INFORMATION
RECOMMENDED
-
スポンサーシップ スポンサーシップ
安藤ハザマは若手アスリートの活動のサポートを通じて、次世代を担う若者の挑戦を支援していきます。
-
設計部HP 安藤ハザマ建築設計
安藤ハザマ建築設計のコンテンツです。設計施工実績集の他、特集記事や各部門の紹介を掲載しています。
-
ZEB(Net Zero Energy Building) ZEB・ZEH
快適な省エネ建築物の設計・提案、技術開発に取り組んでいます。当社のZEB・ZEH取組方針や実績を紹介しています。
-
技術研究所 技術研究所
本館と幅広い分野の実験施設を備えた技術研究所では「人間と自然環境を結ぶ技術の創出」をコンセプトに掲げ、現在そして将来に向けた研究開発に取り組んでいます。
-
海外進出サポート 海外進出サポート
海外での事業拡大や新規進出をお考えのお客様へ、豊富な実績で海外事業をサポートします。
-
次世代エネルギープロジェクト 次世代エネルギープロジェクト
水素も利用可能なプラントを技術研究所に設置し、省CO₂エネルギーを広域に届ける統合エネルギーマネジメントシステムを構築しています。本プロジェクトを通じて脱炭素・循環型社会の実現を目指します。
-
CARBON POOLコンクリートプロジェクト CARBON POOL CONCRETE PROJECT
参加15団体で構成するCPコンクリートコンソーシアム(幹事:安藤ハザマ)の専用WEBサイトです。
-
CMギャラリー CMギャラリー
ケンチくん・ドボくん・ミライちゃん安藤ハザマのTVCMをご紹介しています。
WORKS時代のニーズを
カタチに。
PROJECT STORYプロジェクト
ストーリー
-
ゲンバる19ゲンバる 第18回 LAGO大津
ゲンバる
第19回 美浦トレーニング・センター厩舎改築(第3期)工事2000頭もの競走馬が暮らす美浦トレーニング・センターでの大規模改築。この巨大な"馬の街"では馬に気づかれずに施工をしなければいけない!?はたしてウマくいくのか?
-
STORY 04R5 霞ヶ浦導水 石岡トンネル(第3工区)新設工事
R5霞ヶ浦導水 石岡トンネル(第3工区)新設工事
石岡トンネル第3工区(茨城県)では、ICT技術を積極的に取り入れ、施工精度と安全性の向上を実現しています。コミュニケーションを重視したチームワークで若手社員の力を活かす"魅せる現場"を紹介します。
-
ゲンバる18ゲンバる 第18回 LAGO大津
ゲンバる
第18回 LAGO 大津3代目のゲンバるコンビ、ドボくんとケンチくんが初めての現場見学へ!滋賀県の和菓子の老舗・たねやの新店舗は、琵琶湖の"森"!?建築業界の常識を覆す、驚きが連続の現場をレポートします!
-
STORY 03(仮称)久山町物流倉庫計画
(仮称)久山町物流倉庫計画
九州の物流拠点、久山町で大型物流施設が当社の設計施工で建設されています。フロントローディングを活用しながら効率的・高品質な施工を実現しつつ、若手社員の育成にも力を入れ、建設業の未来を育てています。
-
ゲンバる17ゲンバる 第17回 (仮称)新社屋建設計画
ゲンバる
第17回 (仮称)新社屋建設計画安藤ハザマの建築工事では最大規模となる、株式会社ニコンの新社屋建設プロジェクトを潜入リポート!所長や若手社員が明かす、大所帯の現場ならではのユニークな取り組みとは?
-
STORY 02三遠南信道路プロジェクト
三遠南信 池島トンネル
日本のトンネル掘削技術は世界トップクラスとも言われています。その技術をも寄せつけなかった難所、静岡県と長野県にまたがる青崩峠。そんな難攻不落の峠のトンネル掘削に、安藤ハザマが挑みました。
-
ゲンバる16ゲンバる 第16回 中央新幹線品川駅新設(非開削工区)
ゲンバる
第16回 中央新幹線品川駅新設(非開削工区)超電導リニアモーターカーで東京〜名古屋間を最速40分で結ぶリニア中央新幹線。始発駅となる品川駅でも、見えないところで着々と準備は進められていた!
-
STORY 01ネパール・シンズリ道路 建設プロジェクト
ネパール・シンズリ道路 建設プロジェクト
インフラ整備が急務なネパールで、総延長160kmにわたる道路を建設しました。安藤ハザマの高い技術力を結集し、現地の人々と共に歩んだ20年にわたるプロジェクトです。
-
ゲンバる15ゲンバる 第15回 20号調布(2)共同溝他工事
ゲンバる
第15回 20号調布(2)共同溝他工事交通量の多いことで知られる国道20号(甲州街道)。見えない土の中では、すごい工事が行われていた!
-
ゲンバる14ゲンバる 第14回 黒島天主堂
ゲンバる
第14回 黒島天主堂築118年、国の重要文化財でもある黒島天主堂の耐震対策と保存修理工事。この先何十年、何百年と建物を守るために行われる工事の内容とは?
SUSTAINABILITYサステナビリティに
価値を創造していく
革新的かつ長期的に思考し、責任感をもちサステナブルな企業行動を徹底する。私たち安藤ハザマは、明日の社会を見据えた価値創造と、ステークホルダーの期待に応える規範的行動を、日々、グループ全員で推進しています。これまでも、これからも。社会に責任を果たすものづくり集団として、私たちは挑戦を続けます。
HISTORY黎明期から培った
わたしたち固有のDNAがある
HISTORY
-
1928
-
1960
-
1963
-
1997
-
2000
-
2004
-
2013
-
1928年
「愛媛県庁」竣工
愛媛県
現在も都道府県庁舎として使われている近代洋風建築物。特徴的なドーム状の屋根を中心に左右対称のつくりで、空から見ると鳥が翼を広げたようになっている。
-
1960年
「中山競馬場観覧スタンド」竣工
千葉県
日本4大競馬場の一つで、地上3階・地下1階の観覧スタンドを手がけた。当社はその後も増築・改築工事を担当し、1990年には地上6階・地下1階の新スタンド工事も建設した。
-
1963年
「黒部ダム」竣工
富山県
高度経済成長期の電力不足を補うため、発電を目的として建設されたアーチ式コンクリートダム。世紀の大事業といわれた黒部ダムは、さまざまな困難を克服し、着工から7年後に完成した。高さは186mで現在も日本一。
-
1997年
「ペトロナスツインタワー」竣工
マレーシア
高さ451m・88階建て、完成した当時世界一の高さを誇った超高層ビルである。このツインタワーのうちタワー1の建設を担当した。
-
2000年
「トッパン小石川ビル」竣工
東京都
曲面のガラスカーテンウォールが印象的な地上21階・地下3階の建物で、高層オフィススペースと印刷博物館やクラシック中心の音楽ホール、レストランなどを併設した複合施設である。
-
2004年
「大洲城天守閣復元工事」竣工
愛媛県
戦後初めて木造の4層4階の天守を完全に復元。19mという復元された木造天守としては日本一の高さを誇る。
-
2013年
安藤建設株式会社と株式会社間組が合併し、株式会社安藤・間が発足。