公益財団法人 高橋産業経済研究財団

高橋産業経済研究財団について

当財団は学術・科学技術を中心に、地球環境の保護、材料資源・エネルギー地域社会発展、国際相互理解の促進等の多岐にわたる分野で助成援助事業を行っています。
こちらのページでは理事長のあいさつ、設立の趣旨、当財団の概要及び公開している情報がご覧いただけます。

詳細を見る

研究助成募集のご案内

当財団の研究助成援助事業にご応募される方は、こちらのページをご覧ください。


詳細を見る

お知らせ

2025年7月4日
令和8年度の「学校推薦」による研究助成は8月1日(金)、「一般公募」による研究助成は10月1日(水)に応募の受付を開始致します。NEW
助成募集の対象テーマは下記のとおりです。なお( )に記載の割合は、テーマ毎の助成援助配分のガイドラインです。

?@ 科学技術(35%)
基礎科学の研究及び産業技術の開発振興をテーマとするもの。
?A 数理科学またはコンピュータサイエンス(10%)
大量なデータ分析やコンピュータサイエンスの研究を通じて様々な社会課題の解決に取り 組む研究や開発をテーマとするもの。
?B 環境(10%)
地球温暖化、産業廃棄物、放射性物質汚染等の環境技術に関する研究や開発或いは活動をテーマとするもの。
?C 資源(10%)
材料資源、エネルギー資源、食糧資源、水資源等の研究や開発或いは活動をテーマとするもの。
?D 医学または医療(20%)
先進先端的医療技術の研究や開発、革新的な医用工学、生体工学の研究や開発をテーマとするもの。
?E 災害対策(5%)
自然現象(暴風雨、洪水、地震、津波、噴火等) より生じる災害対策に関する研究や開発或いは活動をテーマとするもの。
?F 地域社会対策(5%)
地域、地方社会の創生、振興、進展、活性化に寄与する研究或いは活動をテーマとするもの。
?G 国際交流または人材育成(5%)
東アジアや東南アジア地域での国際相互理解を深化させる研究或いは活動及び開発途上国への技術や産業支援並びに若い技術者の育成を目的とする活動をテーマとするもの。

応募の締切は、「学校推薦」が9月19日(金)、「一般公募」が10月31日(金)です。 詳しくは、「研究助成応募のご案内」ページの『応募要領』をご覧頂き、助成を希望される方は、助成申請書を電子メールで提出して下さい。
2025年6月16日
第15回定時評議員会が開催され、令和6年度決算書類が承認されました。 また、任期満了となりました理事5名(貝沼紀子氏、竹内洋氏、渥美直紀氏、久保哲也氏、木村尚行氏)の再任及び新任理事2名(齋藤充氏、倉石誠司氏)の選任が承認されました。
第47回理事会が開催され、理事長に貝沼紀子氏、専務理事に木村尚行氏が選出されました。なお、理事長、専務理事は定款第23条の規定により代表理事に指名されました。新任助成審査委員2名 (佐藤之彦氏、福田早苗氏)の選任が承認されました。
2025年5月21日
第46回理事会(決算)が開催され、第15回定時評議員会開催、及び令和6年度の事業報告並びに決算書類案が承認されました。
2025年3月19日
第45回理事会(予算)が開催され、令和7年度事業計画及び予算が承認されました。
令和7年度の研究助成計画は、助成対象270件に対し5億4430万円となりました。
2024年11月25日
令和7年度の研究助成募集を終了いたしました。
助成申請件数は483件と前年の232件を大きく上回るご応募をいただきました。
研究者の皆様よりたくさんの助成申請をいただき厚く御礼申し上げます。
2024年6月20日
第14回定時評議員会が開催され、令和5年度決算書類が承認されました。 また、任期満了となりました理事2名(森尾稔氏、永野紀吉氏)の再任及び新任監事1名(星野慎氏)の選任が承認されました。 第43回理事会が開催され、任期満了となりました助成審査委員会委員5名 (小泉淳一氏、佐藤祐一氏、中曽根祐司氏、平尾明洋氏、山本隆司氏)の再任、新任1名(近久武美氏)の選任が承認されました。
2024年2月7日
能登半島地震の被災者の方々に対する義援金100万円を日本赤十字社を通し、石川県に拠出いたしました。
2023年6月12日
第13回定時評議員会が開催され、令和4年度決算書類が承認されました。
また、任期満了となりました評議員10名(貝沼由久氏、大宮竹彦氏、笹沼泰助氏、田村次朗氏、中田哲雄氏、宮内淑子氏、横内正直氏、
重森豊氏、渡辺光康氏、石井壮太郎氏)、監事1名(檜垣敏夫氏)が再任されました。
2023年3月16日
第38回理事会(予算)が開催され、助成金援助規程の一部改定が決議されました。
【特別支援機関の指定】
慶應義塾大学東アジア研究所
再生可能エネルギー協議会
タイ王国の大学及び専門学校
カンボジア王国の大学及び専門学校
渥美国際交流財団関口グローバル研究会
慶應義塾大学医学部予防医療センター予防医学助成研究講座(追加)
2016年4月26日
熊本地震の被災者の方々に対する義援金100万円を日本赤十字社を通し、熊本県に拠出いたしました。
2011年6月16日
第1回定時評議員会が開催され、平成22年度決算書類が承認されました。 第2回通常理事会が開催され、高橋前理事長の後任として貝沼紀子氏が理事長及び代表理事に選定されました。
2011年4月1日
「公益財団法人高橋産業経済研究財団」として新たなスタートを切りました。
東日本大震災の被災者の方々に対する義援金として、当財団より総額120万円を被災地岩手県、宮城県、福島県にそれぞれ40万円ずつ拠出することと致しました。
1972年4月12日
「財団法人高橋産業経済研究財団」が設立されました。

page top

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /