土佐はすばらしい 歴史をもっています。四国をほぼ制覇した長宗我部元親
江戸時代一度の改易もなかった山内藩の治政、明治維新前後の土佐人の活躍
高揚した自由民権運動などなど、枚挙にいとまがありません。
土佐史談会は、これら土佐の歴史や地理・考古・民俗を詳しく調査研究し、
発表を行い、みんなで楽しむ会です。会の歴史は、大正6年(1917年)6月1日、
中城直正・武市佐市郎両氏による正式発足以来100年余りが経ち、平成8年には
機関誌「土佐史談」も「200号記念特集号」も発行しました。
その間、創立者中城直正・武市佐市郎をはじめ、寺石正路・松山秀美・関田駒吉・
平尾道雄・横川末吉などのすぐれた歴史家を輩出し、実証を重んずる気風により、
地方史のなかでも重きをなしてまいりました。
,,,最近は、長宗我部から山内への政権交代や築城400年を記念した歴史について特集し、
また、幸徳秋水をはじめとする近代の歴史にも目をむけようと考えています。
これを機会に、土佐の歴史を愛する方々に広く入会していただき、ともに歴史を
楽しみたいと願っております
会 費
普通会員 6,000円
特別会員 10.000円以上
事業計画
1
機関誌「土佐史談」の発行(年3回)
7月
12月
3月
2
郷土史講座
3
郷土の歴史散歩(半日徒歩コース) 秋頃
4
郷土史講演会
5
史跡めぐり
6
郷土史入門講座
7
市内歴史散歩
8
支部活動 東西支部及び関東支部で実施
9
土佐史談選書 会員自費出版に対して検討のうえ協力
10
高校出前講座 教育委員会より依頼
東部 中部 西部 3校予定
会員の特典
1
機関誌「土佐史談」無料送付(年3回)
2
機関紙への論文・歴史余話 投稿
3
郷土史講座、郷土の歴史散歩などへの無料参加
4
史跡めぐり等への優先参加
5
史料調査の援助
6
販売図書の割引など
tosashidankai1917@theia.ocn.ne.jp
土佐史談会事務局
〒780-0842 高知市追手筋2丁目1-1オーテピア4階郷土史研究室
TEL・FAX :(088)854-5566
E-mail:tosashidankai1917@theia.ocn.ne.jp
営業時間 PM1時からPM5時
定休日 日曜日・月曜日・祝祭日
http://tosashidankai.com/