福祉給食
ニュークックチルを起点に、
早朝出勤、衛生管理、
調理方法などを改善。
目の前の業務に追われて、問題点や不安を解消できない。
それほど、毎日、安心できる食事や
あたたかい食事を提供することは大変です。
AIHOでは、ニュークックチルの導入で
調理作業をシステム化することで、課題を根本から解決します。
よくある課題
調理スタッフの
早朝出勤と
人手不足を解消したい
人件費や光熱費などの
運営コストを抑えたい
衛生管理を
維持したい
適時適温の提供を
実現したい
AIHO method
最適なプランを導く
新規施設の立ち上げも、既存施設の改良も、入居者数や厨房規模にあわせたプランをご提案します。
一部有償サポートの対象となります。ワークフローは一例です。詳しくは、お問い合わせください。
STEP
01
導入計画
- ヒアリング
- セミナー、勉強会の実施
- プラン提出
STEP
02
導入準備
- 試食会の実施
- 施工、機器設置
STEP
03
運用開始
- フォローアップ
- メンテナンス
セントラルキッチンを導入すれば、各施設の課題を一括で解決へ。施設規模に応じた最適なプランをご提案します。
Products & Value
課題解決に向けた導入製品と施策
給食運営を改善するために、最適な製品やサポートをご提案します。
外部セントラルキッチンを活用
調理済み食材と再加熱調理機で、作業負担と人手不足を解消。
毎日、安心できる食事を提供するには、
どうしても人手と時間がかかるもの。
AIHOでは、調理済み食材(チルド状態)と
再加熱調理機を組み合わせることで、
早朝勤務の負担を解消し、人件費のコスト削減を実現します。
リヒートクッカー®の場合
再加熱調理機の導入で
早朝出勤、衛生管理、調理方法などを改善。
省スペースでの設置が可能。
使用している加熱調理機と入れ替えて
設置することができるので、既存の厨房施設に導入が可能です。
再加熱カートとは異なり、食器盛付け後に再加熱。
そこからトレイメイクして提供となります。
再加熱後は配膳車へ変身。
再加熱カートシステムであれば、事前にトレイメイクまで完了。
再加熱後は配膳車として提供するだけです。
早朝からの調理作業が必要なく、
施設スタッフでの対応も可能になります。
さらに衛生管理を明確化し、HACCP運用の定着化も実現へ。
プレハブ式のチルド庫が必要なので、新規施設の導入時が最適です。
経験豊富な専任スタッフがサポート。
AIHOには、管理栄養士をはじめ、
経験豊富な専任スタッフが多数在籍。
栄養バランスを考えた給食メニューの開発や
製品特性を活かした食事づくりなど、
導入製品の特徴を最大限に引き出せるようにサポートします。
現場スタッフの声を反映しながら、
働きやすい厨房づくりを実現していきます。
More Solutions
さらに充実した厨房と調理環境へ
調理品質の安定
再加熱カートシステムは、いつでも適温の食事を提供できます。最適な温度管理を可能とするので、食事の安全性の向上も可能。さらに、調理済み食材の使用によって献立作成の負担も軽減し、調理品質の安定を図ることができます。
ランニングコストの改善
セントラルキッチンで提供直前の状態まで調理した調理済み食材(チルド状態)と再加熱調理機を組み合わせることで、施設側での複雑な調理作業を軽減。水光熱費やメンテナンスコストの削減、厨房の省スペース化も可能です。
人材不足の不安を解消
再加熱カートシステムを導入すれば、朝食準備は前日に完了。早朝勤務の負担はありません。さらに、調理済み食材を導入すれば、調理作業そのものを省略できるので、人材不足の解消や人件費の削減にもつなげることができます。
施設面積の有効活用
新規で厨房をつくる場合は、施設規模から最適な厨房面積をご提案します。調理済み食材の導入により、必要な調理機器のみを選択することができるので、調理スペースの有効活用も可能です。
Case Study
事例紹介
病院給食のソリューションを導入した事例をご紹介
事例紹介一覧