WebDAV時代のセキュリティ対策[前編]
− 各メソッドに内在する脅威 −
宮本 久仁男<kmiya@coe.nttdata.co.jp>
NTTデータ COEシステム本部
システム技術開発部第三技術開発担当
2001年12月15日
WebDAVの特徴と機能
次世代プロトコルWebDAVの可能性で、WebDAVの技術仕様と構築・運用方法について解説しました。そのときに説明したとおり、WebDAVはHTTPを読むだけのプロトコルから書くこともできるプロトコルへと拡張したものです。その主な機能をあらためて振り返ると、
- ファイル作成
- ファイルへの書き込み
- ディレクトリ作成
- コピー
- 移動
- 削除
- ロック操作
といったものが挙げられます。見てのとおり、ファイル操作に必要とされる機能が拡張されていることが分かります。この機能を何の制限もなく公開することは、「データを壊してください」というに等しい行為です。とはいえ、機能として便利なものがそろっているのも事実です。適切な制限をかけたうえで利用すれば、その威力は絶大なものとなります。
本稿では、Apache 1.3.22+mod_dav-1.0.3(2001年11月28日時点の最新版)の組み合わせを例に、制限をかけない(もしくは破られた)際の影響とその対策について、各メソッドの機能とともに説明します。
検証用クライアント環境としては、基本的にはtelnetによる80番ポートの接続を用いていますが、検証結果を分かりやすくするため必要に応じてWebフォルダ、SkunkDAV、cadaver(編注)などを使っています。
Webフォルダ:Windows 98 SE以降およびWindows 2000から標準実装されているWebDAVクライアント機能(Windows 95やWindows NT 4.0などもIE 5.xをインストールすれば利用可能)
SkunkDAV:Java製WebDAVクライアント
cadaver:UNIX系OS用CUIベースのWebDAVクライアント
詳しくは「WebDAVクライアント/サーバ環境の構築」参照。
メソッドとステータスコードから見るセキュリティホール
各メソッドの詳細に入る前に、WebDAVに関連するメソッドやステータスコードを概観しておきましょう。メソッドやステータスコードにはどのような種類があり、どのような危険性があるのかを大まかにつかんでおけば、後述する詳細も理解しやすいでしょう。
まず、表1にメソッド、表2にステータスコードの種類を示します。
表2の中で、注意すべきステータスコードと考えられるセキュリティ上の脅威を表3に示します。
また、表3には含まれませんが注意すべきメソッドとして、リソース/コレクションのプロパティの取得を行う「PROPFIND」があります。
表3のステータスコードの大半はWebDAVで新規に追加されたメソッドに対するものですが、PUTなど一部既存のメソッドに関するものも含まれます。このように、従来のメソッドも拡張が施されていますので、新旧に関係なくあらためてメソッドの動きを見直した方がよいでしょう。
各メソッドに内在する脅威
WebDAVの特徴と機能
メソッドとステータスコードから見るセキュリティホール
技術仕様徹底解説
将来、SambaやCVSを不要にする可能性を秘めた「WebDAV」。このプロトコルの仕様から実用化までを徹底解説。今回は、技術仕様を明らかにする
WebDAVクライアント/サーバ環境の構築
WebDAVの実装はすでに存在する。LinuxによるWebDAVサーバの構築とクライアントの整備を行い、実際に使ってみよう
日本語ファイル名の利用とバージョン管理
日本語ファイル名を扱えるようにするほか、WebDAVの「V」を司るバージョン管理機能を実現。WebDAV解説完結編!
WebDAVの使用に際し、包括的な対策を行っておくのも重要である。何をどのように設定すればよいのかをここで明らかにする
Apache 2.0の正式リリースでWebDAVも新たな段階に入った。一方で、1.3時代のmod_encodingがうまく機能しないという問題も浮上した
DeltaVがRFCとしてリリースされ、WebDAVのバージョン管理機能も足元か固まった。DeltaVの実装である「Subversion」を導入しよう
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017年7月27日)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017年7月21日)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017年7月21日)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017年7月20日)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。