アクセスランキング

2025年10月25日 UPDATE

  1. 「Windows 10」が"最後の大規模アップデート"にならなかった理由
  2. プログラミング学習者の「97%」が"心折れた" 最大の障壁は?
  3. "信頼できないAI"はいらない――IBMとAnthropicが手を組む理由
  4. ざっくり知りたい「AIエージェント」と「チャットbot」の違い
  5. SSD最速神話の裏でHDDとテープが生き残るワケ
  6. 「Wi-Fi 7」は何がすごい? Wi-Fi 5、Wi-Fi 6からの抜本的な進化とは
  7. Google公式のAI、クラウド学習基盤「Google Skills」登場 スキル習得からキャリア形成まで支援
  8. 「MCP」が危ない――使うなら無視できない"5大リスク"とその解決策
  9. 「VMware vSphere」バージョン7がついにサポート終了 "延命"は可能か
  10. そのAIエージェントは"本人"か? 「AIのためのID」が必要になる未来

Top Story

icon
ユーザー企業が「VCF」への移行に及び腰な理由は

「VMware vSphere」バージョン7がついにサポート終了 "延命"は可能か

「VMware vSphere」のバージョン7は、2025年10月にサポートが終了した。VCFへの移行によるコストの増大を避けるために、サポート切れのvSphere 7を使い続けることはできるのか。

新着記事RSS

news09.jpg
約3000のコースを統合、新たなスキルバッジや開発者支援プログラムも提供

Google公式のAI、クラウド学習基盤「Google Skills」登場 スキル習得からキャリア形成まで支援

Googleは、クラウドやAI分野の学習を支援する学習基盤「Google Skills」を公開した。従来の「Google Cloud Skills Boost」などを統合し、約3000本のコースやハンズオンラボを一元的に提供する。

news11.jpg
人手不足が生む"情シスの孤立"

中堅・中小企業で進む「兼任情シス」化 ノークリサーチが実態を調査

ノークリサーチの調査によると、中堅・中小企業ではIT担当者の専任配置が難しくなり、他業務との兼任が増加している。IT人材不足を背景に、一人情シス体制も拡大傾向にあるという。

news12.jpg
過信は禁物

「自社のセキュリティ体制は万全」、本当に? Arctic Wolfが警鐘を鳴らす人的リスク

Arctic Wolfの「2025年人的リスクレポート」によると、企業の多くが自社の防御体制に自信を持つ一方で、ヒューマンエラーや誤ったAIツールの利用が侵害の温床となっている。

news08.jpg
「健康診断」はどう実施する?

HDDの適正温度を保ち、寿命を延ばす"これだけの工夫"

PCやNAS、サーバなどのHDDは、動いていれば問題ないというわけではない。適切な状態で使い続けるための「健康診断」とメンテナンスが必要だ。HDD本来の信頼性を最大限に引き出すこつを、東芝子会社の幹部に聞いた。

news07.jpg
問われるバックアップの専門性【後編】

データ保護に欠かせないバックアップトレーニングは「誰」が受けるべきか

バックアップのスキルを高めるには、トレーニングを受けることが有効だ。その対象はIT現場だけではなく、実は幅が広い。主な対象者や、学習内容をまとめた。

news06.jpg
LLM可観測性の柱【前編】

AIモデルの性能を高め、「幻覚」を防ぐ「オブザーバビリティ」を実現するには

AIモデルの不具合を防ぐにはパフォーマンス監視が重要だ。その手法としてLLMの「オブザーバビリティ」(可観測性)がある。どうやって実現できるかを解説する。

news04.jpg
環境保全からレストラン運営まで

「AI活用」で炎上する企業と成功する企業の明暗を分ける"違い"とは

企業のAI導入プロジェクトの成否を分けるのは技術力だけではない。AWSを活用するさまざまな業界の組織の事例から、AI導入の成否を分ける"共通点"を読み解く。

news13.jpg
BTが調査

ブロードバンドトラフィック、"あのゲーム"で前年同期比35%増

BTは英国における2025年上半期のフルファイバーネットワークでのトラフィックが前年同期比35%増となったと発表した。トラフィックはなぜ増加したのか。

news11.jpg
通信系アプリに46件の"認証不要攻撃"リスク

「MySQL」も対象 Oracleが374件の脆弱性を修正するセキュリティパッチを配布

Oracleは同社製品のセキュリティアップデート「Critical Patch Update - October 2025」を発表した。攻撃者が公開済みの脆弱性を悪用しようとする動きがあり、同社は「速やかにパッチを適用してほしい」と警告する。

news10.jpg
機密データを安全に活用

生成AIインフラをオンプレミスに構築 CTCが「CUVIC GPU Zero」を提供開始

CTCは「CUVIC GPU Zero」を提供開始した。生成AIアプリケーションを実行するためのオンプレミスインフラを構築するためのサービスで、AIアプリケーションの自社開発を目指す企業の利用を見込む。

news08.jpg
APMとログ監視、Terraform自動化で安定稼働を実現

分散DB「TiDB」も一元監視 カプコンが挑む共通基盤の可観測化

カプコンは、同社の人気ゲームを支えるバックエンドシステムにオブザーバビリティプラットフォーム「New Relic」を導入し、安定的な稼働と運用効率の向上を実現した。

news09.jpg
NECのシステムを活用

通帳も印鑑も不要に? 京都中央信金のセキュリティだけじゃない「顔認証」活用

京都中央信用金庫はNECの顔認証技術を導入し、顧客が面倒に感じがちなさまざまな作業を省力化する営業店システムを実現した。セキュリティ以外の新しい顔認証の活用方法とは。

news07.jpg
「Windows 11」への移行はどう進めるべきか

「Windows 10」が"最後の大規模アップデート"にならなかった理由

「Windows 10」のサポート終了は、ユーザーに「Windows 11」へのアップグレードを迫っている。Windows 11を新たに導入する際の障壁は何か。Windows 11の台頭で今後ニーズが拡大するのはどのようなPCか。

アイティメディアからのお知らせ

注目コンテンツ

無料eBook:特選プレミアムコンテンツガイド

Macに愛想が尽きた、そしてWindowsはもっと絶望だった

Macに愛想が尽きた、そしてWindowsはもっと絶望だった

長年「Mac」を使い、近年はややApple製品への期待感が薄れてきたユーザーとして、筆者は「Windows」搭載PCを使ってみることにした。実際に移行してみた筆者が直面した、PCの使用体験に影響するさまざまな問題とは。 (2025年7月3日)

無料eBook:Computer Weekly日本語版+

VPNが「もはや時代遅れ」であるこれだけの理由

VPNが「もはや時代遅れ」であるこれだけの理由

VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPN が抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。 (2025年5月7日)

特選テーマサイト

変化する金融とITの関係

変化する金融とITの関係

FinTechや仮想通貨(暗号通貨)などの取り組みが広がり、金融とITの関係は確実に変化している。一方でリスクも顕在化してきた。本テーマサイトでは金融業界を取り巻くIT環境の今を紹介する。 (随時更新)

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /