クマ対策学習会を行いました!(あきたエコマイスター県南協議会)
2025年09月26日
クマ対策学習会を行いました(あきたエコマイスター県南協議会)
あきたエコマイスター県南協議会では、9月24日(水)クマ対策学習会を開催しました。
🍂テーマ:「クマを知り、被害を防ぐ」
🍂日 時:令和7年9月24日(水)10:00〜12:00
🍂会 場:横手市生涯学習館Ao-na 「NEMATTEかま蔵」
🍂講 師:秋田県生活環境部 自然保護課
鳥獣保護管理チーム 専門員 長岐 昭彦 氏
🐾本州で目撃されるクマは、ツキノワグマである。
🐾ツキノワグマの首元にある月の模様には個体差がある。
🐾クマが立ち上がらせて模様が映るような仕組みのカメラを設置し、個体識別を行っている。
🐾ガソリンや灯油などの油の臭いに強い関心を示す。
...といったあまり知られていない事実も紹介され、参加者の皆さんは熱心に聞き入っていました。
最も要望の多かった「クマと出会ってしまったときの対処法」について、具体的なアドバイスがこちら!
◎にじゅうまる頭部と顔を優先的に守る(その後の生活に最も影響が出るため)。
◎にじゅうまる食料の入ったリュックサック等はできる限り渡さない(リュックを背負った人間を襲うと学習してしまうため)。
◎にじゅうまるやむを得ずリュックを渡した場合は、必ず警察に報告し、学習した個体を特定するよう依頼すること。
◎にじゅうまる昔は高額だったクマ撃退スプレーだが、最近は1万円くらいで購入できるものもあるのでおすすめ。
日頃から私たちにできること...それは、情報に敏感になること💡
【クマダス】というアプリをぜひ活用し、出没情報をチェック。
近隣で出没情報があるときは出来る限り出歩かないなどの対策を講じてほしいと紹介された。
被害を未然に防ぎ、あるいは最小限に抑えるためにもとてもためになるお話でした。
【クマダス】はこちらからどうぞ⤵⤵