手話に関する研究・研修・試験等をおこなっています - 全国手話研修センター

ホーム

お問い合わせ

アクセス

ようこそ
全国手話研修
センターへ

手話の拠点として、手話に関する研修・研究・試験事業を展開するほか、
障害者の就労支援、市民の生活相談支援など地域に根差した事業を行なっています。

新着情報

> 新着情報一覧はこちら

TOPICS

2025年度 ろう者・難聴者向け映像制作ワークショップのお知らせ

2025年度 ろう者・難聴者向け映像制作ワークショップのお知らせ

2025年度 第21回さがの映像祭プレイベント 映像制作に関心のあるろう者・難聴者を対象に、実践的なワークショップを開催します。今年度は愛知大学豊橋キャンパスにて、2日間にわたって実施予定です。 詳細・お申込みはこちらのページをご覧くださいhttps://sdmf-kyoto.com-sagano.com/workshop2025

Let’s手話! for キッズ

Let’s手話! for キッズ

小学生以上のお子さんを対象としたWEB学習で、学校・個人(一般)のどちらでもお使いいただけます。 学習終了後、オンライン試験で学習成果を確認できます。 学校向け 案内動画(Youtube) 一般ユーザー向け 案内動画(Youtube) 教材サイト トップページ 「Let’s手話!forキッズ」のご紹介教材サイト・試験サイトへはこちらをクリックしてください 教材サイト 学習内容一覧

2025年度 手話通訳関連研修のご案内

2025年度 手話通訳関連研修のご案内

1 手話通訳者現任研修 2 手話通訳士試験対策Web講座 3 手話通訳士現任研修 について案内いたします 1 手話通訳者現任研修 ... 受付中 手話通訳の資質向上を目指す研修です ページへGo 2 手話通訳士試験対策Web講座 ... 受付終了 手話通訳士の資格取得を目指す講座です ページへGo 3 手話通訳士現任研修 ... 8月1日(金)受付開始 手話通訳士の資質向上を目指す研修です ページへGo

『手話・言語・コミュニケーション』13号

『手話・言語・コミュニケーション』13号

全国手話研修センター手話言語研究所では、研究誌『手話・言語・コミュニケーション』を発行しています。 2025年2月発行の新刊『手話・言語・コミュニケーション』13号は、当研究所のサイトからご注文が可能です。『手話・言語・コミュニケーション』のシリーズは、10冊以上のご注文で10%割り引き、30冊以上のご注文で送料無料とさせていただきます。 ・『手話・言語・コミュニケーション』13号の目次 ・『手話・言語・コミュニケーション』13号のチラシ(兼 FAX注文書) ・『手話・言語・コミュニケーション』ほか、当研究所刊行物のご注文フォーム ・『手話・言語・コミュニケーション』に関するお問い合わせ(問い合わせフォーム) 担当:手話言語研究所事務局

手話奉仕員養成テキスト 手話動画視聴システム ご案内

手話奉仕員養成テキスト 手話動画視聴システム ご案内

よくあるご質問はこちら(FAQ) 受講者の皆様が購入される場合はこちら [ページの概要]・テキスト『手話奉仕員養成テキスト 手話を学ぼう 手話で話そう』の概要・手話動画視聴システムの登録・購入・使い方 講師の皆様が購入される場合はこちら [ページの概要]・テキスト『手話奉仕員養成テキスト 手話を学ぼう 手話で話そう』の概要・講師用指導書及び講習会専用DVD(参考)・手話動画視聴システムの登録・購入・使い方 行政機関等担当者様が公費で購入される場合はこちら [行政機関等担当者ページの概要]・テキスト『手話奉仕員養成テキスト 手話を学ぼう 手話で話そう』の概要・講師用指導書及び講習会専用DVD(参考)・手話動画視聴システムを公費で購入する場合の手順

「手話通訳者等の養成カリキュラム策定事業」報告書発行のお知らせ

「手話通訳者等の養成カリキュラム策定事業」報告書発行のお知らせ

当法人では、2022(令和4)年度 厚生労働省 障害者総合福祉推進事業「手話通訳者等の養成カリキュラム策定事業」を実施し、その結果を報告書にまとめました。 報告書ダウンロードページはこちら

はじめませんか?Letʼs手話!WEB学習

はじめませんか?Letʼs手話!WEB学習

Let‘s手話!WEB学習(れっつしゅわ!うぇぶがくしゅう)は、全国手話検定試験合格を目指す学習システムです。5級・4級の学習ができます。詳しくは、下のボタンから詳細ページにアクセスできます。 チラシ表(クリックでPDFが開きます) チラシ裏

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /