タイトル |
日付 |
「斐伊川タイムライン検討会」の発足式を開催します。
〜「逃げ遅れゼロ」「社会経済被害の最小化」「防災意識の向上」をめざして〜 |
平成30年3月26日 |
河川管理者のパートナーが増えました
〜「河川協力団体」指定証伝達式のお知らせ〜 |
平成30年3月14日 |
「斐伊川水系河川整備計画【国管理区間】」に基づき実施している事業等についてご意見を伺います。
〜「第3回 斐伊川水系河川整備アドバイザー会議」〜 |
平成30年3月13日 |
尾原ダム点検放流を実施します!
〜3月3日(土)だけ滝が出現!〜 |
平成30年2月27日 |
今年もたくさんの水鳥がやってきました。
"水鳥"をキーワードに『地域の未来』について語り合います。
=第5回 斐伊川水系生態系ネットワーク協議会= |
平成30年2月22日 |
斐伊川放水路運用開始後(4年経過時点)の河川環境を確認します。
〜「第4回斐伊川放水路環境モニタリング協議会」を開催します〜 |
平成30年2月19日 |
斐伊川水系減災対策協議会の開催について
〜「斐伊川水系大規模氾濫時の減災対策協議会」及び「斐伊川水系中海沿岸の大規模水害に関する減災対策協議会」の開催〜 |
平成30年2月9日 |
今年の冬も たくさん やって来ました!
"水鳥"をキーワードに『地域の未来』について語り合います。
=斐伊川水系生態系ネットワーク協議会=
「生息環境づくり部会」「地域づくり部会」合同部会開催 |
平成30年2月9日 |
志津見ダム周辺の地域の取り組みを振り返り地域の活性化を推進します
【第7回 志津見ダム水源地域ビジョン推進委員会を開催】 |
平成30年2月6日 |
平成29年度 河川愛護月間「絵手紙」入賞作品の表彰状伝達式を行います!
○しろまる●くろまる出雲河川事務所管内で審査員特別賞を2人受賞○しろまる●くろまる |
平成30年2月6日 |
落差50メートルの滝が2本出現!
〜尾原ダム点検放流を3月3日(土)に実施〜 |
平成30年2月6日 |
災害応急対策活動等に関する基本協定
災害時において応急対策活動等に協力していただける事業者を募集します! |
平成30年1月31日 |
〜さくらおろち湖をますます元気に!〜
【第6回 尾原ダム水源地域ビジョン推進委員会を開催】 |
平成30年1月10日 |
雲南在住の『げんきくん』たち"コウノトリ"をキーワードに 地域の未来について語り合います
= 斐伊川水系生態系ネットワーク協議会「雲南圏域ワーキング」を初開催= |
平成29年12月19日 |
大型水鳥類と共に生きる地域づくりについて未来を語り合います
〜「ラムサールシンポジウム パネルディスカッション」の開催について〜 |
平成29年11月30日 |
宍道湖で今年初めてアオコを確認しました |
平成29年11月29日 |
特定非営利活動法人さくらおろちが第37回ダム建設功績者に選定されました
〜尾原ダムに関わる上下流域の相互交流の推進・活性化への活動が評価〜 |
平成29年11月20日 |
11 月15 日志津見ダムからフラッシュ放流を実施します |
平成29年11月10日 |
水質事故に万全の体制で備えます
〜斐伊川水系水質汚濁防止連絡協議会(水質事故部会)及び水質事故対策訓練の開催〜 |
平成29年11月8日 |
斐伊川放水路への分流が終了しました |
平成29年10月23日 |
斐伊川放水路分流堰のゲート操作を開始しました |
平成29年10月22日 |
斐伊川放水路への分流が始まりました |
平成29年10月22日 |
河川の維持・環境保全活動を行う団体を募集します
〜「斐伊川水系(国管理区間)河川協力団体」募集のお知らせ〜 |
平成29年9月28日 |
尾原ダムでアオコの発生を確認しました
【アオコの原因種である藍藻類(ミクロキスティス・アファニゾメノン)を確認】 |
平成29年9月26日 |
斐伊川放水路への分流が終了しました |
平成29年9月18日 |
斐伊川放水路分流堰のゲート操作を開始しました |
平成29年9月17日 |
斐伊川放水路への分流が始まりました |
平成29年9月17日 |
渇水対策支部を解散します
〜 今後の確保流量維持に目処〜 |
平成29年9月1日 |
台風等による洪水に備え、堤防の点検を実施します |
平成29年8月28日 |
宍道湖で刈り取ったヨシ(粉砕)を無償配布します
〜ヨシの刈り取りから利活用まで、地域での持続可能な取り組みへの一歩として〜 |
平成29年8月23日 |
宍道湖の水辺で新しいチャレンジを募集します
〜「ミズベリング縁日(まつえ2017)」でのイベント企画・出店者募集〜 |
平成29年8月10日 |
イカダを作って嫁ヶ島へ渡ってみたい子どもチャレンジャーを募集します
〜「ミズベリング縁日(まつえ2017)」イベント参加者の募集〜 |
平成29年8月10日 |
斐伊川における渇水調整を解除しました
〜 台風第5号の降雨により尾原ダムの貯水率が回復〜 |
平成29年8月9日 |
大橋川改修 〜水辺風景と調和する素材の選定〜
景観に配慮した護岸素材の確認を行います |
平成29年7月25日 |
斐伊川で第一次渇水調整を再開しました
〜 節水にご協力をお願いします〜 |
平成29年7月24日 |
志津見ダムでアオコの発生を確認しました
【アオコの原因種である藍藻類(ミクロキスティス)を確認】 |
平成29年7月21日 |
地域に貢献された方や優良工事施工団体等を表彰します
〜平成29年度 国土交通功労者 出雲河川事務所長表彰を行います〜 |
平成29年7月21日 |
宍道湖で刈り取ったヨシ(粉砕)を無償配布します
〜ヨシの刈り取りから利活用まで、地域での持続可能な取り組みへの一歩として〜 |
平成29年7月20日 |
親水施設は安心してご利用いただけます
〜夏休み前の河川安全利用点検の結果について〜 |
平成29年7月18日 |
斐伊川における渇水調整を解除しました
〜 尾原ダムの貯水率が回復〜 |
平成29年7月10日 |
有識者の助言のもと、大橋川改修が水環境・生態系に与える影響及び対策の効果を確認します
〜平成29年度「大橋川改修事業に係る環境モニタリング協議会」を開催します〜 |
平成29年7月7日 |
斐伊川の渇水調整を緩和します
〜 木次・上島地点の確保流量を平常時の70%に緩和します〜 |
平成29年7月6日 |
夏休み前に親水施設を点検します
〜河川安全利用点検(夏休み前)の実施〜 |
平成29年7月6日 |
中海湖岸堤整備を円滑に推進するために関係機関が協力して取り組んでいます
〜平成29年度『中海湖岸堤等整備に係る調整会議(通称:中海湖岸堤部会)』の開催〜 |
平成29年7月5日 |
浅場造成・覆砂事業の整備効果について評価します
〜平成29年度「中海・宍道湖沿岸環境検討会」の開催〜 |
平成29年7月3日 |
渇水のため、斐伊川の木次・上島地点の確保流量を平常時の6割に減らします。
〜 尾原ダムの貯水率※(注記)1が65%を下回りました〜 |
平成29年6月28日 |
『川の日』に、お気に入りの水辺を五感で楽しもう!
今年もみんなが主役。 『水辺で カンパイ〜✌ 』
〜7月7日午後7時7分に全国一斉に水辺で乾杯〜 |
平成29年6月26日 |
宍道湖に繁茂する水草について関係機関が連携して取り組みます
〜 平成29年度 宍道湖に係る水草対策会議の開催 〜 |
平成29年6月22日 |
斐伊川で第一次渇水調整を開始しました
〜 節水にご協力をお願いします〜 |
平成29年6月19日 |
尾原ダムの貯水率が低下しています |
平成29年6月16日 |
地域を水災害から守るため関係機関が洪水時の対応を確認します
〜斐伊川洪水予報連絡会・斐伊川水系水防連絡会を開催します〜 |
平成29年6月14日 |
ダムの中を『歩いたり』、湖面からダムを『見たり』しませんか?
〜6 月11 日(日)第26 回ポピー祭同時イベント開催〜 |
平成29年6月5日 |
土砂災害に備えて操作説明会を実施
〜遠隔操縦装置(バックホウ用)の操作説明会を行います〜 |
平成29年5月26日 |
斐伊川水系の減災に係る取組のフォローアップを行います
〜「第3回斐伊川水系大規模氾濫時の減災対策協議会」及び
「第3回斐伊川水系中海沿岸の大規模水害に関する減災対策協議会」の開催〜 |
平成29年5月15日 |
斐伊川水防演習を開催します
〜水害に備え みずから守ろう みんなの地域〜 |
平成29年5月11日 |
宍道湖の刈り取りヨシを無償配布します
〜ヨシの刈り取りから利活用まで、地域での持続可能な取り組みへの一歩として〜 |
平成29年5月8日 |
親水施設は安心してご利用いただけます
〜平成29年度 「河川安全利用点検(連休前)」の結果について〜 |
平成29年4月28日 |
「平成29年度斐伊川一斉清掃」の結果について |
平成29年4月27日 |
明日予定していました「斐伊川一斉清掃」を4月27日(木)に順延します |
平成29年4月25日 |
「平成29年度神戸川一斉清掃」の結果について |
平成29年4月23日 |
みんなで斐伊川をきれいにしましょう
〜40回目の「斐伊川一斉清掃」を実施します〜 |
平成29年4月19日 |
みんなで神戸川をきれいにしましょう
〜「神戸川一斉清掃」を実施します〜 |
平成29年4月17日 |
ゴールデンウィーク前に親水施設を点検します
〜平成29年度河川安全利用点検(連休前)の実施〜 |
平成29年4月14日 |
出水期に備え、流域の安全を確保するために堤防を点検します。
〜「斐伊川・神戸川堤防点検」を実施します〜 |
平成29年4月11日 |