Googleがthird party cookie廃止とPrivacy Sandboxを断念したことを受けてコミットメントを解除。 Investigation into Google’s ‘Privacy Sandbox’ browser changes - GOV.UK gov.uk/cma-cases/inve...
retweeted at 08:20:17
Googleがthird party cookie廃止とPrivacy Sandboxを断念したことを受けてコミットメントを解除。 Investigation into Google’s ‘Privacy Sandbox’ browser changes - GOV.UK gov.uk/cma-cases/inve...
retweeted at 08:20:17
Google、「プライバシーサンドボックス」を実質終了 関連技術のほとんどを廃止へ itmedia.co.jp/news/articles/...
retweeted at 08:18:43
amazonのダークパターンが話題だけど、スマホでgoogle見てる時の「続行」(chromeなどgoogleのアプリに飛ぶ)もダークパターンだよな pic.x.com/tFc1ojOMTs
retweeted at 08:17:28
昨今のダークパターン(とそれを悪びれない勢力)を見ていると、かつてGoogleが掲げていた「Don't be evil.」は人の弱さも飲み込んだ至言だったとしみじみ感じる。 初めて聞いた時はこれがIT技術者の矜持なのかと感銘を受けたものだが、どうしてこうなったのか。 ja.wikipedia.org/wiki/%E9%82%AA...
retweeted at 08:16:32
一部誤解されている方もいるかもなんで、電気通信事業法の範囲、特にFTTH、MNOの契約が対象として議論されるみたいです。 pic.x.com/ScrYbbS1OS
retweeted at 08:16:19
話題のダークパターン含めた検討用に新たに「消費者保護政策委員会(仮称)」が出来るらしい。
retweeted at 08:16:14
OneDrive「自動で"全て"のバックアップ取ってあげる!あっ、無料分は5GBまでだから課金してね!」私「いやいらんし...削除」OneDrive「元データ消えたよ」 togetter.com/li/2618189 b.hatena.ne.jp/entry/s/togett... 槍戦士 @ s_papiemon OneDrive「自動で"全て"のバックアップ取ってあげるよ!あっ、無料分... pic.x.com/EB9d1B1ADQ
retweeted at 08:14:29
OneDrive「自動で"全て"のバックアップ取ってあげる!あっ、無料分は5GBまでだから課金してね!」私「いやいらんし...削除」OneDrive「元データ消えたよ」 togetter.com/li/2618189.
retweeted at 08:14:24
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
Claude側から消されることなんてあるんですね。 x.com/tadanorealai/s...
posted at 08:14:19
初期版が非公開にされてるね。想定インプレ100程度のはずが、すさまじく広がってしまったからなぁ。
retweeted at 08:13:53
三上威 / Takeshi Mikami@takemikami
グリー退会ゲームを彷彿させる kyoko-np.net/2011100501.html x.com/jcast_news/sta...
retweeted at 08:13:43
さやま ゆき%手帳文具(Fortune Future)@yuma887plnr
>RT 虚構新聞 の退会ダークパターンをネタにした記事を思い出した🤣 これが2011年、つまり14年前である。 ソーシャルゲーム「グリー退会」、100万DLを最速突破 kyoko-np.net/2011100501.html
retweeted at 08:13:26
地獄のような"解約ダークパターン"のシミュレータががかなりイライラすると人気→体験することで認識が変わった人たちも「これは滅ぶべき」 togetter.com/li/2618520.
retweeted at 08:13:08
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
NotebookLMに食わせてみた。ちょっと浅いなあ。音声概要の方が深く話すがTwitterに音声は貼れない。 pic.x.com/u1f6ZN8sy3 x.com/N65006333/stat...
posted at 09:39:28
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
それに対してCNILは必要不可欠か否かではなくreCAPTCHAの構造に踏み込んで問題視している。reCAPTCHAはボットか否かという個人に対する措置又は決定利用なので、データ保護の本丸であり、データ品質原則の関連性要件を満たすかや、正確性・訂正可能性などが問題となる。 x.com/HiromitsuTakag...
posted at 03:48:20
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
EUの裁判所じゃなくてオーストリアの裁判所。ドイツ語圏は長年データ保護法の趣旨を間違えてきた(CETS108のデータ品質原則を誤訳して比例原則と取り違えたのが発端)結果、決定指向を理解できず、出口が見えない中、LRA不存在的必要性に拘泥した。真似すべきじゃないもの。 x.com/hatinosublog/s...
posted at 03:01:07
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
個人を追跡することは個人データ処理に該当することの条件であるけれども、該当すると直ちに「同意がないと違法」となると考えるのがよくある勘違いで、統計目的であれば、個人に対する措置又は決定に至らないことになるので、処理が許されるし、本人の権利が制限される。 x.com/hatinosublog/s...
posted at 02:48:13
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
「リッチな解析」という雑な分類では話になりません。データ保護法の趣旨に沿って問題のない機能と問題のある機能の違いを峻別をするのが法務の仕事。 x.com/hatinosublog/s...
posted at 02:42:26
1学習時の学習用データの処理と2推論時の入力/出力データの処理のそれぞれについて、正当利益により正当化されるのはどのような場合か(どのようなセーフガードが必要か)を考え、必要に応じて1に2のリスクを織り込んだり、2にprovider-deployer/userにjoint controllershipを成立させればよい。
retweeted at 02:34:39
AIに関して、EDPB Opinion 28/2024 (edpb.europa.eu/our-work-tools...)をHmbBfDI discussion paper (datenschutz-hamburg.de/fileadmin/user...)と一緒に読み直したけど、AIモデルの個人データ該当性という問題設定自体が適切ではなく、HmbBfDIのほうが遥かに筋が通っている印象。
retweeted at 02:33:39
@Yuki27183 「とりあえず同意とっとけ」となるほど、GDPRの基準が厳しい&Webサイトのツールが複雑化しているという理解です。自社に埋め込んでいるツールの機能すべてを把握して、同意が必要か検討することはとても大変かつ、基本的に同意が必要となるケースが多くリソース対効果が悪いと思います。
retweeted at 02:30:02
@hatinosublog 私は仕事?柄、簡単に出せます。とりあえず siemens.com/global/en.html MatomoとSiteCatalystですね。今適当にググった結果ですが、GAのシェアは2023年で44%だそうです。 cookiebot.com/en/google-anal...
retweeted at 02:29:03
@Yuki27183 正直、Google Analyticsを入れていないサイトを一つでも出せたら、それだけですごいと思いますよ。そのレベルで少ないです。 高木さんの問題意識はわかりますが、企業の一般的な事業活動におけるCookie利用はほとんど同意が必要なのだから、致し方ないと思います。
retweeted at 02:28:59
@Yuki27183 統計目的利用≠解析目的利用ですよ(≒な側面はあると思います)。 例えば、例示したリンクの以下機能ですが、広告目的ではないですが、個人を追跡するような解析機能になっていますよね。こうした解析はGDPRにおいて、同意取得が求められる可能性があるのではという話です。 wacul-ai.com/blog/access-an...
retweeted at 02:28:51
@hatinosublog 広告抜きで適切に(「データ」として)処理するなら統計目的の例にしかなっていませんよ。そもそもGAは細心の注意を払って使わないとEUでは違法です。 tuta.com/ja/blog/is-goo... secureprivacy.ai/blog/google-an... 統計がとりたいだけならMatomo, Plausibleなど代替ツールが多数あります。
retweeted at 02:28:09
例示したGoogle Analyticsの機能が、設定しないと使えない機能だったので、他の機能も提示しておく。こういう個の追跡に寄った機能がGoogle Analyticsには無数にあるという話をしています。 wacul-ai.com/blog/access-an...
retweeted at 02:28:03
法目的に沿えば、上記も統計目的利用と言えるので問題ないとおっしゃるのかもしれませんが、「reCAPTCHA」を「Webサイトの機能に必要不可欠ではないから正当な利益に当たらず」とするEUの裁判所が、その主張を受け入れてくれると思えますか?という話です。 x.com/hiromitsutakag...
retweeted at 02:27:58
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
そのサイト読めない。 pic.x.com/mNQaiyO8Bx x.com/hatinosublog/s...
posted at 02:27:34
私は広告オプションの話をしているのではなく、こういう機能(data-be.at/magazine/ga-cv...)の話をしています。 こういうリッチな解析機能をGoogle Analyticsは無数に持っていて、純粋なPV解析とは異なり、統計目的利用ではないと判断される恐れがあるのでは?という話です。 x.com/hiromitsutakag...
retweeted at 02:25:43
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
同意で解決しないことは最初から言われていて、みんな大好きAlan F. Westin『Privacy and Freedom』(1967)でさえ、同意では解決しないと書いているんだよ。Westinは出口を見つけられず、監視する側の利益との衡量だとかLRA不存在的必要性とかを書いてる。本人が自分で決める権利だなんて言ってない。
posted at 19:36:11
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
この話は昨年末の日記にも書いたところ。クッキーバナーに掲載する説明書きをどんなに詳しくしても、それが何を意味するのかは強者にしか理解できない。作ってる側の自己満足。何回か見たらすぐに飽きる。 takagi-hiromitsu.jp/diary/20241228... pic.x.com/YPNMEW8Mgy
posted at 10:45:58
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
消費者団体が自分の首を絞めている話は、Chris Jay Hoofnagle『アメリカプライバシー法——連邦取引委員会の法と政策』3頁にも出てくる。「通知と選択」の合理的選択論はもはや説得力を失い、むしろ消費者に責任を負わせているのに、今も消費者団体自らがそれを求めていると。 yodobashi.com/product/100000... pic.x.com/U9dwN4kQFU
posted at 10:38:23
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
「ユーザーから見ると、企業としての姿勢は評価」だって? いやいや、良し悪しを見抜けない法務が責任回避して、ユーザーに責任を押し付けてるだけやん。どこにこれを評価するユーザーがおるっちゅうねん。消費者は責任を押し付けられて選ばされているだけなのに喜んでどうするねん。 pic.x.com/f65UC8ph6U x.com/HiromitsuTakag...
posted at 09:38:12
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
初めからクッキーバナー業者ありきでは? pic.x.com/StuI4ZAeLU
posted at 09:24:45
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
それダークパターンやない。 pic.x.com/CNP0EvQ13r
posted at 09:22:23
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
それなのに、クッキーバナーに誘導するダークパターン協会。「EUでは規制が強化されたことで、無断でcookieを取得することは許されなくなり」は、前記のとおり大嘘。「それが世界中に広がって日本でもcookieバナーが出るサイトが増えました」て、業者が売り込んだからやん。 news.mynavi.jp/kikaku/2024100...
posted at 09:17:52
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
CNILは適法なソリューションのリストを出しているね。こういうのを選ばせるのが法務の役割よ。 cnil.fr/fr/cookies-et-... pic.x.com/XlIT6a3g34
posted at 08:39:11
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
それに対してCNILは、FAQで明確に理由を説明しており、CAPTCHA自体はその必要性が認められるが、reCAPTCHAはアカンと言っている。同意では意味をなさないので、reCAPTCHAを使うなと言われている。 cnil.fr/fr/cookies-et-... 「・これらのソリューションが唯一の目的として、サイトまたはユーザーのために認証メカニズムのセキュリティ確保を目的とする場合、ユーザーの同意は必要ありません。...... ・一方、CAPTCHA システムを使用する場合、読み取りおよび書き込みの操作が、サービスの提供に厳密には必要ではないその他の目的も追求している場合は、ユーザーの同意が必要となります。実際、こうしたシステムの提供者の中には、自社でデータを再利用することを明示しているもの(Google社のreCAPTCHAソリューションなど)や、使用されるデータや目的を明確に示していないものもあります。 ...... ・同意を必要とするソリューションの使用は、単なる拒否によってシステムを回避できるため、望まれるセキュリティの目的を無効にしてしまいます。この点に関して、CNILは、個人の同意を必要としない代替ソリューションの使用、または補完的なセキュリティ対策の実施を推奨しています。」
posted at 08:24:32
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
reCAPTCHAの件は、オーストリアの判決では、当該Webサイトの機能に必要不可欠ではないから正当な利益に当たらずとしているが、これはドイツ語圏らしいデータ保護法の趣旨を忘れたデータ回避・倹約ドグマが影響していると思う。この解説も技術的な必要性の検討が欠如と指摘。 kremer-rechtsanwaelte.de/2024/12/10/goo... pic.x.com/x51mAhtWZS
posted at 08:14:01
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
posted at 07:59:08
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
当時のツイート。 x.com/HiromitsuTakag...
posted at 07:55:50
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
読売新聞2020年3月13日朝刊で刺されたやつ。 x.com/Yomiuri_Osaka/...
posted at 07:55:04
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
その事案(reCAPTCHA問題)はそもそもクッキーバナーで解決しないよ。同意が有効であるためには自由な選択でなければならないが、拒否したらreCAPTCHAが回避されてしまうので、それで保護しようとしている機能が使えなくなる。機能が使えないんじゃ同意は有効でない。 x.com/hatinosublog/s...
posted at 07:54:31
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
こういう法務が蔓延るからWebが壊れるんよ。Google Analyticsが統計目的以外のこともするのは広告オプションがONに設定されている時。読売新聞2020年3月13日朝刊で刺されたやつ。必要ないサイトではOFFにさせるのが法務の役割。クッキーバナーで同意をとっておけば何でもありやろというのは思考停止。 x.com/hatinosublog/s...
posted at 07:50:53
@peak3180 失礼します、Amazonです。Amazonプライム無料体験をご利用されたことはございませんか? 自動更新をオフにしない場合、期間終了後に本会員へ移行します。 キャンセル手続きおよび特典のご利用がない場合の会費の返金については、以下ヘルプページをご確認ください。 amzn.to/3Wf6qhq -中井
retweeted at 22:46:16
いま! 勝手に!! アマプラの会員になったとメールが来た!!! どーゆーこと? #Amazon #アマゾン #Amazonプライム
retweeted at 22:46:12
@Aya__Dairi Amazonです。意図しないAmazonプライムの登録を確認されたとの事で、ご心配をおかけしております。 恐れ入りますが、ご注文操作で無料お急ぎ便等、特典のご利用を選択されましたでしょうか。 キャンセル等の詳細は、以下URLをご参照頂けますと幸いです。amzn.to/4qp7Jbu 中島
retweeted at 22:45:57
なんかいつの間にかAmazonプライム会員になってて草
retweeted at 22:45:54
@AmazonHelp もう退会処理済みです。アナウンスありがとうございます。返信不要です。
retweeted at 22:45:37
@iiiibe ご心配をお掛けしております。 ご登録状況にご不明点がございましたら以下リンクよりカスタマーサービスへのお問い合わせをご検討ください。 amzn.to/3TJzh9I - 福田
retweeted at 22:45:31
@AmazonHelp いいえ、無料体験は利用していません。先月一般ユーザーで買い物をしたので、プライム会員に登録されたのはその時だと思います。決済処理内に「プライム会員に登録する」を紛れ込ませたんじゃないんですか?ひどいUIだと思いますよ。
retweeted at 22:45:23
@iiiibe 失礼いたします。Amazonです。Amazonプライム無料体験を利用されたことはございませんか? 自動更新をオフにしない場合、期間終了後に本会員へ移行します。 キャンセル手続きについて、および特典の利用がない場合の会費の返金については、以下ヘルプページをご確認ください。 amzn.to/47vuRNQ -谷
retweeted at 22:45:07
Amazonまたいつの間にかプライム入会させられていたので、ネットのお買い物は出来るだけヨドバシ通販でする方向に切り替えようか...( ́ཀ`
retweeted at 22:45:04
@0288mura2112ko Amazonプライムに意図せずご登録になった状況でしょうか。 ご不快の念をおかけしております。一般的なご案内ですが、ご注文時にAmazonプライム会員特典による無料お急ぎ便などでご注文を行うと、自動更新をオフにしない場合、期間終了後に本会員へ移行します。 amzn.to/3L09RTs すでにご確認済みの場合は恐れ入りますが、ご不要な場合の会員登録のキャンセルのお手続き方法につきましてはこちらのページをご参照いただけますと幸いです。 amzn.to/3AmEzUR -平泉
retweeted at 22:44:52
🏳️🌈彩希〜saki〜🇲🇽🪽🍀@0288mura2112ko
Amazonプライムたびたび金とられる 不愉快 何かて押してしまってからホントにOKとかないの たった600円でも見ない必要ないからもったいない払いたくない💢
retweeted at 22:44:46
@ichigogoo_m Amazonです。ご心配をお掛けしております。 Amazonプライムは、Amazonプライム無料体験時に自動更新をオフにしなかった場合や、無料お急ぎ便等のプライム特典を利用された場合に、ご登録されます。 特典一覧についてはリンクをご確認ください。 amzn.to/3J7kc2I 退会につきましてはURLをご参照いただければ幸いです。 amzn.to/3KVmgLK 百井
retweeted at 22:44:28
ぴかぴかのぴ。っぴ - ̗̀ ぴ ̖́- Pi︎ ✚@ichigogoo_m
Amazonプライム詐欺に何回も騙されてる。知らぬ間に入会されてて知らぬ間に何回も金取られてる、許さん。
retweeted at 22:44:22
@happy_cho_ Amazonです。意図せず登録となっていた状況でしょうか。ご不便をおかけしております。 一般的なご案内となりますが、ご注文の際に無料お急ぎ便等のプライム特典を利用された場合、Amazonプライム無料体験にご登録となり、自動更新をオフにしない場合、期間終了後に本会員へ移行します。 キャンセル手続きについて、および特典の利用がない場合の会費の返金については、以下ヘルプページをご確認いただけますと幸いです。 amzn.to/4heYjei -中山
retweeted at 22:44:08
いつのまにかアマプラ月額に課金してる現象ほんまどうにかしたい😇 クレカの明細見て課金されてることに気がつくの何回目💦
retweeted at 22:44:02
@nyan2sakura Amazonです。 Amazonプライム無料体験を利用されたことはございませんか? 自動更新をオフにしない場合、期間終了後に本会員へ移行します。 キャンセル手続きについて、および特典の利用がない場合の会費の返金については、以下ヘルプページもご参照いただけますと幸いです。 amzn.to/3WdbTW0 - 小松
retweeted at 22:43:55
勝手にAmazonプライム会員になってたから解約した。危な😡
retweeted at 22:43:52
@kohana_f14 失礼いたします。Amazonです。 プライムの登録にお心当たりがないとのことで、ご心配をおかけしております。 よろしければ、ご登録の経緯などを含めて詳細を確認いたしますので、Amazonビジネスアカウントにログインの上、カスタマーサポートへご連絡いただけますでしょうか。 amzn.to/3Jg2nhL (平日7:00-22:00、土日祝9:00-18:00 ) お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 -桜井
retweeted at 22:43:42
仕事してたらAmazonがビジネス用アカウントにいつの間にかプライム登録していつの間のにか課金してた。全く覚えてない...いつ登録したことになったんだ?!こんな無自覚状態で課金してくるなんて、恐ろしすぎてもうAmazon使えんわ
retweeted at 22:43:35
@oishiiringooo ご投稿を拝見させていただきました。 当サイトのご利用に際し、分かりづらい点があり申し訳ございませんでした。 一般的なご案内とはなりますが、ご認識の通りご注文時にAmazonプライム会員特典による無料お急ぎ便などでご注文を行うと、Amazonプライム会員に入会します。 なおAmazonプライム会員のご解約をご希望でお済みでない際は、以下のリンクをご参考にしていただき、キャンセルのお手続きを行っていただけますと幸いです。amzn.to/3KU6xfU - 村田
retweeted at 22:43:22
Amazonで買い物してたら登録するつもり全くなかったプライム会員になってしまっていた、一回誤タップした時にだと思うけど登録完了画面みたいなものも出なかったので気づかず、そのままプライム特典利用する形(配送料無料)で決済してしまったのでキャンセルもできないらしい
retweeted at 22:43:14
@kotomi_miya 失礼します、Amazonです。意図せずAmazonプライム会員になっていたとのことで、ご不便をおかけしております。 会員登録のキャンセル・返金(特典未使用の場合)の詳細、お手続き方法につきましては、こちらのページをご参照いただければと存じます。 amzn.to/1juWEeO 石川
retweeted at 22:42:53
Amazonプライム 押さないように気をつけてるのに 気づいたら勝手に会員にさせられるの怖すぎる
retweeted at 22:42:48
@n0418mama ご返信ありがとうございます。 ご投稿内容はお客様のお声として頂戴させていただきます。 - 福田
retweeted at 22:42:35
@AmazonHelp 意図せず(気が付かず)選択してしまっていたから登録になってしまいました。 申し込みページを探して申し込まないと登録できない仕組みにしてください。 もうアカウントを削除して他所で買い物することにしました。
retweeted at 22:42:28
@n0418mama Amazonです。意図しないAmazonプライムの登録があったとのことで、ご不便をおかけしております。 ご注文時に「無料のお急ぎ便やお届け日時指定便(プライム無料体験)」をご選択頂いたことはございませんでしょうか。 登録がご不要の場合、特典のご利用状況に応じてキャンセル手続きや会費の返金を承っております。 詳しくはこちらのヘルプページをご確認ください。 Amzn.to/3EtNdjQ - 福田
retweeted at 22:42:16
Amazonプライム、気を付けてたのにいつの間にか体験入会してしまっていたらしく数カ月分の会費を取られてしまった。 ほとんど利用しないのにこんなことに気を使うのは煩わしいので、もうアカウント削除することした。 詐欺のやりくちだよね。 #Amazon
retweeted at 22:42:08
@Sa2key_224 Amazonです。ご心配をお掛けしております。 恐れ入りますがAmazonプライムにご登録されたとのことでしょうか。 Amazonプライムは、Amazonプライム無料体験時に自動更新をオフにしなかった場合や、無料お急ぎ便等のプライム特典を利用された場合に、ご登録されます。 特典一覧についてはリンクをご確認ください。 amzn.to/4qhUJEg 退会につきましては以下URLをご参照いただければ幸いです。 amzn.to/46V7vRC 百井
retweeted at 22:41:57
なんか勝手にAmazonの会員登録されててびっくり
retweeted at 22:41:53
@a_ma1yo Amazonです。意図せずAmazonプライムに登録となったとのことで、ご不快の念をおかけしております。SNSでは一般的なご案内となりますが、商品のご注文時に無料のお急ぎ便等を選択すると特典のご利用となりプライム会員の登録となります。 退会・返金(特典未使用の場合)の詳細、お手続き方法につきましては、こちらのページをご参照いただけますと幸いです。amzn.to/1juWEeO -安岡
retweeted at 22:41:41
なんか勝手にAmazonプライム加入させられてて600円ペイペイから引き落とされてるWWWWWWWWWWWW
retweeted at 22:41:36
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
cookieで処理する個人データのGDPR上の適法根拠に事業者が「同意」を選んでいる場合に、cookie拒否を中立的に選べる形で設置していないと、GDPRに違反として課徴金ということはあるでしょうが、「同意」を選んだのが事業者のミスで実は同意不要ということがあるでしょう。 x.com/Okasanagurugur...
posted at 01:46:04
ePrivacy域外適用なかったのか、、、CNILとかは管轄はかなり広く解釈している模様なのであると思ってた x.com/hiromitsutakag...
retweeted at 01:40:14
う、うーん。捻じ曲げ独自定義+認定マーク発行は、偽マナービジネスと同じレベル。Amazonのアレを適切に批判する組織であってほしいのに... x.com/nddassociation...
retweeted at 00:44:05
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
ついでにできるし簡単よね。ていうかLLMで自動化できそう。 x.com/RIKOTEK1/statu...
posted at 00:27:42
脆弱性診断のオプションでダークパターン診断、どうすか
retweeted at 00:27:19
進行不可能になる不具合の解消と、その他いろいろの調整バージョンです。一応おいておきます。 claude.ai/public/artifac...
retweeted at 00:12:59
これから遊ばれる皆様へ、Claudeさんからの大切なお知らせがございます。 なお、この投稿は【AIに全責任を転嫁する人間】の図です。 pic.x.com/tZCpJgmp7z
retweeted at 00:12:56
普通に作ったらそうはならんやろって話してるのにダークパターン擁護する意味1mmも理解できんくてクソワロタ マイルール押し付けてんのはダークパターン実装側なんだよなぁ可哀想
retweeted at 00:09:24
ダークパターンを擁護する人で、ダークパターンの問題点の指摘の文章を読めてないのに、書いてあるって言い出すの、文章が読めずに単語しか読めないので、逆に引っかからないのかもな...とか思ったり。
retweeted at 00:08:29
@utsumi2024 こんな理解で絡まないでほしい。ダークパターンの話をしているんだよこっちは。論点すら分からないなら黙ってろ。 x.com/utsumi2024/sta...
retweeted at 00:03:49
@ymrl まだこの人は意味不明なレスをし続けているのか。 x.com/debiru_R/statu...
retweeted at 00:03:31
@utsumi2024 いいえ、混乱や誤操作を招くUIによってユーザーを欺くのをやめろと言っています。しかしそういったUIは、そうでないUIよりも「儲かる」ものであり、だからこそ採用されているのだろうと予想しています。そういった背景では、代案を出せといわれて出せるものではないという話です。
retweeted at 00:03:21
ダークパターンと呼ばれるものたちは、たぶん儲かるというか、企業のKPIに向けた数値を強く押し上げるんですよ。それをユーザーに誠実なデザインで上回ることはそう簡単なものではない。「(同レベル以上の数値を維持できるような)代案を出せ」のような土俵で話をするべきではない。
retweeted at 00:03:10