長野県暴力追放県民センター

センターの概要

受託事業

不当要求防止責任者講習

(公財)長野県暴力追放県民センターでは、長野県公安委員会からの委託を受けて暴力団対策法第14条第2項の規定に基づき「不当要求防止責任者講習」を開催しています。 講習は、暴力団等の反社会的勢力から不当な要求を受けたときの具体的な対応要領を学んでいただくものです。
受講料は無料です。
あなたの職場を暴力団から守るために、不当要求防止責任者講習を受講しましょう。
(注記)事業所単位(概ね20名以上の受講者)で開催する講習については、直接暴追センターまでご連絡ください。

1.受講手続き

1 事業所ごとに 実際に対応する方の中から不当要求防止責任者を選任していただきます。
(複数人の選任も可能です。)
2 「責任者選任届出書」「補助表」を一緒に最寄りの警察署刑事課の暴力団担当者に提出してください。(お一人各1枚、両面印刷で構いません。)
責任者選任届出書・補助表 記載例 PDF版 MS-Excel版
3 不当要求防止責任者講習の開催日時が決まりましたら、暴追センターから(おおよそ開催の1ヶ月前頃)案内通知をお送りします。
*暴追センターホームページ「お知らせ」に掲載も致します。

2.講習

1 講習内容
しろまる 警察官等による暴力団情勢と暴力団対策法及び暴力団排除条例についての講話
しろまる 弁護士・暴力追放相談委員等による具体的な対応要領についての講話
しろまる 反社対応ビデオの視聴
(注記)講習時間は2時間から2時間30分位です。
2 講習終了後、受講者個人には「受講修了書」、また各事業所ごとに「不当要求防止責任者選任済之証」のプレート及び賞状タイプの証をお渡し致します。
受講者個人に交付の「受講修了書」 事業所に交付の「不当要求防止責任者選任済之証」
賞状タイプA4サイズ プレート30c×ばつ10c×ばつ1mm
3 講習は定期的に(2年〜3年ごと)受講することをお勧めします。

事業所で講習を受講したい方

事業所で開催する各種研修会に合わせての講習も可能です。概ね20名以上の受講者があって、事業所単位での講習を希望される場合は直接暴追センターまでお問合せください。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /