[フレーム]

建築技術教育普及センターホームページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用を有効にしていない場合は、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。
お手数ですがJavaScriptの使用を有効にしてください。

このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

二級建築士試験

木造建築士試験はこちら

受験申込は、原則として「インターネットによる受付」のみとなります。

「インターネットによる受付」は、新規受験を含めたすべての方の受付が可能です。なお、インターネットによる受験申込が行えない正当な理由がある場合(身体に障がいがありインターネットの利用が困難である等)には、別途受付方法をご案内いたしますので受付期間に間に合うよう、令和7年4月7日(月曜)までに公益財団法人建築技術教育普及センター本部までお問合せください。また、受験申込に必要な書類等は、「受験の区分」「受験資格の区分」によって異なりますので、事前に確認し「インターネットによる受付期間」に間に合うよう必ず準備のうえ申込をしてください。

なお、受験申込受付期間は、受験区分の「学科の試験から」、「設計製図の試験のみ」共に、例年どおり同一の受付期間ですので、ご注意ください。


インターネットによる受験申込の受付期間

令和7年4月1日(火曜)午前10時〜4月14日(月曜)午後4時

しかく ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和7年二級建築士 木造建築士試験受験要領(PDF:3,571KB)(受験申込する方は必ずご一読ください)

令和7年の受験申込受付は終了しました。

申込内容を確認・変更する場合は、下の「マイページ」をクリックしてください。

しかく新規ウインドウで開きます。インターネットによる受付手順と注意事項

しかく過去の受験番号の照会、個人情報使用の承諾の確認
(↑過去の受験番号を忘れた方はこちらから検索できます)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。実務経歴書・実務経歴証明書の作成サイト(外部サイト)

(受験申込受付は終了しました。作成サイトの新規登録は出来ません。)

新規ウインドウで開きます。令和7年二級建築士木造建築士試験実務経歴書・実務経歴証明書作成ガイドブック

(1)受験をお考えの方

(1-1)建築士制度

(1-2)建築士の種類と業務範囲

(1-3)受験申込から建築士免許取得までの流れ

(1-4)受験資格

しかく二級建築士試験・木造建築士試験の学歴要件となる学校等の一覧等
くろまる新規ウインドウで開きます。平成21年以降に学校等に入学された方
くろまる新規ウインドウで開きます。平成20年以前に学校等に入学された方

しかく外国大学等を卒業した場合

(1-5)出題科目、出題数等

(1-6)過去の試験問題等

(1-7)試験結果

(2)受験を申し込まれる方

ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。(2-1)令和7年試験日程(PDF:148KB)

ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。(2-2)令和7年試験案内(PDF:404KB)

ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。(2-3)令和7年受験要領(PDF:3,571KB)

(2-6)インターネットによる受付手順と注意事項

(2-7)試験について(試験の構成、試験の免除、試験日・時間割等)

(3)受験者の方

(3-1)設計製図の課題(令和7年6月18日(水曜)発表)

(3-2)受験申込後の氏名、試験地等の変更について

(3-3)試験場

(3-4)試験当日の注意事項(試験当日の携行品等)

(3-5)合格者の発表等(合格者の発表日、公表内容等)

(3-6)個人情報の取扱いについて

ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。(3-7)災害等が発生した場合における試験実施の対応方針について(PDF:98KB)

(3-8)受験票・通知書の発行について

(3-9)問合せ先(センター、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。各都道府県建築士会(外部サイト))

(4)合格者の方

(4-1)登録手続きについて

(4-2)過去の「設計製図の試験」の合格通知書の再発行について

(4-3)一級建築士試験の受験をお考えの方

(4-4)インテリアプランナー試験のご案内

(5)教育機関の方

(5-1)国土交通大臣の指定する建築に関する科目(指定科目)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Readerのダウンロードへ

本文ここまで

サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

[画像:公益財団法人 建築技術教育普及センター]

Copyright © The Japan Architectural Education and Information Center All Rights Reserved.
フッターここまでページの先頭へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /