日本と似た種がいて,近年鳥類研究も活発な中国ですが,中国語で書かれているものが多く,その情報を手にすることができません。バードリサーチの運営委員でもある福井和二さんが翻訳してくれたものを公開します。
なお,翻訳は完全なものではございません。訳者またはバードリサーチは,誤訳等による責任は負いかねます。必要な方には原文もお送りいたしますので、各自でご確認ください。
文献タイトル | 発行年 | 著者 | 出典 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
クロライチョウの生息環境選択について | 1999 | 田家龍ほか | 野生動物 | |||
エゾライチョウの繁殖生態研究 | 1988 | 朱作斌ほか | 野生動物 | |||
江西省官山自然保護区のカラヤマドリ | 2004 | 陳利生 | 動物学雑誌 | |||
広東省のセキショクヤケイ個体群の分布および生息地の現状 | 2002 | 呉詩宝ほか | 動物学雑誌 | |||
セキショクヤケイ 海南島から雲南省,江西チワン自治区西南へ | 2008 | 鐘嘉 | 中国鳥類観察 | |||
バインブルク保護区におけるオオハクチョウの生態研究 | 1992 | 袁国映ほか | 中国動物学雑誌 | |||
コウライアイサ江西省弋陽県で発見 | 2000 | 劉運珍ほか | 野生動物 | |||
雪霸国家公園のオシドリ | 2002 | 孫元勲 | 台南市鳥学会 | |||
アカツクシガモの越冬生態観察 | 1997 | 常家伝ほか | 動物学雑誌 | |||
梵浄山におけるオシドリの繁殖生態 | 1983 | 楊炯?・鄒迅ほか | 野生動物 | |||
オシドリ・雲南省における繁殖の観察 | 1983 | 王紫江ほか | 野生動物 | |||
貴州省におけるオシドリ繁殖の資料 | 1983 | 呉至康ほか | 野生動物 | |||
北京における野生オシドリ群の新発見 | 2008 | 候笑如 | 中国鶴類通信 | |||
黒竜江省寧安市でコウライアイサの繁殖を観察 | 1998 | 李文発ほか | 動物学雑誌 | |||
コウライアイサの繁殖期における行動 | 1995 | 趙正階ほか | 野生動物 | |||
中国におけるハクガンの再発見 | 2000 | 朱書玉ほか | 動物学雑誌 | |||
インドガンの飼育 | 2006 | 新華網より | 農村与社会発展科... | |||
最近の中国におけるコウライアイサの越冬分布と個体数 | 2006 | 何芬奇ほか | 動物学雑誌 | |||
カイツブリの生態観察 | 1995 | 張順鳳 | 野生動物 | |||
四川省南充市内におけるベニバトの繁殖生態 | 2004 | 周友兵・張君ほか | 動物学雑誌 | |||
カノコバト生態の基礎的観察 | 1992 | 晏安厚・馬金生 | 動物学雑誌 | |||
四川省南充市におけるカノコバトの繁殖生態と営巣場所選択 | 2006 | 周友兵ほか | 動物学雑誌 | |||
ヒメクロウミツバメの繁殖および渡りの研究 | 1998 | 崔志軍 | 動物学雑誌 | |||
コウノトリの誘致方法と保護 | 2000 | 朱宝光ほか | 野生動物 | |||
新疆を通過するナベコウを衛星追跡する | 2003 | 馬鳴 | 中国鶴類通訊 | |||
ナべコウ | 方偉宏・金守一 | 中郷瀕危動物紅皮書 | ||||
ナベコウの繁殖生態 | 1983 | 張興録 | 野生動物 | |||
天津市北大港ダム湖に現れた大群のコウノトリ | 2001 | 張淑萍ほか | 動物学雑誌 | |||
青海湖におけるカワウの繁殖習性について基礎的観察 | 2003 | 張同作ほか | 動物学雑誌 | |||
ヒメウ繁殖習性の基礎的観察 | 2002 | 張世偉ほか | 動物学雑誌 | |||
青海湖のカワウ | 2002 | 張同作・李広英 | 野生動物 | |||
カワウの雛の発育生長 | 2002 | 張同作ほか | 動物学雑誌 | |||
青海湖における水鳥四種の繁殖活動区域の研究 | 2008 | 張国綱ほか | 生物多様性 | |||
長山列島において観察されたカラシラサギのコロニー | 2000 | 尹祚華ほか | 動物学雑誌 | |||
扎龍保護区おけるアオサギの営巣場所の環境選択 | 1996 | 孫洪志ほか | 野生動物 | |||
オオヨシゴイの繁殖習性 | 1999 | 儲照源・喬振忠 | 野生動物 | |||
広西省防城で観察されたカラシラサギの繁殖 | 2003 | 葉芬・黄乗明ほか | 動物学雑誌 | |||
広東省で観察されたハイナンミゾゴイ | 2000 | 高育仁ほか | 動物学雑誌 | |||
鄭州地区におけるゴイサギの越冬生態調査 | 2004 | 玉文林・張正旺 | 動物学雑誌 | |||
漢中地区におけるアマサギの繁殖習性観察 | 1992 | 王中裕ほか | 動物学雑誌 | |||
黄河三角州自然保護区でクロツラヘラサギを発見 | 2002 | 単凱・呂巻章ほか | 野生動物 | |||
江西省ポーヤン湖で初めて発見されたクロツラヘラサギ | 2004 | 胡斌華 | 中国鶴類通訊 | |||
クロツラヘラサギ 意外死亡* | 2004 | 劉良力 | 中華飛翔 | |||
クロツラヘラサギの現状と受難の原因 | 1998 | 李暁民ほか | 野生動物 | |||
中国のクロツラヘラサギの越冬分布と保護 | 1999 | 王勇軍・?啓杰 | 野生動物 | |||
中国で初めて発見されたクロツラヘラサギの繁殖地 | 1999 | 尹祚華ほか | 動物学雑誌 | |||
クロツラヘラサギの繁殖行動 | 1999 | 張鳳江ほか | 野生動物 | |||
台湾におけるボツリヌス菌中毒後のクロツラヘラサギを見る | 2003 | 魏美莉 | 中華飛翔 | |||
2002-3 香港冬期クロツラヘラサギの年齢構造分析 | 2003 | 香港特別行政府 | 中華飛翔 | |||
クロツラヘラサギのカラーリング観察 | 2002 | 鄭光美・王岐山 | 中華飛翔 | |||
上海崇明東干潟でクロツラヘラサギの渡りの大群を発見 | 2002 | 兪偉東・袁暁ほか | 動物学雑誌 | |||
クロツラヘラサギの世界的分布と個体数 | 2005 | 劉良力 | 中華飛翔 | |||
福建省におけるクロツラヘラサギの分布と生息状況 | 2006 | 劉伯鋒 | 動物学雑誌 | |||
トキの保護と研究 | 2005 | 丁長青・李峰 | 動物学雑誌 | |||
トキの自然育雛観察 | 2002 | 李福来ほか | 動物学雑誌 | |||
繁殖期の野生トキの管理と保護技術 | 2001 | 張躍明ほか | 野生動物 | |||
飼育トキの自然繁殖における環境要因 | 2007 | 劉冬平ほか | 動物学雑誌 | |||
台南のクロツラヘラサギ | 2008 | 陳麒麟 | 飛羽 | |||
小興安嶺におけるナベヅル繁殖地の個体群数基礎調査 | 2005 | 郭玉民・ほか | 動物学雑誌 | |||
内蒙古自治区において夏季に発見されたソデグロヅルの個体群 | 2005 | 李暁民ほか | 動物学雑誌 | |||
吉林省におけるソデグロヅルの渡り中継地の選択および個体群動態 | 2004 | 王海濤・高?ほか | 中国鶴類通訊 | |||
崇明東灘におけるナベヅルの越冬生態 | 敬凱・唐仕敏ほか | 動物学雑誌 | ||||
内蒙古胡列也吐のツル類およびその保護について | 2001 | 李暁民 | 動物学雑誌 | |||
遼寧省複州湾干潟におけクロヅルの越冬 | 1999 | 張躍文.徐克 | 野生動物 | |||
林甸地区におけるツル類の渡りの研究と保護 | 1987 | 李金録ほか | 野生動物 | |||
雲貴高原におけるオグロヅルの個体群と分布 | 2003 | 李鳳山・楊芳 | 動物学雑誌 | |||
札龍保護区におけるタンチョウの繁殖行動の観察 | 2002 | 呉建平ほか | 動物学雑誌 | |||
ソデグロヅルにおける渡りの動態と中継地環境の研究 | 2002 | 可春光ほか | 生物多様性 | |||
我が国最大のナベヅル越冬地湖北省の龍感湖 | 1999 | 張学剛 | 野生動物 | |||
ハラハイ湿地におけるタンチョウの現状, | 2002 | 李暁民 | 動物学雑誌 | |||
ナベヅルの孵化後期の行動観察 | 2006 | 徐純柱ほか | 動物学雑誌 | |||
ナベヅルの繁殖と分布の研究 | 2005 | 李林ほか | 中国動物学会鳥類分科会 | |||
小興安嶺におけるナベヅルの繁殖行動と生態学的研究 | 2005 | 郭玉民 | 中国学術期刊 | |||
林甸のナベヅル | 2006 | 眠江冷杉 | ||||
ソデグロヅル春季渡り中継地の昼間行動における時間配分と行動リズム | 2007 | 李楓ほか | 動物学雑誌 | |||
黄河三角州におけるタンチョウ適正生息環境の変化分析 | 2004 | 舒瑩ほか | 動物学雑誌 | |||
塩城干潟におけるタンチョウの越冬個体数と生態 | 1991 | 厳風涛 | 動物学雑誌 | |||
ノガンの現状と研究状況 | 2005 | 孔有琴・李楓 | 動物学雑誌 | |||
内蒙古図牧吉における冬季ノガンの調査 第1報 | 2005 | 李暁民ほか | 動物学雑誌 | |||
内蒙古図牧吉における越冬ノガンの個体数と分布 | 李暁民ほか | 中国鶴類通訊 | ||||
呼倫貝尓(ホロンバイル)草原のノガン | 2000 | 烏力吉 | 野生動物 | |||
ノガン | 1994 | 何業恒 | 中国珍稀鳥類的歴史変遷 | |||
河北省滄州で9羽のノガンが災難 | 2003 | 田雲奎 | 動物学雑誌 | |||
ノガン 2 | 1999 | 劉伯文・郭玉民 | 野生動物 | |||
ツツドリの寄生繁殖および雛の生長例 | 2004 | 王衆・賈陳喜ほか | 動物学雑誌 | |||
ケリの繁殖に対する生物学的研究 | 1994 | 楊学明 | 野生動物 | |||
コチドリの繁殖習性 | 2000 | 張青霞ほか | 動物学雑誌 | |||
ダイシャクシギの繁殖習性研究 | 1994 | 孫相武ほか | 野生動物 | |||
渤海湾地区におけるコオバシギの渡り動態の基礎的研究 | 2006 | 楊洪燕・張正旺 | 動物学雑誌 | |||
河北南大港におけるセイタカシギの繁殖習性観察 | 2003 | 張彦威ほか | 動物学雑誌 | |||
浙江省韭山列島のヒガシシナアジサシ繁殖群調査初報 | 2005 | 陳水華ほか | 動物学雑誌 | |||
ハシブトアジサシの繁殖習性観察 | 1991 | 張躍文ほか | 野生動物 | |||
渤海沿岸におけるズグロカモメ繁殖の新分布 | 1993 | 梁余・黄啓安 | 野生動物 | |||
鴨緑江河口湿地で初めて発見されたズグロカモメの大繁殖群 | 2002 | 白清泉ほか | 野生動物 | |||
珍しい鳥類ズグロカモメの黄河三角州における分布 | 1997 | 趙延茂 | 黄河三角州林業発展... | |||
ゴビズキンカモメ研究の概説 | 2002 | 何芬奇ほか | 動物学雑誌 | |||
大慶地区の猛禽 | 1999 | 薜建華ほか | 野生動物 | |||
ケアシノスリの越冬生態について基礎的観察 | 1999 | 呉建平ほか | 動物学雑誌 | |||
青海門源地区におけるオオノスリとワシミミズクの食性比較 | 2003 | 崔慶虎ほか | 動物学雑誌 | |||
甘粛省蓮花山のキンメフクロウ営巣繁殖の記録 | 2004 | 孫悦華ほか | 動物学雑誌 | |||
トラフズクの越冬生息地環境の分析 | 2000 | 曹玉萍ほか | 動物学雑誌 | |||
ワシミミズクの生態と習性 | 1991 | 張守富ほか | 野生動物 | |||
ワシミミズクの生態およびその保護 | 1984 | 江明道 | 野生動物 | |||
北京市街における越冬トラフズクの食性分析 | 2007 | 李暁京ほか | 動物学雑誌 | |||
甘粛省蓮花山におけるシセンフクロウの基礎的観察 | 2007 | 方?ホほか | 動物学雑誌 | |||
新彊ウイグル自治区におけるヤツガシラの繁殖習性 | 2000 | 許設科・許山ほか | 動物学雑誌 | |||
ヤツガシラの繁殖習性の観察 | 1997 | 宋策 | 動物学雑誌 | |||
ワキスジハヤブサの繁殖 | 孫相吾 | 私信 | ||||
中国のオウム分布の変遷 | 1981 | 何業恒ほか | 蘭州大学学報 | |||
湖北省巴東におけるカワリサンコウチョウの繁殖行動観察 | 2005 | 馬強・蘇化劉ほか | 野生動物 | |||
カワリサンコウチョウの繁殖習性 | 1984 | 趙正階ほか | 野生動物 | |||
オオモズにおける越冬生態の基礎調査 | 1991 | 唐景文・劉伯文 | 野生動物 | |||
アカモズの営巣場所選択と行動 | 2005 | 青雲ほか | 動物学雑誌 | |||
四川省南南充地区におけるタカサゴモズの繁殖習性 | 2006 | 官天培ほか | 動物学雑誌 | |||
コクマルガラスの繁殖生態の研究 | 1995 | 侯建華ほか | 野生動物 | |||
中国沈陽市のカラス問題について | 2002 | 人民日報ホームページ | 人民日報ホームページ | |||
山東省のカササギの減少 | 1998 | 高翔 | 野生動物 | |||
中国のコクマルガラスの研究 | 1980 | 陳服官ほか | 動物分類学報 | |||
天津市郊外における冬・春両季のハシブトガラスとコクマルガラスの生態観察 | 1963 | 雇昌棟・馬? | 動物学雑誌 | |||
ハシブトガラスの食性の基礎的観察 | 1986 | 劉煥金ほか | 動物学雑誌 | |||
北京のカラス(空から降るカラスの糞は防げない) | 2002 | 中国人民網 | 中国人民ネットワーク | |||
カケスの繁殖生態 | 2002 | 周立志 | 動物学雑誌 | |||
天津市郊外における冬春期のハシブトガラスとコクマルガラスの生態観察 | 1963 | 雇昌棟・馬? | 動物学雑誌 | |||
バンジュアンゴウ国家級自然保護区におけるカケスの個体数動態 | 1991 | 武建勇ほか | 動物学雑誌 | |||
ツリスガラの繁殖生態研究 | 1985 | 童駿昌ほか | 動物学報 | |||
ゴジュウカラの営巣場所選択と繁殖成功巣の特徴 | 2004 | 易国棟ほか | 動物学雑誌 | |||
コウテンシの越冬生態観察 | 1998 | 劉伯文 | 動物学雑誌 | |||
ウグイスの生態習性 | 2000 | 張建軍ほか | 野生動物 | |||
シセンムシクイとウンナンムシクイは実は同物異名 | 2003 | 孫悦華・華中霖 | 動物学雑誌 | |||
エナガの長江亜種の繁殖生態 | 1997 | 方成良・丁玉華 | 動物学雑誌 | |||
中国におけるダルマエナガ属の分類研究 | 1984 | 鄭作新 | 動物学報 | |||
ブ源におけるキノドガビチョウ | 2002 | 何芬奇・奚志農 | 動物学雑誌 | |||
中国ガビチョウ属の進化およびその起源地と周辺地域の種類の比較研究> | 鄭作新 | 動物学報 | ||||
中国動物誌 鳥綱 ガビチョウ属 | 陳服官ほか | 中国動物誌 | ||||
ガビチョウの営巣場所選択 | 2003 | 張可銀ほか | 動物学雑誌 | |||
カキハガビチョウの生態観察 | 1999 | 劉煥金ほか | 野生動物 | |||
ガビチョウの新亜種孟連亜種 | 1980 | 鄭宝賚・楊嵐 | 動物学研究 | |||
ガビチョウの繁殖生態の研究 | 1989 | 羅時有・王軛ほか | 四川動物 | |||
ソウシチョウの生態について基礎的観察 | 1989 | 劉小華・龍国珍 | 野生動物 | |||
ソウシチョウ属 Leiothrix | 中国動物誌第十一巻 | |||||
ツバメの繁殖生態および雛の成長発育 | 2005 | 田麗・周材権ほか | 動物学雑誌 | |||
四川省南充市におけるショウドウツバメの洞巣の生物学 | 2004 | 周友兵・張文広ほか | 動物学雑誌 | |||
ショウドウツバメの巣穴 | 1996 | 侯蘭新・呂明ほか | 動物学雑誌 | |||
黒竜江省におけるイワツバメの亜種名修正 | 2002 | 劉伯文 | 動物学雑誌 | |||
イワツバメの生態習性の基礎的観察 | 2007 | 米小其ほか | 動物学雑誌 | |||
蓮花山におけるウンナンムシクイの繁殖 | 2003 | 華中霖ほか | 動物学雑誌 | |||
蓮花山におけるカンスームシクイの声紋分析と繁殖記録 | 2002 | 孫悦華ほか | 動物学雑誌 | |||
ムシクイ属(中國鳥類志下巻) | 趙正階 | 中國鳥類志 | ||||
ムクドリの繁殖生態 | 2002 | 王日?マほか | 動物学雑誌 | |||
広州の開墾地における越冬ムクドリ(ギンムクドリ)のねぐら集合現象 | 2006 | 張春蘭ほか | 動物学雑誌 | |||
コルリの繁殖生態 | 1983 | 宋楡鈞・高韋ほか | 野生動物 | |||
本溪地区におけるジョウビタキの繁殖生態および誘致 | 1995 | 張志? | 動物学雑誌 | |||
北京小龍門保護区の苔を巣材とする4種(チベットウタツグミ,キビタキ他)の巣の観察 | 2000 | 周艶ほか | 動物学雑誌 | |||
オジロビタキ,イイジマムシクイの中国大陸における分布の可能性 | 2007 | 劉陽ほか | 中国鳥類観察 | |||
カワビタキの習性 | 1996 | 樊龍鎖ほか | 野生動物 | |||
オリイヒタキの渡り行動および個体群密度 | 1998 | 武建勇 | 動物学雑誌 | |||
キビタキの繁殖生態観察 | 1996 | 楊向明・安暁平 | 動物学雑誌 | |||
新疆におけるセキレイ属2亜種の分類 | 2003 | 侯蘭新・蒋衛 | 動物学雑誌 | |||
四川南充地区におけるハクセキレイの繁殖習性 | 2005 | 劉亜斌ほか | 動物学雑誌 | |||
スズメの存亡と私 | 2008 | 陳開心 | 中国鳥類観察 | |||
新疆省におけるゴシキヒワの記述 | 2000 | 胡斌華・蒋衛 | 動物学雑誌 | |||
新疆におけるキアオジの冬季生物学的資料 | 2004 | 侯蘭新 | 動物学雑誌 | |||
ツメナガホオジロの標識第1報 | 1993 | 常家伝・韓頴ほか | 野生動物 | |||
コマホオジロの繁殖習性 | 2003 | 白哈斯・高?ほか | 動物学雑誌 | |||
空の人参シマアオジ | 1996 | 高育仁 | 大自然 | |||
ユキホオジロ | 1985 | 常家伝ほか | 野生動物 | |||
絶滅危惧種コマホオジロを救え | 2008 | 侯笑如 | 中国観鳥ネットワーク | |||
図們江下流湿地の水鳥およびその生態と分布 | 2000 | 楊興家ほか | 動物学雑誌 | |||
中毒・希少水鳥の救護 | 1998 | 文思標ほか | 野生動物 | |||
向海自然保護区 | 1989 | 于国海・李万山 | 吉林自然保護叢書 | |||
莫莫格自然保護区 | 1989 | 王里・呉志剛 | 吉林自然保護叢書 | |||
三江自然保護区 | 1999 | 張喜祥ほか | 野生動物 | |||
宜蘭水鳥識別探鳥会 | 2004 | 朱? | 冠羽 | |||
台湾鳥類発現史 | 1997 | 林文宏 | 台湾鳥類発現史 | |||
環渤海三角州研究 | 肖篤寧ほか | 国家自然科学基金研究 | ||||
飼い鳥の広がりが鳥類の生存を脅かす | 2002 | 林山 | 人与自然 | |||
河南省における猛禽の調査 | 2002 | 牛紅星ほか | 動物学雑誌 | |||
野生鳥類疾病研究の現状 | 1999 | 林英華・顧海軍 | 動物学雑誌 | |||
北京の家の周辺にいる鳥−スズメとカラス− | 2008 | 高武 | 中國鳥類観察 | |||
帽儿山地区の秋季果実食鳥類の食性と渡り | 2005 | 魯長虎ほか | 動物学雑誌 | |||