リサイクルデータ
冊子類(データダウンロードのみ)
- 最新の冊子は都度、「お知らせ」でご紹介します。
なお、紙ベースでの提供は行っておりませんのでご了承ください。
リサイクルデータブック 2025 〜資源循環の今を把握して
リサイクルデータブック2025
表紙
本データブックは、日本のマテリアルバランス、資源投入、産業別の廃棄物、使用済物品、市町村のごみの処理・リサイクル等に関する最新の物量データ(重量)をグラフィカルに分かり易く整理したものです。
また、今回からあらたに繊維カテゴリーを追加しました。
【主な内容】
- 日本のマテリアルバランス2022
- 日本の資源投入
- 日本の廃棄物の状況(全体像)
- 日本の産業別の廃棄物・副産物・使用済物品
- 市町村の処理
PDFダウンロード (7.67MB)
なお、これまで付録(Appendix)として掲載していたEU等海外の情報は、データのみの提供になり次のページからご覧いただけます。
令和6年度資源循環技術・システム表彰
令和6年度「資源循環技術・システム表彰」において経済産業大臣賞、経済産業省脱炭素成長型経済構造移行推進審議官賞、一般社団法人産業環境管理協会会長賞、奨励賞を受賞した企業の受賞内容を紹介した冊子です。
本表彰は昭和50年に制定されたリサイクルや環境保全の表彰制度としては最も長い歴史を持つ表彰の一つです。
PDFダウンロード (4.82MB)
令和6年度リサイクル技術開発本多賞
令和6年度「リサイクル技術開発本多賞」の受賞内容を紹介した冊子です。
本賞は、廃棄物のリサイクルに長年携わってこられた故本多淳裕先生(元大阪市立大学工学部教授)のご提案・ご厚志により、リサイクル技術の開発に従事する研究者・技術者等の研究奨励を目的としてます。
PDFダウンロード (8.06MB)
3R スリーアール(令和元年11月改訂版)
本冊子は、主に小学校中・高学年を対象として、3R(リデュース、リユース、リサイクル)の考え方を、実例を使用して分かり易くマンガで説明したものです。「総合的な学習の時間」における学習活動をはじめさまざまな学習活動において利用できます。
PDFダウンロード (10.4MB)
3Rって何だろう?
本ワークシートは、小学校の総合的な学習の時間における調べ学習の教材として活用いただくことを目的に、環境学習の中でもだれもが身近に取り組むことのできる3R(リデュース、リユース、リサイクル)を題材として、ESDの視点を盛り込んで制作いたしました。本ワークシートは、ESDの目指す豊かな資質・能力の育成、並びに確かな環境保全力の育成に活用いただけます。
また、ワークシートを活用する際のポイントがわかる教師用解説書がございます。
ワークシート:PDFダウンロード (5.7MB)
教師用解説書:PDFダウンロード (10MB)
レアメタルのリサイクル
ハイテク製品に使用されているレアメタルのリサイクルをイラストを使って分かり易くまとめた一般向けのリーフレットです。
PDFダウンロード (1.37MB)
旧CJC事業
競輪の補助金を受けて実施したものです。
日本のマテリアルバランス2009
「日本のマテリアルバランス2009」は、資源の有効利用と3R(リデュース、リユース、リサイクル)推進の基礎データとして、我が国における「資源投入」「財生産」「財消費」「リサイクル・中間処理」「最終処分」までの一連の物質フローを一般公開されているさまざまな統計データを使用して算出したものです。
また、これらの経年推移も分かり易くグラフで表示しています。
なお、2012年3月現在、日本の廃棄物の排出・処理等に関する統計(環境省公表)は2009年度のデータが最新なので、これに合わせて本マテリアルバランスの算出においては、2009年度または2009年の統計データを使用しています。
PDFダウンロード (803KB)
団体・事業者による3R教育に関する取組事例集
近年、CSR活動等の一環として多くの企業や団体が、次代を担う子供たちの環境・3R教育を支援する取組を行うようになりました(例:3Rに関する工場見学の受入、学校等への講師派遣、教材の提供・貸し出し、等)。
この冊子は、そうした団体・事業者における3R教育支援の取組について、主な内容や問い合わせ先等を下記の分野別に紹介しています。学校・地域・家庭における環境学習にご活用下さい。
【掲載している取組の分野】
- 3Rに関する工場見学の受け入れ、常設展示場の開設
- 学校等への3R講師の派遣、出前授業の実施
- インターネットによる情報提供
- 3R教育資料等の配布・提供
- 3R教材・物品等の貸し出し
- その他の取組
PDFダウンロード (6.67MB)
3R講師マニュアル
最近、企業やNPO等の方々が学校に招かれ、ゲストティーチャーとして子供たちに環境や3Rについて教える出前授業が活発に行われるようになりました。
この冊子は、主に小・中学生を対象に、3Rに関する出前授業を行う際のポイントや授業の組み立て方等を説明したマニュアルです。また、学校における環境教育の実際を知るための参考資料として、環境・3R授業に関する学習指導案の実例を掲載しています。
PDFダウンロード (9.19MB)
世界のリサイクルデータ集
経済協力開発機構(OECD)が発行した世界各国の気候変動・大気汚染・廃棄物等に関する環境指標集「OECD Environmental Data Compendium 2004」並びに「Environment at a Glance:OECD Environmental Indicators」の中から、廃棄物に関するパートを抜粋・翻訳した小冊子です。主要国における廃棄物の発生・処理・処分・リサイクル状況を取りまとめています。
海外向け環境ビジネスの参考資料として、また、日本と世界の資源・環境問題を考える際の基礎資料としてご活用下さい。
PDFダウンロード (1.99MB)
KEIRIN
WASTE MANAGEMENT and 3R(Reduce, Reuse, Recycle)POLICIES JAPAN 2007
海外の環境・廃棄物行政担当者や企業関係者等を対象に、日本の廃棄物問題の現状、廃棄物処理・3R政策と関連法制度の概要、主要な品目の3R実施状況等を解説した英文版パンフレットです。
PDFダウンロード (4.41MB)
KEIRIN
Brief List of Leading Organizations in the field of the 3Rs in Japan
本リーフレットは、我が国の環境・リサイクル器機や環境配慮型製品の導入を検討している諸外国のユーザーに対して、導入促進に有益な情報を提供できる国内機関名(官公庁、廃棄物の適正処理と3R(リデュース、リユース、リサイクル)推進・実施団体 等)とコンタクト先を分野、製品、業種別に整理したものです。環境装置メーカーのみならず、様々な素材・製品メーカー社員や研究者が海外に出かけまたは海外からのお客を迎え、日本の廃棄物の適正処理と3Rの現状を説明する際にお役立て頂けます。
PDFダウンロード (503KB)
KEIRIN
早分かり資源有効利用促進法
「資源有効利用促進法」は平成13年4月に施行された循環型社会実践のための中心的役割を担う法律です。これを分かり易く解説したパンフレットを作成しました。
PDFダウンロード (2.26MB)