(一社)日本労働安全衛生コンサルタント会 神奈川支部 会員の皆様
コンサルタント会神奈川支部長宛に神奈川労働局労働基準部健康課から表題の案内がありました。
案内文は右記をクリックしてご覧下さい。 ishiwata koshu.pdf
会員の皆様で、本講習に関係のある方、関心をお持ちの方の受講をおすすめ致します。
また会員皆さんの顧問先、クライアントなど解体工事に関係する事業者に、本件をお知らせして講習会への参加をすすめ下さい。
神奈川労働局からの案内状の概要
適切な石綿含有建築物の解体工事方法の講習会の実施について(ご案内)
石綿含有建材を使用した建築物の解体工事は今後も増加し、そのピークは平成40年頃となることが見込まれています。解体工事に従事する労働者や近隣住民の石綿ばく露防止は極めて重要な課題です。
厚生労働省は、平成17年に石綿障害予防規則(略称:石綿則)を制定し、石綿含有建築物の解体工事等における労働者の石綿ばく露防止対策を推進しております。同対策のさらなる充実をはかるため、平成26年3月に石綿則を改正し、併せて「建築物等の解体等の作業及び労働者が石綿等にばく露する恐れがある建築物等における業務での労働者の石綿ばく露防止に関する技術上の指針」を平成26年3月31日付けで公表しました。
厚生労働省は、改正石綿則等に基づいた適切な石綿含有建築物の解体工事方法の周知啓発を目的として、昨年度から委託事業による講習会事業を全国で開催しています。今年度は別添リーフレットの通り近隣都県においても開催の予定です。
県下の解体工事に関係する事業者等における石綿対策についての意識・能力の向上が図られるよう、本講習会について、関係者への周知に御協力いただきますようお願い申し上げます。
リーフレット掲載場所:http://www.kankyo-kanri.co.jp/asbestos-itaku/
平成24年に閣議決定された「日本再生戦略」には、2020年までの目標として
「受動喫煙の無い職場」が掲げられています。また政府の「がん対策推進基本計画」では、
「職場の受動喫煙に対する取り組みが遅れている」と指摘されているなど、今や、職場に
おける受動喫煙防止対策は、事業者が取り組むべき当然の責務とされています。
そのような背景のもとに厚生労働省では「受動喫煙の無い職場」の形成を目指して
おります。当会ではその一環として「受動喫煙防止対策」について、事業場の経営者、
人事・労務・安全衛生担当者の理解を図るとともに、その進め方を提案するための
「説明会」を下記のように開催いたします。
日時:平成26年1月20日(月)
説明会13:30から16:00 (受付:13:00から)
場所:万国橋 会議センター 4階会議室
参加費:無料
詳細は、受動喫煙防止事業説明会のお知らせ(神奈川支部).pdfをご覧ください。
お申し込みは、「お知らせ」に記載されているFax番号宛てまたはEメールで
お願いいたします。
ふるって御参加いただきますよう、ご案内いたします。
梅雨が明け、いよいよ暑い夏がやってきました。
既に熱中症で亡くなられた方の報道もされています。
コンサルタント会は熱中症による被害を出さないために、次のことで事業者様にお手伝いできます。
★コンサルタント会がお手伝いできること
・講演
・講習
・職場の安全診断
・熱中症の予防と対策の指導
※(注記)詳しいことは当HPに記載してありますので、次のアドレスをクリックしてご覧下さい。
http://www.conkana.org/duties/07.html#d07
★お申込み・お問合せの方法
下記アドレスをクリックして、申込書を印刷等して当支部にFAXまたはメールして下さい。
これまで、「金属をアーク溶接する作業」を行う場合、呼吸用保護具(防じんマスク)※(注記)1の使用は、
「屋内、坑内又はタンク、船舶、管、車両等の内部に」おいて行うものに限定されていましたが、こ
の範囲が屋内屋外を問わず、「金属をアーク溶接する作業」を行う場合には、呼吸用保護具(防
じんマスク)※(注記)1 を使用することが必要となりました。)※(注記)1国家検定品
平成24年4月1日より、粉じん障害防止規則およびじん肺法施行規則の改正によります。
厚生労働省よりリーフレット(2ページ)が発行されていますので是非お読みください。
ダウンロード http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/120308-1.pdf
厚生労働省から、表題の関係で通達が出ていますので紹介します。
基発0207第3号(平成24年2月7日)
適用は平成24年4月1日からです。
改正する化学物質の種類・新管理濃度等
・ベンゾトリクロリド 0.05ppm ※(注記)新規に設定
・エチレンイミン 0.05ppm
・硫化水素 1ppm
・エチレングリコールモノメチルエーテル 0.1ppm
(別名:メチルセロソルブ)
・酢酸イソペンチル(別名:酢酸イソアミル) 50ppm
・酢酸ノルマル‐ペンチル 50ppm
(別名:酢酸ノルマル-アミル)
・メチルイソブチルケトン 20ppm
この通達の詳しい内容は、次をクリックして下さい。
厚生労働省から表題の通達が出ています。
対象は中小企業主で、「喫煙室設置のための助成として飲食店、宿泊業等で喫煙室を設置する事業場に対し、
喫煙室設置にかかる経費のうち、工費、設備費、備品費及び機械装置費等の1/4を助成する(上限額200万円)
ものです。
詳しいことは下記をご覧ください。
通達:
「受動喫煙防止対策助成金の支給について(厚生労働省発基安0916第1号) 20頁
リーフレット:
「受動喫煙防止対策の助成金制度のご案内」 14頁
受動喫煙防止対策に取組む飲食店、旅館業等の中小企業の事業主のみなさんへ
厚生労働省から標題のリーフレットが発行されています。
タイトル:
「すすめていますか? たばこの害から働く人を守る空気のきれいな体に優しい職場づくり」
頁数:A4*4頁
主な内容:
・受動喫煙とは
・知ってほしい受動喫煙の害
・すすめていますか? 職場での受動喫煙防止対策の具体的な取組を
・取組事例
・すすめていますか? 職場での受動喫煙防止対策のための体制整備を
・禁煙を希望する喫煙者へのサポート
・働く人への周知、理解促進のために
・飲食店などでの受動喫煙防止対策の取組
・受動喫煙防止対策のための法律・ガイドライン
(国際的な動向、国内の動向、健康増進法、厚生労働省健康局長通知 受動喫煙防止
対策について、今後の職場における安全衛生対策について)
・他
リーフレットは下記アドレスをクリックすることで、ご覧になれます。
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/110509-1.pdf
当神奈川支部のホームページを2010年10月にリニューアルして約1年になります。そこでこのサイトをご覧頂く方々に私たちの活動の一環を簡単に知っていただけるようトピックス頁をもうけました。当支部の活動のみならず労働安全衛生に関わる行政のニュース、法令や指針なども紹介してゆきます。今後とも宜しくお願い申し上げます。
(社)日本労働安全衛生コンサルタント会
神奈川支部 支部長 松本弘