[フレーム]
ブラウザの JavaScript がオフ(ブロックまたは許可しない)に設定されているため、このページは正常に機能しません。

FrontPage

Last-modified: 2025年10月06日 (月) 02:44:41
(追記) (追記ここまで)
これらのキーワードがハイライトされています:

当サイトは2chのスレッド「DQ大辞典を作ろうぜ!!」が発祥のドラクエ用語まとめwikiです。
ドラクエが大好きな方はぜひご参加ください。

お知らせ・更新履歴

当wikiでは、発売前・発売直後の新作や、配信中のオンライン作品に関する編集について制限があります。
詳しくは作成・更新ルールをご覧下さい。

2025年10月6日 ←new
HD-2D版『ドラゴンクエストI&II』の記述解禁日は、2025年12月30日となります。
通常のリメイク作品(発売後1ヵ月で記述解禁)とは異なり、発売から2ヵ月後が記述解禁日となりますので、注意してください。

また、本作における見出しの分け方は、『*DQ1(DQ2)』『**リメイク版』『**HD-2D版』の3つを基本とします。
先に発売されたHD-2D版DQ3と同じ形式です。詳細は「作成・更新ルール」の「見出し」を確認してください。

2025年8月26日
サービス終了決定に伴い、「星のドラゴンクエスト」にのみ登場する用語のページの作成が解禁となりました。

2025年4月21日
DQ3(HD-2D版以前の各種リメイク・移植版及びHD-2D版を含む)に関する記述形式について。

DQ3における見出しの分け方は、『*DQ3』『**リメイク版』『**HD-2D版』の3つを基本とします。
詳細は、「作成・更新ルール」の「見出し」を確認してください。

2025年3月2日
作成・更新ルール」を更新しました。
・「タイトル(ページ名)」に、『#include』機能の活用に関するルール等が追記されています。

2025年1月16日
スマートフォン版『ドラゴンクエストX オフライン』の記述解禁日は、2025年2月15日となります

2024年11月4日
HD-2D版『ドラゴンクエストIII そして伝説へ...』の記述解禁日は、2025年1月14日となります。
通常のリメイク作品(発売後1ヵ月で記述解禁)とは異なり、発売から2ヵ月後が記述解禁日となりますので、注意してください。

2024年6月1日
作成・更新ルール」を更新しました。
・「基本事項」「見出し」の内容を一部変更

具体的な変更箇所については各ページの最新の差分を、経緯については本スレを参照してください。

2024年5月27日
サービス終了決定に伴い、「ドラゴンクエスト チャンピオンズ」「ドラゴンクエストけしケシ!」にのみ登場する用語のページの作成を解禁となりました。

また、「ドラゴンクエスト チャンピオンズ」に関する記述において用いる見出しは、『DQチャンプ』から『チャンピオンズ』に変更となっているため、注意してください。

2024年5月27日
作成・更新ルール」を更新しました。
・「タイトル」「本文」「作品名・略称一覧」の内容を一部変更

編集に際しての注意事項」を更新しました。
・「議論スレ(本スレ)での話し合いにつ内容を一部変更

2024年3月31日
作成・更新ルール」を更新しました。
・「3.実際の書き方」の「本文」にルールを追加(基本情報の見出しごとの記載ついて)
・「仮名表記」「インデックス」に関するルールを追加
・「作品名・略称一覧」の内容を一部変更

2023年12月14日 (注記)12/27追記
作成・更新ルール」を更新しました。
・「見出し」にルールを追加
・「作品名・略称一覧」の内容を一部変更(2024年1月1日 更新)

2023年12月2日
【ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅】 の記述解禁日は、2024年1月1日となります。

2023年11月12日
作成・更新ルール」を更新しました。
・「空行」の扱いについて
・「アンカー」の利用について
・「外部リンク(出典・ソース)」について
それぞれ追加・追記を行っています。

2023年10月25日
サービス終了決定に伴い、「ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト」にのみ登場する用語のページの作成を解禁となりました。

2023年7月16日 (注記)2024年5月27日 変更
2023年07月13日より、「ドラゴンクエスト チャンピオンズ」の記述が解禁となりました。
なお、オンライン作品に該当するため記述は簡単な紹介に留めてください。
また、見出しには『チャンピオンズ』を用いてください。

2023年6月10日
DQ10オフライン超大型拡張DLC『ドラゴンクエストX 眠れる勇者と導きの盟友 オフライン』 の記述解禁日は、2023年7月26日となります。
なお、大型DLCに関する記述を行う場合は、「Ver.1」「Ver.2」といった表記を用いてください。

2023年4月16日
・「FrontPage」に「記述内容と転載について」を追加しました。
・「編集に際しての注意事項」の「コメントアウト機能の利用について」に、本スレでの方針決定に関するルールを追記しました。
・「編集に際しての注意事項」の「議論スレ(本スレ)での話し合いについて」に、利用マナーや裁決に関する内容を追記しました。

2023年3月19日
作成・更新ルール」を更新しました。
「外部リンク(出典・ソース)」についてのルールが追加されました。

2023年1月26日
サービス終了決定に伴い、「ドラゴンクエスト ダイの大冒険 -魂の絆-」にのみ登場する用語のページの作成を解禁となりました。

2023年1月18日
「ドラゴンクエスト トレジャーズ 蒼き瞳と大空の羅針盤」の記述が解禁となりました。
既に決定した記述方針や、まだ記述方針が決まっていない一部の項目等については、本スレをご確認ください。

2022年11月16日
「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オフライン」の記述が解禁となりました。
DQ10オフラインに関する編集を行う場合は、「DQ10オフラインに関する記述についての注意事項」に必ず目を通してから編集を行ってください。

2022年06月06日
編集に際しての注意事項を更新しました。
5/9の更新から、項目の新規作成時に事前申請が必須となるカテゴリを更に追加し、「作品」カテゴリの新規項目の取り扱いに関するルールを追加しています。
詳細は、本スレをご確認ください。

2022年05月09日
編集に際しての注意事項を更新しました。
項目の新規作成時に事前申請が必須となるカテゴリが追加されています。
詳細は、本スレをご確認ください。

2021年09月13日
作成・更新ルールに、以下の内容の追記を行いました。

・太字、取り消し線、下線、色文字、注釈、ネタバレ回避等の各種機能の使用制限について追記。
・「アーケードゲーム」及び「マンガ・アニメ作品」の扱いに関するルールを追加。

2021年05月01日
配信中のオンライン作品に関する編集についてのルールが、一部変更となりました。
配信中のオンライン作品においてサービス終了の告知が成された場合は、その日から当該作品にのみ登場する用語のページの新規作成が解禁となります。
このルール変更に伴い、2021年5月1日から「ドラゴンクエスト ライバルズエース」は記述解禁となります。

2021年01月21日
dat落ち対策などの理由から、本スレ93より議論の場が5chからしたらば掲示板へと変更になりました。

2019年08月25日
管理要望置き場」の利用を停止しました。
掲示板避難所」の運用ルールを一部変更しました。

2019年07月21日
WIKIWIKI運営による荒らし対策として、「投稿するにはSMS認証必須」の設定が行われました。
記事の編集を行う場合はSMS認証を行う必要がありますので、ご注意ください。
また、認証はブラウザごとに行われるため、複数のブラウザを使用している場合はそれぞれで認証が必要となります(電話番号は同一のもので問題ありません)。
なお、環境によってはSMS認証ができない場合があるようですので、ご注意ください。

(追記) ドラゴンクエスト11に関する編集を行う際の注意事項 (追記ここまで)
DQ11に関する記述を行う場合、事前にこちらに記載するルール及び注意事項を(追記) 必ず読むようにしてください。 (追記ここまで)
(追記) 違反した場合は規制の対象となります。 (追記ここまで)
なお、下記の「各項目の作成・編集に関するルール」は、
基本的に「ドラゴンクエスト11」についての項目・記述に対して適用されるものであり、
他作品における同様の案件については一部の例外を除いて適用の範囲外とします。

各項目の作成・編集に関するルール (注記)2018年3月4日 追記

2018年3月4日 追記
・新規項目の作成
「台詞・メッセージ」「俗称・通称」「裏技・バグ技・テクニック」カテゴリの新規項目に関しては、
登場作品を問わず全ての項目において本スレでの事前提案を必須とします。
これらのカテゴリの項目が事前提案なく新設された場合は削除対象となりますので、本スレにて御報告ください。
要請に従い管理人代行が項目の削除を実行します。

2018年3月4日 追記
・ハードによる仕様の違い
PS4と3DSの2種類のハードで発売されているDQ11や、別ハードでリメイクが成されている作品などは、
ハードによってゲーム内での仕様が微妙に異なることがあります(【思い出のリボン】の特殊効果など)。
一見明らかに誤った記述があるように見えても、それはハードの違いによるものである可能性もあるため、
そのようなケースが疑われる場合は本スレ等で確認・検証を行ってください。

2018年2月11日 追記
・スキルパネル
スキルパネルのパネル配置図や習得条件の表記形式は、
2018年2月11日時点で【片手剣スキル】に掲載されているものをベースとすることとします。
これに代わる「自分の考えた記載方法」を、本スレでの事前提案なしで辞典に反映させることは禁止とします。
別案や改良案がある場合は、必ず事前に本スレにて提案し、意見を求めてください。

2017年11月18日 追記
・編集規制について
各編集者の編集内容に関して問題点等の指摘・発見があった場合、管理人代行の判断で一時的な規制を実施する場合があります。
また、規制の仕様上「巻き込まれ」による規制を受けることになる可能性もあります。
身に覚えのない規制を受けた場合などは、本スレにて問い合わせを行ってください。

・強邪モンスター
DQ11に多数登場する、「強」「邪」と付くモンスターは、元モンスターと同一項目で扱うものとします。
元モンスターのページ内のDQ11の項で、下記の見出しを用いて記述してください。

[**強ver]
[**邪ver]

現時点で個別記事が存在する【ドラゴン・強】や【おにこんぼう・強】などに関しては、
「DQ11に登場するドラゴン・強はこちらを参照」のような形でリンクで誘導してください。

また、別途【強モンスター】【邪モンスター】 の項目を設け、
見た目や設定、作中での扱いになど関する内容はこちらで一括して扱うものとします。
なお、【強モンスター】の方は、DQ11以外の作品における強系モンスターに関する全般解説も載せて問題ありません。

・シナリオの区分け
命の大樹が落ちたタイミングや、過ぎ去りし時を求めたタイミングでの、
町やダンジョン、フィールド等の変化に関しては、下記の見出しを用いて時期ごとに分割して記述してください。

[**世界に異変が起きた後]
[**過ぎ去りし時を求めた後]

・類似モンスター
【ゴールドパペット】と【ゴールデンパペット】、
【試練その1】と【試練その2】は、それぞれ独立した項目とします。
また、【呪われしマルティナ】も【マルティナ】とは別項目とします。

・モンスター乗り物
システムカテゴリで独立項目とします。
【モンスター乗り物】の項目で全般解説を行い、
各モンスターのページでそれぞれの乗り物の詳細解説を行ってください。
また、詳細解説に関してはゲーム内の「旅の心得」で紹介されている代表モンスターのページにのみ記載し、
色違いモンスターに関しては代表モンスターのページに誘導してください。

・ベロニカとシルビア
現状の【ライアン】と同様の形式とします。
今あるページをDQ11のパーティメンバーに関する内容を主とする項目とし、
他作品における同名キャラクターに関してはその中に併記するようにしてください。

・ゴリアテ
【ゴリアテ】は【シルビア】とは別項目で作成して問題ありません。

・勇者のつるぎ
【勇者の剣】【勇者のつるぎ】【勇者のつるぎ・真】【勇者のつるぎ・改】は別項目とします。

・ホメロスとウルノーガ
【ホメロス】と【魔軍司令ホメロス】
【魔王ウルノーガ】と【魔道士ウルノーガ】
これらはそれぞれ独立した項目とします。

キャラクター解説・作中での役回りなどの全般解説は【ホメロス】と【魔王ウルノーガ】に記述し、
【魔軍司令ホメロス】と【魔道士ウルノーガ】の項目に関しては、基本的には戦闘能力に関する記述のみに留めてください。
仮に後に統合することになった際に、【ホメロス】のページで「魔軍司令ホメロスの戦闘能力に関してはこちらを参照」としていた部分に、
元々【魔軍司令ホメロス】に書かれていた記述をそのまま移植するだけで済むような状態が理想です。
逆に分割式が採用された後に外伝作品に魔軍司令ホメロスが登場した場合は、【魔軍司令ホメロス】に追記していく形になります。

他項目からこの2人に対してリンクを設ける場合は、
下記のような特別な理由や必要性がない限りは【ホメロス】と【魔王ウルノーガ】へ誘導してください。

【裁きの冥槍】【無明の魔神】→【魔軍司令ホメロス】
【冥界の霧】【ウルノーガの杖】→【魔道士ウルノーガ】

編集合戦等への対処方法 (注記)2017年11月18日 追記

2017年11月18日 追記
編集内容・編集方法に関して問題があると思われる、編集方針に関して話し合いや注意喚起が必要と思われるような場合、本スレにて報告・提案をし、第三者や管理人代行にも意見を求めてください。
その上で状況を見て、管理人代行が一時規制などの対応を行う場合があります。

なお、問題があると思われる編集者・編集を挙げるなどをする場合、
「ネットワークID」や「ブラウザID」(DiffAnaで確認可能)等を併せて提示するか、
項目名や時間帯の他、具体的な編集内容(原文ままで一文など)を明記してください。

他の編集者との意見の対立などから編集合戦に発展した場合は(あるいはその前段階で)、
当事者は編集の応酬を続けることを止め、コメントアウト(文頭に「//」)状態で本スレでの話し合いを提示し、
またその旨を本スレに報告してください(その際に意見が割れている部分の記述もコメントアウト状態にしておいてください)。
無関係の第三者による仲裁・報告も同様に行ってください。

本スレにて記述内容の吟味を(有志を交えて)行いつつ経過を見て、
話し合いへの参加を拒否して編集を強行するような人物が居れば規制を検討します。

また、上記の「各項目の作成・編集に関するルール」に違反する記述があった場合は内容を訂正し、
その後に違反状態への差し戻しが確認された場合は同様に上記のコメントアウトを用いた方法でルールの確認を促してください。
それでも行動が改まらなかった場合は、こちらも規制を検討します。

特定の内容に関して意見の対立や煽り、使える使えない・強い弱い・批判貶しやその擁護等の応酬で、
個別対応ではどうしようもないと判断される場合は、記事そのものの凍結も検討します。
その際の凍結状態の記事に内容は、管理人代行の判断基準で決まると思われるのでご了承ください。
また、凍結中における誤記の修正等の必要とされる編集に関しては、
本スレでの要請に基づき管理人代行が編集作業を行います。


管理権限の移行と新管理人の募集について

詳細

WIKIWIKI運営介入の下、管理権限が前管理人から"管理人代行"に移譲されました。
現在は"管理人代行"が、最低限の管理を限定的に行っています。
また、現状は「正式な管理人が不在」という状況であり、十全な運用ができていない状態でもあります。
そのため、正式に新管理人として管理業務を引き継ぐ意思のある方を募集しています。
管理権限移譲の相談の際は、本スレにお越しください。

タイトルの検索

下記の新規作成フォームに、探したいページのタイトルを入力して実行すると、そのページにルーラできます。
(ページが存在しない場合には新規作成の編集画面が開きます。)
右上の「サイト内検索(単語検索)」を利用するよりも早いのでオススメです。

よくわからないという人は、とりあえず【ルーラ】と入力して「編集」をクリック!
(注記)タイトルを入力するときに【】をつけることを忘れないで下さい。


この方法で見つからなくても、タイトルが微妙に異なるだけの場合があります。
見つからなくても安易に新規作成せず、「単語検索」やメニューの「カテゴリ」などを利用して探してみてください。
ページを新規作成したい場合には、後述の「編集時の注意点」をよく読んでからにしてください。

編集時の注意点

ページの新規作成は、上記のフォーム以外でも、ページ上部の「新規」ボタンからも作成できます。
また、「編集」ボタンで現ページの編集ができます。
基本的なルールは作成・更新ルールにありますが、特に以下の点には注意してください。

  • 数字に機種依存文字は使わず、算用数字(1、2、3......)を使用する。
  • 行間を空ける場合は、空行の文頭に全角スペースを入力する。
  • ページの最後には水平線(----)を入れる。
  • ページを削除したり内容を大きく変更する場合は極力本スレに報告する。
    報告なく行われた場合、管理人や本スレの判断で差し戻す場合があります。

作品の取り扱いに関して

DQ10はオンライン作品で情報量が膨大かつ頻繁な更新が予想される為、10オンリーの項目は扱いません。
他作品にも登場している項目に10の内容を追記する場合は簡単な紹介に留め、
詳細については姉妹サイトDQ10大辞典を作ろうぜ!!の該当ページにリンクを貼ってください。

  • InterWikiNameでDQ10大辞典へのリンクを定義しています。
    下記の形式で記述するとDQ10大辞典へのリンクとなります。
     [[表示するテキスト>DQ10大辞典:【リンク先のページ名】]]

記述内容と転載について

  • 本wikiの内容は有志によって執筆されたものであり、スクウェア・エニックスおよび関連企業・団体・個人とは一切関係ありません。これらへの問い合わせはご遠慮ください。
    また、記述内容について情報の正確さは保証いたしかねますので、自己責任でご利用ください。
  • 外部サイトへの無断転載はご遠慮ください。
    本wikiの内容を他サイトやSNS・動画等で利用する場合は、「DQ大辞典より」などの文言を添え、本wikiがソースであることがわかるようにしてください。
  • 転載との区別が付きにくいため、同一ユーザーによる他wikiとのマルチポストは控えてください。

wikiの仕様について

Tips

  • MenuBarを編集する → 編集:MenuBar
  • ヘッドエリア・フットエリアを編集する → サンプルサイトへ
  • アクセス解析を設置する → サンプルサイトへ
  • 一括置換 → 一括置換
  • バックアップ → バックアップ
  • 簡易スパムブロックを設置する → サンプルサイトへ
  • ページ名に「/」を入れることで階層分けができます。(例)hogehoge/page1、hogehoge/page2/no1
  • 見出しの エンピツ をクリックして部分編集ができます。
  • 見出しの上で左クリックすると、ポップアップメニューが表示されます。((注記)レベル1見出し(*)のみ)
  • 編集画面の編集フォーム下にあるチェックボックスにチェックし、管理パスワードを入れて「ページの更新」するとタイムスタンプを更新しません。
  • 全てのページがバックアップされています。バックアップを確認したいページへ行き、上部にある「バックアップ」をクリックすると一覧が確認できます。削除されたページも復旧可能です。
    (例)FrontPageのバックアップ:バックアップ:FrontPage

リンク

DQ大辞典を作ろうぜ!!101
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/61053/1754420325/l50


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /