全国中学高校Webコンテスト
-探究・協調学習の過程と成果をWebサイトに-
実践こそ最良の学習方法

全国中学高校Webコンテストは、中高生が3〜5人でチームを組んでWeb作品を作り、その制作過程と作品の出来栄えを競うコンテストです。作品の内容は「学習教材」「問題解決」の2区分があり、実際に作品をコンテストサーバー上で公開し、改良期間も設けていることから、参加を通じて、一連のプロダクト管理サイクルを体験することができます。

探究・協調学習

生徒たちは、自分たちの興味のあるテーマ、また身近なところで起きている社会的な課題を見つけ、テーマを決めていきます。チームの結成、役割分担、協力、知識・技術・情報の共有、関係者からのフィードバック、といった一連の活動の中で、それぞれが、お互いに知識や知恵を出し合い、補完し合いながら、作品制作という協働作業を進めていくことで、課題解決力を身につけていきます。

文部科学大臣賞を授与

当コンテストは1996年に米国でスタートしたICTを活用したアクティブラーニングの決定版です。日本では1998年から開催しており、上位入賞者には、文部科学大臣賞をはじめとする大臣賞が授与されます。また作品の改良活動、プレゼンテーションや審査員との質疑応答の機会があるのも特徴です。

ほかの受賞作品を見る>

参加申込締切
(2025年7月22日17時)

生徒3〜5人とコーチ1人のチーム編成が決定したら、コーチまたはリーダー(生徒の代表者)が参加申込をし、作品制作を進めます。

作品提出締切
(2025年11月20日17時)

完成した作品を指定されたサーバー領域にアップロードするとともに、サイトプロフィールを完成・提出し、審査を受けます。

作品改良締切
(2025年12月27日17時)

第2次審査通過チームは、審査員からのコメントをもとに作品の改良を行い、最終審査にてファイナリストを目指します。

ベストクリエイティブ賞

[フレーム]

ファイナリストの進路・活躍

チームでWebサイトを創った経験が、学生起業につながった

続きを読む

今井 智紀
今井 智紀 慶應義塾大学 環境情報学部 在学中

ファイナリストの進路・活躍

ウェブサイトを作ることは、今まで勉強してきたことの応用

続きを読む

萩倉 丈
萩倉 丈 LINEヤフー株式会社 勤務

Webページを初めて作成する皆さんへ
本を見ながら実践!

超初心者のためのWeb作成特別講座

詳細・購入はこちら

Webページを初めて作成する皆さんへ
e-learningで実践!

チーム学習のためのHTML入門コース

詳細・申込はこちら

本コースの出張講座はこちら

全国の高等学校および教育機関の皆さまへ

探究学習実践ガイド

PDF ダウンロード(A4/8P/9.5MB)

小冊子(A4 P8ページ)をご要望の方はこちら

コンテストバナー 初心者のためのWeb制作入門 超初心者のための Web作成特別講座会 教員のための情報教育FAQ (注記)コンテストのバナーはリンクフリーです。応募作品に掲示する場合もこちらをご利用ください。

協賛

本コンテストの活動は、賛助会員の皆様によって支えられています。

スズキ教育ソフト株式会社 株式会社新興出版社啓林館 東京書籍株式会社

後援

主催

特定非営利活動法人学校インターネット教育推進協会

共催

特定非営利活動法人情報ネットワーク教育活用研究協議会 | 一般財団法人インターネット協会

後援

文部科学省 | 総務省 |全日本中学校長会 | 全国高等学校長会 | 日本私立中学高等学校連合会 | 公益社団法人日本PTA全国協議会 | 読売新聞社

協力

公益財団法人消費者教育支援センター | 一般社団法人日本教育情報化振興会 | 一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会 | 一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター | 一般社団法人人材育成と教育サービス協議会 | 特定非営利活動法人コモンスフィア(クリエイティブ・コモンズ・ジャパン) | 教育とコンピュータ利用研究会 | WIDEプロジェクト|聖心女子大学

お問合せはこちら

1998-2025 © Japan Association for Promotion of Internet Application in School Education All Rights Reserved.
Photo by Shu Kimura (ThinkQuest OB)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /