第1話 管理者はつらいよ 第1話 管理者はつらいよ
あのケチケチ部長がごちそうしてくれるって? たまにはボクも息抜きしようっと...。しかし、管理者にそれは許されなかった(2005年11月17日)
第2話 トラシューの基本 第2話 トラシューの基本
ネットワークが不調な理由くらい自分で調べられなくてどうするの。でもかわいそうだから、ネットワークに詳しいボクが調べてあげるよ (2005年11月23日)
第3話 予算配分 第3話 予算配分
システム管理にはお金がかかる。分からず屋の社長は予算申請に今日もしぶちんだ。でも、火の粉が自分に降りかかると...(2005年11月30日)
第4話 UPSを入れよう 第4話 UPSを入れよう
うわぁ! 突然オフィスが真っ暗に...。あっブレーカーが落ちたんだ。でも、みんなの仕事がパーになったのはボクのせい?(2005年12月07日)
第5話 社名変更 第5話 社名変更
急に社名変更するっていわれても...。うちはWindows 2000だから、再インストールしなくちゃだめってことかぁ...。(2005年12月14日)
第6話 デフラグ 第6話 デフラグ
白鳥さん、デフラグがエラーになるのは、再配置に必要な空き領域が少ないからだよ。適当な空きがないときれいに掃除できないんだ(2005年12月21日)
第7話 大晦日といえば 第7話 大晦日といえば
今年も残すところわずか。やっぱり大晦日は紅白? お笑い? それともPRIDE? いやいや、ほかにもお楽しみはありますゾ!(2005年12月28日)
第8話 職能と指向性 第8話 職能と指向性
システム管理者とプログラマ。どちらも「IT技術者」ではあるが、両者の意志決定メカニズムには、容易には埋められない断絶がある (2006年01月12日)
第9話 パスワード 第9話 パスワード
大事なパスワードを忘れたら大変。だから私は、全部同じパスワードで統一して、忘れないようにしているのよね。でも現実は... (2006年01月18日)
第10話 重要ファイル 第10話 重要ファイル
サーバ・ディスクはみんなの貴重な共有資源。不要になったファイルはこまめに整理して、無駄のないように大切に使いましょう(2006年01月25日)
第11話 いまどきの会議 第11話 いまどきの会議
ITの進化は、バーチャルなコミュニケーションを加速する。そのとき、リアルな会議の現場では・・・(2006年02月01日)
第12話 Google Gメン 第12話 Google Gメン
IT投資は、企業の生産性を大幅に向上させてくれるはずだった。しかし本当のところはどうか? 疑問なら、こんな調査方法がある(2006年02月08日)
第13話 オルツ 第13話 オルツ
うん? また入力ミスか。それにしても最近、この「オーアールゼット」という入力ミスをよくみかけるな。何か意味があるのか?(2006年02月15日)
第14話 管理者たるもの 第14話 管理者たるもの
人間死ぬまで勉強だよ、アドミンくん。特にこの分野は進歩が激しいからね。ウカウカしてるとあっという間に「過去の人」だぞ!(2006年02月22日)
第15話 大衆迎合 第15話 大衆迎合
いやだよなぁ、団塊世代は。はやっていえばすぐ飛びついてさ。個性がないんだよね。まオジサンはほっといて、さっさと仕事しよっと(2006年03月01日)
第16話 人間だもの 第16話 人間だもの
自分専用のコンピュータとして誕生したパソコン。あれから二十有余年、パソコンの性能は驚くほど向上した。しかし...(2006年03月08日)
第17話 見てくれなんて 第17話 見てくれなんて
Vistaはグラフィックスがすごいって? 見かけが変わったからって何だっていうんだい。まったく、これだからシロートは困るんだよね(2006年03月15日)
第18話 管理者の価値 第18話 管理者の価値
何事もない平和なオフィス。忙しそうなみんなとは対照的に、システム管理者は開店休業だ。おい、部長。管理者などいらんのでは?(2006年03月29日)
第19話 カギ付きラック 第19話 カギ付きラック
コンピュータによる情報漏えいは、いまや企業の重大なリスクの1つだ。だから重要なサーバはラックに入れてカギをかけよう(2006年04月05日)
第20話 常識と非常識 第20話 常識と非常識
きみ、企画書とプレンゼン資料をメールに添付して送ってくれたまえ。そうだ、地方支社でも役立つかもしれないからccに入れてあげて (2006年04月12日)
第21話 「まだ」と「もう」 第21話 「まだ」と「もう」
コップに残った半分の水。「まだ半分ある」のか、「もう半分しかない」のか。それが問題だ (2006年04月19日)
第22話 情報システムの現実 第22話 情報システムの現実
ハードやソフトの進歩は目覚ましい。しっかり予算化して、乗り遅れないように準備しなきゃ。でも、これはどうすりゃいいんだろう... (2006年04月26日)
第23話 都市伝説 第23話 都市伝説
春です。うちにも新人OLがやってきました。聞けば、高校で教わったのでExcelなら使えるとのこと。頼もしいですね。でもそれは... (2006年05月03日)
第24話 管理者の苦悩 第24話 管理者の苦悩
あれれ? おや? へぇー。のぞき見するつもりなんてなくても、つい目に入ってしまう秘密もある。あなたの職場の平和の影には... (2006年05月10日)
第25話 Excel vs.電卓 第25話 Excel vs.電卓
まったく最近の若いもんといったらパソコンにばかり頼りおって。何がExcelだ、偉そうに。ホントに計算はあっとんのか(2006年05月17日)
第26話 長期休暇 第26話 長期休暇
大学のコンピュータ・センターにあるヘルプデスク。普段は平和なのに、長期休暇が明けると、なぜか行列ができる。どーして?(2006年05月24日)
第27話 痛恨のミス 第27話 痛恨のミス
コンピュータの初心者は、多数のスイッチが並ぶキーボードに恐怖を感じるという。慣れで克服可能だが、操作はいつも慎重でありたい(2006年05月31日)
第28話 安全の代償 第28話 安全の代償
パッチを当てろって再三いっているのに、だれも行動しないし、返事すらよこさない。みんなのセキュリティ意識はどうなってるんだ!(2006年06月07日)
第29話 情報砂漠 第29話 情報砂漠
インターネットで情報量は驚くほど豊富に。あんな情報も、こんな情報も、ほらここにあるぞ。ところでそれで、あなたは潤いましたか?(2006年06月14日)
第30話 情報漏えい対策 第30話 情報漏えい対策
情報漏えい対策はいまどき当然。あれも、これも、もちろんそれもダメ。これで完璧だ。でも、キミのお尻は見えてないか(2006年06月21日)
第31話 三つ子の魂百まで 第31話 三つ子の魂百まで
あれこれ道具に頼るなんてなぁ本物の職人じゃねぇな。ノミ一本で何でも彫れるのが本物だ。何? おまえさん職人じゃねえのかい?(2006年06月28日)
第32話 未知との遭遇 第32話 未知との遭遇
いやぁ、日本のハイテクぶりには本当に驚きました。携帯電話がお財布代わりですか。おやっ、まだほかにも...、ま、まさか!?(2006年07月05日)
第33話 孤独な管理者 第33話 孤独な管理者
お、おいきみ!コンピュータは精密機械なんだから、もっと慎重に扱ってもらわなきゃ困るよ! 会社の貴重な財産を何だと思っとるんだ(2006年07月12日)
第34話 管理者の性(さが) 第34話 管理者の性(さが)
人間、裏があるから表がある。オフがあるからオンがある。多忙な管理者にとって、社員旅行は数少ないオフのひととき、のはずだが...(2006年07月19日)
第35話 集中力 第35話 集中力
Eメール活用は「できるビジネスマン」の条件だ。受信メールには、打てば響くように素早く返事。さすが...、なのか?(2006年07月26日)
第36話 生活習慣病時代の新PC 第36話 生活習慣病時代の新PC
システム管理者って、体は動かさないし、ストレスでつい食べちゃうから、どうしても太るんだよね...。というあなたには、これ(2006年08月02日)
第37話 ユーザーの逆襲 第37話 ユーザーの逆襲
部長。IT技術の進歩は日進月歩です。最新技術に追従しなけりゃ負け組ですよ。まさか、私の話が理解できないわけじゃないですよね(2006年08月09日)
第38話 オールインワン 第38話 オールインワン
PHSにメール、スケジュール、住所録にToDo(仕事)と、PIM機能がオールインワンで凝縮された最新モバイル端末。これで完璧、か(2006年08月23日)
第39話 迷惑メール 第39話 迷惑メール
迷惑メールは困りものだけど、うまく利用できる場合もあるわ。フフフ、これなら不可抗力でしょ。私って、いいわけの天才じゃないかしら(2006年08月30日)
第40話 ゲームの達人 第40話 ゲームの達人
1つの玉を注視していては、雨あられと降り注ぐ敵の玉をよけることはできない。画面全体を一瞬にして把握する能力、これが必要だ(2006年09月06日)
第41話 競争の戦略 第41話 競争の戦略
企業は、市場を独占するために、競合他社と競争するという矛盾をはらむ存在。大事なのは、競争に勝利できる強みを持つことだ(2006年09月13日)
第42話 経験が見せるもの 第42話 経験が見せるもの
「ま、まさかこんなことになるとは...」。悲劇は突然やってくる。問題は、悲劇を迎える準備ができているかどうか、だ(2006年09月20日)
第43話 便利なインターネット 第43話 便利なインターネット
常識は、「できること」と「やっていいこと」の間にその人なりの一線をひいてくれる。しかし時代は、過去の常識を打ち破って前進していく(2006年09月27日)
第44話 OA時代の騒音 第44話 OA時代の騒音
あー、イライラする。このカチカチというキーボードの音は何とかならんのか! おい、部長! 何とかしろ! わ、分かりました、社長!(2006年10月04日)
第45話 固定観念 第45話 固定観念
管理者はコンピュータに詳しい。コンピュータ初心者には見えないものが、いろいろと見える。でも、だからこそ見えないものもある(2006年10月11日)
第46話 その時、歴史が・・・ 第46話 その時、歴史が・・・
勢いがあったのもほんのつかの間。気付けば過去の存在じゃ。この世はまっこと、無常よのぉ。あの威勢の良かった信長が死んだか...(2006年10月18日)
第47話 断片化 第47話 断片化
最近、毎日毎日忙しく働いているのに、ふと考えると大事なことがちっとも進んでいない気がする...。そんなあなたに(2006年10月25日)
第48話 CAD 第48話 CAD
CAD=Computer Aided Design。いわずと知れた、設計支援用ソフトウェアだ。部長、でもそんなフォルダはどこにも...(2006年11月01日)
第49話 あの法則 第49話 あの法則
好きなこと=詰め替え用シャンプーを空容器に勢いよく入れて、容器をみるみる満たすこと。嫌いなこと=最後の追い込み(2006年11月08日)
第50話 ダンプ・メッセージ 第50話 ダンプ・メッセージ
ビフテキ・ランチがたった500円とは。いやぁ満足。でも、すごい行列だったなぁ。あの値段じゃ仕方ないか.........はっ、これは!(2006年11月15日)
第51話 Excelくんに気をつけろ! 第51話 Excelくんに気をつけろ!
Excelのことならこのボクにまかせてほしいな。 ほーら、きれいなグラフがこのとおり。ボクの手にかかれば、ちょちょいのちょいさっ!(2006年11月22日)
第52話 OLの知恵 第52話 OLの知恵
社長より訓示:「えー、我が社も地球温暖化防止のため、冷暖房を最低限にするので各自対策するように」。白鳥:「はーい」(2006年11月29日)
第53話 当たりを探せ! 第53話 当たりを探せ!
縁日のひも引きくじ。何としても1等を当てるゾっ! さーて、1等のひもはどれかなぁ...。あれかなぁ、これかなぁ...。はっ、この状況は!(2006年12月06日)
第54話 なじみの構造 第54話 なじみの構造
社員温泉旅行。さっそく風呂へ。えーと本館に別館、新館に第二別館、第二新館だってぇ...。いったいいま自分はどこにいるんだ?(2006年12月13日)
第55話 ベストエフォート 第55話 ベストエフォート
インターネットはベストエフォート型ネットワークであり、必ずデータが届く保証も、遅延時間が一定に収まるという保証もない(2006年12月20日)
第56話 WAN 第56話 WAN
管理者のおおいなるストレス要因、電話サポート。ケーブルはちゃんと接続されていますか? 何度も見ても間違いない...。そうですか...(2006年12月27日)
第57話 スクリーン・セーバー 第57話 スクリーン・セーバー
ちょっとした気分転換に好みのスクリーン・セーバーを設定。お堅い役所だって例外ではない。しかしいろいろあるなぁ...、うわっ! (2007年01月10日)
第58話 伝家の宝刀 第58話 伝家の宝刀
システム・トラブル発生! よーし、管理者の腕の見せ所だ! 原因はいったい何だ! ハードか、ネットか、アプリケーションかっ! (2007年01月17日)
第59話 Ready PC 第59話 Ready PC
母「先生、うちの子は、本当はやれば出来るんです!」。先生「お母さん、私も同感です。しかし能力を生かせるかどうかはまた別の...」(2007年01月24日)
第60話 OLの知恵 その2 第60話 OLの知恵 その2
女にはいろいろ悩みがあるのよね。冬場のオフィスは何といってもアレ。ホント、困るわ。あらっ、こんなところにいいものが...(2007年01月31日)
第61話 悪夢のサポート 第61話 悪夢のサポート
何度かけても話中。やっとつながったと思いきや、「しばらく待て」の音声案内。いつまで待てばいいのか。切ったらまた話中だろうし...(2007年02月07日)
第62話 行列 第62話 行列
あら、こんな時間に行列。何の行列かしら? これだけ並ぶんだから、めったに買えないものに違いないわ。とりあえず並んで考えましょ!(2007年02月13日)
第63話 情報リテラシー 第63話 情報リテラシー
今度は納豆ですって!? さっそく買い占だわ! キャベツに山芋、寒天はダメだったけどテレビで検証済みだから今度は間違いないわ(2007年02月20日)
第64話 過ぎたるは・・・ 第64話 過ぎたるは・・・
地味で目立たない日陰の仕事をこなすシステム管理者。そんな管理者の喜びは、困っているユーザーを助けてあげることだ。しかし... (2007年02月27日)
第65話 自白 第65話 自白
ひょっとして、大変なことをしちゃったのか? いや、自分のせいじゃないよ、きっと。まずはとぼけて、無関係を装っておこう...(2007年03月06日)
第66話 現代病 第66話 現代病
文明は進歩し、人間が持つ多くの能力が外部化され、機械化、自動化された。便利で楽チンだ。そして、残された人間の体と頭は...(2007年03月13日)
第67話 コミュニケーション 第67話 コミュニケーション
キャッチボール。たくさん投げるなら剛速球が手っ取り早い。でも問題はどれだけたくさん投げるかではなく、どれだけ捕ってもらえるかだ(2007年03月20日)
第68話 仮想マシンの価値 第68話 仮想マシンの価値
「仮想マシン」は、文字どおりソフトウェアで仮想的に構築されたコンピュータだ。互換性維持、効率的なテストなど、多様な活用法が... (2007年03月27日)
第69話 チャット活用法 第69話 チャット活用法
何、チャット? あんなまどろっこしいもの、仕事にはいらん! 話があるなら電話を使えばいいだろう、電話を。 ...と思いきや(2007年04月03日)
第70話 インターネットの世界 第70話 インターネットの世界
"World Wide Web"の名前が示すとおり、インターネットを使えば、世界のどことでも、誰とでもコミュニケートすることができる、のか?(2007年04月10日)
第71話 人生ゲーム管理者魂 第71話 人生ゲーム管理者魂
「末は博士か大臣か」 あの人生ゲームに、ついにシステム管理者編が登場! 難題を次々クリアして、カリスマ管理者を目指そう!(2007年04月17日)
第72話 フロッピーの思い出 第72話 フロッピーの思い出
質問です。「フロッピー・ディスクの思い出」と聞いて、何を思いますか? 巨大な8インチですか? コンパクトな3.5インチですか?(2007年04月24日)
第73話 タッチタイピング 第73話 タッチタイピング
手元を見ずに打鍵するタッチタイピング。機関銃のように打鍵できる高速タイピストも珍しくない。さぞ仕事が早く片づくだろうと思えど...(2007年05月08日)
第74話 熱暴走 第74話 熱暴走
あっ、また熱暴走だ。この季節は多いんですよね。こうなったら熱がさめるのをじっと待つしかありません。「まったく同感だ」(部長)(2007年05月15日)
第75話 今日の会話 第75話 今日の会話
いつでもどこでも誰とでも確実に。会話なんて非効率なコミュニケーションに頼るのは前近代的でしょ。僕への連絡はメールでお願いね(2007年05月22日)
第76話 きっといつかは... 第76話 きっといつかは...
アドミンよ。日頃の善行の数々、見ておるぞ。おまえの願いを3つだけかなえてやろう。か、神様、本当ですか...。それじゃあまずは...(2007年05月29日)
第77話 サーバはどこですか 第77話 サーバはどこですか
20年前の英和辞書。"mouse"の意味は「ハツカネズミ」。でもいまやmouseといえば、誰もがPCの入力装置を連想する... (2007年06月05日)
第78話 いつか見た光景 第78話 いつか見た光景
いまや会議にもノートPCは不可欠。参加者はディスプレイをにらみながら険しい顔だ。うーむ。この光景、いつかどこかで見たような...(2007年06月12日)
第79話 話しかけないで 第79話 話しかけないで
ホワイトカラーの生産性向上の鍵は、集中力を高めること。たとえ部下であっても、集中をそぐようなことは厳に慎まなければ...(2007年06月19日)
第80話 ターンオフ・メッセージ 第80話 ターンオフ・メッセージ
パソコンのディスプレイをオフにする瞬間。それは1日の疲れをずっしりと感じるとともに、仕事から解放される安堵感を感じる瞬間である(2007年06月26日)
第81話 大切さが分かるとき 第81話 大切さが分かるとき
人間は、自分が思っている以上に、さまざまなものに頼って生活しています。失ってみて初めて、その大切さに気付くものです(2007年07月03日)
第82話 未来が見えたら 第82話 未来が見えたら
えっ、未来が分かるですって!? それじゃあ、ロト6の当たり番号も分かっちゃうんですか!?...(数日後)...あ、当たってる...(卒倒)(2007年07月10日)
第83話 近くの友人より、遠くの・・・ 第83話 近くの友人より、遠くの・・・
コミュニケーションの基本はキャッチボール。一方が投げ、他方が受ける。それをまた投げ返す。えっ、そっちは全然方向がちがうよ?(2007年07月17日)
第84話 できる男のメール活用 第84話 できる男のメール活用
電話じゃ大変だけど、メールなら短時間に効率よく連絡できて、しかも簡単。いまどき、メールを活用できなきゃ、できる男とはいえないね(2007年07月24日)
第85話 最新ファイル 第85話 最新ファイル
今月の売上を入力しなくちゃ。共有フォルダのExcelシートを開いてと...。あっ、履歴も残したいから、ファイル名変えて保存しとこうっと(2007年07月31日)
第86話 教師の権威 第86話 教師の権威
教師とは、生徒より多くを知り、生徒がまだ身につけていない知を教授するのが仕事である。大丈夫...、昨日徹夜で覚えたんだから...(2007年08月07日)
第87話 ISO 9001 第87話 ISO 9001
オホン! うちはISO 9001を取得して、品質管理には万全を期しておる。何でもマニュアルどおりに対応してくれればいいんだよ、キミ(2007年08月21日)
第88話 季節変動 第88話 季節変動
うちのリビング・パソコン、ファンがうるさいのよねぇ。新しいのは速いし、ずいぶん静かだっていうじゃない。そろそろ買い換えようかしら(2007年08月28日)
第89話 ジャグラー 第89話 ジャグラー
あれ? 道に人だかりが...。おお、ジャグリングかぁ。すごいなぁ、あんなにたくさんのボールが空中に...。はっ! こ、これは!(2007年09月04日)
第90話 カモフラージュ 第90話 カモフラージュ
本当に大切なこと=一生懸命働くこと。日本の会社でけっこう大切なこと=一生懸命働いているように見えること(2007年09月11日)
第91話 セルフチェック 第91話 セルフチェック
習慣になると普段は気にならない。が、ふと気付くとすごいことになっていたりする。日頃から客観的に状況を把握することが重要だ(2007年09月18日)
第92話 プロのアプローチ 第92話 プロのアプローチ
えっ、トラブル? どれどれ見せて。こういうときは...、ふむふむ、ほーほー、なるほど、あー、そうかそうか...。いいから素人はだまってて(2007年09月25日)
第93話 GUIもいいけど 第93話 GUIもいいけど
画面上のボタンやメニューをマウスで操作するGUIは直感的だし、初心者にやさしい。パソコンをグッと身近な存在にしてくれた、が...(2007年10月02日)
第94話 職場の情報共有 第94話 職場の情報共有
組織内で「情報」はいかにして共有され、活用されるか。これには、組織内のさまざまな情報共有単位について考える必要がある (2007年10月09日)
第95話 厄介者たち 第95話 厄介者たち
冷蔵庫の中。あらいやだ、これ腐ってるじゃない。早く捨てましょ。こっちは? くんくん...うーん...よく分かんない。とりあえずとっとくか(2007年10月16日)
第96話 タイムマネジメント 第96話 タイムマネジメント
現代は時間との闘いです。さあ、あなたの段取りに注目します。タイム・イズ・マネー。どっちがトクか、よ〜く考えてみよう(2007年10月22日)
第97話 メールアドレス・エラー 第97話 メールアドレス・エラー
あれっ? 送信したメールがアドレス・エラーで返ってきたぞ。はてさて、あの人に、いったい何があったのか? (2007年10月30日)
第98話 ダイナミックなインターフェイス 第98話 ダイナミックなインターフェイス
かっ、母さん! 何で勝手に掃除なんかしたのさ! どこに何があるか、全部覚えてたのに、分かんなくなっちゃったじゃないか!(2007年11月06日)
第99話 メールしたでしょ? 第99話 メールしたでしょ?
がー、はっはっは! キミのところは何通だい? えっ? 30通くらい? そりゃ少ないねぇ。うちは毎日、ゆうに500通は超えてるかねぇ(2007年11月13日)
第100話 システム管理者育成法 第100話 システム管理者育成法
スズメ百まで踊り忘れず。フィギュアスケートにゴルフ、卓球をごらんなさい。幼少期からの英才教育が必要なのです。管理者にも (2007年11月20日)
第101話 楽しむ人と悲しむ人 第101話 楽しむ人と悲しむ人
トーストをじゅうたんに落とした! (A)どうせバターを塗った面が下だ。(B)たぶんバターを塗った面は上だろう。さあ、あなたはどっち?(2007年11月27日)
第102話 省略 第102話 省略
まったく最近の若いモンは何でも言葉を略しおって。下品にもほどがあるぞよ! 省略などやめて、上品に生きようではないか、諸君(2007年12月03日)
第103話 情報漏えい対策の基本 第103話 情報漏えい対策の基本
情報漏えい対策。ルールの強化や監視の強化、罰則の強化、情報漏えい防止システムの導入などなど。でも、まずはここから、ね (2007年12月11日)
第104話 ウイルス対策 第104話 ウイルス対策
東西冷戦でヨーロッパは分断され、社会主義国と資本主義国の間に鉄のカーテンが降ろされたんだ。あら、それは開け閉めが大変ね(2007年12月18日)
第105話 大変化時代に生きる 第105話 大変化時代に生きる
ああそれね。いつもどおりにやって。何? もう少し考えたい? この道30年の私にたてつくの? ムダなことは考えなくてよろしい!(2007年12月25日)
第106話 ソート・オーダー 第106話 ソート・オーダー
いまやPC一人一台時代なんだから、手作業なんてやめなさいよ。PCなら自動的にいろいろやってくれて便利なんだからさ (2008年01月08日)
第107話 シャープな人々 第107話 シャープな人々
先輩、先輩の時計、進んでません? ああほら、1分も進んじゃってる。電波時計じゃないんですか。これならほら、秒までぴったりですよ(2008年01月15日)
第108話 組織単位(OU) 第108話 組織単位(OU)
Active DirectoryのOUをうまく使うと、システム管理が簡単になる。でも問題は、最も効率的な分け方はどうかってことなんだ(2008年01月22日)
第109話 増殖するカード 第109話 増殖するカード
OLの嘆き「またカードが増えちゃった。美容院でしょ、こっちはネールサロン...」。中年のささやき「フフフ、こっちだって負けないぞ」 (2008年01月29日)
第110話 管理者育成法 その2 第110話 管理者育成法 その2
システム管理者は、システム内部で何が起こっているか、直感的に把握できなければならない。よしっ! 次はこのイメトレだっ!(2008年02月05日)
第111話 日本的承認 第111話 日本的承認
息子よ。印鑑を押したら、それは承認を意味する。くれぐれも慎重にせよ。しかし本心は認めたくないというなら、1つ方法がある(2008年02月12日)
第112話 静電手袋 第112話 静電手袋
では、プロフェッショナルの道具を拝見しましょう。あれ? パソコンのメンテに手袋ですか。ええ、これは不可欠の道具なんですよ... (2008年02月19日)
第113話 めざせ!ロボット大国ニッポン 第113話 めざせ!ロボット大国ニッポン
私はロボット。過去のデータから導けば結論は自明なのに、いつも人間と意見が異なるのはなぜだろう? むずかしいなぁ、人間って(2008年02月26日)
第114話 月例セキュリティ更新 第114話 月例セキュリティ更新
あれ、もう月例セキュリティパッチの公開日か。こないだ当てたばっかりなのに、1カ月たつのは早いなぁ...。忘れずにやらなくちゃ(2008年03月04日)
第115話 できるSIer 第115話 できるSIer
まったくあの営業ときたら。いわれるとおりに投資してきたのに、ちっとも効果があがらん。今日という今日はとっちめてやるぞ! (2008年03月11日)
第116話 新3K時代の求人テク 第116話 新3K時代の求人テク
「うちなら新しいことにチャレンジできます! とにかく社員を大事にします!」「フフフ。直球だけじゃだめなんじゃよ、いまは...」(2008年03月18日)
第117話 完璧なセキュリティ対策 第117話 完璧なセキュリティ対策
ニッポン人はコンピュータ・セキュリティに対する意識が低すぎる! 何か事故が起こる前に、危険の芽は完璧に取り除きましょうぞ!(2008年03月25日)
第118話 パスワード・メモ 第118話 パスワード・メモ
辞書にない言葉じゃなきゃだめとか、数字や記号を混ぜろとか。メモしなきゃ覚えられるわけないでしょ! こんなもの(2008年04月01日)
第119話 2つの視座 第119話 2つの視座
事実を調査し、仮説を設定し、それを検証していく。これはビジネスの基本だ。事実は1つ。しかしそこから導かれる仮説は...(2008年04月08日)
第120話 情報提供 第120話 情報提供
西暦2100年。とある地下倉庫から、20世紀末のパソコン黎明期の貴重な情報を納めたと見られる記録媒体が発見された... (2008年04月15日)
第121話 人にやさしいPC 第121話 人にやさしいPC
心地よいヒューマン・インターフェイスこそ、これからの課題です。無味乾燥なブザー音なんて、時代遅れもはなはだしいってもんです(2008年04月22日)
第122話 ウイルス発見! 第122話 ウイルス発見!
何、いじめ? わが校に限って、いじめなどあるはずがないっ! ないに決まっている。よってそんなものは見つかってはいけないのだ!(2008年04月30日)
第123話 備品購入 第123話 備品購入
1本の矢ではいかん。3本、いや5本、できれば10本もあれば、敵の追及をかわすことができるだろう (2008年05月13日)
第124話 ロボットの夢 第124話 ロボットの夢
永きにわたる人類の夢、人間型ロボット。人間の言葉を理解し、人間に代わって働くロボットがいてくれたら、私たちの生活はどんなに...(2008年05月20日)
第122話 ある管理者の一日5 第125話 ある管理者の一日
「責任」とは、なすべき務めとして人が引き受けるもの。しかし「なすべき」かどうか分かったときには、すべてが終わっていることもある (2008年05月27日)
第126話 検疫システム導入 第126話 検疫システム導入
検疫システム=ウイルスなどによるネットワーク汚染を防ぐため、検査でクリーンだと確認されたPCしかネットに接続させないシステム (2008年06月03日)
第127話 手荷物検査 第127話 手荷物検査
「すべての情報はビット化する」。10年前、遠くに輝いてた「デジタル革命」は、気付けばカバンの中で起こっていた(2008年06月10日)
第128話 好きなもの 第128話 好きなもの
やったねママ、今日はハンバーグだっ! ポテトフライと目玉焼きも忘れないでね。でもニンジンやピーマンは入れちゃいやだよっ! (2008年06月17日)
第129話 トロイの木馬 第129話 トロイの木馬
ギリシャ神話のトロイア戦争では、大きな木馬に人を潜ませ、敵を欺いて城内に味方を潜入させたという。いわゆるトロイの木馬だ(2008年06月23日)
第130話 緊急停止 第130話 緊急停止
プルルルル...、もしもし、何か? えっ? うちのサーバがサイバー攻撃を受けているって!? 分かった、すぐに対処する!(2008年07月01日)
第131話 きれい好き 第131話 きれい好き
ちょっと神経質な私。そんな私の毎朝の日課。電源オンの前にキーボードの拭き掃除。これでキーボードはサラサラ、作業は快適(2008年07月08日)
第132話 仮想化 第132話 仮想化
物理的には存在しないのに、あたかもあるように見える。仮想化が進むこれからのシステム管理では、ないものも見通す力が必要だ (2008年07月15日)
第133話 情報砂漠(その2) 第133話 情報砂漠(その2)
いやぁ、昔は苦労したもんです。どこを探しても情報なんてありませんでしたから。でも、いまやインターネットをちょっと探せば、ほら...(2008年07月22日)
第134話 無限ループ 第134話 無限ループ
日帰り大阪出張。帰りの新幹線。はー、終わった。後は帰って寝るだけだし、お楽しみのビール、ビール! つまみは何にしようかな...(2008年07月29日)
第135話 Web x.0 第135話 Web x.0
キミ、1.0なんてもう古いよ、もう時代は2.0さ。なんだとー、それならこっちは3.0で勝負だっ! むむむー、そうくるならこっちは... (2008年08月05日)
第136話 ユビキタスな毎日 第136話 ユビキタスな毎日
世はユビキタス・コンピューティング時代。いつでもどこでも、コンピュータがあなたのおそばに。何て便利な毎日なんだっ!(2008年08月12日)
第137話 MTBF 第137話 MTBF
MTBF(Mean Time Between Failures):平均故障間隔。故障が発生するまでに、おおよそどれくらいの時間があるかを示す値...(2008年08月19日)
第138話 あなたへのオススメ 第138話 あなたへのオススメ
帰省中。パソコン音痴の母が、ネットで本を買ってほしいという。なんだ、そんなの簡単さっ! ほら、ここでこうして...、あっ、ああー... (2008年08月26日)
第139話 暗号技術入手 第139話 暗号技術入手
「キミ、これがリモート管理システムか」「ええ、離れた場所のPCを管理できます」「さっそく見せてくれ」「ではPCの電源を入れてきます」(2008年09月02日)
第140話 UMPC 第140話 UMPC
打ち合わせにて。おっ、UMPCか。やはり小さいな。私も1台欲しいぞ。ところでこの男、さっきから画面ばかり見ているが、何が?(2008年09月09日)
第141話 期限切れ 第141話 期限切れ
期限切れのモノを使い続けるのは不安なものだ。しかしその不安には、分かりやすいものと、分かりにくいものがある (2008年09月16日)
第142話 IBM PCの呪縛 第142話 IBM PCの呪縛
キーを押す。それが何だっていうの? こんな簡単なこと、子供だってできるじゃない。もちろん、どのキーだって押せるさ。当然でしょ!(2008年09月30日)
第143話 サーバ統合 第143話 サーバ統合
増殖するサーバ。本体価格の安さにまかせて増やすと、運用管理の負担も増える一方だ。これを解決するにはサーバ統合しかない(2008年10月07日)
第144話 インターオペラビリティ 第144話 インターオペラビリティ
インターオペラビリティ(interoperability)=「相互運用性がある」の意。異なる情報システムを連携させて処理を行えるようにすること(2008年10月14日)
第145話 バージョンアップ 第145話 バージョンアップ
ソフトウェアがバージョンアップ。新機能のめじろ押し。あれもできるこれもできる。でもパソコンの性能が不足ぎみ。そのときあなたは...(2008年10月21日)
第146話 プロブレム・ソルバー 第146話 プロブレム・ソルバー
朝買ったサンドイッチ=256円、東証株価急落=512円、帰りがけに買った中古CD=1024円。今日はやけにきりがいい(2008年10月28日)
第147話 待遇改善 第147話 待遇改善
やっと気付いた。縁の下の力持ち、システム管理者がどれだけ我が社にとって重要なのかを。よって大幅な待遇改善を実施する!(2008年11月04日)
第148話 選球眼 第148話 選球眼
情報システムを開発? 予算はいくらですか。ああそれなら、ハード、ソフト構成はこんなところでしょう。で、何がやりたいんですか?(2008年11月11日)
第149話 変化への対応 第149話 変化への対応
部長、あのリーマン・ブラザースが破綻する時代ですよ。いまの世の中、何が起きても不思議じゃない。まずこの点をご理解ください...(2008年11月18日)
第150話 情報漏えい事後対策 第150話 情報漏えい事後対策
企業に不可欠の情報漏えい対策。事前対策はもちろん重要。しかし万一の事後対策は企業の命運を分ける。あなたならどうする (2008年11月25日)
第151話 メール依存からの脱却 第151話 メール依存からの脱却
メールに依存しすぎるのは問題だ。気軽な意見交換が減り、互いの意思疎通が図れず、職場の一体感が失われる...。で、改善策は(2008年12月02日)
第152話 ノートPC選択のポイント 第152話 ノートPC選択のポイント
高価なハイスペック・ノートから低価格ネットブックPCまで。10万円7万円5万円運命の分かれ道。さあ、あなたはどの道をいくのか?!(2008年12月09日)
第153話 残業削減 第153話 残業削減
世は未曽有の大不況。国は雇用を守れというが...。とりあえずは残業削減だ。おい部長、何か有効な手だてはないか! (2008年12月16日)
第154話 節電を手軽に 第154話 節電を手軽に
「えっ? パソコンの電源ボタンをいきなり押して電源切ってもいいんだぁ...」「あ、昔はダメだったけど、最近のは大丈夫なんですよ」(2009年01月06日)
第155話 最新AIアプリケーション 第155話 最新AIアプリケーション
人間の知能を機械で実現する人工知能(AI)技術。コンピュータの性能向上により、知能はますます人間に近づきつつある...(2009年01月13日)
第156話 いやでも視力回復 第156話 いやでも視力回復
じっと見ると、隠れた画像が立体的に浮き出て見えるステレオグラム。不思議なだけでなく、視力回復にも効果があるとか。ならば... (2009年01月20日)
第157話 最新フォトレタッチ・ソフト 第157話 最新フォトレタッチ・ソフト
「大は小を兼ねる」とはいうけど、素人がいきなりプロ向けの高機能なソフトを買ってもねぇ...。第一、かなり重いよ、このソフトは...(2009年01月27日)
第158話 最新フォトレタッチ・ソフト(続き) 第158話 最新フォトレタッチ・ソフト(続き)
あのねぇ、重いってのは重量のことじゃないんだってば。ま、説明が面倒だからどうでもいいけど。えーと、パッケージは、これか...(2009年02月03日)
第159話 偶然の一致 第159話 偶然の一致
あははは。このマンガ、こないだうちであったトラブルと一緒だよ。あんなマヌケなことする人、ほかにもいるんだなぁ、世の中には... (2009年02月10日)
第160話 ケーブル・ストック 第160話 ケーブル・ストック
USBやネットワークなど、新しいPCに標準付属するケーブルはけっこう余る。余ったケーブルは1個所にまとめて、いざというときに...(2009年02月17日)
第161話 クラウドでTCO削減 第161話 クラウドでTCO削減
部長。不況のいまだからこそ、管理コスト削減に向けた取り組みが必要なのです。ぜひ、クラウドの採用をご決断ください!(2009年02月24日)
第162話 IT投資の効能 第162話 IT投資の効能
IT化の波に乗り遅れたら企業は存亡の危機に直面する。そういわれて、はや20年。ITへの莫大な投資で企業は何を学んだのか (2009年03月03日)
第163話 SIの価値 第163話 SIの価格
原材料のいらないソフト開発。ソフト開発の値段は何で決まるのか。システムの規模、機能、万一のリスク対策、そして...(2009年03月10日)
第164話 いま必要な設備投資 第164話 いま必要な設備投資
昼休み消灯にコピーの裏紙利用。爪に火をともすような経費節減のさなかに、設備投資がしたいだとぉ! バカも休み休みいえ!(2009年03月17日)
第165話 クラウド活用術 第165話 クラウド活用術
「サーバ側で全部やってくれるクラウドなら、クライアント側はブラウザ1つあればいいんだろう、キミ?」「一般論としてはイエスです」 (2009年03月24日)
第165話 確率的発想 第166話 確率的発想
事象A、B、C、Dが同時に起こる確率P(A∩B∩C∩D)は、P(A)×ばつP(B)×ばつP(C)×ばつP(D)。全部同時に起こるなんてことはめったに... (2009年03月31日)
第167話 解雇通知 第167話 解雇通知
世は未曽有の世界不況。もはや社員の解雇もやむを得ないか。しかしどうやって彼らに解雇を了解してもらうか、それが問題だ... (2009年04月07日)
第168話 ピアノブラック 第168話 ピアノブラック
深みのある光沢で独特の高級感を醸し出すピアノブラック。オフィスだからって伝統の白ばかりでなく、ピアノブラックを選んでみては? (2009年04月14日)
第169話 愛のチャット 第169話 愛のチャット
愛のためなら仕事なんて。今日も大好きなあの娘とチャットざんまい。えっ、上司の目はないのかって? そりゃ目はあるけど... (2009年04月21日)
第170話 怪人二重面相 第170話 怪人二十面相
明智くん、悪いがまた頂戴したよ。宝石や絵画なんかより、ずっとこっちのほうが金になることが分かったのさ。フフフ、ハハハハーッ! (2009年04月28日)
第171話 不況時に求人広告 第171話 不況時に求人広告
不況時のいまこそ、われわれ中小企業には人材獲得のチャンスだ。おおっ、この行列。求人に応募してきた人たちだな! (2009年05月12日)
第172話 値下げの条件 第172話 値下げの条件
不況で厳しいから、開発費のほうを何とか値下げしてくれ。タダとはいわない。納期の方は柔軟に対応するから... (2009年05月19日)
第173話 夢のソフト 第173話 夢のソフト
メモリ不足にお悩みのあなたに福音です。今回開発された画期的なソフト「メモリフエール」をお試しください! 動作環境は次のとおり (2009年05月26日)
第174話 企業合併 第174話 企業合併
不況脱出のシナリオ。多角化を見直し本業回帰、合併による規模拡大で影響力増大、経営の効率化で利益率向上。理論は完璧... (2009年06月02日)
第175話 エアロダイナミズム 第175話 エアロダイナミズム
クールビズもけっこうだけども、こう暑くっちゃ仕事にならん。そのうえパソコンのファンから出てくるこの熱風、どーにかしてよ! (2009年06月09日)
第176話 巻物 第176話 巻物
古文書(こもんじょ)の巻物。昔の人は、こんな不便なもので書物を作ってたんだ。どこに何が書いてあるか、分かりにくいんだよな (2009年06月16日)
第177話 ヒーロー 第177話 ヒーロー
子供時代に見たテレビのヒーローたち。いつだって悪者をやっつけてくれる。そんなヒーローたちを彷彿とするネーミングがここに (2009年06月23日)
第178話 情報漏えい対策(USBメモリ編) 第178話 情報漏えい対策(USBメモリ編)
USBメモリをなくして情報漏えい事故を起こしたバカモンがおるっ! 二度とこういうことを起こさないために、対策を考えてもらいたい!(2009年06月30日)
第179話 経費削減? 第179話 経費節減?
「何? プリンタの掃除でメンテナンスを呼ぶって? バカモン! この不況にそれくらい自分でやらんか!」「社長のいうとおりだわっ!」(2009年07月07日)
第180話 仕事に求めるもの 第180話 仕事に求めるもの
仕事をするのは食っていくため。それは現実だ。しかし金がすべてじゃない。やりがいと金、君が仕事に求めるのはどっちじゃ?(2009年07月07日)
第181話 開発コスト回収 第181話 開発コスト回収
コンピュータの利点は自動化できること。最初の開発は大変でも、いったん自動化すれば、実行するたび開発コストは回収できる(2009年07月21日)
第182話 システム管理者の日 第182話 システム管理者の日
7月の最終金曜日は「システム管理者の日」。縁の下の力持ち、システム管理者に感謝する日だ。さて、みんなで感謝するには...(2009年07月28日)
第183話 システム破壊プログラム 第183話 システム破壊プログラム
つ、ついに完成した。これさえあれば、商売がたきのコンピュータシステムを破壊できるぞ! よーし、さっそく侵入して実行だ!(2009年08月04日)
第184話 人員投入 第184話 人員投入
おいっ、キミのところの開発プロジェクト、スケジュールが遅れてるそうじゃないか。開発要員を3倍にしてやるから急いでくれたまえ(2009年08月11日)
第184話 人員投入 第185話 システム障害
「キミのところで開発したシステムが障害で3時間も止まって大変な目にあったぞ! どうしてくれる!」「 申し訳ありません、部長...」(2009年08月18日)
第185話 システム障害 第186話 ハードディスクの一生
年を追うごとに大容量・低価格化が急速に進むハードディスク。いやがうえにも新陳代謝が進む。現役を退いたディスクの末路は...(2009年08月25日)
第187話 職場のコミュニケーション 第187話 職場のコミュニケーション
「メール見た?」 いまやメールは、コミュニケーションのきっかけを作るツールだ。最近感じる職場での疎外感。そうか、この手か...(2009年09月01日)
第188話 冗長化 第188話 冗長化
止まらないシステム作りのポイント。システムの重要部分を多重化し、1つがダメになっても他方でサービス継続可能にすること(2009年09月08日)
第189話 いじわるな質問 第189話 いじわるな質問
先を読めぬ者は会社を去れ。これは社長命令である。さて、これから私が何をするのかキミには分かるか。分からなければ...(2009年09月15日)
第190話 Webフィルタリング 第190話 Webフィルタリング
会社でインターネットを個人利用する者が多い。公私の区別をつけられんやつは口でいってもダメだから、抜本的な対策をしてくれ...(2009年09月29日)
第191話 完成の朝に 第191話 完成の朝に
バグはいっこうに減らない、納期は迫る。開発プロジェクトはプレッシャーとの闘いだ。そんな難産プロジェクトが終わった朝...(2009年10月06日)
第192話 メディアリテラシー 第192話 メディアリテラシー
「先生! インターネットでも新聞の記事が読めるって本当ですか?」「本当ですよ。どんなものか、今日は実際に触ってみましょう」(2009年10月13日)
第193話 緻密な人 第193話 緻密な人
「人事部長、経理担当者を雇うぞ。緻密な性格のやつを頼む」「はっ、社長。ではいつもの方法で...」(2009年10月20日)
第194話 ウイルス被害発生?! 第194話 ウイルス被害発生?!
あれれっ!? うちの社内でウイルス被害があったの? えっ、かなり大変? そりゃいけない! 早く対策しないと!(2009年10月27日)
第195話 海外市場調査 第195話 海外市場調査
ワタシ、ニッポンノ ショクブンカ チョウサシニ、アメリカ カラ ヤッテキマシタ。ニッポン デ イマ ハヤッテル タベモノ シリタイデース(2009年11月10日)
第196話 クラウドな世界 第196話 クラウドな世界
クラウド時代到来。すべては雲の向こう側。それがどこでどのように運用されているかを知る必要は普通はない...(2009年11月17日)
第197話 スキンでチェンジ 第197話 スキンでチェンジ
最近のアプリケーションにはね、「スキン」って機能があって、 これを切り替えるだけでUIを簡単にカスタマイズできるんだよね(2009年11月24日)
第198話 測量の学習 第198話 測量の学習
今日はみなさんに、ある問題について考えてもらいます。いろんな方法があるでしょうが、一番簡単な方法を考えてください...(2009年12月01日)
第199話 居眠り 第199話 居眠り
おい部長! パソコンに向かって居眠りしている社員がいるとは何ごとだ! たるんどるんじゃないのか! ...んっ、ところで部長...(2009年12月08日)
第200話 見える化ソフト 第200話 見える化ソフト
会社の健全、円滑な運営のために、業務の「見える化」が不可欠だ。当社開発のシステムは、これを見事に実現するのだが... (2009年12月15日)
第201話 ULPC 第201話 ULPC
パソコン導入もひと段落だと思ったのに、また新しいのが出てくるらしいな。まったく困ったもんだ。とりあえず社長に報告しておこう (2009年12月22日)
第202話 QRコード 第202話 QRコード
あれ? 白鳥さん、画面をじっと眺めて何してんの? いやだなぁ、それQRコードでしょ? 人間が見るもんじゃないよ、それは (2010年01月05日)
第203話 サウスポー 第203話 サウスポー
ボクはマウスは左手で使います。えっ? 左利きかって? 違います。右利きだからこそマウスは左手で使う必要があるんです...... (2010年01月12日)
第204話 拡大するTwitterコミュニティ 第204話 拡大するTwitterコミュニティ
ミニブログのtwitter利用者が急増中。気軽なつぶやきで、知られざる一面をフォロワーと共有できる。がしかし... (2010年01月19日)
第205話 不信うずまくオフィス 第205話 不信うずまくオフィス
何か集中してやってるようだが、あいつのことだ、どうせまたネットの私的利用にきまってる。まったく困ったもんだ......(2010年01月26日)
第206話 バナー広告案 第206話 バナー広告案
いまどきWebマーケティングが不可欠なのは分かるが、強烈な競合に並べてバナーなんか出して、勝ち目はあるのか?(2010年02月02日)
第207話 究極の人事システム 第207話 究極の人事システム
部長、わが人事部が開発した究極の人事評価システムがついに完成しました! これで不要な社員が一発で分かります!(2010年02月09日)
第208話 砂糖ぬき 第208話 砂糖ぬき
「あら、赤田さん。コーヒーにお砂糖入れない人だっけ?」「ううん。ホントは砂糖たっぷり派なんだけどね...」(2010年02月16日)
第209話 最も信頼できるOS 第209話 最も信頼できるOS
政治とか損得勘定とかそんなことじゃない。私が知りたいのは、うちの役員たちが本当に信頼しているOSは何かってことだ...(2010年02月23日)
第210話 ディスク交換 第210話 ディスク交換
そろそろディスクが寿命だ。大ごとにならないうちにと、部長に交換を進言。予想どおりの反応。部長にディスクの重要性を教えた(2010年03月02日)
第211話 あとで読む 第211話 あとで読む
おっ、これいいねぇ。ああこっちも。いやあインターネットは情報の宝庫だね。いまは忙しいから、「あとで読む」ってことでメモメモ(2010年03月09日)
第212話 プリンタ用紙 第212話 プリンタ用紙
致命的なディスク・クラッシュが起きる確率は、クラッシュによってもたらされる被害の大きさに比例する...(2010年03月16日)
第213話 研究者の父からの遺言状 第213話 研究者の父からの遺言状
息子よ。この世を去るにあたっては、お前に譲りたいものがある。わしが一生をかけて開発した技術じゃ...(2010年03月23日)
第214話 クラウド対決 第214話 クラウド対決
フフフ、これからはクラウドの時代。もうシステム管理者にデカイ顔はさせんぞっ! なにおー! そっちがその気なら...(2010年03月30日)
第215話 システム管理者の育成法 その2 第215話 システム管理者育成法 その2
優れた人材を育てるには、幼児期からの英才教育が重要だ。わが子を一流のシステム管理者に育てるには...。よし、実践あるのみっ(2010年04月06日)
第216話 新感覚AIロボ 第216話 新感覚AIロボ
部長、世間の評判を瞬時に調査分析する最新鋭AIロボットが完成しました! 答え方もひとひねり加えています...(2010年04月13日)
第217話 いまどきの上司と部下 第217話 いまどきの上司と部下
へえ、あの部長がねぇ...。ほほう、あの鈴木がなぁ...。そんな、人間の知られざる一面を共有可能にするツイッターの利用が拡大中(2010年04月20日)
第218話 管理者の肩身 第218話 管理者の肩身
仮想化でサーバ統合。でも見た目でサーバの数が減ったからって、サボってると思われるのは心外だ。そんなあなたに...(2010年04月27日)
第219話 仕事がはかどる最新高速ノートPC 第219話 仕事がはかどる最新高速ノートPC
いやあ、最新ノートはやっぱり速いなぁ! うわぁ、いままでのPCがウソみたいだ。これじゃあ仕事がはかどっちゃうなあ、はははは!(2010年05月11日)
第220話 いくべきか、いかざるべきか 第220話 いくべきか、いかざるべきか
こんなおいしい話に飛びつかないでどうする。いやいや何か落とし穴があるんじゃないか? そうだ、社内競合だって検討しないと......(2010年05月18日)
第221話 スパムフィルタ 第221話 スパムフィルタ
このメールはスパムなのか、スパムでないのか。それを判断するフィルタの精度が問題なのだ(2010年05月25日)
第222話 謀略 第222話 謀略
「なっ、何としても、大統領が機密情報にアクセスするのを阻止しなければ、私たちは失脚してしまう!」「それなら簡単です」(2010年06月01日)
第223話 サービスパック 第223話 サービスパック
これから将来も、機能を改善したり不具合を直したりする無料のアフターサービスが提供されますからご安心ください(2010年06月08日)
第224話 人間の価値 第224話 人間の価値
人間にとって誰かに信頼されることはかけがいのない財産だ。いったいどれだけの人に信頼されているか。それが問題だ(2010年06月15日)
第225話 クラウドのメリット 第225話 クラウドのメリット
クラウドはすべてが雲の向こうにありますから、お客様の立場に応じてさまざまなメリットがあります(2010年06月22日)
第225話 会議中にノートでメモ 第226話 会議中にノートでメモ
ノートPCを使って会議のメモ。合理的なのは分かるけど、ディスプレイばかり見て応対するのは失礼ってもんでしょう。とはいえ......(2010年06月29日)
第227話 未来の自動車 第227話 未来の自動車
道順も渋滞も全部ナビが教えてくれて便利便利。ナビのいうとおりにしていれば間違いないさ(2010年07月06日)
第228話 宝探し 第228話 宝探し
「Windowsなんてもう飽き飽きだわ。何かワクワク、ドキドキできることはなくて?」「奥様、そういうことならとりあえず......」(2010年07月13日)
第229話 情報砂漠2 第229話 情報砂漠2
iPadはすごいんだぞ。本を何百、何千冊もこれに入れて持ち歩けちゃうんだ。あれ、キミ、まだ紙の本なんて持ち歩いてんの?(2010年07月20日)
第229話 情報砂漠2 第230話 疑惑の電話
「じゃあおまえ、どうしてこんな時間にガイシャに電話をしたんだ」「いえ、そ、それは違うんです...」「ネタはあがってんだ、観念せいっ!」(2010年07月27日)
第231話 流れ者管理者 第231話 流れ者管理者
スネに傷持つ俺様にゃ、こんな仕事がお似合いさ。流れ流れてシステム管理。今日も誰かが呼んでいる...(2010年08月03日)
第231話 流れ者管理者2 第232話 流れ者管理者2
IDカード? フッ、お嬢さん、あっしはしがない流れ者。カタギの皆さんの勲章にゃあ、一生縁のない人間でございます...(2010年08月10日)
第233話 メインスイッチ 第233話 メインスイッチ
「諸君、われわれはもう終わりだ。残念だが、メインスイッチをオフにして自爆するしかなさそうだ...」「せ、船長ぉぉぉぉ!」」(2010年08月17日)
第234話 アプリ新バージョン 第234話 アプリ新バージョン
部長、アプリケーションの新バージョンが完成しました。今回はこれまでになく、非常に多くの新機能を追加しています......(2010年08月24日)
第235話 無言のプレッシャー 第235話 無言のプレッシャー
「終わったかって? まだだよ。あんた、私がどんだけ仕事抱えてるか知ってんの? 自分は人任せで大して仕事もしないくせに...」(2010年08月31日)
第236話 amazon 第236話 amazon
社長、アマゾンでよく買い物するんですか。僕もいつもアマゾンですよ。送料も無料だし、便利ですよねぇ、アマゾンって(2010年09月07日)
第237話 サポート・ライフサイクル 第237話 サポート・ライフサイクル
サポートの内容は時間とともに段階的に変わります。段階に応じて適切な対応が必要になりますのでご注意ください(2010年09月14日)
第237話 サポート・ライフサイクル 第238話 Excel王国日本
「日本じゃExcelをワープロ代わりにする奴がいるんだって?」「それなら有名な話さ」「不便じゃないの?」「そうでもないらしいね」(2010年09月21日)
第239話 白アドミンと黒アドミン 第239話 白アドミンと黒アドミン
「システム管理は地味だけど、みんなのためにしっかりやるぞっ!」「あーいやだね偽善者は。本当は面倒なくせにさ」(2010年09月28日)
第240話 いい加減覚えましょう 第240話 いい加減覚えましょう
「いい加減仕事を覚えろ」ですって! 部長、あんたそんな偉そうなこといえる立場なの? ま、明日の朝をお楽しみに(2010年10月05日)
第241話 スイス・ストレージ 第241話 スイス・ストレージ
ゴルゴ13も使っているスイス銀行はご存知のとおりでしょう。今回の新サービスは、いわばオンライン・ストレージのスイス銀行です(2010年10月12日)
第242話 高性能メールフィルタ 第242話 高性能メールフィルタ
うーん、毎日毎日、無駄なメールが多いのう。えっ、何? メールを大事な順に自動的に分類してくれるフィルタ? そりゃええっ!(2010年10月19日)
第243話 コンピュータ vs. 人間 第243話 コンピュータ vs. 人間
ああそうくる。ならこうね。次はどうせこうでしょ? あなたが考えてることは、ぜーんぶお見通しなんだよね、こっちは(2010年10月26日)
第244話 サーバ停止の人間模様 第244話 サーバ停止の人間模様
ええっ! この忙しいときにサーバが停止ですって! この書類、今日中にお客さまに送らないといけないのに、困ったわ...といいつつ...(2010年11月02日)
第245話 日本の企業倫理 第245話 日本の企業倫理
近ごろの若いのときたら、会社が決めたルールは守れんし、競争に生き残るための経費節減意識もうとい。まったく困ったもんだよ(2010年11月09日)
第246話 おサイフ・ケータイ? 第246話 おサイフ・ケータイ?
いまや大人も子供もおじいちゃん・おばあちゃんも携帯電話。電話にメール、携帯音楽プレイヤー、テレビに加え、おサイフにも(2010年11月16日)
第247話 一時が万死 第247話 一時が万死
まったく、仕事から帰ってきたかと思えば、家でもパソコンばっかり。家にいるときくらい子供の相手したらどうなのよ!(2010年11月30日)
第248話 家族の辞書 第248話 家族の辞書
お母さんだけじゃ無理。お父さんだけでも無理。でも二人そろってってことになったら世界は狭いね(2010年12月07日)
第249話 ちょっといい? 第249話 ちょっといい?
「あれっ? パソコンが思ったように動かないわ? どして?」「あれあれ。彼女、何か困ってるみたいだ。助けてあげなくちゃ」(2010年12月14日)
第250話 コンピュータってのは・・・ 第250話 コンピュータってのは・・・
「あらあら。毎晩遅くまで残業で大変だねぇ。体を壊さないようにね。ところであんた、仕事は何してるんだい?」(2010年12月21日)
第251話 魅惑のネット 第251話 魅惑のネット
ネットほど広範かつ執拗に注意分散を行うべく作られたメディアは、これまで存在しなかった――ニコラス・G・カー(2011年01月11日)
第252話 パソコンを何に使う? 第252話 パソコンを何に使う?
「パソコンといえば、あなたはもっぱら何に使ってますか?」 みなさんに聞いてみました(2011年01月18日)
第253話 黒船来襲 第253話 黒船来襲
ニッポンニハ、ニッポンノ世界観ガアーリマースネ。ヨークワカリマース。デモ、コレガ世界ノ常識ナノデース(2011年01月25日)
第254話 サポート・ライフサイクル2 第254話 サポート・ライフサイクル2
「まったく、何かってば横文字の名前を使って。だからパソコンはいやなのよね。石子、この『ライフサイクル』ってのは何なの?」(2011年02月01日)
第255話 正義の話をしよう! 第255話 正義の話をしよう!
「なるほど、どのような殺人にも正義などないという意見だ。彼に反論がある人は? そこのキミはどう考える?」「教授、その前に...」(2011年02月08日)
第256話 ソーシャルネットワーク 第256話 ソーシャルネットワーク
facebookユーザー、全世界で6億人超。遊びに仕事に政治に影響力絶大。日本でも標準ソーシャル・サービスになれるのか? (2011年02月15日)
第257話 悪夢のウィンドウ 第257話 悪夢のウィンドウ
あれれっ、このウインドウ、どうして何度閉じてもまた開いちゃうんだ(汗)。支払期限って、何だ? まだ何もしてないのに...... (2011年02月22日)
第258話 SI明日はどっちだ! 第258話 SI明日はどっちだ!
エンジニアのみなさん! 先が見えない困難な時期ですが、もはやITはビジネスに不可欠な存在なんですから、自信を持ちましょう! (2011年03月01日)
第259話 無料Webメディア 第259話 無料Webメディア
記事なんてインターネットで無料で読めるのが当たり前。何、有料? 無料だけでも読み切れないのに、何でお金払う必要あんの? (2011年03月08日)
第260話 新認証技術 第260話 新認証技術
このたび、問題の多いパスワード方式に代わり、きわめて手軽でありながら、確実に本人を識別する画期的な方法を考案した (2011年03月22日)
第261話 猫とパソコン 第261話 猫とパソコン
春の暖かな日差しが窓際のパソコンに差し込む。テーブルの上にはコーヒーカップと、ネコ。見た目はベストマッチ、ではある (2011年03月29日)
第262話 計画停電 第262話 計画停電
計画停電でパソコン、インターネットが使用不能に。停電のない都心と、停電する郊外でオフィスワーカーの命運が分かれている (2011年04月05日)
第263話 計画停電対策 第263話 計画停電対策
未体験の「計画停電」に会社が家庭がおおわらわ。なにはともあれ照明用の懐中電灯、情報収集にはラジオが一番、なのだが...... (2011年04月12日)
第264話 ピークオフ 第264話 ピークオフ
首都圏企業の夏の電力不足対策。社長、業務時間を多少に犠牲にしてでも、電力消費のピークに思い切って休憩をとりましょう! (2011年04月19日)
第265話 チームワーク 第265話 チームワーク
突然の大地震でオフィスが停電に。そんなときにかぎって。一刻を争う急ぎの仕事。そのときみんなは...(2011年04月26日)
第266話 優先席付近にて 第266話 優先席付近にて
あー、ここじゃダメなんだよなぁ。イライラするなぁ...。ああもうがまんの限界。早く早く。クーっ! (2011年05月10日)
第267話 節電努力 第267話 節電努力
夏の電力不足対策。照明、エアコンの節電はいうに及ばず、パソコンも節電の大きなターゲットだ。管理者の手腕が問われる(2011年05月17日)
第268話 時代は変われど 第268話 時代は変われど
デジタル機器軽量化の歴史には目を見張るものがある。ショルダーストラップの食い込み具合は、時代とともに大幅に軽減のはず...(2011年05月24日)
第269話 窓 第269話 窓
新聞を通じて遠い戦地に思いをはせた昭和初期、人気テレビドラマを通じて全国民が喜怒哀楽を共有した高度成長期、そして現代...(2011年05月31日)
第270話 スマホアプリ開発 第270話 スマホアプリ開発
いまや引っ張りだこのスマートフォン・アプリ開発者。スマホの機能やUIをうまく制御するには、独特のスキルとノウハウが必要だ(2011年06月07日)
第271話 大貧民 第271話 大貧民
大人から子供まで、世代を超えて愛されトランプゲーム「大貧民」。相手より強いカードをどれだけ持っているかで勝負が決まる(2011年06月14日)
第272話 タッチインターフェイス 第272話 タッチインターフェイス
スマホにタブレット、いまや家庭で電車で会社でみんなスリスリ。いいぁな、わしもスリスリしてみたい...。おっこんなところに!(2011年06月21日)
第273話 トイレにて 第273話 トイレにて
自動ドアにWiFi自動接続、自動掃除機、自動更新、全自動洗濯機に全自動麻雀卓...。「自動」は現代人が目指すパラダイス、だが(2011年06月28日)
第274話 実名主義 第274話 実名主義
「あっ、フェイスブックは本名で登録しないといけないのよ」「そうだそうだ、キミ、ルールはちゃんと守れよ」「い、いえ、あの...」 (2011年07月05日)
第275話 フェイスブック実名主義 第275話 フェイスブック
人と人とのつながりを広げ、コミュニケーションを活性化するフェイスブック。会話の少ないご夫婦の、共通の話題探しにも、ぜひ... (2011年07月12日)
第276話 社長もついに・・・ 第276話 社長もついに・・・
いやぁ、気が付けば、みんないつの間にかスマホになってるなぁ...。えっ、ええっ! あのデジタル音痴の社長までも!?(2011年07月19日)
第277話 社長もついに・・・(2) 第277話 社長もついに・・・(2)
だから社長、電卓をスマホみたいに操作すんのやめてくれませんか。ほらほら、やっぱり電卓じゃないですか......(2011年07月26日)
第278話 iPhoneに注意せよ! 第278話 iPhoneに注意せよ!
万一iPhoneを紛失しても、「iPhoneを探す」機能を使えば、どこにあるのか地図で確認できる。フフ、それは便利だわね...(2011年08月02日)
第279話 Windows7だとぉ! 第279話 Windows7だとぉ!
「あらおじいちゃん、そんな古いパソコンまだ使ってるの。Windows 7にしましょうよ」「な、なんじゃとぉ!」(2011年08月09日)
第280話 新OS 第280話 新OS
OSのバージョンアップって簡単にいうけど、私にとっては大仕事。やっぱりパソコンに詳しい人にお願いできると助かるわぁ...(2011年08月16日)
第281話 節電の夏 第281話 節電の夏
国をあげての節電の夏。エアコンの設定温度は28度に固定。でもパソコンの熱でオフィスはムンムン。せめて気持ちだけでも涼しく...(2011年08月23日)
第282話 パノラマ・ビュー 第282話 パノラマ・ビュー
おおぉぉっ、ついに登場Windows Phone 7.5。これがパノラマ・ビューかぁ。ははーん、これで隣に画面があることが分かるんだっ!(2011年08月30日)
第283話 自由なワークスタイル 第283話 自由なワークスタイル
外出先でも、自宅でも、会社と変わらず仕事ができる。ITとインターネットがもたらしてくれた自由を謳歌しよう!(2011年09月06日)
第284話 ニッポンのワープロ 第284話 ニッポンのワープロ
事務所の中央に鎮座する共用ワープロマシン。ワープロ業務は全員でこれを利用。米国人が見た日本のワープロ事情(2011年09月13日)
第285話 LED電球 第285話 LED電球
ホームセンターにいくたびに逡巡してきたが、ついにLED電球を買ってやったぞ! ふふふ、これで消費電力は10分の1だな(2011年09月20日)
第286話 シノビの国ニッポン 第286話 シノビの国ニッポン
光あるところに影がある。ニッポンといえばNinja。数々の歴史を作るも、闇に生まれ闇に消える影の存在がNinjaなのである(2011年09月27日)
第287話 タブレットの運命 第287話 タブレットの運命
私はタブレットPC。表面のガラスが汚れるのはしかたないと思ってます。だって手で触って使うんですから。でも......(2011年10月04日)
第288話 家族の共用パソコン 第288話 家族の共用パソコン
居間のパソコンは家族みんなの社会の窓。レシピの検索に、趣味の情報収集に、ネットショッピングにと大活躍...(2011年10月11日)
第289話 ディスクが死んだ! 第289話 ディスクが死んだ!
サーバの調子が悪いぞ。ディスクが1台おかしいようだ。こりゃ死んでるかもな。そうですね、完全に逝っちゃってますね...(2011年10月18日)
第290話 ディスクが死んだ! 第290話 大型化するディスプレイ
17インチCRT ×ばつ768ドットに胸躍らせた15年前。CRTから液晶へ、より高解像度へ、マルチディスプレイへ。飽くなき拡大は続く(2011年10月25日)
第291話 ペアプログラミング 第291話 ペアプログラミング
うちは新技術の採用についてはいつも周回遅れだけど、そんなうちも、ついにペアプログラミングを導入したのかぁ...(2011年11月01日)
第292話 フリーアドレス・オフィス 第292話 フリーアドレス・オフィス
社員の座席を固定しない、フリーアドレス・オフィス。自由な雰囲気を演出して社員の潜在能力を引き出す。欠点はこうしてカバー(2011年11月08日)
第293話 新生活応援キャンペーン 第293話 新生活応援キャンペーン
あのー、一人暮らしするので家電一式をそろえたいんですけど...。贅沢はいわないんで、なるべく安くしてもらえませんか...(2011年11月15日)
第294話 優れた記事の条件 第294話 優れた記事の条件
伝えたい人に、伝えたい情報を届けるために、記事はどうあるべきなのか。諸君の意見を聞かせてくれたまえ(2011年11月22日)
第295話 新聞の価値 第295話 新聞の価値
わざわざ新聞社のWebサイトに行かなくても、Googleニュースがあれば、各社のニュース記事を一望にできて便利だ(2011年11月29日)
第296話 お昼の買い出し 第296話 お昼の買い出し
みんな納品への追い込みで食事に出かけるヒマもないねぇ。誰か買い出しをお願いできる? けっこうな分量になるけどよろしくね(2011年12月06日)
第297話 Wコード 第297話 Wコード
なにっ、OSをバージョンアップすると設定ダイアログがどこにあるか分からなくなって困るとな。ならこれを使いなさい(2011年12月13日)
第298話 大晦日 第298話 大晦日
ヒーック、ウィー。今年の忘年会も今日の大晦日忘年会で最後か...。そういやここは会社の近くだな、ちょっと寄ってみるか...(2011年12月20日)
第299話 ファイルの一生 第299話 ファイルの一生
紙のファイルと違って、パソコンのファイルを捨てるのはいたって簡単。マウスやキーボードでちょっと操作するだけ、ではある(2012年01月10日)
第300話 これからどうなる? 第300話 これからどうなる?
今後Windowsはどうなっていくのか? きたるべきWindowsの未来について思いをめぐらすエンジニアたち(2012年01月17日)
第301話 ディールな日々 第301話 ディールな日々
情報が世界を動かす。この世界を生き抜くには、多様な情報ソースから1秒でも早く情報を入手し素早く行動を起こさなければならない(2012年01月24日)
第302話 休憩時間は消灯を 第302話 休憩時間は消灯を
君たち! 電力不足に鑑み、わが社としてもさらなる節電に貢献することとした。今後休憩時間は消灯するように。いいな!(2012年01月31日)
第303話 ペアプロ2 第303話 ペアプロ2
あっ、またまたいつぞやの幽霊が! ...っと思ったら、何だ倉井さんかぁ...。はぁー、驚いた...(2012年02月07日)
第304話 プロフィール写真 第304話 プロフィール写真
人間、中身が第一だがイメージも重要。フェイスブックのプロフィール写真は、少しでも好印象のものを設定しないとね(2012年02月14日)
第305話 正しいスマホの使い方 第305話 正しいスマホの使い方
スマホはスマートかしらんが、どいつもこいつも使っているサマがスマートじゃない! オレが見本をみせてやるっ!(2012年02月21日)
第306話 底が見えると不安なもの 第306話 底が見えると不安なもの
たっぷりあるうちは気にも留めないのに、残り少なくなると急に気になって気になってしかたないもの(2012年02月28日)
第307話 情報システムの神髄 第307話 情報システムの神髄
ふふ。ついこの前入ってきた新人だと思っていたが、気が付けば5年もたったのか。5年もたてば、そろそろ教えられるころだな......(2012年03月06日)
第308話 節電営業中 第308話 節電営業中
薄暗いけど、この店やってるのかな? ああ、節電営業中ね。うん? こっちは煌々と電気がついてるなぁ......(2012年03月13日)
第309話 高性能パソコンがもたらす未来 第309話 高性能パソコンがもたらす未来
止まらないパソコンの性能向上。1台で社員何人分もの働きがある。何台か揃えれば、そのうち全員クビにできるな......(2012年03月27日)
第310話 Wi-Fiスポット 第310話 Wi-Fiスポット
スマホユーザーの急拡大で3G回線が重い。この問題を解決すべく、あちこちで「お父さん」のWi-Fiスポットが増大中だが...(2012年04月03日)
第311話 現代のパラドックス 第311話 現代のパラドックス
クラウドと仮想化テクノロジーを活用して次世代企業コンピューティング・プラットフォームを実現する。これこそが目標達成に不可欠だ(2012年04月10日)
第312話 Webアプリの呪縛 第312話 Webアプリの呪縛
パソコンにインストールするアプリと違って、Webアプリは更新が簡単で便利だ! でも困ったこともある......(2012年04月17日)
第313話 誤タッチ 第313話 誤タッチ
スマホの着信履歴にうっかり誤タッチして、その気もないのに取引先の部長に電話かけちゃったよ...。いやぁ、あせったあせった(2012年04月24日)
第314話 緊急情報 第314話 緊急情報
「市長大変です! 某国がついにミサイルを発射したとTVニュースで報道してます!」「とうとうきたか! おいっ、ほかの情報は!?」(2012年05月08日)
第315話 タブレットPC 第315話 タブレットPC
あこがれの大画面タブレット。高解像度で、たくさんの情報をいっぺんに表示できるのかと思いきや、そういうわけじゃないのかい...(2012年05月15日)
第316話 ネット対応トイレ 第316話 ネット対応トイレ
毎日用をたすだけで、体温に体重、血圧、体脂肪率も計測して、尿検査、便検査も自動で実施、データはネット経由で医師に送られます(2012年05月22日)
第317話 命名 第317話 命名
尊敬する人と同じ名前、かっこいい名前、かわいらしい名前、今風の名前...。生まれた子供の命名、どうしますか?(2012年05月29日)
第318話 2015年オフィスのUI 第318話 2015年オフィスのUI
グラフィカルユーザーインターフェイスといえばマウス。マウスクリックにダブルクリック、ドラッグ&ドロップはお手の物......(2012年06月05日)
第319話 軽減税率 第319話 軽減税率
国家財政は破たん寸前。もはや消費税増税は避けられない。が、導入にあたっては低所得者対策が不可欠だ(2012年06月12日)
第320話 スマホ待ち受け画面 第320話 スマホ待ち受け画面
スマホをオンにするとまず表示される「待ち受け画面」。あなたは何を設定していますか?(2012年06月19日)
第321話 ネットベンチャー 第321話 ネットベンチャー
大企業が正しく意思決定するから滅びる。このイノベーションのジレンマへの処方箋は、ベンチャーによる破壊的技術の創出、だが...(2012年06月26日)
第322話 スマホ対応テレビ 第322話 スマホ対応テレビ
えっ、スマホ対応テレビ? ああそうかぁ、あんなにたくさんボタンを付けるより、スマホアプリをリモコン代わりにした方がスマートだよね(2012年07月03日)
第323話 便利なインターネット2 第323話 便利なインターネット2
インターネットってホント便利。どこからでも何でも調べられちゃうんだもの。ネットがなかった昔はいったいどうしてたのかしら...(2012年07月10日)
第324話 電子ブックリーダー 第324話 電子ブックリーダー
「あらっ、それ、電子ブックリーダー? いま話題よねぇ」「これ1台で何百冊もの本を持ち歩けるんだよね」「へぇ、すごいわ...」(2012年07月17日)
第325話 リアルタイムソーシャル分析 第325話 リアルタイムソーシャル分析
ビッグデータをいかにビジネスに活かすかが企業の命運を分ける! 勝負どころはいずこに!?(2012年07月24日)
第326話 着うた 第326話 着うた
「やったぁ、プリティウーマン! 彼女からだっ!」「おっと火曜サスペンス、母親だ。また小言聞かされるのか...、面倒だなぁ...」(2012年07月31日)
第327話 需給曲線 第327話 需給曲線
HDDレコーダのディスク容量はテラバイト、複数番組同時録画も可能に。どんな番組もじゃんじゃん録画できちゃう夢の時代に突入だ(2012年08月07日)
第328話 ソーシャル対応レコーダ 第328話 ソーシャル対応レコーダ
史上初の「ソーシャル五輪」となったロンドンオリンピック。ツイッターによる熱い応援メッセージがネット上を駆け巡った2012年夏...(2012年08月21日)
第329話 まだともう2 第329話 まだともう2
これからのエンジニアにはコミュニケーション能力が必要だという。でも機械とちがって人間相手は難しい。一番身近な夫婦ですら...(2012年08月28日)
第330話 パソコンに欲しい機能は? 第330話 パソコンに欲しい機能は?
昔に比べたら、いまのパソコンは実に高機能になった。それでも、まだまだ欲しい機能はある(2012年09月04日)
第331話 メガネ型コンピュータ 第331話 メガネ型コンピュータ
新世代型コンピュータとして期待を集める「メガネ型コンピュータ」。多くの中高年サラリーマンを血も凍る瞬間から救う機能は、これだ!(2012年09月11日)
第332話 理由 第332話 理由
御社の負担になることは重々承知しています。けれども私がこんなことを申し上げるのは、もちろん理由があるからなんです(2012年09月18日)
第333話 見ざる言わざる聞かざる 第333話 見ざる言わざる聞かざる
有名な日光東照宮の「三猿」。江戸の昔から、悪いものは見ない、言わない、聞かないのが一番(2012年09月25日)
第334話 高速化技術 第334話 高速化技術
Windowsのスコアで速いの遅いのと泣き笑いするのは古い。人間にとって本当に速いシステムとは何なのか? これからはそれを考える時代じゃ(2012年10月02日)
第335話 iPhone100 第335話 iPhone100
「iPhone5は4Sよりちょっと縦長になったんだってねぇ。この調子でぐんぐん長くなっちゃったりして」「部長、そのネタ、古い...」(2012年10月09日)
第336話 オフピーク 第336話 オフピーク
【オフピーク】多忙期から閑散期に処理を移動することで、設備の稼働率アップを可能にすること(2012年10月16日)
第337話 局地戦勃発 第337話 局地戦勃発
高い完成度の端末をいち早く世に送り出し、スマホ市場を席巻した某社。しかしそこには大きな落とし穴が待ち構えていたのだった...(2012年10月23日)
第338話 ウイルス攻撃 第338話 ウイルス攻撃
コンピュータ・ウイルスのパンデミック(大規模感染)が発生! 「う、うちのシステムは大丈夫なのかっ!」(2012年10月30日)
第339話 激増の10年 第339話 激増の10年
いやあ、パソコンの性能向上は終わりが見えないねぇ。プロセッサのクロックにメモリにディスク容量と、この先どうなるんだろうね...(2012年11月06日)
第340話 入力インターフェイス 第340話 入力インターフェイス
やって欲しいことをどうやって伝えるか。人間とコンピュータのインターフェイスは、これまでも、これからも、永遠のテーマであります(2012年11月13日)
第341話 下から懐中電灯 第341話 下から懐中電灯
夜のいたずらの定番「下から懐中電灯」。まったく、いくつまでそんなくだらないことしてるの、あんたは!(2012年11月20日)
第342話 よっしゃー! 第342話 よっしゃー!
世界中で毎日毎日、男も女も、朝な夕なに、自宅で会社で、USBコネクタは何回くらいさされるんだろう...(2012年11月27日)
第343話 メールセキュリティ 第343話 メールセキュリティ
電子メールから次々と暴かれる米国のスキャンダル。当社が進めているメールシステムのクラウド移行、本当に大丈夫なのか...(2012年12月04日)
第344話 フードブロガー 第344話 フードブロガー
料理がきたらまずは全景をパチリ。近くに寄ってパチリ。ナイフを入れてパチリ。フォークで持ち上げてパチリ。カリスマが今日も行く(2012年12月11日)
第345話 ミッション・インポッシブル 第345話 ミッション・インポッシブル
例によって君もしくは君のメンバーが捕えられ、あるいは殺されても、当局は一切関知しないからそのつもりで......(2012年12月18日)
第346話 ミッション・インポッシブル(2) 第346話 ミッション・インポッシブル(2)
「何が見える?」「青とか赤とか、四角いのがたくさん並んでます!」「では画面の下の外側から、内側に向かって画面をなぞるんだっ!」(2012年12月25日)
第347話 サボタージュランプ 第347話 サボタージュランプ
「パソコンが普及したのはいいが、仕事しとるんだか、サボっとるんだか、一見しても分からなくて困る」「それなら新開発のこれじゃ」(2013年01月08日)
第348話 一致団結 第348話 一致団結
新年早々サーバがダウン! こんなとき一丸となって目の前の問題を解決できるかどうかで、チームの結束力が試されるのだ!(2013年01月15日)
第349話 勝負プレゼン 第349話 勝負プレゼン
プレゼン成功の極意その1。聴衆の中から決裁権を持つキーマンを見つけ、その人物に対する説明に集中すること(2013年01月22日)
第350話 電源事情今昔 第350話 電源事情今昔
これこれ、8連タップ。昔は8連なんてたくさんあるのなかったよね? これでコンセントまわりをすっきりさせちゃうぞっ!(2013年01月29日)
第351話 LINE 第351話 LINE
いまやビジネスでも活用が広がりつつある無料通話スマホアプリLINE。世代の断絶を乗り越えて普及できるのか?(2013年02月05日)
第352話 カオスがここにも 第352話 カオスがここにも
やっぱり、複雑になりすぎた関係性を整理するには、絵を描いてみるのが一番だよね(2013年02月12日)
第353話 社内コミュ 第353話 社内コミュ
部下とのコミュニケーション。昔居酒屋、いまFacebook。ああ哀愁の中間管理職(2013年02月19日)
第354話 LINE(2) 第354話 LINE(2)
部長、正しい発音覚えてくれました? 恥ずかしいから、客先で世間話するときなんかに間違えないでくださいよね!(2013年02月26日)
第355話 タッチノートUI 第355話 タッチノートUI
Windows 8タッチノート。マウスがなくてもソファでふんぞりかえってタッチ操作できて便利。でも画面が汚れるのが玉にキズ(2013年03月5日)
第356話 緊急連絡 第356話 緊急連絡
携帯電話の普及によって、いつでも相手がどこにいても、緊急時の連絡が容易で確実になった......はずなのだが...(2013年03月12日)
第357話 コンペティターたち 第357話 コンペティターたち
ロボットかリンゴか。メガネか腕時計か。日本か中国・韓国・台湾か欧米か。どれを選ぶか、それが問題だ(2013年03月19日)
第358話 フリック入力 第358話 フリック入力
フフフ、日本ビジネスマンのコミュニケーションを分析した結果、これを劇的に効率化する入力システムが完成したんじゃ(2013年03月26日)
第359話 親心 第359話 親心
手塩にかけて育てたわが子には何としても幸せになってほしい。いつの時代であれ、それが親の共通の願いというものでしょう(2013年04月02日)
第360話 MECE 第360話 MECE
モレもダブりもないように整理して考えるのがミーシーだ。身近な例を挙げてミーシーについて考えてみよう(2013年04月09日)
第361話 ソーシャル分析 第361話 ソーシャル分析
フェイスブックで何に「いいね」しているか分析すると、その人となりがわかっちゃうって知ってました? 恐ろしい時代になったもんです...(2013年04月16日)
第362話 ビジネスコミュニケーション 第362話 ビジネスコミュニケーション
面と向かって言うのはいやだからこそ、言わなくちゃならないことがある。都合がいいからってメールでとか、ましてやLINEなんてもってのほかだ! バカモノ!(2013年04月23日)
第363話 楽観論者と悲観論者 第363話 楽観論者と悲観論者
もうこれだけ...と悲観的に考えるシステム管理者、いやまだまだ...と楽観的に考えるプログラマ。ITを支えるヒトビト(2013年05月07日)
第364話 コンピュータvs.プロ棋士 第364話 コンピュータvs.プロ棋士
将棋ソフトがプロ棋士に勝利する時代がきてしまった。しかもコンピュータの性能はまだまだ上がる。人間の尊厳を守るには......(2013年05月14日)
第365話 盛るヒトビト 第365話 盛るヒトビト
「盛る」。本来よりも増した自分を演出すること。増さないと生きていけないヒトビトによる、果てしない盛り合戦がいまここに(2013年05月21日)
第366話 母の教え 第366話 母の教え
親を見れば子供が分かる、子供を見れば親が分かる。友達を見れば、その友達が分かる。母はこの時代を見通しておった(2013年05月28日)
第367話 神頼み 第367話 神頼み
続出する企業サイトへの不正アクセスと情報流出。難から逃れるにはどうすれば? 社長、だからっていまさら神頼みですか!?(2013年06月04日)
第368話 アイコンデザイン 第368話 アイコンデザイン
わかりやすいUIがますます大切な昨今。ひと目見てわかるアイコンをどうデザインするかがポイントです......(2013年06月11日)
第369話 フリーズ 第369話 フリーズ
まったくいつもいつもいつも、ここぞってときにかぎってフリーズするのよね、私のパソコン(2013年06月18日)
第370話 マルチディスプレイ 第370話 マルチディスプレイ
大きく大きく、そしてマルチに。ディスプレイの大型化、マルチ化で、さらなる大情報を一望にせよ!(2013年06月25日)
第371話 備忘録 第371話 備忘録
大事なことはPCでサクッとテキストファイルにメモ。すっかりお馴染みの光景。ペーパーレスで経費節減、地球環境保護に貢献(2013年07月02日)
第372話 システム管理者 第372話 システム管理者
身を粉にして次々と作業をこなすシステム管理者。作業は無縁で暇を持て余すシステム管理者。あなたはどっち?(2013年07月09日)
第373話 新世界 第373話 新世界
「やはり、なければ困る」という既存ユーザーの声に押されて、次バージョンでは例のアレが復活予定! だがその実態は......(2013年07月16日)
第374話 会議・セミナー いまむかし 第374話 会議・セミナー いまむかし
Web、メール、ツイッター、facebook、LINE......。ネットによって、ぼくたちのつながりはどんどん強くなっていく......(2013年07月23日)
第375話 大事なこと 第375話 大事なこと
ビジネスで最も大事なのは、自分の頭で考え、競争相手よりも少しでも早く、的確な解を得てそれを実践することです(2013年07月30日)
第376話 とあるコーヒーショップにて 第376話 とあるコーヒーショップにて
カフェでノマドワーキング。いまどき珍しくないけど、みんな何をしているのかやっぱり気になる。隣は何をする人ぞ......(2013年08月06日)
第377話 スケジュール共有 第377話 スケジュール共有
スケジュールを共有すれば、みんなの予定が一望に見渡せて、会議の調整なんかが簡単になって便利だ(2013年08月13日)
第378話 ルーペ 第378話 ルーペ
おっ、赤田さん、宝石の鑑定士みたいないヘンテコなメガネしてる。いったい会社で何やってんだ?(2013年08月20日)
第379話 集客力 第379話 集客力
「駅前で喫茶店を経営しているんですが、客の入りが悪くて困っています...」「ならば入口にこれを貼りなさい」(2013年08月27日)
第380話 51歳のfacebook活用 第380話 51歳のfacebook活用
「顔はすぐ思い出すんだけど、あの人の名前なんだっけ...? 友達の名前忘れちゃいけないよなぁ...」そんなときにはこの方法(2013年09月03日)
第381話 手土産 第381話 手土産
訪問客が手土産として持ってくる菓子折はオフィスのちょっとした楽しみ。洋菓子派に和菓子派、甘い系にしょっぱい系......(2013年09月10日)
第382話 生きる 第382話 生きる
「講演なんか1回やると、グンと増えちゃうんだよね、Facebookの友達がさ」「さすがは幅広い人脈をお持ちですね、部長」(2013年09月17日)
第383話 ペイロード・キャパシティ 第383話 ペイロード・キャパシティ
律儀な日本人の皆さんには抵抗があるかもしれませんが、いまの時代、全部にきちんと応対するなんでどだい無理な話ですよ(2013年09月24日)
第384話 スズメ百まで 第384話 スズメ百まで
「さあさあ、今日の3時休みは、お中元にもらったカルピスをみんなで作って飲みましょうよ!」「そりゃいいねっ!」(2013年10月01日)
第385話 通話表 第385話 通話表
「あー、姓は松本、『マッチ』のま、『鶴亀』のつ、『もみじ』のも、『東京』のと、どうぞ」「りょーかいしましたー」(2013年10月08日)
第386話 神方程式 第386話 神方程式
フフフ......。気の遠くなるような変数の数じゃった......。しかしワシは、ワシはついにこの方程式を見出すことに成功したんじゃ!(2013年10月15日)
第387話 ディスクが死んだ日 第387話 ディスクが死んだ日
大容量化が進むHDDレコーダで好きな番組を録り放題。しかしその一方、クラッシュ時のリスクは高まるばかり、だ(2013年10月22日)
第388話 スマホの便利機能 第388話 スマホの便利機能
あなたにとって、スマホで一番便利な機能は何ですか? 街行くみなさんに聞いてみました!(2013年10月29日)
第389話 バー 第389話 バー
「バー」と聞いて、パッと思い出すものは何でしょうか? みんなに聞いてみました(2013年11月05日)
第390話 Windowsサバイバル術 第390話 Windowsサバイバル術
何時間もかけた作業をつまらない暴走なんかで吹っ飛ばさないためには、自己防衛策を講じることが重要ではある(2013年11月12日)
第391話 メニュー偽装 第391話 メニュー偽装
偽物だらけの中国と一緒にしないでくれ。ここは「お・も・て・な・し」の国日本だぞ!えっ?真正直にやってますよ、信じてくださいよ(2013年11月19日)
第392話 PCメガネ 第392話 PCメガネ
最近は100均ショップでも売っている「PCメガネ」。仕事で長時間パソコンディスプレイを見ている人なら、効き目があるかも(2013年11月26日)
第393話 マルチデバイス時代 第393話 マルチデバイス時代
気が付けば、スマホやら各種タブレットやらが増殖中。それでなくても狭い机がますます狭くなる......(2013年12月03日)
第394話 待望の新機能 第394話 待望の新機能
フロントカメラを利用して、スマホに待望の新機能を追加しました! これでスマホの使い勝手が大きく向上しますよ!(2013年12月10日)
第395話 ショールーミング 第395話 ショールーミング
高い買い物なんだから、やっぱり実物を確かめないとね。うん、触った感じはなかなか、レスポンスもいいね。やっぱりこれにしよう!(2013年12月17日)
第396話 クリスマスイブ 第396話 クリスマスイブ
今日はクリスマスイブ。いよいよクライマックスを迎えた街は、きらびやかなイルミネーションで人々を待ち受ける......(2013年12月24日)
第397話 最適な1台 第397話 最適な1台
あのね、いまは1つのデバイスを無理に使いまわすんじゃなくて、利用場面や目的に応じて最適な1台を選んで使う時代なんですよ(2014年01月07日)
第398話 ネット時代のワーキングスタイル 第398話 ネット時代のワーキングスタイル
ネットとコンピュータさえあればいつでもどこでも。人々の働き方を大きく変えたインターネット時代がいまここに(2014年01月14日)
第399話 賞味期限 第399話 賞味期限
ああいけない。これ、賞味期限きのうまでだったみたいね。ま、でも1日くらいは大丈夫よ。ずっと冷蔵庫入ってたんだし......(2014年01月21日)
第400話 口コミ効果 第400話 口コミ効果
「やっぱいま買うならタッチ対応ノートだよねー」「そうだねー」「......ねぇねぇ聞いてよ、うちの部長ったらさぁ......ヒソヒソ......」(2014年01月28日)
第401話 いつでもそばに 第401話 いつでもそばに
私の願いは、愛する彼が本当に困ったときに、心から頼ってもらえる存在になること。ああ神様、私はなんて幸せなんでしょう!(2014年02月04日)
第402話 賞味期限(2) 第402話 賞味期限(2)
Windows XPの期限が切れるっていうけど、まあ2〜3年くらいなら大丈夫よね。大事に使ってたし......(2014年02月18日)
第403話 Googleトレンド 第403話 Googleトレンド
みんなはインターネットで何を探しているのか。マーケットの最新動向に敏感になるには、Googleトレンドを活用することだ(2014年02月25日)
第404話 WWW 第404話 WWW
もぅ、パソコンとかインターネットとか、何だか分かんないおまじないが多くて困るのよねぇ......(2014年03月04日)
第405話 ネット時代を生き抜く 第405話 ネット時代を生き抜く
ネットを通じて情報が瞬時に世界を行き来する、それがネット時代だ。世の中の変化は、とどまることなく加速を続けるだろう......(2014年03月11日)
第406話 これかあれか 第406話 これかあれか
「祖母危篤すぐ帰れ 母より」「キミっ! 何をグズグズしているんだ。緊急事態じゃないか! 仕事はいいからすぐ帰りたまえ!」(2014年03月18日)
第407話 バッテリ寿命 第407話 バッテリ寿命
「今日の授業は、このノートPCのバッテリが無くなるまで使い続ける実習です」「はぁ?」「何の実習だよ」「そもそもお前、誰?」(2014年03月25日)
第408話 トリアージ 第408話 トリアージ
【トリアージ】災害などで多数の負傷者が発生し、対応能力が追い付かないとき、優先度を付けて対応し最善の結果を得る方法(2014年04月01日)
第409話 プチハピネス 第409話 プチハピネス
週末の買い出しに訪れたスーパーで、あれこれ買ってレジを通した直後。「トータル1万円です」「あら、ピタリ賞!」(2014年04月08日)
第410話 ネットGメン2014 第410話 ネットGメン2014
ハードボイルド、ネットGメン2014。文明の利器を怠惰に逃避に悪用する者たちに正義の鉄槌をくだすプロフェッショナル......(2014年04月15日)
第411話 連鎖反応 第411話 連鎖反応
今日の授業は連鎖反応について。ある反応が次の反応を引き起こして、反応が次々と進むことです。おいっ、聞いてるかそこっ!(2014年04月22日)
第412話 もの言わざれども 第412話 もの言わざれども
ネットのトラブルやら、設定の相談やら、今日もアドミンくんは大忙し。会社じゅうのみんなが頼りにするアドミンくんは......(2014年05月13日)
第413話 テレビドアホン 第413話 テレビドアホン
「さあっ、新しいテレビドアホンがついたぞ! これはね、チャイムを鳴らすと写真が残るんだ」「あら、誰が来たか分かって便利ね!」(2014年05月20日)
第414話 ボーダーレス時代 第414話 ボーダーレス時代
インターネットのおかげで、ヒトモノカネの国境がなくなってきましたね、博士。まったく。隔世の感とはまさにこのことだ。だがな......(2014年05月27日)
第415話 カリスマプログラマー 第415話 カリスマプログラマー
そんなにせかせかしてどうする。プログラマーの仕事は手を動かすことではない。常に考えに考えて、最も効率のよいコードを書くことだ!(2014年06月03日)
第416話 オプトインとオプトアウト 第416話 オプトインとオプトアウト
正攻法で押しまくるばっかりが教師の仕事じゃない。この子たちが分かりやすいように、もっと身近な例を挙げて紹介するんだ(2014年06月10日)
第417話 新OS 第417話 新OS
新OSがついにリリース。デザイン一新! あんな機能にこんな機能、新機能が目白押し! ワクワク、ドキドキ......(2014年06月17日)
第418話 ネットラジオ 第418話 ネットラジオ
んーっ! 仕事中にヘッドホンで音楽なんぞ聞いていやがる! まったく何考えてるんだ! ここはビシーッと言って聞かせねば(2014年06月24日)
第419話 分け合えたら 第419話 分け合えたら
たくさん使うお嬢さま、お父さま。それほど使わないお母さま。今なら、ご家族でパケットを分け合うことができるんです(2014年07月01日)
第420話 経費精算 第420話 経費精算
まったくどいつもこいつも、何度も何度も何度も同じこと聞きやがって! 何回教えたら覚えるんだよ! こっちにも考えがあるんだからね!(2014年07月08日)
第421話 計数 第421話 計数
カチカチカチカチカチ......むぅ......カチカチカチカチカチ......汗......カチカチカチカチカチ......ゾゾー......カチカチカチカチカチ......(2014年07月15日)
第422話 つい 第422話 つい
成功する可能性があるものは、成功する。失敗する可能性があるものは、失敗する......(2014年07月22日)
第423話 歴史の悲劇 第423話 歴史の悲劇
どうしてハードディスクはCドライブなんだ。AやBはどうした。えっ、PCの歴史を知らないからだって? そんなもの知る必要あるの?(2014年07月29日)
第424話 SDカード 第424話 SDカード
カメラにビデオに音楽プレーヤーに、SDメモリカードが大活躍! あなたの家にもたくさんありますよね、SDカード(2014年08月05日)
第425話 ポイント・オブ・ビュー 第425話 ポイント・オブ・ビュー
「うわっ! 前に人が並んでるのに後ろからなだれ込んで、なりふり構わず電車で席を確保するなんて浅ましい!」「まあ待て......」(2014年08月12日)
第426話 ストレス 第426話 ストレス
ああ、こりゃストレス性の胃炎だね。家でも会社でも、なるべくリラックスして、ストレスを感じない生活を心がけるようにね(2014年08月19日)
第427話 押してもダメなら...... 第427話 押してもダメなら......
おう若いの。そう焦って押してばっかりじゃ相手は動かねぇぜ。昔っから言うじゃねぇか、押してもダメなら......ってなぁ......(2014年08月26日)
第428話 先を読む 第428話 先を読む
手を動かせばいいってもんじゃないぞ、キミ。先を見通すのだ。ウーム......そうきて......こうきて......フフフ、そうなる、か......(2014年09月02日)
第428話 先を読む 第429話 交換学習
まったく何度教えればわかるんだ。よみがなを入力して、変換して、変換候補から正しいものを選ぶんだよ、ほらほら(2014年09月09日)
第430話 結婚式にて 第430話 結婚式にて
タダのオタクかと思ってたけど、結婚式のプロフィールビデオ見て感動するなんて、いいとこあるじゃん、コイツ......(2014年09月16日)
第431話 仮想空間 第431話 仮想空間
「今回は複数のサーバーで仮想空間を作ってそこでサーバーを仮想的に動かします」「いやもうさっぱり何のことやら......」(2014年09月30日)
第432話 フードロガー 第432話 フードロガー
さあお昼だぁー! 自分で作ったお弁当をこうしてお昼に食べるのが何よりの楽しみ。今日の出来栄えはスマホでしっかり記録して、と(2014年10月07日)
第433話 ペンギンの未来 第433話 ペンギンの未来
かわいい動物たちが国内で骨肉の争いを展開中。勝ち残るのはペンギンか、キリンか、はたまた犬か?(2014年10月14日)
第434話 自分が嫌になるとき 第434話 自分が嫌になるとき
たくさんあるんだから、多めに用意して、余ったら捨てればいいなんて、私はね、そういうモノを大切にしない精神がイヤなんだよ。(2014年10月21日)
第435話 新旧交代 第435話 新旧交代
あらまぁ。最近はこんなもんで新聞がタダで読めちゃうってのかい? それじゃあお金を払うのはバカみたいじゃないの......(2014年10月28日)
第436話 弱肉強食 第436話 弱肉強食
まったく、デジタル機器とかネットとかに疎い情報弱者が多くて困るよ。これからの世の中、情弱じゃ生き延びられないっつーの(2014年11月04日)
第437話 ネイティブ広告 第437話 ネイティブ広告
何? 普通の記事のように見える広告? そんな、読者をだまし討ちにするようなことでどうするというんだ!(2014年11月11日)
第438話 夫婦げんか 第438話 夫婦げんか
「あなた、自分が言ったこと覚えてないの?」「なんだっけ」「あなたあのとき、こう言ったのよ」「そうだっけ。でも10年も前のことだし......」(2014年11月18日)
第439話 明鏡止水 第439話 明鏡止水
心が静かに澄み切ったこの感覚。困難を乗り越えてプロジェクトを完了したときに感じられるこの感覚を味わうために、わしは生きておる......(2014年11月25日)
第440話 フォーマット 第440話 フォーマット
ディスクフォーマットに、クイックとそうじゃないのがあるみたいだけど、いったい何が違うわけ?(2014年12月02日)
第441話 スマホ依存 第441話 スマホ依存
スマホなしでは生きていけない? こんなちっぽけな機械に依存するなんて、世の中どうなってるんだ? まったく嘆かわしい......(2014年12月09日)
第442話 大は小を兼ねる 第442話 大は小を兼ねる
「迷ったら、小さい方より、大きい方を選んでおくといいぞ。『大は小を兼ねる』というからね」「先生、そうとばかりは限りません」(2014年12月16日)
第443話 占い 第443話 占い
「んんんー、見えるぞ見えるぞ、おぬしたちの老後の姿が。みな、みごとに腰が曲がっておるな」「......んなアホな。このヘボ占い師!」(2015年01月06日)
第444話 プロダクトライフサイクル 第444話 プロダクトライフサイクル
いいか下山、モノには旬というものがある。これをしっかり見極めて、一番勢いがあるときに売り込まんといかん(2015年01月13日)
第445話 2イン1 第445話 2イン1
フフフン♪ 会社じゃノート、出先じゃタブレットになる最新の2イン1 PC、買っちゃったんだよね。またみんなと差がついちゃうなぁ......(2015年01月20日)
第446話 格安SIM 第446話 格安SIM
おいっ、格安SIMってのに変えると、いままでの1人分の料金で、家族3人で使えるらしいじゃないか! わが家もこれに変えるぞ!(2015年01月27日)
第447話 時代 第447話 時代
エイト兄さん、兄さんの失敗はボクが必ず取り戻すよ! さあ、いよいよ次はボクの時代だ! ......えっ! そりゃナインじゃないの?(2015年02月03日)
第448話 ○しろまる○しろまるネイティブ 第448話 ○しろまる○しろまるネイティブ
ば、ばあさんや。どうしたらあんなに速くパソコンとかスマートフォンとかで文字を入れられるのかのぅ......(2015年02月10日)
第449話 ウインドウズナナ 第449話 ウインドウズナナ
ナナってあんたねぇ。飲み屋のおねえちゃんじゃないんだからさぁ。まったくこれだからオヤジは困んだよなぁ(2015年02月17日)
第450話 メモリリーク 第450話 メモリリーク
メモリリークはプログラムのバグで、使ったメモリを正しく返さないので、ずっと使いっぱなしになってしまうんです(2015年02月24日)
第451話 身代金 第451話 身代金
人間、一番大事なものってのはなぁ、時代とともに変わるんだ。これからはオレたちだって知恵を絞んなくちゃいけねぇ(2015年03月03日)
第452話 期末福引セール 第452話 期末福引セール
さあさあ! 期末決算大特価セールだよっ! しかも安いだけじゃない、今なら豪華景品が当たる福引も実施中!(2015年03月10日)
第453話 作業フォルダー 第453話 作業フォルダー
ねぇねぇ、ちょっと聞きたいんだけど、最近さ、ファイルが間違って削除されてた作業フォルダーなかったかしら?(2015年03月17日)
第454話 Excel企画書 第454話 Excel企画書
ねぇねぇ、Excelってさー、表計算ソフトだよね。文字ばっかの企画書にどーしてExcel使うのかなぁ、この会社は......(2015年03月24日)
第455話 サイン 第455話 サイン
おお山本くん。どうした、ちょっとお疲れの様子だな。何、そんなことない? いやいや、ウソはいかんぞ、キミ(2015年03月31日)
第456話 FAQ 第456話 FAQ
ネット時代の口コミは両刃の剣。口コミを味方につけるにはユーザーサポートが重要だ。よくある質問はFAQとして整備するのだゾ!(2015年03月17日)
第457話 センサーライト 第457話 センサーライト
赤外線センサーとライトがセットになっててさ、人とか動くものを検知するとピカっと光るのさ。防犯用にはもってこいだよ(2015年04月14日)
第458話 ピッパ 第458話 ピッパ
おーっキミたち、例の件、考えてみたぞ。スマホでよくある、ほれほれ、こんな感じで、ボタンを押すとな......(2015年04月21日)
第459話 XP問題 第459話 XP問題
部長、サポートが切れたWindows XPを使い続けるのは危険です。早く対策しないと、大変なことになりますよ!(2015年04月28日)
第460話 仁義なき戦いナウ 第460話 仁義なき戦いナウ
そりゃな、昔っからこの世界の争いごとにゃ道理もなにもなかったもんさ。だがな、いくらなんでもこりゃいけねぇ。(2015年05月12日)
第461話 パソコン博物館 第461話 パソコン博物館
さあ、今日はパソコン博物館で社会科見学。インターネットやスマートフォンが広まる前の古いパソコンを見てみよう(2015年05月19日)
第462話 XP問題(2) 第462話 XP問題(2)
サポート切れのWindows XPを一掃するにはどうすればいいのか。あの理論はここでも重要になってくる。(2015年05月26日)
第463話 SEの心得 第463話 SEの心得
新人研修の講師を拝命。よーし、新人にしっかり勉強してもらうぞ! なるべく分かりやすく説明しないとな(2015年06月02日)
第464話 悪魔の...... 第464話 悪魔の......
壊れたものは捨てればいいが、壊れていないものを無下に捨てていいのか。そんな心に滑りこむ恐ろしい法則だぞ!(2015年06月09日)
第465話 チーム愛 第465話 チーム愛
当たり前と思っているけど、こうして安心して毎日使えるのは、アドミンくんたちの日頃の努力の賜物なのよね!(2015年06月16日)
第466話 開くべきか、開かざるべきか 第466話 開くべきか、開かざるべきか
何、メール見てなかった? あのね、今は大事な連絡がメールで来るんだからさ、届いたらちゃんと見といてよ!(2015年06月23日)
第468話 通勤電車 第468話 通勤電車
毎朝の通勤電車。乗り合わせるのは、住まいも職場も名前も年齢も知らない人たちばかり、だけど......(2015年07月07日)
第469話 めざせ日本一! 第469話 めざせ日本一!
何とかなってるから現状維持でいい、そんなぬるい考えでどうする! やるからには日本一を目指すんだ!(2015年07月14日)
第470話 おぞましき現実 第470話 おぞましき現実
本当はあるけれどもない。本当はないけれどもある。おまえは自分がいる世界についてどれだけ知っているかな?(2015年07月21日)
第471話 人工知能 第471話 人工知能
「Googleがゴリラと人間の写真を間違えて自動分類して謝罪したらしいな」「Googleの人工知能もその程度か......」(2015年07月28日)
第472話 ギリギリマーフィー 第472話 ギリギリマーフィー
急行電車に飛び乗って「これで間に合った」と思ったら、大事な取引先があるのは急行通過駅だった......(2015年08月04日)
第473話 10へのアップグレード 第473話 10へのアップグレード
祝 Windows10無料アップグレード! 職場のパソコンへの導入手順は? 誰からインストールしてもらうのがいいのかな?(2015年08月11日)
第474話 デバッグの鬼 第474話 デバッグの鬼
バグを1つ潰すごとに成長していく。プログラマーとはそういうものだ。駆け出しのお前がワシに追いつくなど......(2015年08月18日)
第475話 パーツストック 第475話 パーツストック
PCは定期的に買い換えるもんだろうけど、古いからって、中にはまだまだ使えるパーツが入っているからね(2015年08月25日)
第476話 直感的インターフェース 第476話 直感的インターフェース
まだ半分か、もう半分か。同じ目盛りを指していても、人によって感じ方は違いますからね(2015年09月01日)
第477話 グローバルコミュニケーション 第477話 グローバルコミュニケーション
活きた英語を身に付けるには、やはりネイティブスピーカーと直接会話することなんだが...... 当校の生徒には無理か......(2015年09月08日)
第478話 イモデス 第478話 イモデス
最近はね、リモートデスクトップで自宅のパソコンに入ってね、ほら、こんなふうに遠隔操作できちゃうんだよね(2015年09月15日)
第479話 離れていても...... 第479話 離れていても......
ついに娘が嫁ぐ日が来たか...。離れ離れであいつの小言を聞かなくて済むのは、助かるような寂しいような......(2015年09月29日)
第480話 レスポンシブWeb 第480話 レスポンシブWeb
何? またホームページを改修したい!? こないだスマホ対応とやらをやったばかりじゃないか!(2015年10月06日)
第481話 Pepper導入 第481話 Pepper導入
エヘン! いま話題の人型ロボット、Pepperをわが社でも導入することになったぞ。しかも任務は極めて重要だ(2015年10月13日)
第482話 同意書 第482話 同意書
はい。そうしましたらこちらの書類をよく読んで、よろしければ最後のところにサインをお願いしますね(2015年10月20日)
第483話 稟議ニッポン 第483話 稟議ニッポン
日本の会社ってさぁ、このスピード競争時代に、ボスのハンコがいくつもないと何も決められないって、ホントなの?(2015年10月27日)
第484話 贈答品のゆくえ 第484話 贈答品のゆくえ
お中元とか、お歳暮の時期は、ティータイムがリッチになって、毎年心躍るわよねぇ…。あっ、また来たわ!(2015年11月10日)
第485話 なんでもリセット 第485話 なんでもリセット
パソコンにあるリセットボタン、他にもいろんな場面で使えたらなぁ、って思いませんか?(2015年11月17日)
第486話 考えるロボット 第486話 考えるロボット
当社のロボットは、高度なAIの思考力でどんなときでも人間をフルサポートしてまいります......(2015年11月24日)
第487話 アンビエントディスプレイ 第487話 アンビエントディスプレイ
ちょっと持ち上げるとディスプレイが暗めに点灯して、通知とかが確認できる新型アンドロイドの新機能、知ってる?(2015年12月01日)
第488話 空いてるか!? 第488話 空いてるか!?
近くまで行ってから満車だって分かるのはショックだからね。コインパーキングの満空表示は便利だよね(2015年12月08日)
第489話 ハラハラドキドキ 第489話 ハラハラドキドキ
まあうまくいくわよ、心配いらないわよね、まさか失敗なんて、うまくいくに決まってるんだから、お願いうまくいって!(2015年12月15日)
第490話 もしかして 第490話 もしかして
ええっ、ボクの日本語間違ってるんですかぁ? だって見ててくださいよぉ、かな漢字変換で、ホラ、ちゃんと変換できるんですから。(2015年12月22日)
第491話 よっしゃー!2 第491話 よっしゃー!2
ねえねえ、聞いて聞いて! スマホの充電ケーブル、最近は毎日毎日一発でささるのよ〜! うれしーい!(2016年01月12日)
第492話 未来が見える未来 第492話 未来が見える未来
IoTとインターネットとクラウドとビッグデータと人工知能で、未来は未来がいろいろと見えるようになるのだゾ!(2016年01月19日)
第493話 部門方針説明会 第493話 部門方針説明会
えー、この四半期方針について。顧客ニーズはこうで競合はこう、市場動向はこう、当社の強みはこうだから戦略はこうなる……(2016年01月26日)
第494話 人間vs.コンピュータ 第494話 人間vs.コンピュータ
ああバカバカしい。どんだけ人工知能が発達したってだな、人間が機械に支配されるなんてあるわけないだろう。SFじゃあるまいし(2016年02月09日)
第495話 通知を徹底するには 第495話 通知を徹底するには
おいキミ、マイナンバー通知の1割が未配達になってるそうじゃないか。もれなく受領してもらえる何かいい知恵はないのか(2016年02月16日)
第496話 メール整理テク 第496話 メール整理テク
捨ててないはずなのに探すと見つからない。そんな過去メール地獄に見切りをつけて人生をキラキラ輝かせるテクニック(2016年02月23日)
第497話 一家だんらんの変遷 第497話 一家だんらんの変遷
お、お父さ〜ん、まだトイレ入ってんの? ほらほら早く出てよ〜。早くしないと8時になっちゃう! 全員集合始まっちゃうよ〜!(2016年03月01日)
第498話 超音波洗浄機 第498話 超音波洗浄機
超音波洗浄機のプルプルした洗浄液の中にメガネとか入れると、隠れた汚れが不思議なほど落ちてキレイになっちゃうんだよね〜(2016年03月08日)
第499話 メッセージ 第499話 メッセージ
どんなメッセージかよりも、誰からのメッセージなのかが重要だ(マーク・ザッカーバーグ)(2016年03月15日)
第500話 2段階認証 第500話 2段階認証
攻撃者からどう身を守るか。コンピュータセキュリティはいたちごっこ。まずは2段階認証で防御能力アーーーップ!(2016年03月22日)
第501話 オプトイン/オプトアウト 第501話 オプトイン/オプトアウト
はい、では次はプライバシーに関する確認です。画面の説明をよく読んで、チェックのオンとオフを行ってくださいね。(2016年03月29日)
第502話 だれだ…ワシに無断で… 第502話 だれだ…ワシに無断で…
バカモノー!! ワシの仕事場はただ考えなしに散らかっているのではないのだっ! そ、それを勝手に掃除するとは…キサマぁぁあ!(2016年04月12日)
第503話 パソコンからスマホへ 第503話 パソコンからスマホへ
えっ、パソコン? あー、家にはパソコンないっす。スマホがあれば、家でも外でも用が足りるじゃないですか……(2016年04月19日)
第504話 ネットワークカメラ 第504話 ネットワークカメラ
お、ネットワークカメラ、買ったんですか? おおっ、SDメモリに映像を記録できるタイプですか。ところでこれ、何に使うの?(2016年04月26日)
第505話 PDFでお願いします 第505話 PDFでお願いします
「部長、パソコンでPDFを見るので、もう紙の資料は不要です」「そうか。もう紙の時代じゃないってことか……」(2016年05月10日)
第506話 急がばまわれ 第506話 急がばまわれ
上司だったら若い者にあれこれ教えてやらないと。だが頭ごなしにいってもダメだ。分かりやすく噛み砕いて説明してやらんとな(2016年05月17日)
第507話 見苦しいぞ、キミ 第507話 見苦しいぞ、キミ
おいキミ! イスに座ったままキャスターで移動するもんじゃないゾ! まったく見苦しい! 最近の若いもんの教育はどうなっとるんだ!(2016年05月24日)
第508話 新型キーボード 第508話 新型キーボード
人間、イライラしていたらいい仕事なんかできんだろう。イライラ・カリカリは伝染するからな。職場のみんながそんなんじゃ大問題だ。(2016年05月31日)
第509話 スマホ修理工房 第509話 スマホ修理工房
んもう〜。この前スマートフォンを落として、タッチパネル割ちゃったのよ。なんだか最近ツイてないのよね〜、まったく......(2016年06月05日)
第510話 進むも......、退くも...... 第510話 進むも......、退くも......
新しいほうがいろいろとよくなってるのかもしれませんけど、変わるってこと自体が困るんです。それも予定外ってのは......(2016年06月14日)
第511話 メールマーケティング 第511話 メールマーケティング
ハハハ、キミぃ、うちのメルマガはね、毎週3万人以上に配信されて読まれているんだよ。これを有効活用せずしてどうするんだ!(2016年06月21日)
第512話 励ましのひと言 第512話 励ましのひと言
「失敗は誰にだってあるわよ。やり直せばいいじゃない」「励ましていただくのはうれしいけど、ありきたりですね、先輩......」(2016年06月28日)
第513話 AIとわたくし 第513話 AIとわたくし
おいキミ! どうしてワシのメールを見落としたんだ! あれは大事な連絡だったんだぞ! 何? 迷惑メールフォルダに入ってたって!(2016年07月12日)
第514話 スマートウォッチ 第514話 スマートウォッチ
あなた、まだ昔ながらの腕時計なんかしてるんですか。時代はスマートウォッチですよ! 腕時計なんか古い古い!(2016年07月19日)
第515話 熟慮の理由 第515話 熟慮の理由
う−ん、どうしようかなぁ…… 将来のこと考えたら、やったほうがいいけど、万一失敗したら後が大変だしなぁ…… さて困った困った……(2016年07月26日)
第516話 ポケモンGO 第516話 ポケモンGO
おいおいおい、どいつもこいつも歩きスマホで、あれか、ポケモンなんとかってやつか! 前見てないと危ないだろーが!(2016年08月02日)
第517話 ポケモンGO(2) 第517話 ポケモンGO(2)
おいおいおい、もう10時じゃないか、営業がなんで事務所でグズグズしてんだ。とっとと客先まわって仕事とってこい!(2016年08月09日)
第518話 世界の中心でAIを叫ぶ 第518話 世界の中心でAIを叫ぶ
世はAIフィーバーまっただ中! よし、うちもAI活用に乗り出すぞ。分かりやすいキャッチフレーズを考えてくれたまえ!(2016年08月23日)
第519話 まねき猫 第519話 まねき猫
まねき猫は、商売繁盛の縁起物。上げた手で、金運や来客を招くという。店先など、金運・来客がやってくる方向に向けて置く。(2016年08月30日)
第520話 振り上げた拳の行き場がない 第520話 振り上げた拳の行き場がない
「いやまいったよ。あとで誤解と分かったんだが、相手も振り上げた拳の行き場がなくてねぇ」「部長、それどういう意味ですか?」(2016年09月06日)
第521話 独自の評価 第521話 独自の評価
「あまりに突然じゃないか! 急にプロジェクトから外れろとは。理由な何なんだ! わが社の技術力に疑問でもあるというのか!」(2016年09月13日)
第522話 最新鋭AI搭載サーバ 第522話 最新鋭AI搭載サーバ
当社のサーバは最新鋭のAIを搭載しております。監視も障害復旧もなにもかも、最新鋭のAIが面倒みますからご安心ください。(2016年09月20日)
第523話 パソコンの買い方 第523話 パソコンの買い方
うわー! パソコン買いたいんだけど、こんなにいっぱい種類があるんだ! いったい何をどうやって選べばいいの?(2016年10月04日)
第524話 安心の代償 第524話 安心の代償
PCを廃棄するときも、ハードディスクだけは取り出して保存しています。情報漏えいも怖いですし、万一昔のデータが必要になったときにも、そのほうが安心じゃないですか(2016年10月25日)
第525話 VR元年 第525話 VR元年
いよいよVR(仮想現実)が本格普及の段階を迎えたようですね。この日がくることをどれだけ心待ちにしていたか分かりません……(2016年11月01日)
第526話 テレワーク導入 第526話 テレワーク導入
時代に乗り遅れないように、当社も全面的にテレワーキングを導入することになった。必要なければもう会社に来なくてもいいぞ。(2016年11月08日)
第527話 ネットバンキング 第527話 ネットバンキング
ネットバンキングってのを使えば、銀行の窓口まで足を運ばなくても、入金確認とか送金手配ができるんですって。手軽になるわね!(2016年11月15日)
第528話 まさかのトランプ氏勝利 第528話 まさかのトランプ氏勝利
世紀の番狂わせの要因は、グローバリゼーションから取り残された白人中間層が想定以上に大勢いたからと言われています。(2016年11月22日)
第529話 新オフィスで心機一転!? 第529話 新オフィスで心機一転!?
おニューなビルにオフィスを移転! ついにこのときがやってきたのね。すっきりとおしゃれなオフィスを目指すわよ!(2016年11月29日)
第530話 がんばれ!エーアイくん 第530話 がんばれ!エーアイくん
最新の人工知能技術を駆使した人型ロボット「エーアイくん」だ。人間と同じように考え、行動できるんじゃ。人と同じように、な(2016年12月06日)
第531話 がんばれ!エーアイくん2 第531話 がんばれ!エーアイくん2
ふふん、エーアイくんに大学入試模試を受けさせたら、ほとんどの大学でA判定だ。もう人間の助手などいらなくなるかな、ハッハッハ!(2016年12月13日)
第532話 がんばれ!エーアイくん3 第532話 がんばれ!エーアイくん3
ノートパソコン新調したのよ。今のは薄くて軽くていいわよね〜。20年前に買ったノートパソコンなんてさ、重くて持ち歩けなかったもの。(2016年12月20日)
第533話 がんばれ!エーアイくん4 第533話 がんばれ!エーアイくん4
いざというときにバッテリ切れでは意味がないからな。無駄な時間はこまめにスリープして、バッテリを節約する設計になっておるぞ。(2016年12月27日)
第534話 欠勤連絡 第534話 欠勤連絡
「おいこら! 無断欠勤とは何ごとだ!」「部長にこないだ言ったじゃないですか」「聞いとらん! もっと確実な方法で伝えろ!」(2017年01月17日)
第535話 トイレの新行動 第535話 トイレの新行動
トイレに座ったら、静かに用を足すのが当たり前かと思ったら、最近はどうやらそうでもなくなってきているようです。(2017年01月24日)
第536話 ネットリテラシー 第536話 ネットリテラシー
うわぁ見て見て、ここポイント高いわよ! きっと美味しいに違いないわ! 今日のランチはここにしましょうよ〜!(2017年01月31日)
第537話 おすすめ商品 第537話 おすすめ商品
ショッピングサイトのおすすめ商品、最近は気になるものばっかり出るのよね〜。なんだか気味が悪いわ……(2017年02月14日)
第538話 がんばれエーアイくん5 第538話 がんばれエーアイくん5
エーアイくんの画像認識装置は、見た目で物体の体積や重さも判別可能。切手の額面も料理の温め時間もバッチリ。他にも……(2017年02月21日)
第539話 プレミアムフライデー 第539話 プレミアムフライデー
いよいよプレミアムフライデーが始まるのね! ショッピングにお食事、週末旅行…、うーんワクワクしちゃう!(2017年02月28日)
第540話 どうするサポート切れOS 第540話 どうするサポート切れOS
社長! サポート切れのXPをまだ使ってるってどういう了見ですかっ! ちゃんとしないと責任持てませんよ!(2017年03月14日)
第541話 昭和は遠くなりにけり 第541話 昭和は遠くなりにけり
【アイコン】 アプリケーションや機能などを、それぞれひと目見れば何か分かるようにした小さなシンボル(2017年03月21日)
第542話 クラウド大規模障害発生! 第542話 クラウド大規模障害発生!
「おぃっ! いったい何が起こってるんだ! 全世界でサービスが停止しているぞっ!」「い、いま原因調査中です!」(2017年03月28日)
第543話 ヒューマンインターフェース 第543話 ヒューマンインターフェース
なに、あなたにオススメの商品? 誰が機械のいいなりになんか買うもんか! あーそんなの見ない見ない!(2017年04月04日)
第544話 フェイクニュース 第544話 フェイクニュース
立派な体裁でデマのニュースを流して、世論を間違った方向に持っていこうとは困ったもんだ。行動せねば(2017年04月11日)
第545話 障害対策 第545話 障害対策
先日の大規模障害の影響で、ユーザーの他社クラウドへの乗り換えに拍車が掛かっています。何か手を打たないと……(2017年04月18日)
第546話 悪夢のワケ 第546話 悪夢のワケ
うーーん……うわぁぁ! ハッ! あぁ、またインベーダーが迫ってくる夢か……、最近こればっかりだな…… はぁはぁ(2017年04月25日)
第547話 オフラインレコメンデーション 第547話 オフラインレコメンデーション
ワタシ、ちっちゃくてカワイイものが大好き! iPhone 7 Plusなんて買う人の気がしれないわよ。(2017年05月02日)
第548話 プライバシー保護新時代 第548話 プライバシー保護新時代
撮った写真はAIで自動分類。便利な時代になりました。あなたが写っている写真だけを見つけ出すのもお手のもの......(2017年05月16日)
第549話 がんばれエーアイくん 6 第549話 がんばれエーアイくん 6
世間はAIによる画像認識程度で驚いてるようだが、もう古い! エーアイくんにはな、味覚認識機能が備わっておるぞ。(2017年06月06日)
第550話 初めてのアシスト 第550話 初めてのアシスト
おお! ついに日本語対応版登場か! さぁさぁ、誰か何か言ってみろ。えっ、まずは部長からってか? よーーし!(2017年06月13日)
第551話 プライバシー保護新時代 2 第551話 プライバシー保護新時代 2
サービスの処理実体がクラウドにある以上、ネットサービス利用とプライバシー保護はトレードオフになります......。(2017年06月20日)
第552話 怖い話 第552話 怖い話
なにぃ、会社のトイレにお化けが出るって? あー、バカバカしい。ホラー映画の観すぎじゃないの、まったく……。(2017年06月27日)
第553話 殺人司令 第553話 殺人司令
こういうときはなぁ、中途半端じゃいけねぇ。親も子も、まとめて一切合切きれいにしねぇといけねぇんだ!(2017年07月04日)
第554話 逆転のAI開発技法 第554話 逆転のAI開発技法
はっ、博士! AI開発では米国・中国が圧倒的にリード、その差はますます広がっています。 何か手を打たないと!(2017年07月11日)
第555話 エーアイ活用 第555話 エーアイ活用
えー、諸君! これはな、最新のAI技術を応用して、サボっている者を瞬時に判別できるカメラであーる!(2017年07月18日)
第556話 スマホ首 第556話 スマホ首
スマホ操作で下ばかり見ていると、首に過度な負担がかかって影響が出るんです。悪いことに、さらに最近では……(2017年07月25日)
第557話 新開発MRゴーグル 第557話 新開発MRゴーグル
フォッ、フォッ、フォッ。これはな、最新のAI画像認識技術を駆使して開発したMRゴーグルだ。キミは見えるかな?(2017年08月01日)
第558話 どうにも転ばぬ先の… 第558話 どうにも転ばぬ先の…
万が一アレを忘れて、こんな事故が起こって、はずみでこんな失敗をして、最悪の場合ああなって、こうなって……(2017年08月29日)
第559話 「当たり前」を乗り越えろ 第559話 「当たり前」を乗り越えろ
どう考えても不便じゃないか。でも長年続いて、それが当たり前になっている。いまさらだが、私はあらがう決意をした。(2017年09月05日)
第560話 今日は何の日? 第560話 今日は何の日?
「フフフフ…」「あれ、ニヤニヤしちゃって、なんかいいことでもあったんですか?」「フフ、そうねぇ…」(2017年09月12日)
第561話 最新手書き文字認識システム 第561話 最新手書き文字認識システム
機械学習で手書き文字認識の精度はどんどん上がってます。超超超難しい漢字も難なく認識できるようになりました。(2017年09月19日)
第562話 裏紙 第562話 裏紙
領収書の整理はね、こういう裏紙、あ、印刷に失敗した紙ね。これの白い方にこうやって貼り付けておくのよ。(2017年09月26日)
第563話 脱便利屋 第563話 脱便利屋
このコピー機、高機能なのはいいけど、使い方が難しいのよね……。ま、アドミンくんに聞けばいっか。(2017年10月03日)
第564話 インスタ映え 第564話 インスタ映え
何、外国人観光客を集めたい? それなら、インスタ映えするスポットを用意することですよ、課長!(2017年10月10日)
第565話 バースデーメール 第565話 バースデーメール
××さま、お誕生日おめでとうございます! いつも当社サービスをご利用いただきありがとうございます!(2017年10月24日)
第566話 スパイのマナー 第566話 スパイのマナー
これはね、バイブレーションのモールス信号で、相手に悟られずにメッセージを受け取れるスマホだよ。(2017年10月31日)
第567話 国際AI開発競争 第567話 国際AI開発競争
「諸君、AIを利用した顔認証システムだ。今後入国審査はこれで行う」「私たちはもうお払い箱ですか」「いや......」(2017年11月14日)
第568話 新スパイの必需品 第568話 新スパイの必需品
スパイの必需品、次はこれか。こんな100均ショップの宴会グッズで悪の組織を一網打尽にできるのかい?(2017年11月21日)
第569話 Google Homeのある生活 第569話 Google Homeのある生活
Google Homeが日根暮(ひねくれ)家にやってきた! 手を汚さずに音声でキッチンタイマーが使えて便利……(2017年11月28日)
第570話 RFタグ 第570話 RFタグ
当店では全ての商品にRFタグが付いており、レジではこのように短時間でスムーズな会計が可能です……(2017年12月19日)
第571話 管理者だもの 第571話 管理者だもの
もしかしたらこれが急にダメになって、予備のこっちもダメになるかも。そういうときに限ってこっちも……(2017年12月26日)
第572話 よくある情報漏えい対策? 第572話 よくある情報漏えい対策?
いいか、添付ファイルはパスワード付きzipファイルで固めて、パスワードは別便のメールで送るようにな(2018年01月09日)
第573話 夢のMRゴーグル 第573話 夢のMRゴーグル
世界をもっと美しく! この当社のモットーに従い、新開発したのが今回ご紹介するこちらのMRゴーグルです。(2018年01月30日)
第574話 インスタ仲間 第574話 インスタ仲間
彼女、会社のチーム全員でインスタグラムをフォローし合ってるんですって! なんかステキ(ハート)(2018年02月06日)
第575話 自宅なんかじゃない! 第575話 自宅なんかじゃない!
自宅というのは、愛する妻が待ち、子供が待つ。そんな心のよりどころのような場所なのではないですか?(2018年02月20日)
第576話 教えてあげたい 第576話 教えてあげたい
直接、人が人に言うと傷ついたり、角が立ったりすることってあるよね。そんなときは機械に代弁させればいいのさ。(2018年02月27日)
第577話 仕事中だぞ! 第577話 仕事中だぞ!
赤田くん! いまは仕事中だぞ。うちはIT関係で緩いからって、仕事と関係ないアクセサリーははずしなさい!(2018年03月06日)
第578話 自宅なんかじゃない! 2 第578話 自宅なんかじゃない! 2
Googleマップの「自宅」設定が単身赴任先になっててショックを受けたってのはキミかい?(2018年03月13日)
第579話 スマートスピーカーの闇 第579話 スマートスピーカーの闇
AmazonのEchoがさぁー、急に笑い出すトラブルがあったでしょ。実はうちでも絶妙のタイミングでさぁー!(2018年03月27日)
第580話 タイムマシン 第580話 タイムマシン
ねぇねぇ、もしタイムマシンがあったらどうする? やっぱり未来を見に行くわよね! い、いや、ボクは断然過去に……(2018年04月03日)
第581話 ファイル命名 第581話 ファイル命名
ファイル名はやっぱり英語の方が安全かしら……、でもスペル間違いはイヤね……、大文字小文字とかスペースとかは……。(2018年04月10日)
第582話 AI活用新時代 第582話 AI活用新時代
現代はAIの時代ですよ、みなさん。仕事でAIをうまく使いこなせるかどうかが、大きな差になってくるんです……。(2018年04月17日)
第583話 パスワード変更は不要です 第583話 パスワード変更は不要です
えー……、これまではパスワードの定期的な変更をお願いしてきましたが……、変更不要になりました……。(2018年04月24日)
第584話 2台持ち 第584話 2台持ち
「ねぇねぇ池面さん、どうしてスマホ2台持ってるの? なんか怪しいなぁ……」「ハハ、これは違うんです……」(2018年05月08日)
第585話 できるビジネスパーソンを狙え! 第585話 できるビジネスパーソンを狙え!
「社長! 近い将来、AIがホワイトカラーの半分の仕事を奪うとの予測があります!」「なにーーーーーーっ!」(2018年05月22日)
第586話 AIが採点しています 第586話 AIが採点しています
田舎のノド自慢大会で賞を総ナメにしたオレだからな。特に30年歌い込んだこのオハコには絶対の自信があんだよ。(2018年05月29日)
第587話 盛るアレ 第587話 盛るアレ
大事なのは自信を持って生きることだよ。これは一日を元気に過ごせる画期的なデバイスになるはずだ!(2018年06月05日)
第588話 けんけんごうごう 第588話 けんけんごうごう
喧々囂々(けんけんごうごう)=たくさんの人が口やかましく、騒がしくしゃべる様子。(2018年06月19日)
第589話 奴らを黙らせろ 第589話 奴らを黙らせろ
さあさあ授業始まってるぞー! おしゃべりやめーーっ! ほら、全員前向いて! 聞いてんのか、お前たちー!(2018年06月26日)
第590話 ファンがうるさい! 第590話 ファンがうるさい!
もしもし、緊急事態なんだけど、今電話いい? えっ、ファンがうるさくて聞こえない? 何か暴走してるんじゃない?(2018年07月03日)
第591話 大競争時代を生き抜く 第591話 大競争時代を生き抜く
ここにお集まりの諸君は、いずれも高度な専門知識を持つ優れたエンジニアばかりですから、何の心配もありません。(2018年07月17日)
第592話 道具の手入れ 第592話 道具の手入れ
まったく、仕事中に現場でパソコンなんていじりやがって、そんなヒマがあったら道具の手入れでもしろっつんだ!(2018年07月24日)
第593話 プラットフォームを超えて 第593話 プラットフォームを超えて
これからの開発者にWindows系もUNIX系もない。共に手を取り合ってWeb&モバイル時代を乗り切ろう!(2018年08月07日)
第594話 人間丸くなる 第594話 人間丸くなる
うーむ、最近は老眼が進んで小さい字がよく見えん……。ま、彼女なら細かいところは任せて大丈夫だろう……。(2018年08月21日)
第595話 停電の備え 第595話 停電の備え
「キャーーー! 雷!! 停電とか大丈夫?」「まあまあ落ち着いて」「あら、アドミンくんたら頼もしいわぁ……」(2018年08月27日)
第596話 IT母さん 第596話 IT母さん
えっ、スマホで動画観すぎるとデータ通信量をすぐ使い切っちゃうって? 家にはWi-Fiってものがあるんだよなー。(2018年09月11日)
第597話 いつか来た道 第597話 いつか来た道
えっ、Googleっていう検索エンジンができたの? どれどれ……、あー、速いけど、検索結果がまだまだだなぁ〜(2018年09月18日)
第598話 VRモデルルーム 第598話 VRモデルルーム
いらっしゃいませ。当モデルルームは、最新のVRシステムを使ってお部屋を体感していただいております……。(2018年10月02日)
第600話 IT母さん2 第600話 IT母さん2
えっ、インターネットでエッチなサイトなんか見るなって? ブラウザにはシークレットモードがあるんだよなー。(2018年10月16日)
第601話 5W1H 第601話 5W1H
人間が何かを判断するときに必要な情報は何か? それは、誰がいつ何をどこでなぜどうするか、という5W1Hだ!(2018年11月06日)
「昨日すっごく怖い夢見たの…。大きな虫が次々わいて襲ってくる夢…」「なーんだ、そんなの怖くないじゃん」(2018年11月20日)
第603話 亡国の軽減税率 第603話 亡国の軽減税率
「日本は軽減税率で大騒ぎらしいな。わが国も準備しているが、大丈夫か?」「ええ。わが国のは単純明快です」(2018年11月27日)
第604話 銀行新時代 第604話 銀行新時代
ねえねえ、新進気鋭のIT企業とメガバンクが新銀行設立ですって! うまく協力し合えるのかしら……(2018年12月11日)
第605話 [Q]キー 第605話 [Q]キー
ワシの研究はどれもいぶし銀...... キーボードでいえば、そうだ[Q]キーだ。目立たんが必要なときもある......。(2018年12月25日)
第606話 平成はWindowsとともに 第606話 平成はWindowsとともに
パソコン業界的に言えば、平成はWindowsの時代だったといえるだろうな。次はどうなるんでしょうかね……。(2019年01月08日)
第607話 データが命 第607話 データが命
「ここ最近、統計不正とか、データ不正とか、技術立国ニッポンを揺るがす問題が多発してますね......」「ウム......」(2019年01月22日)
第608話 管理者のジレンマ 第608話 管理者のジレンマ
万一に備えて十分準備しておくこと。「転ばぬ先のつえ」は多くのシステム管理者の座右の銘、ではある......。(2019年02月05日)