[フレーム]

アルコール・薬物・その他の依存問題を予防し、回復を応援する社会を作るNPO法人「ASK(アスク)」の情報発信サイト

検索

養成講座に関する
お問い合わせは
こちらからどうぞ
厳罰化だけでは、飲酒運転は防げません。 それは、飲酒運転の背景に、アルコールについての認識の欠如、飲酒習慣の問題など、モラルに訴えるだけでは解決できない複雑な要素があるためです。 今、日本に欠けている飲酒運転防止対策は「アルコール教育」です。 「飲酒運転防止インストラクター」とは、職場や地域での対応を心得た上で、DVDを使った参加型研修を実施し、アルコールの基礎知識や節酒の方法を広める人材です。 この活動は、飲酒運転防止に効果を上げるのはもちろんのこと、メタボや生活習慣病、うつなどの原因ともなる「多量飲酒」の抑制にもつながります。 ASKでは25周年記念事業として2008年に本事業を開始し、17年間で6800人以上の「認定インストラクター」を養成しました。 社会的ニーズの高まりに応え、今年度も引き続き日本損害保険協会の助成と企業協賛により養成講座を実施します。

2025年度(第18期生)の受講申込み受付は締め切りました

受講料

受講料
21,450/1名

(注記)お納めいただいた受講料は、助成金や企業協賛金と共に、教材一式(通信スクールテキスト・DVD)のご提供と通信添削および認定までの受講者管理業務等に当てられます。
(注記)一社20名までです。20名を超える場合はお問い合わせください。

養成講座の年間スケジュール

飲酒運転防止インストラクター養成講座は、通信スクールをはじめとし1年を通してアルコールの正しい知識を深め、最後に自身が身に付けた知識を伝える研修を実施することで、実践経験の伴ったインストラクターを輩出しています。

ASK認定 飲酒運転防止インストラクター 日本の各地域別の人数

2025年10月14日現在

合計6,940

第18期生67

  • 369
  • 508
  • 2,617
  • 239
  • 861
  • 1,031
  • 310
  • 237
  • 599
  • 169

第18期の飲酒運転防止インストラクターが行なった初回研修の参加者は、560名になりました。

ASK制作の啓発動画

ASKでは、2020年度より、日本損害保険協会(自賠責運用益拠出事業)の助成で啓発動画を制作し、Youtubeで視聴できるようにしています。またご遺族からの寄付で制作した啓発動画も掲載しています。ぜひ、拡散をお願いします。

単位・ドリンク換算 分解時間のめやす電卓

単位・ドリンク換算 分解時間のめやす電卓

お酒の量と度数を入力すると、「単位・ドリンク」と「分解時間のめやす」を自動で計算してくれるツールを作成しました。飲酒運転の防止にご活用ください。

検索

活動履歴

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /