PAGE1

2025年08月06日えどはく移動博物館報告

えどはく移動博物館 in 台東区民会館ワークショップ(7月20日)

ワークショップ会場全体の写真

令和7年7月20日(日)の10:00〜14:30、台東区民会館9階特別会議室(大)にて、ワークショップを実施しました。 台東区民会館9階ロビーでは、令和7年4月19日(土)から10月5日(日)まで「えどはく移動博物館 in 台東区民会館」の出張展示を行っています。 今回は、その一環として、江戸時代に使われていた本物の貨...

詳細を見る

2025年04月30日えどはく移動博物館報告

えどはく移動博物館 in ひがしんビジネスフェア2024(11月22日)

展示風景

「ひがしんビジネスフェア2024」にて、移動博物館を開催しました。 開催場所は江戸東京博物館のお隣、両国国技館です。 会場内は、様々な企業ブースや来場者でにぎわっていました。 今回は、地域にある文化施設の1つとして特設会場にて展示をしました。 江戸東京博物館は2022年4月から休館をしていますが、再オープン...

詳細を見る

2025年03月21日えどはく移動博物館報告

えどはく移動博物館 in 式根島小学校(10月3日〜5日)

えどはく移動博物館 in 式根島小学校 展示風景

昨年に続いて2回目の開催となる式根島小学校で、出張授業と展示を行いました。 出発当日は台風の影響も心配されましたが、ジェット船で無事島に到着することができました。 会場は小学校の図書室で、江戸東京の歴史や文化についてのバナーやパネル、体験資料などを展示しました。 だいやまーく授業 1年生から6...

詳細を見る

2025年03月19日えどはく移動博物館報告

えどはく移動博物館 in 深川江戸資料館(11月15日〜17日)

江戸東京博物館外観模型や、日本橋の触れる模型

11月15日(金)から17日(日)までの3日間、江東区深川江戸資料館のレクホールで出張展示を開催しました。 深川江戸資料館では常設展示として、江戸時代末期、天保年間頃の町並みが実物大で再現されています。(深川江戸資料館の詳細はこちら) そこで、移動博物館の会場では、江戸東京博物館の常設展示〈...

詳細を見る

2025年03月12日えどはく移動博物館報告

えどはく移動博物館 in 板橋区立中央図書館(9月19日〜24日)

板橋区立中央図書館(図書館ホール)

板橋区立中央図書館にて開催された「歴史イベント 明治・大正・昭和初期編」の一環として、1階の図書館ホールで出張展示と解説を行いました。 板橋区立中央図書館での開催は、昨年に続いて2回目となります。前回は江戸時代が中心でしたが、今回は明治時代から昭和時代初期の近代を中心に、街の移り変わりや人々の生...

詳細を見る

2025年01月08日えどはく移動博物館報告

7月18日(木)出張授業@渋谷区立鳩森小学校 ちはと学級

昔のアイロンを手に持って子どもたちに説明をする学芸員

渋谷区立鳩森小学校ちはと学級の皆さんと昔の暮らしについて学習しました。 授業ですでに七輪を使ったことがあるとのことで、今回は火のついた炭を先生が用意してくださり、実際に「火のし」と「炭火アイロン」に炭を入れて手ぬぐいにかけてみました。 この移動博物館の出張授業では、初の試みです。 火のしに...

詳細を見る

2024年07月18日えどはく移動博物館報告

えどはく移動博物館 in 池中祭(7月6日@豊島区立池袋中学校 武道場)

模型などが展示されたテーブルを囲んで見る来場者

令和6年度のえどはく移動博物館の第一弾は、豊島区立池袋中学校の「池中祭」に参加させていただく形での開催となりました。 池中祭は生徒会とPTAの共催で昨年度から行われている行事で、児童・生徒、保護者の方など数多くの方が来場されました。 今回はレプリカの兜の着装体験に加えて、実物に触れながら江戸時代の...

詳細を見る

2024年06月11日イベントレポート

「えどはく学生サポートスタッフ」の活動について

黒電話をかけてみる来場者

令和6年3月20日(水・祝)から25日(月)に開催した「えどはく移動博物館 in 東京芸術劇場」で、高校生から大学院生を対象に「えどはく学生サポートスタッフ」を募集しました。会場では博物館を支える一員として、歴史や文化を伝える活動をお手伝いいただきました。今回はその様子をご紹介します。 1. 活動内容 1. ...

詳細を見る

2024年04月18日えどはく移動博物館報告

えどはく移動博物館 in 板橋区立中央図書館(10月13日〜19日)

甲冑の複製を着た図書館職員と甲冑の仕組みを説明する学芸員

板橋区立中央図書館で開催された「図書館まるごとタイムスリップ〜江戸時代編〜」の一環として、1階の図書館ホールで出張展示とワークショップを開催しました。 この図書館は令和3年3月に平和公園の中に移転オープンした新しい施設で、緑に囲まれた居心地の良い図書館です。 江戸時代をテーマとした催しとして、...

詳細を見る

2024年04月11日えどはく移動博物館報告

9月21日(木) 出張授業@東京都立八王子盲学校

黒板前に置かれた蓄音器で昔のレコードを流す学芸員

東京都立八王子盲学校の小学部(1年生〜6年生)に出張授業を行いました。 今回は、甲冑(複製)、江戸玩具、江戸時代の寿司(模型)、江戸時代の貨幣、蓄音器、黒電話など、たくさんの触れるアイテムを用意しました。 最初に、音の鳴る道具を全員で体験しました。 まずは、蓄音器で昔のレコードを聴きました。ハンドル...

詳細を見る

2024年04月11日えどはく移動博物館報告

えどはく移動博物館 in 東京シティアイ(9月5日〜10日)

会場内の壁に掛けられたバナー

9月5日(火)から10日(日)まで、KITTEの地下1階にある東京シティアイ パフォーマンスゾーンで出張展示とワークショップをおこないました。 当館のオリジナルアプリ「ハイパー江戸博」に登場する収蔵品や常設展示の模型などをパネルやバナーで紹介しました。 江戸東京博物館をご存じない方にも知...

詳細を見る

2024年04月08日えどはく移動博物館報告

「江戸東京博物館」が東小にやってくる!(8月23日 西東京市立東小学校)

体育館に展示されたパネルを見る親j子

8月23日の午前中、「放課後子供教室夏休みスペシャル」として、西東京市立東小学校の体育館で移動博物館を開催しました。 江戸時代から昭和まで、会場いっぱいにパネルやバナー、実際の道具などを展示しました。 夏休み中でしたが、暑さに負けずたくさんの子供たちと保護者の皆さん、先生方が参加してください...

詳細を見る

2024年01月25日イベントレポート

令和5年度 観る・学ぶ・楽しむ えどはくスペシャル公演「弁士とピアノ演奏付き無声映画」

「キートンの酋長」の上映

令和5年度 観る・学ぶ・楽しむ えどはくスペシャル公演「弁士とピアノ演奏付き無声映画」、昨年好評だった本企画を、12月14日(木)国分寺市立いずみホールにて開催しました。 18時の開演時間が近くなると、JR西国分寺駅からすぐの会場には、学校帰りや仕事帰りの方が、チケットを片手に次々と駆け付けてくださいまし...

詳細を見る

2023年12月11日イベントレポート

えどはくスペシャル公演「はじめての三曲」(11月11日@八丈町多目的ホール・おじゃれ)

箏・尺八・三味線を演奏する演者

令和5年度「観る・学ぶ・楽しむ えどはくスペシャル公演」の第三弾「はじめての三曲」を11月11日(土)八丈町多目的ホール「おじゃれ」で開催しました。 いざ八丈島へ! 今回は事前準備があるので、公演前日の11月10日(金)に八丈町に到着。 雨が降っていたので、空港をでると見えるはずの八丈富士も残...

詳細を見る

2023年10月18日イベントレポート

令和5年度 観る・学ぶ・楽しむ えどはくスペシャル公演「おたのしみ寄席とワークショップ」

怪談を話す三笑亭夢丸

令和5年度観る・学ぶ・楽しむ えどはくスペシャル公演第二弾「おたのしみ寄席とワークショップ」を、8月13日(日)墨田区曳舟文化センターにて開催しました。 午前は、2階レクリエーションホールにて、小学生・中学生を対象に「落語ワークショップ」を、午後は、1階劇場ホールにて本格的な「おたのしみ寄席」を実施しま...

詳細を見る

2023年09月22日イベントレポート

令和5年度 観る・学ぶ・楽しむ えどはくスペシャル公演「日本舞踊とクラシックとの出会い〜夏〜」を開催しました

扇子を広げ「天の岩戸」が開いた場面を演じる舞踏家たち

休館中も都内各地のホールから伝統芸能などの日本の歴史・文化の魅力をお伝えする「観る・学ぶ・楽しむ えどはくスペシャル公演」を開催しています。 令和5年度の公演第一弾として、「日本舞踊とクラシックとの出会い〜夏〜」は、7月22日(土)23日(日)の2日間、全4公演、東京芸術劇場シアターウエスト(小ホール2)...

詳細を見る

2023年07月26日えどはく移動博物館報告

江戸を体感-えどはく移動博物館-(6月14日〜7月1日@日本点字図書館附属池田輝子記念ふれる博物館)

えどはく移動博物館 江戸を体感 版木に触れる参加者

「江戸を体感-えどはく移動博物館-」 主催:日本点字図書館附属池田輝子記念ふれる博物館、手と目でみる教材ライブラリー 協力:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都江戸東京博物館 ふれる博物館の開館5周年を記念した特別企画「江戸を体感」に協力し、展示とワークショップを行いました。 2018年に日本点字図書...

詳細を見る

2023年06月20日えどはく移動博物館報告

えどはく移動博物館 in 伊豆大島(5月20日〜28日@大島町開発総合センター)

そば屋の屋台と千両箱の模型と絵草紙屋のバナー

令和5年度のえどはく移動博物館の第一弾は、伊豆大島で開催しました。 大島町教育委員会のみなさんにもご協力いただき、開発総合センター2階の大集会室で9日間出張展示をおこないました。 「改修後にはぜひ江戸博へ行ってみたい」と思っていただけるように、パネルや模型、複製資料などを中心に、当館の常...

詳細を見る

2023年05月22日えどはく移動博物館報告

3月15日(水)、3月16日(木) 甲冑体験@東京都立王子特別支援学校

胴体を守る「胴」、すねを守る「臑当(すねあて)」、太ももを守る「佩楯(はいだて)」、 腕を守る「籠手(こて)」が並ぶテーブル

東京都立王子特別支援学校の高校1年生の社会の授業で甲冑体験を行いました。 移動博物館の甲冑は複製ですが、素材や重さは本物の甲冑をもとに製作されています。 今回は3つのブースに分かれて甲冑のパーツや衣装を紹介しました。 1つ目は兜のブース。 戦の時に頭部を守る役割を持つ兜は、かぶってみるとしっかり...

詳細を見る

2023年03月31日えどはく移動博物館報告

出張展示@台東区立平成小学校(2月3日〜9日)

展示パネルや昔の道具が並ぶホール

2月3日(金)から9日(木)まで、台東区立平成小学校の玄関ホールで出張展示を行いました。 暮らしの移り変わりをテーマに、住まいを紹介するパネルや昔の生活道具、江戸の行灯(あんどん)と明治の石油ランプの明るさを再現した「灯り体験」などを展示しました。 また、初日には3年生が昔の道具の体験をし...

詳細を見る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /