東北地方太平洋沖地震・日本地理学会災害対応本部


災害緊急速報

東北地方太平洋沖地震・日本地理学会災害対応本部


災害対応本部の活動は終了致しました(2012年3月31日)


本部長挨拶

日本地理学会会員の皆様への御願い


(対応本部からのお知らせ)

2万5千分の1津波被災マップ2011年完成版(2011年12月11日公開)

現地調査の際の留意事項


(災害関連情報)

災害対応本部HPへ投稿希望の方へ(学会員のみ)


[地理学関連学会等の企画]
2011年5月28日に日本地理学会が緊急集会「東日本大震災からの復興と地理学 ―貢献のあり方を考える―」を開催します。(PDF形式:約0.1MB)

2011年5月26日〜27に日本地球惑星科学連合が緊急セッションを開催します。

2011年5月22日に経済地理学会が緊急ラウンドテーブル「東日本大震災の復旧・復興と経済地理学の課題」を開催します。(PDF形式:約0.1MB)

[提言・提案]
2011年3月29日掲載(2011年4月6日加筆修正)
知識情報社会の開発哲学を確立し 新しい国のかたちを創る復興グランドデザインの策定を(PDF形式:約0.1MB)
戸所 隆(高崎経済大学)

2011年3月27日掲載
「東日本大震災からの復興をめざす地理学会シンポジウム」の早期開催を(PDF形式:約0.1MB)
小野有五(北海道大学)

2011年3月22日掲載
いま、政府は「復興理念」を表明するとき(PDF形式:約0.1MB)
東北地方太平洋沖地震津波災害からの復旧復興に関する緊急提言(PDF形式:約0.2MB)
遠地避難情報管理システムの構築(提案)(PDF形式:約0.1MB)
中林一樹(首都大学東京)

[地震解説]
2011年3月19日掲載
2011年3月12日長野県・新潟県県境付近の地震(PDF形式:約0.4MB)
松多信尚・杉戸信彦(名古屋大)・廣内大助(信州大)⇒名大地震火山・防災研究センターの特集ページ

2011年3月15日掲載
東北地方太平洋岸のプレート境界地震と津波災害(PDF形式:約0.2MB)
奥村晃史(広島大学)

[各地の被害報告]

[フレーム]

2011年7月15日掲載
原発事故に伴う東北地方太平洋側地域の大気および地表の汚染状況(続報)(PDF形式:約0.7MB)
尾方隆幸(琉球大学)

2011年6月21日掲載
仙台市宮城野区福田町における小規模な津波浸水の痕跡(PDF形式:約1.0MB)
澤田結基(福山市立大学)

2011年6月21日掲載
土浦市霞ヶ浦総合公園の液状化被害状況と土地の履歴(PDF形式:約3.0MB)
小荒井 衛

2011年6月21日掲載
利根川下流域(我孫子市布佐・神崎町向野)の液状化被害状況と土地の履歴(PDF形式:約5.5MB)
小荒井 衛

2011年6月21日掲載
下妻市の鬼怒川旧河道の液状化被害状況と土地の履歴(PDF形式:約5.8MB)
小荒井 衛

2011年6月3日掲載
原発事故に伴う東北地方太平洋側地域の大気および地表の汚染状況(速報)(PDF形式:約1.3MB)
尾方隆幸(琉球大学)

2011年5月25日掲載
田老の防潮堤と津波の波高(PDF形式:約0.3MB)
清水長正

2011年5月25日掲載
船越半島の津波遡上高(PDF形式:約0.7MB)
清水長正・小岩清水・池田一雄・遠藤海斗

2011年4月28日掲載
茨城県神栖市における津波および液状化現象による被害状況(PDF形式:約2.5MB)
小山拓志(明治大学)

2011年4月25日掲載
宮城県南部の中小河川における津波の遡上と河床の被害状況(PDF形式:約1.2MB)
西城 潔(宮城教育大学)

2011年4月22日掲載
宮城県白石市の地盤災害の特徴(PDF形式:約0.2MB)
阿子島 功(福島大)

2011年4月22日掲載
福島県中通り地方の地震による被害の状況報告(PDF形式:約0.7MB)
高田明典(立正大)

2011年4月19日掲載
いわき市川前町高部地区の被災状況と住民の生活(PDF形式:約0.9MB)
??木 亨((財)地域開発研究所)・田村健太郎・浜田大介・清水康志(立正大)

2011年4月18日掲載
茨城県稲敷市西代地区および千葉県香取市佐原地区における液状化現象の発生と被害状況(PDF形式:約2.4MB)
小山拓志(明治大学)・青山雅史(財団法人日本地図センター)

2011年4月9日掲載
横浜市中心部の地震被害-地震被害報道が少ない外縁地域での災害状況の報告-(PDF形式:約1.2MB)
黒木貴一(福岡教育大学)・磯望(西南学院大学)・??本隆(相模原市立星が丘小学校)

2011年4月8日掲載 (2011年4月19日加筆修正)
渡良瀬遊水地および埼玉県南栗橋地区における液状化現象(PDF形式:約1.0MB)
瀬戸真之(埼玉大学)・田村俊和・町田尚久(立正大学)

2011年4月6日掲載
岩手県北部〜青森県太平洋岸における津波の概況(PDF形式:約1.8MB)
田中 靖(駒澤大学)

2011年4月4日掲載
被災地の状況と現地調査の心構え‐地元からのお願い‐(PDF形式:約0.1MB)
岩船昌起(志學館大学)

2011年4月3日掲載
仙台の地形改変地(宅造地)における被害速報(PDF形式:約0.3MB)
村山良之(山形大学)

2011年4月1日掲載
仙台市緑ヶ丘地区における地すべり性地表変動の状況について(PDF形式:約1.3MB)
佐藤 浩・中埜貴元(国土地理院)

2011年4月1日掲載 (2011年4月11日加筆修正)
京葉臨海部における液状化現象の発生と被害状況(PDF形式:約1.0MB)
青山雅史(財団法人日本地図センター連携研究員)

2011年3月22日掲載
隅田川沿い及び東京湾岸・新木場付近の被害(PDF形式:約2.9MB)
吉田英嗣(関東学院大学)

2011年3月17日掲載
東京湾臨海部埋め立て地における液状化現象(PDF形式:約0.7MB)
青木(長尾)朋子(東京女学館)

[学会員向けのお知らせ]
2011年3月21日掲載
避難院生受け入れ支援のご案内
山本健太(九州国際大学)、関根良平(東北大学)


(関連リンク集)

[地理学会員関連]

埼玉大学 教育学部 人文地理学・谷謙二研究室
東北地方太平洋沖地震関連の標高・等高線・人口等の地図・GISデータ

金沢大学 人間社会学域 地域創造学類 環境共生コース・青木賢人氏のページ
2011年東北地方太平洋沖地震関連情報

静岡大学 防災総合センター・牛山研究室「disaster-i.net」
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震による災害に関するメモ

千葉大学 環境リモートセンシング研究センター・近藤昭彦氏
東北関東大震災関連情報
国土調査成果図表活用プロジェクト・土地分類調査と水調査

静岡県立 吉原高等学校・伊藤智章氏「いとちり」
復興支援の為のGISマニュアル
地図太郎マニュアルその1(ボランティア支援センター向け)
地図太郎マニュアルその2(白地図づくり)
地図太郎マニュアルその3(空中写真(国土地理院緊急撮影版)の取り込み)改訂版
地図太郎マニュアルその4(住所録を地図に落とす)

立命館大・花岡和聖氏、立命館大・中谷友樹氏、京都大・石川義孝氏
現代日本の人口減少に対する外国人定住化の貢献に関する研究
東日本の外国人マップ


[有志によるサイト]

東北沖地震 震災情報サイト
sinsai.info

OpenStreetMap Japan
Crisis Mapping Project


[研究機関など]

国土地理院
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に関する対応

東京大学地震研究所
2011年3月 東北地方太平洋沖地震

地球惑星科学連合(JpGU)
東北地方太平洋沖地震情報ページ

産業技術総合研究所
平成23年 東北地方太平洋沖地震の関連情報
仙台平野における貞観津波の痕跡調査(活断層研究センター)

名古屋大学減災連携研究センター

日本地図センター
地震・津波に関わる地図
東北地方太平洋沖地震正射画像データ(電子国土版)(個人のページ:田中圭氏)

土木研究所・物理探査
昭和三陸地震津波(1933)被災地の空中写真

国土技術政策総合研究所・砂防研究室
災害情報

防災科学技術研究所
2011年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)情報

関東学院大学 地盤防災工学研究室
横浜市金沢区八景島周辺の液状化被害(速報)

立命館大学歴史都市防災研究センター
東日本大震災− 被災地周辺の文化遺産について

東北地理学会
東日本大震災報告集


[企業など]

ABC News
Japan Earthquake: before and after

国際航業グループ
【速報】平成23年3月 東日本大震災

株式会社パスコ
2011年3月 平成23年(2011)年東北地方太平洋沖地震に関する情報

アジア航測株式会社
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震





AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /