶことができます(一つでも構いません)。
- 同一参加者の申し込みは、一つにまとめて下さい。
- メールの受付はしておりません。各講座の申し込みフォームからお申込みください。
- 受講できる講座数は全体の応募状況によって変わります。
- 応募状況によって、定員を増やす場合があります。
- お申込み時に申込受付完了のご連絡はいたしませんので、ご了承ください。
- 応募者多数の場合は受付期間終了後に抽選を行います。申込が完了しても受講が確定したわけではありません。下記アドレスから抽選結果に基づき、受講決定通知を送付しますので、受信できるようメール設定をご確認ください。なお、受講許可が出せなかったものについては、原則としてご連絡いたしません。
連絡先:横浜国立大学教育学部YNU教職セミナー担当
講座一覧
-
- 第1期の講座(06/28(土)〜06/29(日))はこちら
- 第2期の講座(07/21(月)〜08/02(日))はこちら
- (受付期間:06/02(月)〜07/07(月)17時)
- 第3期の講座(08/22(金)〜08/26(火))はこちら
- (受付期間:06/30(金)〜08/08(金)12時)
- 第4期の講座(11/01(土)〜12/26(金))はこちら
- (受付期間:09/01(月)〜10/20(月)17時)
- 第5期の講座(03/01(日)〜03/31(月))はこちら
- (受付期間:12/24(水)〜02/27(金)17時)
第1期(2025年06月28日〜06/29)
開催日時
講座名
担当講師
定員
第2期(2025年07月21日〜08/02)
講義名の後ろに★がついたもの「YNU教職セミナー(大学"生"授業)」は、横浜国立大学教育学部の授業を、大学生と一緒に受講します(申し込みフォームは、大学生と一緒に受講する"生授業"のものと、それ以外のもので別になっていますので、ご注意ください)。
開催日時
講座名
担当講師
定員
2025年07月21日(月
(祝
))
10:00-12:00
学校教員養成学部での学び
鈴木 俊彰
(理科・教育学部長)
50
2025年07月22日(火)
16:00-18:00
運動生理学の活かし方★
時野谷 勝幸
(保健体育)
10
第3期(2025年08月22日〜08/26)
開催日時
講座名
担当講師
定員
第4期(2025年11月01日〜12/26)
講義名の後ろに★がついたもの「YNU教職セミナー(大学"生"授業)」は、横浜国立大学教育学部の授業を、大学生と一緒に受講します。
開催日時
講座名
担当講師
定員
2025年11月03日(月(祝))
10:00-12:00
学校教員養成学部での学び
鈴木 俊彰
(理科・教育学部長)
50
2025年11月03日(月(祝))
16:00-18:00
書写実技★
青山 浩之
(国語)
8
第5期(2026年03月01日〜03/31)
開催日時
講座名
担当講師
定員
2024年度のYNU教職セミナーについては、こちらをご覧ください。
講座内容のご紹介(2025年度)
第1期(2025年06月28日〜06/29)
講座名
学校教員養成学部での学び
講師
鈴木 俊彰(理科・教育学部長)
開催日時
2025年06月28日(土) 10:00-12:00
募集定員
50名
講座内容
「学校教員養成学部」では、どのようなことを学修するのでしょう。教員を養成するための学部ですので、将来、大学4年間での学びを十分に活かせるように、本講座に参加して高校生のうちから教員という職業についてよく考えて進学先を選択しましょう。
受付期間
〜2025年06月22日(日)
特記事項
特になし
申し込み受付期間は終了しました
——————————————————————————
第1期(2025年06月28日〜06/29)
講座名
教育DXとは? -デジタル時代の学びの形-
講師
村上 唯斗(教育デザインセンター)
開催日時
2025年06月28日(土) 13:30-15:30
募集定員
50名
講座内容
教育DXとは、簡単に言えば、デジタル技術を活用して教育のあり方を変革していく取り組みです。体験をもとに、教育DXとは何か、教育にとってどういうことが期待できるか、今後、教員になったら、どういうことができるとよいかなどを学びます。
受付期間
〜2025年06月22日(日)
特記事項
特になし
申し込み受付期間は終了しました
——————————————————————————
第1期(2025年06月28日〜06/29)
講座名
浮世絵と漢詩から考える生物文化多様性 〜美術と国語の展望台〜
講師
高芝 麻子(国語)・河内 啓成(美術)
開催日時
2025年06月29日(日) 10:00-12:00
募集定員
30名
講座内容
この講座では、浮世絵と漢詩という「昔の芸術作品」から生物文化多様性について考えてみます。その地域ごとの豊かな生態系、つまり生物の多様性と、その地域ごとの様々な文化とは密接にかかわりあっています。では、その様々な文化から生態系について見てみたらどんなことに気づけるでしょうか。主に江戸時代から明治時代にかけての浮世絵と漢詩を読み解きながら、文化から見た環境について一緒に観察してみましょう。
受付期間
〜2025年06月22日(日)
特記事項
特になし
申し込み受付期間は終了しました
——————————————————————————
第1期(2025年06月28日〜06/29)
講座名
植物の造形美と機能美 〜理科と美術の交差点〜
講師
倉田 薫子(理科)・原口 健一(美術)
開催日時
2025年06月29日(日) 13:30-15:30
募集定員
30名
講座内容
この講座では、植物の造形の美しさとその機能的な美しさを、観察を通して理解し、表現することを目指します。古来より人間は、生物の形からヒントを得てグライダーや新幹線、面ファスナーなど実用的なものを発明してきました。この技術を「生物模倣」といいます。進化の過程で得た生物の生き残り戦術は、きわめて合理的に美しく出来上がっています。生物多様性を美術の視点でみると、どんな気づきがあるでしょうか。一緒に観察してみましょう。
受付期間
〜2025年06月22日(日)
特記事項
特になし
申し込み受付期間は終了しました
==============================================
第2期(2025年07月21日〜08/02)
講座名
学校教員養成学部での学び
講師
鈴木 俊彰(理科・教育学部長)
開催日時
2025年07月21日(月(祝)) 10:00-12:00
募集定員
50名
講座内容
「学校教員養成学部」では、どのようなことを学修するのでしょう。教員を養成するための学部ですので、将来、大学4年間での学びを十分に活かせるように、本講座に参加して高校生のうちから教員という職業についてよく考えて進学先を選択しましょう。
受付期間
2025年06月02日(月)(申し込みフォーム掲載後)
〜07/07(月)17:00
特記事項
特になし
申し込み受付期間は終了しました
——————————————————————————
第2期(2025年07月21日〜08/02)
講座名
解析学I★
講師
山本 光(数学)
開催日時
2025年07月21日(月(祝)) 13:00-15:00
募集定員
20名
講座内容
学部専門科目の解析学I(数学の中高教諭免許状取得の必須科目)の授業を公開します。それまでに学んだことを元に、高等学校数学IIIで扱う微分積分や数学に関係するトピックを大学生が解説します。将来、中学校や高等学校の数学の教員を目指す高校生は是非参加してください。「解析学I」のシラバス(授業紹介)は
こちらをご覧ください。
受付期間
2025年06月02日(月)(申し込みフォーム掲載後)
〜07/07(月)17:00
特記事項
横浜国立大学教育学部の授業を、大学生と一緒に受講します。
申し込み受付期間は終了しました
——————————————————————————
第2期(2025年07月21日〜08/02)
講座名
運動生理学の活かし方★
講師
時野谷 勝幸(保健体育)
開催日時
2025年07月22日(火)16:00-18:00
募集定員
10名
講座内容
15回目(最終回)の運動生理学の講義です。運動生理学の活かし方について、特に教育現場との関連を話題としながら、ディスカッションする予定です。また高校生が参加しても問題なく進められるように、14回の講義の復習も含めて授業の最初にフォローする予定です。「運動生理学」のシラバス(授業紹介)は
こちら をご覧ください。
受付期間
2025年06月02日(月)(申し込みフォーム掲載後)
〜07/07(月)17:00
特記事項
横浜国立大学教育学部の授業を、大学生と一緒に受講します。
申し込み受付期間は終了しました
——————————————————————————
第2期(2025年07月21日〜08/02)
講座名
自立活動★ ―個に応じた指導の理論と実践―
講師
神山 努(特別支援教育)
開催日時
2025年07月25日(金) 13:00-15:00
募集定員
15名
講座内容
特別支援学校免許状取得に必要な「自立活動」の講義です。特別支援学校に独自に設けられている領域である「自立活動」について、教育現場の実践事例を参考に、具体的な指導内容や方法について学びます。「自立活動」のシラバス(授業紹介)は
こちらをご覧ください。
受付期間
2025年06月02日(月)(申し込みフォーム掲載後)
〜07/07(月)17:00
特記事項
横浜国立大学教育学部の授業を、大学生と一緒に受講します。
申し込み受付期間は終了しました
——————————————————————————
第2期(2025年07月21日〜08/02)
講座名
木材加工学演習★ -木育教材を作ろう-
講師
小林 大介(技術)
開催日時
2025年07月28日(月) 13:00-15:00
募集定員
10名
講座内容
「木材加工学演習」は、将来中学校の技術科の教員免許状を取得するために必要な講義です。今年度は、いくつかある課題の中から高校生の皆さんには小学生向けの木育教材を製作してもらいます。中学校技術科教員を目指す方だけでなく、小学校教員を目指す方の参加
も期待します。「木材加工学演習」のシラバス(授業紹介)はこちらをご覧ください。
受付期間
2025年06月02日(月)(申し込みフォーム掲載後)
〜07/07(月)17:00
特記事項
横浜国立大学教育学部の授業を、大学生と一緒に受講します。
申し込み受付期間は終了しました
——————————————————————————
第2期(2025年07月21日〜08/02)
講座名
合唱I
a★
~音楽教育専攻の合唱授業の体験とその発表会
講師
伊藤 裕来(音楽)
開催日時
2025年07月28日(月) 16:00-18:00
募集定員
10名
講座内容
音楽専門領域の合唱の授業では、春学期最後の授業で授業成果発表会を行っています。本講座はこの成果発表会と兼ねており、参加者は簡単な合唱曲1曲を大学生とともに一緒に歌い、発表します。練習時間は30分ほどですが、耳と体を使えばすぐに歌える曲です。大学生とぜひ一緒に歌いましょう。「合唱I
a」のシラバス(授業紹介)は
こちらをご覧ください。
受付期間
2025年06月02日(月)(申し込みフォーム掲載後)
〜07/07(月)17:00
特記事項
横浜国立大学教育学部の授業を、大学生と一緒に受講します。
申し込み受付期間は終了しました
——————————————————————————
第2期(2025年07月21日〜08/02)
講座名
教職の醍醐味
―どうやって教える能力を高めるのか―
講師
小竹 空翼(英語)
開催日時
2025年07月31日(木) 10:00-12:00
募集定員
50名
講座内容
「教員免許を取ったら、いい教師であると保証される」とは言えません。教師になってからも学び続けなければならないのは言うまでもありません。しかし、学生のときの教育実習と異なり、教員になってしまえば、指導教員はいません。そのような中でどうやって教える能力を高めたらいいのでしょうか。元・小学校教諭の講師の実体験をもとに教職の醍醐味も含めて考えていきます。
受付期間
2025年06月02日(月)(申し込みフォーム掲載後)
〜07/07(月)17:00
特記事項
特になし
申し込み受付期間は終了しました
——————————————————————————
第2期(2025年07月21日〜08/02)
講師
加藤 俊志(附属鎌倉小中学校校長)
開催日時
2025年07月31日(木) 13:30-15:30
募集定員
50名
講座内容
自身が学校教員となっている姿をどのくらい思い浮かべることができるでしょうか。教員の仕事として、教科指導や生活指導などが思い浮かびますが、ライフステージによって求められる資質能力は変化します。教員人生を長いスパンで考えてみましょう。高等学校校長などを歴任し、現在、附属鎌倉小学校・中学校校長でもある講師の実体験をもとに教職の醍醐味を含めて考えていきます。
受付期間
2025年06月02日(月)(申し込みフォーム掲載後)
〜07/07(月)17:00
特記事項
特になし
申し込み受付期間は終了しました
——————————————————————————
第2期(2025年07月21日〜08/02)
講座名
理系だけでいい? 文系だけでいい?
―理系とか文系とかでまとめていい?―
講師
北川 晃(技術)
開催日時
2025年08月02日(土) 10:00-12:00
募集定員
50名
講座内容
理科と技術の電気に関する分野で「オームの法則」(電圧は電流に比例する)を学びます。同じ内容を扱っていますが、それぞれの教科を学ぶ意義は、それぞれ少しずつ違います。こうした問題から、皆さんが現在高校までの授業で学んでいる理系の各教科の内容が、将来どのように実社会で活かされるのかについて考えてみたいと思います。文系志望の皆さんにも興味を持っていただける内容となっています。
受付期間
2025年06月02日(月)(申し込みフォーム掲載後)
〜07/07(月)17:00
特記事項
特になし
申し込み受付期間は終了しました
——————————————————————————
第2期(2025年07月21日〜08/02)
講座名
GIGAスク―ル構想とは何か?
講師
山本 光(数学)
開催日時
2025年08月02日(土) 13:30-15:30
募集定員
50名
講座内容
全ての小学校中学校に一人一台のPC、タブレット端末が配布され、学校には高速ネットワークが用意されています。我々が学んできた学校が、今大きく変わろうとしています。将来教員を目指している皆さんにとって、新たな学校のイメージと子供たちの学びをサポートするために何が必要かをお伝えしたいと思います。
受付期間
2025年06月02日(月)(申し込みフォーム掲載後)
〜07/07(月)17:00
特記事項
特になし
申し込み受付期間は終了しました
==============================================
第3期(2025年08月22日〜08/26)
講座名
「教える」を学ぶ:外国語指導に活かす第二言語習得論の世界
講師
大塲 貴志(英語)
開催日時
2025年08月22日(金) 10:00-12:00
募集定員
50名
講座内容
グローバル化が進む今、実践的な外国語運用力を育てるにはどうすればよいのでしょうか。教師の経験や勘だけに頼らず、第二言語習得論(SLA)の理論や実証研究に基づく指導法を知ることで、学習者の力をより引き出すことができます。本セミナーでは、SLAの基礎理論、研究知見、具体的な指導例を紹介しながら、「楽しく、かつ力のつく授業」について一緒に考えていきます。
受付期間
2025年06月30日(月)(申し込みフォーム掲載後)
〜08/08(金)12:00
特記事項
特になし
申し込み受付期間は終了しました
——————————————————————————
第3期(2025/08/22〜08/26)
講座名
学習意欲を高めるには?
―教育心理学入門―
講師
鈴木 雅之(心理学)
開催日時
2025年08月22日(金) 13:30-15:30
募集定員
50名
講座内容
心理学とは、実験や調査などを通して、人の行動や心を科学的に探究する学問です。この講義では、心理学の研究方法を学びながら、「学習意欲」をテーマに、心理学が教育とどのように関わっているのかを考えます。学習意欲がどのように生まれ、環境や働きかけによってどのように高まるのかについて、心理学の視点から学びます。
受付期間
2025年06月30日(月)(申し込みフォーム掲載後)
〜08/08(金)12:00
特記事項
特になし
申し込み受付期間は終了しました
——————————————————————————
第3期(2025/08/22〜08/26)
講座名
学校教員養成学部での学び
講師
鈴木 俊彰(理科・教育学部長)
開催日時
2025年08月24日(日) 10:00-12:00
募集定員
50名
講座内容
「学校教員養成学部」では、どのようなことを学修するのでしょう。教員を養成するための学部ですので、将来、大学4年間での学びを十分に活かせるように、本講座に参加して高校生のうちから教員という職業についてよく考えて進学先を選択しましょう。
受付期間
2025年06月30日(月)(申し込みフォーム掲載後)
〜08/08(金)12:00
特記事項
特になし
申し込み受付期間は終了しました
——————————————————————————
第3期(2025/08/22〜08/26)
講座名
理科の授業と身の回りの化学
講師
鈴木 俊彰(理科・教育学部長)
開催日時
2025年08月24日(日) 13:30-15:30
募集定員
20名
講座内容
小学校教諭免許状を取得するための必修科目「小教専理科」の化学分野(全4回)の授業の中から、身の回りの物質や現象などに関わる部分について説明します。身の回りの題材を用いながら、「科学(化学)的な見方や考え方をしているか」、「正しい知識を身につけているか」など、理科の授業で習ったことについて再確認します。「小学校の先生になりたいけれど、理科はちょっと苦手」という人に受けてほしい講座です。
受付期間
2025年06月30日(月)(申し込みフォーム掲載後)
〜08/08(金)12:00
特記事項
特になし
申し込み受付期間は終了しました
——————————————————————————
第3期(2025年08月22日〜08/26)
講座名
ワ―クショップで学ぶジェンダーと教育
Part3
-高校生の日常をジェンダー視点でウォッチング!―
講師
堀内 かおる(家庭科)
開催日時
2025年08月25日(月) 10:00-12:00
募集定員
50名
講座内容
ジェンダーとは「身体的差異に意味を付与する知」と定義される概念です。高校生の日常の中にもジェンダーのバイアス(偏見)は潜在化していて、あなたにも影響を及ぼしているかもしれません。今回はPart3として、昨年度、一昨年度の本講座とはテーマを変えた内容で、ワークショップを通して高校生にとって身近なジェンダー問題を浮かび上がらせます。
受付期間
2025年06月30日(月)(申し込みフォーム掲載後)
〜08/08(金)12:00
特記事項
特になし
申し込み受付期間は終了しました
——————————————————————————
第3期(2025年08月22日〜08/26)
講座名
どうすれば目標を達成させやすくできるのか
―心理学の観点からみた実現可能性を高めるポイント―
講師
高本 真寛(心理学)
開催日時
2025年08月25日(月) 13:30-15:30
募集定員
50名
講座内容
今までに目標を立てたけれど、達成できなかったことはありませんか? 本講座では、まず、目標達成を阻む要因にはどのようなものがあるのか、どのような点に気をつけると目標達成に近づくのかを心理学の観点から考えてみます。そのうえで、目標を達成するためには、具体的にどのような目標や計画を立てればよいのかを考えていきたいと思います。
受付期間
2025年06月30日(月)(申し込みフォーム掲載後)
〜08/08(金)12:00
特記事項
特になし
申し込み受付期間は終了しました
——————————————————————————
第3期(2025年08月22日〜08/26)
講座名
美術の時間に学ぶ「答えのない問い」の重要性
講師
伊東 一誉(美術)
開催日時
2025年08月26日(火) 10:00-12:00
募集定員
20名
講座内容
本講座は、美術の実技を通して「芸術と自分の関係性」を学びます。高校生の皆様は、学校で「どのように正解を出すか」という問題解決の力をトレーニングしてきたのではないでしょうか。しかし実は、正解を出せない問題というのが社会には数多くあるのです。学校の図画工作・美術の時間は、そうした答えのない問いに向き合う数少ない時間です。学校教員を目指す皆様と一緒に、この問いの楽しみ方や大切さを考えていきます。
受付期間
2025年06月30日(月)(申し込みフォーム掲載後)
〜08/08(金)12:00
特記事項
特になし
申し込み受付期間は終了しました
——————————————————————————
第3期(2025年08月22日〜08/26)
講座名
外国人児童生徒等に教えられる教師
―教わったことがないことを教える―
講師
河野 俊之(日本語教育)
開催日時
2025年08月26日(火) 13:30-15:30
募集定員
15名
講座内容
小学校などで日本語指導が必要な児童生徒は急増しており、特に、地元・横浜、神奈川では顕著で、外国につながる児童が過半数を占める公立小学校もあります。あなたが教師になったとき、その子どもたちにきちんと教えられるでしょうか。自分はどのように役立つのか、そして、どうしたら、さらに役立つ教師になれるのかについて、具体的な活動を通して考えていきます。
受付期間
2025年06月30日(月)(申し込みフォーム掲載後)
〜08/08(金)12:00
特記事項
特になし
申し込み受付期間は終了しました
==============================================
第4期(2025年11月01日〜12/26)
講座名
理科再体験
〜磁石を使って理科の学びを考える
講師
平島 由美子(理科)
開催日時
2025年11月01日(土) 10:00-12:00
募集定員
20名
講座内容
理科授業で活用する手作り実験教材とは、どのようなものでしょうか。なぜ、教材を手作りするのでしょうか。本講座では、最初に理科で活用する手作り実験教材を具体的に紹介します。後半は磁石に関する実験を行い、手作り実験教材や定性実験を活用した理科の学びについて考えていきます。なお、本講座は、同日午後に行われる「
図工再体験 〜磁石を使って図工の学びを考える」の関連講座として開催されます。
受付期間
2025年09月01日(月)(申し込みフォーム掲載後)
〜10/20(月)17:00
特記事項
当日は大学祭(常盤祭)が行われています。
申し込み受付期間は終了しました
——————————————————————————
第4期(2025年11月01日〜12/26)
講座名
図工再体験
〜磁石を使って図工の学びを考える
講師
小池 研二(美術)
開催日時
2025年11月01日(土) 13:30-15:30
募集定員
20名
講座内容
引きつけあったり反発しあったりする性質を持つ磁石は,日常生活でもいろいろな場面で活用されています。本講座では磁石の性質を利用して楽しく動くおもちゃの制作を通して図工・美術の授業について考えていきます。なお,本講座は同日午前に行われる「
理科再体験 〜磁石を使って理科の学びを考える」の関連講座として開催されます。
受付期間
2025年09月01日(月)(申し込みフォーム掲載後)
〜10/20(月)17:00
特記事項
当日は大学祭(常盤祭)が行われています。
申し込み受付期間は終了しました
——————————————————————————
第4期(2025年11月01日〜12/26)
講座名
学校教員養成学部での学び
講師
鈴木 俊彰(理科・教育学部長)
開催日時
2025年11月03日(月(祝)) 10:00-12:00
募集定員
50名
講座内容
「学校教員養成学部」では、どのようなことを学修するのでしょう。教員を養成するための学部ですので、将来、大学4年間での学びを十分に活かせるように、本講座に参加して高校生のうちから教員という職業についてよく考えて進学先を選択しましょう。
受付期間
2025年09月01日(月)(申し込みフォーム掲載後)
〜10/20(月)17:00
特記事項
特になし
申し込み受付期間は終了しました
——————————————————————————
第4期(2025年11月01日〜12/26)
講座名
体育心理学★
-体育授業に必要な心理学的視点-
講師
相羽 枝莉子(保健体育)
開催日時
2025年11月03日(月(祝)) 14:30-16:30
募集定員
20名
講座内容
体育授業における諸課題を、心理学の視点から考えてみましょう。私は大学で「体育心理学」という授業を担当しています。本講座では、その内容にも触れながら、将来、体育を教えるために養ってほしい資質や能力、知識について、体育心理学の観点から学ぶことを目的としています。「体育心理学」のシラバス(授業紹介)は
こちら をご覧ください。
受付期間
2025年09月01日(月)(申し込みフォーム掲載後)
〜10/20(月)17:00
特記事項
横浜国立大学教育学部の授業を、大学生と一緒に受講します。
申し込み受付期間は終了しました
——————————————————————————
第4期(2025年11月01日〜12/26)
講座名
書写実技★
講師
青山 浩之(国語)
開催日時
2025年11月03日(月(祝)) 14:30-16:30
募集定員
8名
講座内容
国語科書写の学びを体験する講座です。国語の教員免許を取得する学生と一緒に、書写の学びを楽しみながら、その指導の大切さに気づくことをねらいとしています。課題解決的な学習をもとに、書写をどのように指導すれば日常の書くことに生きるのか、学生たちとの交流を通して考えてみてほしいと思います。「書写実技」のシラバス(授業紹介)は
こちらをご覧ください。
受付期間
2025年09月01日(月)(申し込みフォーム掲載後)
〜10/20(月)17:00
特記事項
毛筆書写の道具を持参してください。
横浜国立大学教育学部の授業を、大学生と一緒に受講します。
申し込み受付期間は終了しました
==============================================
第5期(2026年03月01日〜03/31)
講座名
運動を科学する ―運動が健康に良いってどういうこと?―
講師
時野谷 勝幸(保健体育)
開催日時
2026/03/未定
募集定員
20名
講座内容
運動が健康に良いってどういうことでしょうか。運動の効果が教育とどのようにつながるかも考えます。特に運動科学について、実験的にウォーキングと他のウォーキング(ノルディックウォーキング)の違いが、生体にどのような影響を及ぼすか体験します。体験を通して運動の魅力を味わうとともに、運動生理学的な視点で、教育現場でも簡易で測定できる心拍数(場合に応じて酸素摂取量)を中心に考えてみます。
受付期間
2025年12月24日(水)(申し込みフォーム掲載後)
〜2026/02/27(金)17:00
特記事項
特になし
申し込み受付期間外です
——————————————————————————
第5期(2026年03月01日〜03/31)
講座名
学校教員養成学部での学び
講師
鈴木 俊彰(理科・教育学部長)
開催日時
2026/03/未定
募集定員
50名
講座内容
「学校教員養成学部」では、どのようなことを学修するのでしょう。教員を養成するための学部ですので、将来、大学4年間での学びを十分に活かせるように、本講座に参加して高校生のうちから教員という職業についてよく考えて進学先を選択しましょう。
受付期間
2025年12月24日(水)(申し込みフォーム掲載後)
〜2026/02/27(金)17:00
特記事項
特になし
申し込み受付期間外です
==============================================
2024年度のYNU教職セミナーについては、こちらをご覧ください。