-
スポンサーサイト
-
2024年12月04日 Wednesday
一定期間更新がないため広告を表示しています
| スポンサードリンク | - | - | - | pookmark | -
大内ダム
-
2012年12月21日 Friday 12:21
堤高102m
R/P 1991年 電源開発
2012年10月7日見学
若草色の軍団。
大川ダムを観た後、会津鉄道線湯野上温泉駅の少し手前から西の山中に入って行きます。
ダムに到着する手前で江戸時代の宿場町として有名な大内宿があり、沿道の観光客目当ての有料駐車場の誘導合戦を全てスルーして辿り着きました。
ダムの下流側左岸から登って来て、駐車場は車で天端を渡った右岸にあるので、まずはその右岸から初見の大内ダムです。
電源開発の揚水発電上池を担う大内ダム、下池は国交省の大川ダムを間借り(?)する感じになっています。
[画像:IMGP8995.JPG]
右岸の駐車場の隣にある非常用洪水吐。
フィルダムとしてスタンダードなバスタブタイプです。
[画像:IMGP9023.JPG]
ダム本体や湖面の面積と比べかなり控えめな感じの洪水吐です。
揚水発電の上池なので、貯水のほとんどは下池(阿賀川)からポンプアップした水なのだと思います。
それに、地形図を観ると、集水範囲があったとしても、天端から見渡せるダム湖の周りだけのようです。
[画像:IMGP9004.JPG]
バスタブから先はトンネル吐になっています。
豪雪地の山深いエリアのダムによく観られます。
[画像:IMGP9003.JPG]
湖面を観ると右岸から少しだけ離れて何か浮かんでいます。
曝気装置にも見えますが、ここは発電用ダムです・・・。
駐車場にあるでんぱつさんのPR看板によれば、これは表面取水装置とありました。
また、この岬の裏に揚水発電用とは別の取水口があり、それらから取り入れた水は地下の導水路と放流バルブを通り洪水吐トンネルと合流しているようです。
つまりこれらは、既得水利権用の放流設備ですね。
[画像:IMGP9025.JPG]
さて、右岸の洪水吐を見た後は、続いて天端を歩きます。
ワイヤーロープの簡単なガードレールだけのごくシンプルな堤頂部です。
[画像:IMGP9007.JPG]
下流面を観て驚け!
なんと一面のグリーン!
そしてこの雄大なスケール!!
大内ダム、こう見えて実はロックフィル。
そして堤高は100mを超える102m!。
[画像:IMGP9022.JPG]
1:2.5、そして1:3の緩やかな傾斜。
その表面に薄く30cmほど土が盛られています。
[画像:IMGP8998.JPG]
下流面の途中で広い踊り場があり、それが奥行き感を助長します。
アースダムに見えてしまうのは、その表面の滑らかさにもあると思います。
カバーした客土はわずか30cmの薄さなので、まずはリップラップを平滑に成型して、その上から土で覆っているのだと思います。
なんちゅうー拘り!
[画像:IMGP9012.JPG]
天端の上から大内宿が見えました。
って、事は大内宿からも此方の堤体が良く見えると言う事です。
大内宿は伝統的建築群保存地区として国の指定を受けています。
ひょっとしてこのグランドカバーは大内宿を意識した景観保全なのでしょうか?。
もしそうだとしたら、これまたスゴイ拘りです。
[画像:IMGP9018.JPG]
揚水発電の取水口は左岸のダム本体から離れた所にあり、天端からは見えません。
大内ダムの高さ102mは、奥只見、田子倉に続き阿賀野川水系では第3位の高さを誇ります。
また、揚水発電を行っている下郷発電所の最大出力100万kWは、一般水力の奥只見、田子倉を大きく上回る大出力です。
[画像:IMGP9015.JPG]
うーん、恐るべし大内ダム!。
一見、温厚なアースダムに見えて、実は阿賀野川水系の巨峰や重鎮たちもひれ伏す怪力を隠してるとは!!。
電源開発 大内ダム。
あのラオウさえも恐れたという、「山のフドウ」に思えてならないのでした。
大内ダム
★★★★
※(注記)「山のフドウ」 北斗の拳より。
南斗五車星の一星「山」の拳士。心優しき大男。「若草色の軍団」を率いる。(wikiより引用)
わぁーお!「若草色の軍団」だって! -
スポンサーサイト
-
2024年12月04日 Wednesday 12:21| スポンサードリンク | - | - | - | pookmark |
-
Comment
-
2012年12月23日 8:43 PM posted by: マックおばんです〜!
やはり次は大内ダムでしたか〜。
大川ダムのJ-POWERの展示施設で、大内ダムのダムカードを配ってるらしいんですが、閉館中なんで今は?です...。
大内ダムは夏、天端を抜ける風が気持ち良いんですよ。
この後は...どこに行ったのか、更新が楽しみです♪ -
2012年12月24日 8:19 AM posted by: あつだむ宣言!マックさん、まいどです。
大内ダム、レポではカットしましたが、天端に居たら上流から凄く濃い霧が押し寄せて、あっという間に真っ白になりました。
上流から時折風が吹いてくるんでしょうね。
なので、夏の気持ちいい天端も想像が付きます。
この後は・・・
湯野上温泉から西へ向かうか、南下するか・・どっちに行っての良さげなダムがありますね〜。むふふ。
-
Trackback
- トラックバック機能は終了しました。