スポンサーサイト
2024年12月04日 Wednesday

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | - | - | pookmark |
狭山池
2010年08月09日 Monday 12:28
堤高18.5m
E/FN 2001年 大阪府

2010年4月30日見学

世界最初のダムは、古代エジプトでピラミッド建設時、労働者の飲み水の確保に築堤されたのが史上初のダムなのだとか。
じゃあ、日本で最も古いダムはと言えば、この大阪府狭山市にある狭山池である。
古事記や日本書紀にもその名が登場すると言う狭山池。出土品から7世紀前半には築堤されていた事が判っているそうだ。

元々は農業用のため池であったが、昭和57年の豪雨災害を契機に洪水調節ができるダムとして再開発が行われ、2001年完成となっている。

この日は、朝一にまず狭山池を見学し、その後再び奈良県に戻ってダムを巡る計画である。
早朝5時台に現地に到着。今日のダム巡りも順調にスタートか、と、思っていたが思わぬ落とし穴が。
周囲は公園化され、立派な博物館もあるから駐車場には困らないと思っていたが、チェーンが張られどの駐車場にも入る事が出来ない、早く来すぎてしまったのである。

池の周囲をぐるぐる周り、なんとか迷惑にならない所に駐車して、狭山池の北東の端辺りからファーストコンタクト。ようやく堤頂に上がります。


早朝の狭山池。
まず驚いたのは、まだ朝の6時前だというのに、堤頂にはたくさんの人が居たこと。

ジョギング、ウォーキング、犬の散歩。
お年寄り、若者、トレーニング中?、ダイエット中?。
黙々と歩く人、音楽聴きながらの人、仲間とおしゃべりしながらの人・・・。

一日のうちで、この時間がいちばん狭山池に人が集まっているのかも。

面白いのは、9割くらいの人が堤頂を反時計周りで周っている事です。
特に歩く方向を指示する標識がある訳でもなく、人間の本能がそうさせるのか?
とにかく、郷に入れば郷に従えで、僕も人々に紛れて流れにそって歩いてみる事に。

[画像:IMGP9716.JPG]

最初に、堤体や貯水池全景の写真をすっかり撮り忘れていました。
と、言うのも、何処から何処までが堤体であるが見当も付かず、写真をとりあぐねていました。

とりあえずテクテクと歩いて行くと、狭山池博物館が見えて来ました。位置的には貯水池の北側になります。
生憎・・・と、言うか当然、早朝の為見学時間外。

建物は安藤忠雄によるものなのだとか。
この先、沢山歩かねばならない予感なので、今日のところはスルーします。

[画像:IMGP9719.JPG]

貯水池にぽっかり浮かぶ小島の上には沢山の鳥たちが休んでいます。
堤体の草の上にも時折パタパタと小鳥が飛来して、また飛んで行きます。

[画像:IMGP9721.JPG]

北側の一直線の部分が主堤体となっている様です。
てくてくと歩いて北西の角までやって来ました。

歩道はこの辺りだけ、堤頂部のほかに貯水池側に一段降りた場所にもあります。

前にも書きましたが、僕はダム見学では、歩いて通れる天端は必ず歩く事を心がけています。
はてさて、この狭山池、何処から何処までが天端???

[画像:IMGP9727.JPG]

貯水池の中の龍神社。
龍は川の神様です。

[画像:IMGP9729.JPG]

ウォーキングのおばちゃんと競りつつ、どんどん歩いて行くと、ようやくダムらしい構造物が見えて来ました。

画面左の水路が常用洪水吐、右側が非常用洪水吐となっています。
どちらも西除川へ放流されるので、まとめて西除洪水吐と呼ばれています。

[画像:IMGP9734.JPG]

手前のちょっと青土ダム風の吐が常用洪水吐。
奥の一直線に伸びる、とても長い堤が非常用洪水吐です。

[画像:IMGP9740.JPG]

ゲートの上から下流(?)方向。
狭山池には他にもう1箇所、東北部に東除川へ注ぐ洪水吐があり、東除洪水吐と呼ばれています。[画像:IMGP9744.JPG]

洪水吐の上を歩く人々。

きっと誰もここが洪水吐の上だとは思ってもいないでしょう。
この狭山池が洪水調整をして、街を洪水から守ってくれる事も多くの人は知らないかもしれない。
防災設備ですから、その事があまり知られていないと言う事は、ある意味喜ばしい事かもしれませんが。

[画像:IMGP9735.JPG]

てくてく歩いて、結局、貯水池の南西の外れまでやって来ました。
遠くに見える、対岸の低く四角い建物が狭山池博物館です。

ここまで来たら、ぐるっと1周するしかないですね。

[画像:IMGP9756.JPG]

狭山池のインレットは2箇所、貯水池の西と南にあります。
これは南側のインレット。

遠くに霞む塔は、PLタワー。正式には 超宗派万国戦争犠牲者慰霊代平和祈念塔 と、言います。その高さなんと180m。
大阪の塔といえば通天閣(大阪タワーってのもあったけど超マイナー)が有名ですが、インパクトはPLタワーの方が100倍上です。

[画像:IMGP9753.JPG]

インレットに鳥。サギでしょうか?
鳥たちの楽園にもなっている狭山池。

[画像:IMGP9758.JPG]

貯水池の東には新しい高層マンションが建っています。

狭山池と言えば、狭山池遊園が有名でした。
僕は行った事はありませんが名前は何故か昔から知っています。
多分このマンションの辺りにあったのかなと想像。

[画像:IMGP9760.JPG]

そのマンション辺りから対岸を観る。
流れ出しにも見えますが、西側のインレットです。

網端はインレットの付近に張られています。
都市部の貯水池なので、流れて来たごみは入り口で回収といった事でしょうか?

[画像:IMGP9762.JPG]

さあ、ようやく狭山池を一周して来ました。
北東部の東除洪水吐は西除洪水吐と比べとても小さく、構造も異なるものでした。

結局、写真を撮りつつ、40分くらいかけて狭山池を1周してしまいました。
何処までが堤体なのかは不明でしたが、結局ぐるっと全てが堤体だった気がします。

毎朝、ここを1周する事を日課にしていたら、そりゃ健康で、元気も出る事でしょう。
狭山池は、大阪のおばちゃんのパワーの源になってたりするのかも。

[画像:IMGP9767.JPG]

日本最古のダム 狭山池。
街の真ん中にある貯水池は、早朝から沢山の人が訪れ、人々の生活のリズムを作っていました。

狭山池
★★★
スポンサーサイト
2024年12月04日 Wednesday 12:28
| スポンサードリンク | - | - | - | pookmark |
Comment
2010年08月09日 9:06 PM posted by: だい
あつだむさん、まいどです。

私が訪問時は土砂降りだった為に閑散としてました(笑)

資料館も開園前だったと思いますが...この資料館は素晴らしいです!
ダム見学も含めて是非、再訪したいとこの一つです。

お子さん連れでも楽しめると思いますよー(笑)
2010年08月09日 9:52 PM posted by: あつだむ宣言!
だいさん、毎度ども〜。

そうなんです!
以前からここの資料館は観てみたいと思っていたのですが、何故か、うっかり朝一に来てしまいましたー(涙

できればじっくり見学できる余裕を持って再訪したいです。
2010年08月10日 12:39 AM posted by: ジェームス

くろまるぬこの中のヒダヒダだけでもやばかったのに
根元からキュウって絞られたら、ガマンとか絶対無理っすよ!(><)

ぶっちゃけ5発くらい中出ししちゃったしな!!
あんな名器味わったら、もう普通のおくろまるぬこじゃ満足できないって!!笑
http://ooq9taq.mugi.zozozoi.net/
2010年08月10日 1:56 AM posted by: りえま
そうなんです!そのひだひだが!
じゃなくてっ!
狭山池は時間たっぷりとって資料館で
お勉強出来る素敵な場所ですー♪
是非行基を見て!アースダムの歴史を!
ふたりでもってしつこいですけど(笑)
2010年08月10日 5:36 PM posted by: あつだむ宣言!
やっぱり!ひだひだですかっ!
いやいやいや(笑

おおーっ。
お二人にプッシュされると再訪へプレッシャーが掛かりますー(汗

アースダムの歴史っ!
ここ見学したらアースにハマったりして。
name:
email:
url:
comments:
Trackback
トラックバック機能は終了しました。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /