2008年11月20日
マスコミがマスゴミなのは、そんな大した理由があるわけじゃない説
最近の誤報の関係で、(削除) 仕事中に (削除ここまで)友人とメッセで与太話をしていたのだが、彼は仕切りに(ほぼ一方的に)何故マスコミはマスゴミであるかという点について、様々な理由を考察していた。
例えばマスコミのエリート意識&選民思想が問題であるとか、マスコミ同士の横の繋がり(いわゆる闇の繋がり)が問題であるとか、訂正などという娯楽性の低い記事に需要の無い視聴読者が問題であるだとか、
私は彼のこういう考察話が結構好きで、暫くの間返答せずに眺めていたのだけど、今回の毎日新聞の謝罪記事が本当に小中学生が先生に謝るよう強要された時のような、自分の非を認めたくないけど認めなければならない、つまりそこに認めるべきだという使命や罪悪感の無い「はいはい、ごめんなさーい!もう謝ったからいいよね」的な言い分なのであるのを見て(参照1・参照2(必見))、結局はマスコミの中の人が幼稚な人間であるということだけで殆どの理由に成り得るのだろうと思った。
KoshianX氏が腸煮えくりつつP(略)氏のログイン名が晒されたことについて、非常に真っ当で分かり易い説教をしているがマスコミの中の人の心には馬耳に東風やら念仏やらであるだろうということは誰もが予想し得ることで、届いたとしてもそれは「迷惑をかけた人間に申し訳ないから次から気をつけよう」という形ではなく、「ネットのやつに馬鹿にされて悔しいから次から気をつけよう」なのであろうなと邪推するのは今回の謝罪文を見る限り仕方の無いことであり、問題なのはマスコミがログインネームが匿名情報だと思っていたことではなく、そんなこと気にかけることもなく「別にだいじょぶっしょ、出しても」と自分の都合の良い解釈を行う幼稚さにあるんじゃないかと思っている。(当然、KoshianX氏の指摘は必要なものであるが)
それで、ならば、どうして、マスコミに幼稚な人間が集まっているのかというと、普通に考えてマスコミに疑問を持てる程度の頭がある人間はマスコミなんかに就職しないということにまず尽き、また万が一何らかの使命か事情を持ってしてそういう人間がマスコミに入ったとして、方針を動かせるほどの立場にはなれないであろう、と、よく考えれば当然なことである。
要約すると、馬鹿しかマスコミに就職しないのは当然で、勿論今マスコミにいる人間も馬鹿なので、こんな貧相なネットの片隅に馬鹿にされて悔しいと思える程度の方がいましたら、もっとまともな記事書いて見返してください。お願いします。
2008年08月24日
技術を教えてくれた先生
この話を読んで、僕は小学校5・6年生の頃、美術と習字と音楽を担当していた先生を思い出した。
その先生は隣のクラスの担当で、上記3つの時だけ僕のクラスで教えていた。
2008年01月05日
【紹介】Flashゲーム「Cursor*10」が凄い!
またこの人やってくれましたよ
軽い衝撃を覚えました。
このアイデアこんな無料のゲームにつかっちゃっていいの?と思えるほど素晴らしい。
これ以上余計な紹介はゲームの面白さを薄めてしまうかもしれません、是非実際に遊んでみてください。
2007年12月29日
嫌儲板ができました
( ;^ω^)<へいわぼけ: ニュース速報(嫌儲)板ができました
コメント欄情報ありがとうです。
まあ、なんか今はノーコメントでw
2007年06月17日
暗算しないでレジ使おうよ。互いの認識の範疇を考えること。
最近のトレンドなのか僕が最近引っ越してきた東京だけなのか知らないけど、レジを使わない店員が凄く多いのが気になっている。
レジで金額を入力しないで、そのまま決定ボタン押すと、客が丁度支払ったと判断されるらしく、それを使っておつりは暗算というわけ。
もちろん凄くお客が詰まってるときはそういう知恵ですばやくレジを回すこともあるかもしれないけど、どうやらすいてる時間もそういうやり方で暗算している。
2007年05月18日
ついにBlogPetに2度書きを許してしまった件について
実は僕のブログにいるBlogPetの麦茶は、更新が滞らないよう意識するためにつけているんですが
まずいまずいと思いつつ、就職してからどうも忙しく、Blogの更新が滞ってしまいました。
今書きたいネタはいろいろあるのですが、どうにも記述に時間を割けません。
5月中には復帰したいと思っているのですが。
忙しくてACCを見れていないのが最大の問題です。
とりあえず、復帰後はわたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 近ごろの若者は当事者意識がなく、意志薄弱で逃げてばかりいて、いつまでも「お客さま」でいる件についてこういう記事についてとかすごく面白そうなので。
ついこの前も、身近な人が「最近の高校生って「ヤバイ」って言葉しか知らない」という話題をしていて気になっていたので。
あと、AS2.0の講座もマジでやらないと遅すぎですね、すいません。
ほかに、痛いニュースには、はてブの突っ込みも表示されるようにして、2c(収集)+Blog(整理)+はてな(監視)の組み合わせが、メディアとしての質をすごく向上させるのではないか?みたいなこととか。
2007年04月01日
ブログペットがさり気なく大変なことになってる件
枠からはみ出てて、何のエラーかと思ったらエイプリールフール仕様のようです。
僕のブログのように特殊構造でなければ、ページの中央付近までペットが歩いてくる様子。
2007年03月28日
【紹介】ポップでピュアな曲のある「けものまっしぐら」
一部の人はご存知ですが僕の曲の趣味は、明るくポップな方向です。
orangenoise shortcutとか、パーキッツとか。
特に子供っぽい曲が大好きで。
積極的に集めるほどではないにしろそういうのが好きです。
で、この「けもの まっしぐら」はそういう楽曲が結構あってオススメです。
MIDI系畑の独学の人なので単音が目立って、歌も入っていないのですが(歌詞はある)、
キラキラした雰囲気というか、混じりけの無い透明な口ずさみやすい曲です。
一押し楽曲は、「旅人のうた」「流星」「Fly Away」「にじいろクレヨン」あたり。
メニューのおんがく→MP3でどうぞ。
Flash使用には事前承諾が必要みたいです。
(一部数曲には権利関係上、許可が下りないようです。)
2007年03月20日
著作権講演Flash というか演説に近い
久々に懐かしいものを拾ったので貼っておきます。
ずっと昔に見かけて、もう一度見たくなったんですが、細かいところを良く覚えてなくて検索できずあきらめていたものをふとした拍子に拾いました。
http://ittousai.org/lessig/lessig_free_culture_japanese_1.1.swf
アメリカの著作権に対する講演の内容です。
リフレインとは歌の中で繰り返し言われる歌詞のことです。
力強く興味をそそるしゃべり方で長い文章をストレス無く聴かせています。
2007年03月18日
きぐるみ動画
Alpha Clipper Clipsの本日の超注目URLにこんな動画が1位に来てました。
予め言っておきますが特に大爆笑のオチはありません。
動画が1位に来ることは珍しかったのでちょっと見てみました。
2007年03月09日
【内輪】ちょw
しっぽの野望((・∀・)イイ・アクセス)
FLASH普及委員会((・∀・)イイ・アクセス)
FLASH帝国の興亡((・∀・)イイ・アクセス)
なに作ってるんだw
っていうか何で拾ってるんだよイイアクセスさん。
あのスレ見てるの?
2007年03月04日
「かーずSP」は最近濃くなってきたけど、
生ほっちゃんの可愛さと言ったら!「天使のたまご」でしゃべっていた人が次の日に目の前にいるというのは不思議な感覚でした。実際のかーずの痛さ&キモさはさらに酷く......これで、さらにかーずが濃くなったとか指摘されるんでしょうか。
かーずさん本人が濃いのは昔から、ってみんな知ってます!(><)
(ちなみにしっぽがかーずさんと初会話したときは、割と一般人を装う僕に対してブレーキをかけてたであろうかーず氏が、僕が「あー、でもあーゆーのって女の子ばっかりが出てると思ってる人いますけど、意外とストーリーしっかりしてるんですよねー。」とか適当に知ったかぶったことを言うやいなや「そうなんですよ!」と身を乗り出されてきまして僕の体がそれと平行移動して後ろに下がったというのが良い思い出です。)
2007年02月23日
産経がネットイナゴって言ってるー!
痛いニュース(ノ∀`):【産経】「祭り」に群れ集う人々、「ネット右翼」より「ネットイナゴ」がふさわしい
昔、炎上とかじゃなくてネットイナゴって言おうよーって言ってたんだけど、広まらなくて困ってたら産経GJ!
2ちゃんの反応では、ネットイナゴの命名を産経と思っている書き込みが幾つかあるけども、考案者ははてなのid:brainparasite氏。
提案者はekkenさんで、一年前からある言葉ですよ。
2007年02月22日
議論において「おまえどっちの味方なんだよ」って
小学校〜中学校くらいの話だけども
僕は議論においては結構変な子だった。
(変ってことで言えば今もそうだけど)
(得意げに変人ですって言うのってなんかキモイな、我ながら。)
例えばAの主張するチームとBの主張をするチームがいて(小学生って、なーんかチーム作るよねぇw)
僕がAに属しているときに、普通はBのチームの主張なんて全部端から却下するのがお作法なんだけども、僕はたまにBのチームの意見に「そうだね」とか、さらに補足を付け加えて意見を強化したりすることがあった。
2007年02月21日
Rimoの著作権に関する作戦の妄想
J-CAST ニュース : 動画再生サイト「Rimo」にも著作権問題?
これ見て、RimoはJASRACに突撃自爆をかける作戦なんじゃないか、とか妄想思いついた。
2007年02月17日
お店のWebページでやっちゃいけないなぁと思ったこと
黒地に白の地図を載せること。
印刷したらモロにインク使いまくって紙がふにゃふにゃになった・・・。
あとデザイン性にこだわって、地形がしっかり反映されていない地図も困る。
2007年02月15日
ステレオタイプなフェミニストまとめ
かーずSPに掲載されている多くの内容が分からないものになって、イイアクセスさんのリンクの過半数がTOPICSになる日が
あ、内容ほぼタイトルに書いちゃった。
なんだろうね、ニュースサイトの趣旨がゆっくりと変化していってある日昔と全然違うなーって、なんか不思議な気がする。
いつもそこを流れていたはずの川がゆっくり流れる方向を変えていつの間にか別の場所を流れているような。
かーずさんが濃くなっていったっていうのは自分がそっち方面の知識に疎くなったというだけかもしれないけども。
え?いや、善悪をどうの言うことは無いけど。
うーん、まあ変化はいいことなんじゃないの?
2007年02月12日
作品を扱うメディアが作品をないがしろにする場合について
このルールってムービーは凄く面白くて、それはいいんだけど、気になるのは明らかにピクセルがつぶれてジャギーになってること。
YouTube - あなたなら、どうしますか?
ほら、これと比較しても。
まあYouTubeのほうは少しぼかしが入るってのもあるかもしれないけど。
2007年02月11日
【紹介】Orangemint Radio. feat.WS1
muzieを適当に巡回してたときに見つけたもので
見つけた当初はダウンロード数も少なくて、やったー新曲でいいの見っけ!
僕の好みの曲だなーorangenoise shortcutっぽい。
と思っていたのですが、しばらくしてから巡回してみると投票数6。
アルェ〜?もっと伸びる曲だと思ったんだけどなぁ、僕の感性がおかしい?と思いエジさんに聞かせるといい曲とのこと。
というわけでちょっと紹介。
muzie:beat-joker
ここのOrangemint Radio. feat.WS1ってところのmp3を押せば流れます。
2007年02月07日
クラブきっずの記事に対してアクセスが
ここに検索から凄い人が来てる
またニュースかなんかでやったの?
2007年02月04日
分裂勘違い君がクオリアの話をしているよー
分裂勘違い君劇場 - 茂木先生ごめんなさい><。意識の謎を完全に解いてしまいました。
・・・この人の図ってこんな変なプレゼン資料みたいのだっけ?
2007年01月18日
ZAKZAKが2ちゃんねるに貼れない件について
ZAKZAKに2ちゃんねるを煽る記事を書く
↓
2ちゃんねらがアクセスする
↓
ウハウハ
というのを防ぐため、2ちゃんねるでは今、ZAKZAKのアドレスそのものを広告として禁止対象にしているようです。
この対処法としては、
これをご使用ください。
圧縮サービスから、ついでにZAKZAKのアクセスを増やさないように魚拓サービスへと飛びます。
これで円満解決。
2007年01月10日
Sleipnirをちょこっとはてブ化する、はてぶにーる。
というものを作りました。(Sleipnir2.x系です。)
Scriptもよく分からない人間が急に思いたって
一晩で作ったのでまだ(07/1/10現在)試作状態です。
まあ単純なものなので、問題と言っても大した問題が起こるわけじゃないと思いますが・・・
(でもSleipnirのSeaHorse自体にバグがあるとの報告もよく目にするので、それは心配なんだけど)
※(注記)11/10日夜あたりに、間違ったスクリプトをアップしてしまっていたようです。最新にしたので、DLして上手く動かなかった人はもう一度試してください
導入すると、はてブされているページの右上に
こんな感じで、はてブ数が表示され、人気っぽさが微妙にわかります。
クリックではてブの詳細ページに飛び、マウスオーバーで
このようなメニューが出ます。
左から、はてブする、同ドメインの注目ページをチェック、表示を消す、となっています。
表示を消すボタンは、上のユーザー数も一緒に消えるので、何かに重なった場合はこれ使ってください。
スクリプトをちょっと弄ると、出現位置変えられます。
PS3福袋の旅
かーずSPさんのところで、
楽天のPS3抱き合わせ商法ワラタ
というニュースを見かける。
これなーんか見たことあるなぁと思ったら、数日前にどっかのニュースサイトで見た。うん。
で、ちょーっと気になってニュースサイトのリンク元を当たってみると、どんどん辿れる。
面白い。
かーずSP(1/10)
↓
2007年01月07日
ブログの機能を色々変えました。
コメントが多くなってきたところで色々悪いところに気づいたので色々直しました。
具体的には
・名前を上に
・通し番号がついた(全体の通し番号)
・>>数字 番号へリンク
・トリップ機能
という具合です。
テストはこの記事で。
2007年01月04日
2006年12月20日
ブログ更新パターンについて
僕のブログを良く見る人は気づくことかもしれないけれども、僕は数日更新しなかったと思ったら急に1日に何投稿もする、ということをよくする。
1つの理由は、僕が記事を書きかけの状態で放置していることが多くて、たまにそれらを一気に仕上げることがあるから。(仕上げずに結局公開しないのもあるけど)
2つめの理由は、あまり内容の無い記事を書いてしまったときに、RSSリーダーとかで来られる人に申し訳ないような気がしてついついもう1記事書いてしまうから。
自意識過剰だね。
ところでそんな更新の仕方をしていて思うのは、ブログというのはそもそも、そういう更新の形に対応していない。
というか個人でこういう長文を書くのに向いていないし、思想や持論をまとめるようにもできていない。
まあブログってのはそもそもニュース紹介のためのものだしね。
そういうのはWikiPediaのほうが向いているけど、こっちは複数サイトで議論するのにはあまり向いていない。
ブログとWikiの中間くらいの機能があるものがあればいいなぁと、少し思って、いつかまとめるかもしれない。
公開後に内容を改変するとその履歴が残る機能とか、複数記事をまとめなおして後から来た人に見やすくする機能とか、ジャンルにインデックスをつけるとか、投稿日時に関係なく並べ替える機能とか。
2006年12月15日
白菜や大根、産地廃棄の凄くいい記事
やまけんの出張食い倒れ日記: 白菜や大根、産地廃棄を「よくない! なんとかしたい!」と思うなら、、、一つだけ方法がある。
実は2週間ほど前、いきなりあるラジオ局の番組から電話があり、インタビューを録音することになった。テーマは「大根や白菜を産地で廃棄しているっていうけれど、どうなの?」ということだ。アナウンサーの男性に繋がると、こんな感じのやりとりになった。
良記事紹介です。ぜひ全文を読んでいただきたい。