まるごと玉川上水ブログ http://tamagawajosui.edoblog.net/ 玉川上水に関するあれこれ。 玉川上水の歴史、野鳥、山野草、樹木などなど。 webサイトを立ち上げる前に情報をためこむ。 2022年10月27日 08:11:57 GMT ja © Ninja Tools Inc. 玉川上水のアカハラ 玉川上水のアカハラ!

毎冬必ず見られるシロハラと比べて、東京の平地では近年見かける回数が減っている感じがあります。
見かけたときも、「アカハラっぽかったけどシロハラだったかもしれない...」と自身が持てないパターンもあり。

今回はハッキリと写真を撮れまして、確実にアカハラがいた!という記録を作ることができました。

]]>
玉川上水の野鳥 http://tamagawajosui.edoblog.net/%E7%8E%89%E5%B7%9D%E4%B8%8A%E6%B0%B4%E3%81%AE%E9%87%8E%E9%B3%A5/akahara 2022年6月26日 06:57:16 GMT tamagawajosui.edoblog.net://entry/603
玉川上水緑道の紹介動画が公開されています。 フレーム]

玉川上水の福生市の平和橋〜杉並区の浅間橋の遊歩道部分、「都立玉川上水緑道」の紹介動画が公開されています。
ナレーションは日本語ですが、英語字幕付きなので、英語圏の方にも楽しめるものになっています。]]>
その他 http://tamagawajosui.edoblog.net/%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96/douga 2021年8月02日 22:11:56 GMT tamagawajosui.edoblog.net://entry/602
玉川上水上水小橋 玉川上水駅から下流側へ徒歩数分、小平監視所を過ぎた後に「上水小橋」があります。
玉川上水では珍しい親水エリア。
そして、再生水(下水の処理水)が流れ始めるスタート地点です。


低い位置から水路を見られるということで、定番の撮影スポットでもあります!
広角レンズできちんと記録した写真が今まで撮れていなかったので、今更ながら撮影。


再生水が流れ始める地点はちょっとした滝のようになっています。
現在、この場所は薄暗くかなりジメジメしていて、シダ植物がたくさん、蚊もたくさんなエリアになっていますが、施工完了直後(1986年)の記録写真を見ると、過去にはかなり明るく開けた環境だったようです。30年間で徐々に暗い環境に変化していったんだと思われます。]]>
エリアガイド http://tamagawajosui.edoblog.net/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89/%E7%8E%89%E5%B7%9D%E4%B8%8A%E6%B0%B4%E4%B8%8A%E6%B0%B4%E5%B0%8F%E6%A9%8B 2019年9月14日 16:07:53 GMT tamagawajosui.edoblog.net://entry/601
チカラシバ 大きなねこじゃらし。
チカラシバがたくさん見られる時期になりました。


玉川上水の林縁でこれがたくさん見られるようになると、いよいよ秋が来たという感じがします。

漢字では「力芝」。力強く根を張っていて、大人が引っ張っても簡単には引っこ抜けません!

]]>
玉川上水 花だより http://tamagawajosui.edoblog.net/%E7%8E%89%E5%B7%9D%E4%B8%8A%E6%B0%B4%20%E8%8A%B1%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A/%E3%83%81%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%90 2019年9月14日 15:43:37 GMT tamagawajosui.edoblog.net://entry/600
ウラナミシジミ 玉川上水沿いでウラナミシジミに遭遇しました。
クズの葉っぱの上!

シジミチョウの仲間で、このあたりでは秋頃によく見られるようになります。


尾状突起がかわいい!
この個体は、片側の尾状突起が欠けてしまっているようです。


どちらかといえば明るく開けた草地環境を好むこのチョウ。
決して珍しいチョウというわけではないのですが、草地的なエリアが狭い場所では記録があまりありません。

狭い緑地が連続している玉川上水沿いでは、草地環境がちょっと不足気味。]]>
玉川上水の蝶 http://tamagawajosui.edoblog.net/%E7%8E%89%E5%B7%9D%E4%B8%8A%E6%B0%B4%E3%81%AE%E8%9D%B6/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%82%B7%E3%82%B8%E3%83%9F 2019年9月14日 15:34:51 GMT tamagawajosui.edoblog.net://entry/599
クチバスズメ またまた夜の帰り道で出会いました。


クチバスズメです!

朽葉色の翅と体がおしゃれ。
夏に成虫が見られる蛾なので、落ち葉に擬態というわけではなさそうな感じがしますが、美しい模様です。


食草はブナ科の葉っぱ。
ということなので、雑木林的な環境で見つかるのは当然ですね。
なんどか幼虫も見かけている気がします。

]]>
玉川上水の蝶 http://tamagawajosui.edoblog.net/%E7%8E%89%E5%B7%9D%E4%B8%8A%E6%B0%B4%E3%81%AE%E8%9D%B6/%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%83%A1 2019年9月11日 17:31:25 GMT tamagawajosui.edoblog.net://entry/598
コシアカスカシバふたたび ハチじゃないよ!蛾の仲間です。
玉川上水でコシアカスカシバ に出会いました。

2017年の同じくらいの時期にも出会ったこの蛾


遠目にはハチそっくり。
でも、近づいてみれば触覚の雰囲気が全然違いますし、ハチの仲間のように体がツヤツヤしていません。

図鑑などに「スズメバチに擬態している」と書かれていることが多いのですが、個人的にはキアシナガバチなど、アシバガバチ系に似ていると思っています。



幼虫はまだ見たことがありません。
コシアカスカシバの幼虫は、大多数の蛾の幼虫のように葉を食べて育つのではなく、ブナ科などの材を食べるんだとか。
樹皮下に住んでいるので、普通の散策ではイモムシを見つけることができません。
見てみたい!
]]>
玉川上水の蝶 http://tamagawajosui.edoblog.net/%E7%8E%89%E5%B7%9D%E4%B8%8A%E6%B0%B4%E3%81%AE%E8%9D%B6/%E3%82%B3%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%90%E3%81%B5%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%B3 2019年9月09日 13:03:51 GMT tamagawajosui.edoblog.net://entry/596
みんなの芝生公園「籠田公園」を視察! 籠田公園を視察しました。
リニューアルオープンしたばかりの「みんなの芝生公園」です。 (2019年8月現在、芝生は養生中。)






立ち寄った日にはキッチンカーがやってきていまして、クレープとコーヒーをいただきました!



テーブルやイス、遊具なども全体的におしゃれ!
これからいろいろなイベントが行われていくことと思います。楽しみ。







この籠田公園では、過去におしゃれなパークウェディングの企画 も行われていました。



岡崎市では、ここ何年かで公民連携のまちづくりが進んでいます。
東岡崎駅、乙川、岡崎公園を含むエリアを中心に「おとがわプロジェクト 」が進められています。

公民連携まちづくり基本計画 」も策定されています。 なかなか読み応えのある資料でした。

国交省の「民間まちづくり活動の促進と官民連携の深化による都市再生のあり方に関する調査・検討業務 」(平成30年3月)調査報告書にも岡崎市の「リノベーションまちづくり」についての状況が掲載されています。

徳川家康公の出生地であり、ジャズに八丁味噌、美しく整備されている岡崎城や乙川、全国的にも人気の高いオカザえもんなど、このエリアは魅力いっぱい。 ただ、若い親子世代が楽しめる要素はまだまだ不足!と思います。
公共空間を市民協働でどんどん活用していって、まち全体がどこまで変わっていけるのか。岡崎市のこれからが楽しみです!


]]>
その他 http://tamagawajosui.edoblog.net/%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96/kagota 2019年8月30日 11:58:59 GMT tamagawajosui.edoblog.net://entry/595
ノリタケの森を視察! ノリタケの森 」を視察しました!


株式会社ノリタケカンパニーリミテドの複合施設「ノリタケの森 」は中部圏の民間企業の施設として初めて市民緑地認定制度による「市民緑地」の認定を受けています。(2018年12月)
市民緑地認定制度」は、地域の緑を住民の利用に供する「市民緑地」として設置、管理する制度で、固定資産税・都市計画税を軽減できるメリットがあります。



緑地が多いとは言えない名古屋駅周辺。
ノリタケの森は、憩いの緑地としてたくさんの市民に利用されているようです。
もちろん入場無料!
レンガ造りの建物が並び、芝生も丁寧に管理されているおしゃれ空間です。
ギャラリーや、絵付け体験コーナー、カフェやレストラン等の施設もあり、時間があればじっくり楽しめます。 食器のアウトレットコーナーもあるので気をつけないとかなり散財します…!!


植えられている樹木はメタセコイヤ、ケヤキ、シラカシ、エゴノキ、クスノキ、イングリッシュオークなど。
緑地内最北にビオトープもあり、ガマやミソハギが見られました。しかし、池の中はザリガニだらけ。
公式Webサイト内には生き物図鑑のコーナーがあります。なんとショウリョウバッタモドキやトノサマバッタの記録もあるとのこと!


印象的だったのはこの風景。
名古屋駅方向を眺めると、ビルだらけ。
それでも、まとまった緑地があることで、人にとってもいきものにとっても、居心地のいいスペースになっています。まさにまちなかのみどり!



Noritakeの食器は昔から愛用しています。このカップ&ソーサーもそうです。
応援しています。ノリタケさん!]]>
その他 http://tamagawajosui.edoblog.net/%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96/noritake 2019年8月29日 17:03:09 GMT tamagawajosui.edoblog.net://entry/597
今夏のゴマダラチョウ ゴマしゃん!夏型のゴマダラチョウ成虫です。
樹液にやってきました。
翅の裏側は表に比べると色が薄め。光の当たり方によって茶色っぽい色や緑っぽい色などいろんな色が見えます。


外来種アカボシゴマダラが目立つ今日この頃ですが、エノキの多いエリア、エノキの落ち葉が風に飛ばされずしっかりと残るエリアではまだまだゴマダラチョウが見られます。

]]>
玉川上水の蝶 http://tamagawajosui.edoblog.net/%E7%8E%89%E5%B7%9D%E4%B8%8A%E6%B0%B4%E3%81%AE%E8%9D%B6/%E4%BB%8A%E5%A4%8F%E3%81%AE%E3%82%B4%E3%83%9E%E3%83%80%E3%83%A9%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6 2019年8月05日 08:52:35 GMT tamagawajosui.edoblog.net://entry/594

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /