アグリコクーン /東京大学大学院農学生命科学研究科

農における放射線影響フォーラムグループ
放射性物質動態・影響の分野におけるリーダーを育成します
AGRI-COCOON
ご挨拶
組織の目的
English
フォーラムグループ
食の安全・安心FG
国際農業と文化FG
農学における
バイオマス利用FG
生物多様性・
生態系再生FG
農学における
情報利用研究FG
農における
放射線影響FG
農学主題科目
食の安全科学
地球環境と
バイオマス利用
サポーター
アグリコクーン
パートナー
BAG
リファレンス
ワークショップ・
イベント一覧
リンク
弥生キャンパスMAP
福島第一原発事故による放射能汚染地域の大半は、農林畜水産業の場です。この被災地における農林畜水産業復興と食糧の安全確保は急務であり、本研究科は事故直後からそのための調査研究を行っています。本FGでは、最新の知見や発見に基づく教育プログラムによって、農における放射性物質の動態や影響を学びます。本FGは、即戦力となる人材のみならず、将来、リーダーとして社会貢献する人材の育成を目指します。
平成25年度 授業
講義 農業環境における放射線影響ゼミナール(大学院)/農業環境の放射線影響(学部) 月曜日6限 (18:30-20:10) 1号館8番講義室。
授業の方法:オムニバス形式で専門分野別に講義を行う。
成績評価方法:出席およびレポートにより総合評価を行う。
教科書: 授業中において資料を配付する。一部はHPよりダウンロードできるようにする。
参考書: Agricultural Implications of the Fukushima Nuclear Accident(HPより無料でダウンロード可能:英文):
本研究科の調査研究成果をまとめた本です
実習 森林環境における放射線影響(大学院)
2013年9月20日(金)〜22日(日)

場所:福島県伊達市霊山町上小国
内容:
  • 森林プロットにおける毎木調査(生育量調査)
  • 植物試料サンプリング(伐倒調査)
  • 動物試料サンプリング(昆虫、土壌動物等)
  • 渓流・河川水サンプリング

宿泊は福島市内。行き帰りは大学から公用車に分乗。
宿泊:りょうぜん 紅彩館 (〒960-0807 福島県伊達市霊山町石田字宝司沢9-1 TEL 024-589-2233)
集合:9月20日農学部3号館前に8時集合。
参加費:3千円(交通費、宿泊費)、食費は各自。
服装:野外活動できる服装。長靴(なければ現地付近で購入可能)
応募の〆切:9月9日(月)

問い合わせ:
nobu@fr.a.u-tokyo.ac.jp(森林科学・大手)
uktanoi@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp(RI・田野井)
(注記)@の全角は半角に変えてください

実習概要
4月8日
くろまる【ガイダンス・基礎】放射線の基礎と身の回りの放射線、放射線の利用
中西友子 教授(附属放射性同位元素施設))
4月15日
くろまる【果樹】:休眠期に汚染された落葉果樹における放射性物質の移行動態と経年減衰効果
佐藤守 講師(福島県農業総合センター果樹研究所)
くろまる【果樹】:放射性セシウムの果樹樹体内での動態
高田大輔 助教(附属生態調和農学機構)

4月22日
くろまる【水田】水田生態系における放射性セシウムの動態
根本圭介 教授(生産・環境生物学専攻)

5月2日(木)
くろまる【土壌】セシウムの土壌への吸着機構 と経年変化
西村 拓 教授(生物・環境工学専攻)

5月13日
くろまる【作物】放射性物質の農地での動態と作物への移行
内田滋夫 講師(放射線医学総合研究所)




5月20日
くろまる【森林生態】森林生態系における物質循環の観点からみた放射性セシウム
大手信人 准教授(森林科学専攻)
くろまる【森林生態】高線量地帯における野生動物の生態・被曝モニタリング
石田健 准教授(フィールド支援担当) 関連情報
5月27日
くろまる【魚】魚におけるセシウムの取込みと排出
金子豊二 教授(水圏生物科学専攻)

6月3日
くろまる【その他】農産物の汚染と低減技術
田野井慶太朗 准教授(附属放射性同位元素施設)(核図表ウラン系列)

6月10日
くろまる【畜産】家畜と畜産物における放射性セシウムの動態
眞鍋昇 教授(附属牧場)

6月17日
くろまる【バイオマス】被災地におけるバイオマス利用とその実用性
森田茂紀 教授(附属生態調和農学機構)

6月24日
くろまる【被災地による取り組み】福島県産食品の放射性物質モニタリングの取組み
二瓶直登 講師(福島県)
7月1日
くろまる【海洋】海洋における放射性物質の動態
広瀬勝己 講師 (上智大学)

7月8日
くろまる【リスク】食品中放射性物質のリスクと食品基準値の考え方
細野ひろみ 准教授 (農業・資源経済)
7月22日
くろまる【地域連携】地域社会と専門家の連携、大学の役割
溝口勝 教授(農学国際専攻)

7月29日
くろまる【食品加工、その他】魚類の汚染実態と加工による低減効果
潮秀樹 教授(水圏生物科学専攻)
くろまる【食品加工、その他】農業への影響についてのその他の知見、総括
田野井慶太朗 准教授(附属放射性同位元素施設)
今年度の講演会・セミナー
【公開シンポジウム】ふくしま再生の会 活動報告会
日時:2013年10月8日(火) 16:00〜18:30
東京大学農学部(弥生キャンパス)7号館B棟231・232号室
【公開シンポジウム】これからの飯舘を考える ×ばつ東京の学生
日時:2013年5月19日(日) 13:00 〜 15:00
場所:東京大学大学院農学生命科学研究科弥生アネックス1階セイホクギャラリー
2013年度 生態系特別実習
2013年6月1日(土)〜2日(日)の日程で、生態系特別実習を行います。
実施要項

福島県相馬郡飯舘村における農地の現状調査
2012年10月5日(金)〜6日(土)の日程で、福島県相馬郡飯舘村に赴き農地の放射能汚染状況について現状調査を行いました。
実施要項

【学生提出レポート(PDF, new window)】
【1】 【2】 【3】 【4】 【5】 【6】 【7】 【8】 【9】 【10】
過去の講演会・セミナー
Radioecology on the Savannah River Site: Past, Present, and Future
講演者:Dr. Olin E. Rhodes, Jr., Director and Professor
日時:2012年5月1日(土) 16:45 〜 18:00
教室:農学部2号館化3教室
Radioecology on the Savannah River Site: Past, Present, and Future
講演者:Dr. Olin E. Rhodes, Jr., Director and Professor
日時:2012年5月1日(土) 16:45 〜 18:00
教室:農学部2号館化3教室
"Life in a changing world,
- science to foresight the world after the disaster of earthquake, tsunami and atomic reactor breakdown"

講演者:Prof. J.C. Wingfieldなど
日時:2012年6月1日(金) 13:30 〜 17:45
教室:フードサイエンス棟 中島董一郎記念ホール
アグリコクーン・農における放射線影響FG企画
"原発事故と学生〜東京から考える〜"
日時:2012年12月1日(土)
午前の部:11:00開始(要・事前登録・40名まで)
午後の部:13:30開始(事前登録不要)
場所:フードサイエンス棟 中島董一郎記念ホール
FG担当スタッフ
根本 圭介
生産・環境生物学
藤原 徹
応用生命化学
大手 信人
森林科学
潮 秀樹
水圏生物科学
金子 豊二
水圏生物科学
塩沢 昌
生物・環境工学
大下 誠一
生物・環境工学
西村 拓
生物・環境工学
鮫島 正浩
生物材料科学
西原 眞杉
獣医学
溝口 勝
農学国際
石田 健
生圏システム学
細野 ひろみ
農業・資源経済学
安永 円理子
生態調和農学機構
高田 大輔
生態調和農学機構
森田 茂紀
生態調和農学機構
山田 利博
千葉演習林
眞鍋 昇
牧場
中西 友子
放射性同位元素施設
田野井 慶太朗
放射性同位元素施設
二瓶 直登
放射性同位元素施設
小林 奈通子
放射性同位元素施設
広瀬 農
放射性同位元素施設
フォーラムグループ長
中西 友子
事務局長
田野井 慶太朗
TOP |
産学官民連携室/農学部3号館1F学生サービスセンター隣
アグリコクーンアドレス

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /