本文へ ナビゲーションメニューへ
【ご注意】
本サイトではスタイルシートを使用しており、現在は文字情報のみの表示となっております。
IE9以降、Firefox、Safari等のブラウザではCSSを使用した本来の表示にてご覧いただけます。


ホーム > 表彰 > リサイクル技術開発本多賞

表彰

リサイクル技術開発本多賞

目的

本賞は、廃棄物のリサイクルに長年携わってこられた故本多淳裕先生(元大阪市立大学工学部教授)のご提案・ご厚志により、リサイクル技術の開発に従事する研究者・技術者等の研究奨励を目的として平成8年に創設。

表彰対象

3Rに関する技術の開発に従事し、優れた研究報文又は実効のある技術報文等の発表を行った国内の大学、高専、公的研究機関、民間企業の研究者・技術者(個人又はグループ)

令和7年度スケジュール

今年度の募集は終了いたしました。

募集案内へリンク

募集期間 2025年1月29日(水)〜2025年5月19日(月)(必着)
表彰式 2025年10月
東京 予定
(資源循環技術・システム表彰と同日開催)

過去の受賞者一覧(平成8年度(第1回)〜令和6年度(第29回)) PDF ダウンロード(214KB)

受賞者・業績一覧(平成25年度〜)

年度
(回数)
受賞者・業績 概要 3R先進事例
発表会での
講演内容
表彰概要
(冊子)
今年度受賞
令和7年度
(第30回)
<研究報文>
「細粒度ごみ排出量データを活用した地域ごみ管理・収集・減量のデジタル推進基盤 「ごみゼロ湘南」」

中澤 仁 氏(グループ代表)慶応義塾大学 環境情報学部
陳 寅 氏 麗澤大学 工学部
概要 講演内容 表彰概要
(冊子)
<技術報文>
「バイオ炭を混入した環境配慮型コンクリートの現場適用」

小島 啓輔 氏(グループ代表) 清水建設株式会社

概要 講演内容

令和6年度
(第29回)
<研究報文>
「廃小型家電リサイクルにおける電池発火防止のための透過X線及び深層学習を利用した内部構造分析技術の開発」

上田 高生 氏 国立研究開発法人産業技術総合研究所
エネルギー・環境領域 環境創生研究部門
概要 講演内容 表彰概要
(冊子)
<研究報文>
「シクロペンチルメチルエーテル(CPME)および4-メチルテトラヒドロピラン(4-MeTHP)の基本有機化学特性と反応溶媒としての応用」

小林 正治 氏 大阪工業大学 工学部 応用化学科

概要 講演内容

令和5年度
(第28回)
<研究報文>
「亜臨界・超臨界流体を用いる難分解性プラスチックのケミカル/マテリアル複合リサイクル技術の開発」

佐古 猛 氏 (グループ代表) 静岡大学 創造科学技術大学院
概要 講演内容 表彰概要
(冊子)
<技術報文>
「生コンクリートスラッジ水高度利用システムの開発」

勝部 英一 氏 株式会社北川鉄工所(グループ代表)
新 大軌 氏 島根大学 学術研究院
塚田 雄一 氏 東亜ディーケーケー株式会社
砂田 栄治 氏 株式会社まるせ
城國 省二 氏 広島地区生コンクリート協同組合
概要 講演内容
令和4年度
(第27回)
<研究報文>
「A solid-state electrolysis process for upcycling aluminium scrap (固体電解プロセスによるアルミニウムスクラップのアップサイクリング)」

盧 鑫 氏 (グループ代表) 東北大学 大学院工学研究科 金属フロンティア工学専攻
概要 講演内容 表彰概要
(冊子)
<研究報文>
「新規電気パルス法によるリチウムイオン電池の高精度分離技術開発」

所 千晴 氏 早稲田大学 理工学術院(グループ代表)
浪平 隆男 氏 熊本大学 産業ナノマテリアル研究所
菊池 康紀 氏 東京大学 未来ビジョン研究センター
概要 講演内容
令和3年度
(第26回)
<研究報文>
「希土類元素を利用したチタンスクラップのアップグレードリサイクル技術の開発」

大内 隆成 氏 (グループ代表) 東京大学生産技術研究所
概要 講演内容 表彰概要
(冊子)
<技術報文>
「固体高分子形燃料電池からの貴金属回収に係る新プロセスの開発」

金村 祥平 氏 (グループ代表) 東芝エネルギーシステムズ株式会社
概要 講演内容
令和2年度
(第25回)
<研究報文>
「中規模養豚農家における小規模普及型メタン発酵システムの導入効果」

大門 裕之 氏 国立大学法人豊橋技術科学大学 グローバル工学教育推進機構 国際交流部門
概要 講演内容 表彰概要
(冊子)
<技術報文>
「製鋼スラグからの有価物回収利用プロセスの開発」

原田 俊哉 氏 (グループ代表) 日本製鉄株式会社 製鋼スラグ資源化グループ
概要 講演内容
令和元年度
(第24回)
<研究報文>
「リン回収リサイクルの研究」

大竹 久夫 氏 早稲田大学 リンアトラス研究所
概要 講演内容 表彰概要
(冊子)
<研究報文>
「パン酵母を分離剤として活用する貴金属・レアメタル(金、パラジウム、白金)のバイオ回収」

小西 康裕 氏 大阪府立大学 大学院工学研究科 物質・化学系専攻
概要 講演内容
平成30年度
(第23回)
<研究報文>
「金属配位水溶性ポリマーを基盤とした簡便かつ高回収レアメタル捕集材料の開発」

永井 大介 氏 群馬大学大学院理工学府 分子科学部門
概要 講演内容 表彰概要
(冊子)
<技術報文>
「石炭火力発電所脱硝触媒の劣化メカニズムと化学洗浄技術の適用」

服部 雅典 氏 中部電力株式会社(グループ代表)
概要 講演内容
平成29年度
(第22回)
<研究報文>
「Efficient photochemical recovery of rhenium from aqueous solutions
(光化学的手法による水中からのレニウムの効率的な回収)」

堀 久男 氏 神奈川大学理学部化学科
概要 講演内容 表彰概要
(冊子)
平成28年度
(第21回)
<研究報文>
「Selective recovery of gallium with continuous counter-current
foam separation and its application to leaching solution
of zinc refinery residues
(連続向流泡沫分離法によるガリウムの選択回収及び亜鉛精錬残渣への適用)」

〔起泡クロマト研究グループ〕
二井 晋 氏 鹿児島大学理工学域工学系(グループ代表)
木下 武彦 氏 名古屋市工業研究所
北川 慎也 氏 名古屋工業大学
岡野 泰則 氏 大阪大学大学院基礎工学研究科
概要 講演内容 表彰概要
(冊子)
平成27年度
(第20回)
<研究報文>
「臭化銅含有DMSO溶媒を用いた貴金属・レアメタル回収手法の開発」
(グループ代表)
松野 泰也 氏 東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻
概要 講演内容 表彰概要
(冊子)
<技術報文>
「再結晶化処理プラントによる廃セッコウボードのリサイクル」
平中 晋吾 氏 株式会社トクヤマ・チヨダジプサム (グループ代表)
片岡 誠 氏 株式会社トクヤマ
山中 誠次 氏 チヨダウーテ株式会社
概要 講演内容
平成26年度
(第19回)
<研究報文>
「下水汚泥焼却灰を活用した産学官連携研究の概要」
グループ代表
佐々木 昭仁 氏 地方独立行政法人岩手県工業技術センター素形材技術部
概要 講演内容 表彰概要
(冊子)
<技術報文>
「分級と改良を用いたゴミ混じり津波堆積土砂の再資源化に関する試験施工」
高橋 弘 氏 東北大学大学院環境科学研究科 (グループ代表)
泉 信也 氏 東亜建設工業株式会社
柴田 聡 氏 株式会社 森環境技術研究所
概要 講演内容
平成25年度
(第18回)
<研究報文>
「Study on Effective Recycling System of Waste Textiles based on Colour
廃棄衣料を色分別により効率的にリサイクルするシステムの研究
(グループ代表)
木村 照夫 氏 京都工芸繊維大学大学院 先端ファイブロ科学部門
概要 講演内容 表彰概要
(冊子)
<技術報文>
「木質系バイオマス由来のタールを用いた電子基板の可溶化と貴金属・レアメタルの回収」
加茂 徹 氏
独立行政法人産業技術総合研究所
環境管理技術研究部門吸着分解研究グループ
概要 講演内容

受賞者・業績の紹介(平成12年度〜平成24年度)(一覧)

(注記)PDFファイルを表示するにはAcrobat Readerが必要です。
Acrobat Readerは、アドビシステム社より無償で配布されています。
お持ちでない方はこちらからダウンロードしていただけます。 Acrobat Reade

個人情報保護方針

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /