【クーポン配布中(〜10/31)】復旧作業の概ね完了、広告仕様の変更予定、およびリブートキャンペーンの開始について

牛山素行 @disaster_i

  • 44フォロー
  • 8,302フォロワー
  • 595リスト
Stats Twitter歴
5,553日(2010年08月11日より) ツイート数
18,217(3.3件/日)

2025年08月27日(水) 1 tweet

8月27日

牛山素行@disaster_i

8月26日のNHK「時事公論」。加藤解説委員の話の中で、当方について言及いただきました。「"戻り梅雨"による大雨 どう命守る」 以下リンクから現在はNHK+で参照可能、1週間くらいするとテキスト化されると思います→ nhk.jp/p/ts/4V23PRP3Y...

posted at 10:56:51

2025年08月26日(火) 1 tweet

2025年08月23日(土) 1 tweet

2025年08月14日(木) 4 tweets

2025年08月12日(火) 4 tweets

8月12日

牛山素行@disaster_i

洪水・土砂災害は、起こりうることが・起こりうるところで起こっている、と常々言ってますが、だからといってそこで被災した人の意識が低かったとか、不適切な判断をしたなんて思わないですね。自然は複雑で怖ろしい。自分だってその場でうまく切り抜けられるなんて思えないですね。

posted at 09:35:09

8月12日

牛山素行@disaster_i

どこで、どんな災害が起こりうるのかを「知る」事はとても重要だと思うけど、その上でどうするかは、本当に人それぞれ、状況によりにけり。意識を高めよとか、こうすべき、ああすべきといったことは、私は言いたくないですし、言われたくもないですね。

posted at 09:36:23

8月12日

牛山素行@disaster_i

大雨による災害が起こるとほぼ必ずと言っていいくらい「今回の災害は内水氾濫という現象によるものであった」みたいに、内水氾濫が特殊で怖ろしい現象であるかのような話しが出てきますが、内水氾濫自体は日常的に起こっているありふれた現象ですからね pic.x.com/MSkDN8lPB4

posted at 11:32:34

8月12日

牛山素行@disaster_i

九州北部での9〜11日の一連の大雨で、3日間の降水量が最も多かったAMeDASは福岡県の宗像。24,48,72時間といった長時間の降水量が既往最大値を大きく更新だが、短時間の降水量は既往最大値と同程度。3回ほどに別れて大雨となった降り方でした pic.x.com/kx8hvM73Ps

posted at 14:17:34

2025年08月11日(月) 14 tweets

8月11日

牛山素行@disaster_i

国土交通省「川の防災情報」より。熊本県玉名市南大門橋の境川、8/10 23:38。ガードレールがほぼ水没。ガードレールの高さはだいたい0.8mくらいなので、その程度の深さが浸水している可能性があります。 pic.x.com/wN57WZ6ZLI

posted at 00:02:33

8月11日

牛山素行@disaster_i

雨域は少しずつ移動しているが、かなり本格的な大雨となってしまった。8:20時点では土砂キキクル黒が熊本県天草地方に広がりつつある。1972年天草大水害の被災地付近ではなかろうか pic.x.com/GHsBdxKYqi

posted at 08:46:39

牛山素行さんがリツイート

8月11日

牛山素行@disaster_i

@yukimibighappy 使っているカメラが拡大縮小できない仕様なので、自分の位置で調整するしかないんですよね。で、話してる途中もディスプレイ上で何か見ながら話してるので、身体の位置が少しずつ動いてしまったり

posted at 12:39:28

8月11日

牛山素行@disaster_i

「大雨の危険性が高まったとき、どう行動したらよいのか!?」とか私に聞かれても、単純明快すぐできそうで耳障りのいい話は出てこないですね

posted at 12:44:11

8月11日

牛山素行@disaster_i

昨夜から今朝にかけて大雨となった熊本県玉名市にあるAMeDAS岱明の降水量推移。10日21〜24時頃にかけて1時間80mm以上の「猛烈な雨」がほぼ3時間程度続いた。20時頃まではほとんど雨がなく、いきなり大変な豪雨に見舞われた状況 pic.x.com/a2r3snUKnl

posted at 16:54:15

8月11日

牛山素行@disaster_i

AMeDAS岱明の1976年の観測開始以降の最大値と昨日今日の観測値の比較。1〜24時間降水量はいずれも最大値更新だが、48,72時間は更新しなかった。この地域にとっては大変な雨ではあるけど、全国の最大値とは差がある pic.x.com/L8Vza4KzER

posted at 16:57:43

2025年08月10日(日) 6 tweets

8月10日

牛山素行@disaster_i

福岡県宗像市の大島と地島付近、13時台から土砂キキクル黒が継続。19時現在はほぼ雨は上がっているようだけど・・・ ちなみに紫や黒に陸接して黄があるのは除外格子でしょうね。そこで雨が弱かったということではないと思います pic.x.com/WmLfrVM5VI

posted at 19:25:25

8月10日

牛山素行@disaster_i

「線状降水帯の情報」(顕著雨)というのは「記録的3時間大雨情報」だな、とあらためて。「線状降水帯」は、これまでの3時間に大雨が降った領域はよく表すけど、「今土砂災害などの危険性が高まっているところ」を必ずしも示さないことに注意が必要。洪水についてもまた然り pic.x.com/19sF9AYNWC

posted at 20:49:31

8月10日

牛山素行@disaster_i

「今危ないところはどこなのか」を見たいならキキクルを、「今激しく降っているのはどこなのか」を見たいなら「雨雲の動き」や「今後の雨」を見ればいいと思います。

posted at 21:03:31

8月10日

牛山素行@disaster_i

玉名市では21:50にも記録雨が出ていて、約1時間空けての2回目なので、記録雨基準を超える1時間降水量がほぼ2時間続いたことになり、これはこの地域としてもかなり本格的な大雨となる x.com/JMA_bousai/sta...

posted at 23:32:10

2025年08月09日(土) 1 tweet

2025年08月08日(金) 3 tweets

牛山素行さんがリツイート

8月8日

牛山素行@disaster_i

姶良市蒲生町の土砂災害現場、最初に建物付近だけの映像を見たときは緩斜面かなと思いましたが、地形図だけで見ても30度以上はありそう。土砂災害警戒区域(急傾斜地の崩壊)の範囲内とみられます pic.x.com/CWq0giK7F7

posted at 12:34:41

8月8日

牛山素行@disaster_i

図は「重ねるハザードマップ」より。画像保存時に地理院地図みたいに画像中に「重ねるハザードマップ」とか入ればいいな

posted at 13:07:33

2025年08月06日(水) 2 tweets

8月6日

牛山素行@disaster_i

静岡の41.4度、AMeDASの10分値みていると(近い値も)読めないんですね。自分で気温観測していた頃の温度計の時定数の感覚でいると時代に取り残されますね

posted at 14:15:42

牛山素行さんがリツイート

8月6日

テンキノススメ@tenkinosusume

東京の観測点についてテキトーな話を目にしたので経緯をぶらさげとく。 移転のスタートは2007年の本庁移転決定。観測点(露場)も本庁の脇にあったから当然こちらも移転が必要になる。で、北の丸が移転先に決定したのが2008年。 都心で環境が良く持続可能な場所を探す苦労は凄まじかったはず。 続く pic.x.com/EKJXdAWrGH x.com/aokima33/statu...

retweeted at 20:58:59

2025年08月01日(金) 6 tweets

牛山素行さんがリツイート

2025年07月31日(木) 2 tweets

7月31日

牛山素行@disaster_i

昨日の津波で高齢者等避難を出したところもいくつかあるようですね。以前もそうしたケースがあった気がしますが、これも緊急安全確保と話の構造は同じで適切とは思えないですね。ですが、ことさらに批判しても始まらず、現実はなかなか厳しいですね・・・

posted at 16:45:40

2025年07月30日(水) 31 tweets

7月30日

牛山素行@disaster_i

今回の津波は、到達までに非常に時間的余裕があるパターンだということは留意しておかねばならない気がする

posted at 10:19:54

7月30日

牛山素行@disaster_i

あまり気にしている人はいないかもしれないけど、津波にかかる避難情報には「警戒レベル」は付さないことになってます。つけて発表しちゃってる自治体が見えますが・・・

posted at 10:26:20

7月30日

牛山素行@disaster_i

内閣府「避難情報に関するガイドライン」p.98→「災害の切迫度が段階的に上がる災害ではないことから、津波に 係る避難情報には、警戒レベルを付さないこととしている」

posted at 10:26:20

7月30日

牛山素行@disaster_i

「一番強い情報だから」ということでやっちゃうところありそうですが、津波で「緊急安全確保」の発令はなしですよ。無論「高齢者等避難」もなし。津波の避難情報は「(警戒レベルを付さない)避難指示」一択です

posted at 10:28:51

7月30日

牛山素行@disaster_i

内閣府ガイドライン」p.98から→津波は、段階的に災害の切迫度が高まる洪水等<中略>と異なり、危険な地域から一刻も早く、高台・津波避難ビル・津波避難タワー等の指定緊急避難場所へ立退き避難をすることが望ましいことから、市町村長は基本的には「緊急安全確保」ではなく、「避難指示」を発令し(続)

posted at 10:48:55

7月30日

牛山素行@disaster_i

津波の到達が予想され、しかも時間的余裕もあるときに「近くの建物や自宅の2階以上、または斜面から離れた場所など周囲の状況を確認し、少しでも安全な場所で命が助かる可能性の高い行動を取る」は適切でないでしょう。津波では可能な限り「立退き避難」の呼びかけが重要でしょう x.com/nhk_news/statu...

posted at 10:51:58

7月30日

牛山素行@disaster_i

「避難情報に必ずしも精通していない人が避難情報を出さねばならない」というのが多くの地域での現実な訳でそれを批判する気にはなれないけど、でもそれが現実だということに対してはなんとも言えない気持ちになります

posted at 11:04:54

7月30日

牛山素行@disaster_i

緊急安全確保というのは、「指定緊急避難場所への移動がもうかえって危険になってきたからその場で安全確保を図ってくれ」という情報ですよ。津波が到達する前にそんな情報ですのはおかしいでしょう。それがわかってない人がこうした情報を出さざるを得ないのが現実だということがつらいところです

posted at 11:23:02

7月30日

牛山素行@disaster_i

今日の津波は、(今のところ)規模がそこそこで、時間的余裕がかなりあって、道も建物も全く壊れてなくて、停電すらしてないという、とても恵まれた条件下だということは留意しておきたいところ。ただ、恵まれていないのは「とても暑い」ことか。

posted at 13:03:02

7月30日

牛山素行@disaster_i

気象庁HPの久慈の潮位を見ると、押し波、引き波で津波の高さ(潮位偏差)が高くなったり低くなったりを繰り返しているのがよくわかる。この後満潮に向かっていくので潮位自体が更に高くなるかもしれないところが要注意か pic.x.com/lhZ0L38mG0

posted at 15:28:51

7月30日

牛山素行@disaster_i

災害がらみでは「強く警告」し続ける方が簡単。だけど現実には、段階的に対応を緩めていくことが必要で、その判断は地味で評価されにくいけどとても重要なことだと思う

posted at 17:37:18

牛山素行さんがリツイート

7月30日

牛山素行@disaster_i

@uuhiroi 「空振りは許されるが見逃しは許されない」的な勇ましい姿勢ばかりに偏らず、より現実的な災害情報のあり方を考えていくことが重要だと思います。落とし所はなかなか難しいと思いますが。

posted at 19:39:06

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /