藻類 第65巻 第2号 2017年7月10日
目 次
静岡県沼津市平沢地先におけるアントクメのフロロタンニン含量:藻体部位による違いと季節変化
秋田晋吾・山田博一・伊藤 円・藤田大介
91
藻類学最前線
ファイロトランスクリプトミクスで描く渦鞭毛藻類の進化
大沼 亮
96
特集 藻類学ワークショップ
ワークショップI::原生生物学会出張ワークショップ・原生生物学的藻類学研究
ヌクレオモルフ・ゲノミクス・二次細胞内共生に伴うゲノム再編
谷藤吾朗
100
繊毛虫コルポーダにおけるクリプトビオシスの分子機構
有川幹彦・松岡達臣
103
イカダケイソウの滑走運動
山岡望海・園部誠司
105
繊毛虫テトラヒメナの二種類の核を分ける核膜孔複合体の構造と動態
岩本政明・原口徳子
108
ワークショップII:クロレラと気生藻類の魅力一採集・観察から分類・パイオマス利用
クロレラ・気生藻カルチャーコレクション
河地正伸
110
気生藻の分類と生態(1)ー講義編ー
半田信司
111
気生藻の分類と生態(2)一実習編ー
半田信司
113
クロレラ分類の現在
保科 亮
115
文献データベースから見た微細藻類バイオマス研究の動向
大田修平
117
2017年度藻類談話会のお知らせ
119
日本藻類学会第41回大会開催記・参加記
高知大会はいかがでしたか?
120
学会録事
131
会員異動
134
入会案内
135
学会・シンポジウム情報
136
賛助会員 他
137
和文誌「藻類」投稿案内
138
コラム「藻の見遊山」マリモの謎 -どこからきたのか? なぜまるいのか?
北山太樹
122
Copyright © 2017- Japanese Society of Phycology All Rights Reserved.