しっかり学ぼう!働くときの基礎知識
働く方へ
イントロダクション
働くときの権利と義務
働く方へ
労働条件の明示
アルバイト先でのトラブル
- アルバイト先でのトラブル TOP
- 1 採用される時に気をつけること
- 2 働いているときに気をつけること
- 3 雇用期間が満了するときに気をつけること
- 4 辞めるときに気をつけること
- 5 辞めるよう迫られた(退職勧奨された)ときに気をつけること
- 6 辞めさせられる(解雇される)ときに気をつけること
- 7 仕事中や通勤途上で事故に遭った際に気をつけること
- 8 シフト制で働く際に気を付けること
- 9 トラブルに関する相談先
過重労働の防止
時間外・休日労働と割増賃金
退職、解雇、雇止めなど
- 退職、解雇、雇止めなど TOP
- 1 合意退職(合意解約)の場合に気をつけること
- 2 任意退職の場合に気をつけること
- 3 解雇される場合に気をつけること
- 4 雇止めされる場合に気をつけること
- 5 定年到達の場合に気をつけること
- 6 休職期間が満了するときに気をつけること
- 7 問題解決のための公的な相談機関
ハラスメント
ストレスチェックって な〜に?
- ストレスチェックって な〜に? TOP
- 1 制度の目的
- 2 法令の適用
- 3 制度の流れ
- 4 ストレスチェックを受けるに当たって確認しておくといい事項
- 5 ストレスチェックの実施
- 6 結果の通知
- 7 面接指導の実施
- 8 面接指導の結果についての医師からの意見聴取
- 9 集団ごとの集計・分析及び集団分析結果等に基づく職場環境改善の実施
- 10 不利益取扱いの防止
- 11 記録の保存
- 12 罰則の適用
- 13 相談ダイヤル等
女性活躍推進って何のこと?
- 女性活躍推進って何のこと? TOP
- Q1 女性の活用や活躍推進って以前から言われていた気がします。現在は、「女性活躍推進法」が制定されていますが、これに至るまでにどのような経過があったのですか?
- Q2 女性活躍推進法の目的や基本的方針はどのようなものですか?
- Q3 女性活躍推進法で、女性の活躍を推進するために企業が具体的に取り組まなければならないことにはどのようなものがありますか?
- Q4 企業における女性の活躍を推進するための支援制度にはどのようなものがありますか?
- Q4 すべての女性が輝く社会づくり本部」・「男女共同参画推進本 部」で、女性活躍・男女共同参画の重点方針2024(女性版骨太の方針2024)がだされたと聞きました。どのような内容ですか?
働き方改革って、な〜に?
- 働き方改革って、な〜に? TOP
- 1 はじめに〜働き方改革関連法の制定までの経緯
- 2 時間外労働の上限規制について
- 3 年5日の年次有給休暇の取得義務について
- 4 同一労働同一賃金について
- 5 その他
労働災害
フリーランスとして安心して働ける環境を、整備するためのガイドライン
- フリーランスとして安心して働ける環境を、整備するためのガイドライン TOP
- 1 はじめに フリーランスとして働く
- 2 基本的考え方
- 3 発注事業者と取引する際の注意点
- 4 独占禁止法(優越的地位の濫用)・下請法上問題となる行為類型
- 5 独占禁止法(優越的地位の濫用)・下請法上問題となる行為類型想定例
- 6 仲介事業者が遵守すべき事項
- 7 フリーランスへの労働関係法令の適用
- 8 労働基準法における「労働者性」の判断基準
- 9 労働組合法における「労働者性」の判断要素
- 10 その他
テレワーク
- テレワーク TOP
- 1 テレワークの形態
- 2 テレワーク導入に際してのルール制定、労働契約の変更等
- 3 テレワークの時間管理
- 4 テレワークにおける安全衛生の確保
- 5 テレワークにおける労働災害の補償
- 6 テレワークの際のハラスメントへの対応
- 7 テレワークにおける人事評価制度
- 8 テレワークのトラブルに関する相談先
副業・兼業と労働条件
- 副業・兼業と労働条件 TOP
- 1 副業・兼業とは?
- 2 副業・兼業の促進に関するガイドラインの策定と改定の経緯
- 3 副業・兼業の現状
- 4 副業・兼業のメリットと留意点
- 5 就業規則等の整備―兼業・副業を認める方向でのモデル就業規則の改正
- 6 副業・兼業を始める前に労働者がすべきこと-届出
- 7 ガイドラインで示された副業・兼業を始める前に使用者がすべきこと-副業・兼業の内容の確認
- 8 副業・兼業時の労働時間の通算のポイント(1)―原則的な労働時間通算
- 9 副業・兼業時の労働時間の通算のポイント(2)―簡便な労働時間管理の方法(管理モデル)
- 10 健康管理
- 11 副業・兼業に関する情報の公表
- 12 労働者の対応
- 13 副業・兼業に関わるその他の制度(1)-労災保険
- 14 副業・兼業に関わるその他の制度(2)-雇用保険
- 15 副業・兼業に関わるその他の制度(3)-社会保険
- 16 最近の裁判例-大器キャリアキャスティングほか1社事件(大阪高判令4.10.14労働判例1283号44頁)
多様で柔軟な働き方 1 多様で柔軟な働き方の全体像とフレックスタイム制
- 多様で柔軟な働き方 1 多様で柔軟な働き方の全体像とフレックスタイム制 TOP
- はじめに
- 1 フレックスタイム制とは
- 2 フレックスタイム制のメリット
- 3 フレックスタイム制の要件
- 4 フレックスタイム制の法的効果
- 5 労働時間の把握義務
- 6 フレックスタイム制における時間外労働
- 7 清算期間における総労働時間と実労働時間との過不足
- 8 フレックスタイム制における時間外労働の上限規制
- 9 その他のフレックスタイム制における改正事項
多様で柔軟な働き方 2 高度プロフェッショナル制度
- 多様で柔軟な働き方 2 高度プロフェッショナル制度 TOP
- 高度プロフェッショナル制度とは
- 1 「労使委員会」を設置する
- 2 「労使委員会」で決議する
- 3 決議を労働基準監督署長に届け出る
- 4 対象労働者の同意を書面で得る
- 5 対象労働者を対象業務に就かせる
- 6 決議の有効期間の満了
多様で柔軟な働き方 3 専門業務型裁量労働制とは
- 多様で柔軟な働き方 3 専門業務型裁量労働制とは TOP
- 専門業務型裁量労働制とは
- 1 労使協定を過半数労働組合または過半数代表者と結ぶ
- 2-1 個別の労働契約や就業規則等の整備
- 2-2 所轄労働基準監督署長に協定届を届け出る
- 3 労働者本人の同意を得る
- 4 制度を実施する
- 5 労使協定の有効期間の満了
- 6 裁判例
多様で柔軟な働き方 4 企画業務型裁量労働制