リサイクルデータブック2015のご紹介(7/7)
本データブックは、日本のマテリアルバランス、資源投入、産業別の廃棄物、使用済物品、市町村のごみの処理・リサイクル等に関する最新の物量データをグラフィカルに分かり易く整理したものです。
トピックス
欧州(EU)の資源生産性、廃棄物、リサイクル
国内物質消費量(DMC)、資源生産性(Resource productivity)、廃棄物の排出・リサイクル・焼却・埋立、電気電子機器・自動車・容器包装のリサイクル
全文は、「リサイクルデータブック2015」よりご覧(ダウンロード)いただけます。
本データブックは、次の構成になっております。
リサイクルデータブック2015 表紙
リサイクルデータブック2015
表紙
リサイクルデータブック2015
表紙
リサイクルデータブック2015 トピックス
リサイクルデータブック2015
トピックス
1.
日本のマテリアルバランス2012
日本のマテリアルバランスは「資源投入」「財生産」「財消費」「リサイクル・中間処理」「最終処分」までの一連の工程において、投入された資源が各工程でどのような物質へ変換され、どのような状態に置かれているのか全体像をまとめたものです。各工程の代表的な物質を重量で集計しています。
2.
資源投入
輸入資源と国内産出資源の国内投入量ならびにその内訳を重量で集計しています。
また、日本と欧州の状況を比較するために、トピックスとして欧州(EU)の国内産出量Domestic Extraction Used (DEU)、直接物質投入量Direct Material Input (DMI)、国内物質消費量Domestic Material Consumption (DMC)、資源生産性のデータを収録しています。
また、日本と欧州の状況を比較するために、トピックスとして欧州(EU)の国内産出量Domestic Extraction Used (DEU)、直接物質投入量Direct Material Input (DMI)、国内物質消費量Domestic Material Consumption (DMC)、資源生産性のデータを収録しています。
トピックス
- EUマテリアルフロー
3.
産業別の廃棄物・副産物・使用済物品
次の内容を整理しています。
1 産業廃棄物と一般廃棄物(ごみ)を合わせて俯瞰した日本の廃棄物の全体像
2 産業廃棄物の全体像
3 主要産業毎の生産量、廃棄物等のリサイクルの状況、製品のリサイクルの状況
1 産業廃棄物と一般廃棄物(ごみ)を合わせて俯瞰した日本の廃棄物の全体像
2 産業廃棄物の全体像
3 主要産業毎の生産量、廃棄物等のリサイクルの状況、製品のリサイクルの状況
トピックス
- 欧州の廃棄物の状況
- 欧州における紙・板紙の生産とリサイクルの状況
- 欧州の電気・電子機器リサイクルの状況
- 欧州の自動車リサイクルの状況
- 欧州における紙・板紙の生産とリサイクルの状況
- 欧州の電気・電子機器リサイクルの状況
- 欧州の自動車リサイクルの状況
4.
市町村の処理
市町村が収集している廃棄物(ごみ、資源ごみ、容器包装廃棄物)の回収、処理、リサイクルの状況を整理しています。なお、家電、自動車等、事業者が自ら回収、リサイクルしているものは、前の「3.産業別の廃棄物・副産物・使用済物品」で取り扱っています。
トピックス
- 欧州・米国の都市ごみ廃棄物の状況
- 欧州の容器包装廃棄物の状況
- 欧州の容器包装廃棄物の状況
全文は、「リサイクルデータブック2015」よりご覧(ダウンロード)いただけます。
整理No.[CJC-1501]