scroll
日本遺産「銀の馬車道・鉱石の道」関連施設をはじめとした様々なスポットを巡って、限定グッズをもらおう!
播但ツーリング 日本遺産「銀の馬車道・鉱石の道」を駆ける旅〜2つの道が紡ぐ新たな物語〜日本遺産「銀の馬車道・鉱石の道」
周遊ルートを完走して、
認定証をもらおう!
銀の馬車道、鉱石の道 各エリアでは、季節に応じてさまざまなイベントが開催されています。
お子様からご年配の方まで参加できるイベントが毎月ございますので、是非、皆さまお誘い合わせのうえ、ご参加ください。
市川町制施行70周年記念 第47回兵庫市川マラソン全国大会
オリジナルキャラクターネーミングの募集について
春日太一講演会
ストラディヴァリウス コンサート
「文化財で巡る朝来の歴史展」を開催
鉱山町生野の景・恵・継 作品を募集します
銀の馬車道は生野銀山と飾磨津を結ぶ夢の道路
神河町吉冨畑川原に唯一現存する馬車道
全国屈指の鉱山町 生野
日本初の官営鉱山となった「生野銀山」
かつて東洋一の規模を誇り"不夜城"と呼ばれた神子畑選鉱場跡
総延長550kmにもおよぶ「明延鉱山探検坑道」
兵庫県中央部の播但地域。
そこに姫路・飾磨港から生野鉱山へと南北一直線に貫く道があります。
"銀の馬車道"です。
さらに明延鉱山、中瀬鉱山へと"鉱石の道"が続きます。
わが国屈指の鉱山群をめざす全長73km のこの道は、
明治の面影を残す宿場町を経て鉱山まちへ、
さらに歩を進めると各鉱山の静謐とした坑道にたどり着きます。
近代化の始発点にして、この道の終着点となる鉱山群へと向かう旅は、
鉱山まちが放ついぶし銀の景観と生活の今昔に触れることができ、
鉱物資源大国日本の記憶へといざないます。
日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」に認定された、16の構成文化財をご紹介します。
鉱山まちが放つ、いぶし銀の景観と生活の今昔に触れながら明治〜大正〜昭和へと連なる"時"の足跡を辿る旅路。
兵庫県の中央部播但(播磨と但馬)地域を南北に貫く一本の道。
飾磨港から生野、さらに中瀬に連なる全長73kmのこの道は、それぞれ「銀の馬車道」「鉱石の道」と呼ばれ、
鉱山の採掘・製錬に必要な機械や日用品などの物資と産出された
金・銀・銅の鉱石を輸送するルートとして整備され、多くの人びとや馬車が盛んに行き交いました。
日本遺産 ×ばつ鉱石の道「轍」【短編】
銀の馬車道、鉱石の道を合わせた全長73kmの沿線には、いにしえの歴史と文化を感じる様々な観光スポットがございます。
色々な検索条件でお気に入りのスポットを見つけて足を運んでください。
アクセスランキングでは全体の観光スポットからアクセスの多かったスポットをランキング形式で紹介しております。
有名スポットからまだ知らなかった穴場スポットまで、月毎にランキングは変わりますので観光や旅行ににお役立てください。
「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道 」エリアには、四季折々の絶景や日本の伝統美を感じれるスポットが多数ございます。
日本遺産を獲得した「播但貫く73kmの轍」をテーマごとに巡る周遊ルートをはじめ、
それぞれの地域の魅力を活かした個性的なモデルコースを設定しています。
COPYRIGHT c JAPAN HERITAGE PROMOTION COUNCIL.
ALL RIGHT RESERVED.