-
スポンサーサイト
-
2024年12月04日 Wednesday
一定期間更新がないため広告を表示しています
| スポンサードリンク | - | - | - | pookmark | -
中里ダム
-
2010年02月04日 Thursday 17:36堤高 46m
E/AWI 1976年 水資源機構
2009年11月14日見学
雲の生まれるところ。
中里ダムは三重用水の水源となっている水資源機構の大規模なアースダムである。
その大きさ、高さ46m。アースダムとしては高い部類で、同形式で国内7位。
1kmの大台越え目前の堤頂長985mは、アースダムで国内5位、つまりとても高く、さらに長い。
ゆえに堤体積は297万㎥にも及び、ついには国内のアースダムで1位となっている。
この堤体積は、日本の全てのダムの中でも、ロックフィル以外で唯一50位以内にランクされる。
まるで滑走路の様に、異様長く、真直ぐな中里ダムの堤頂部。
もし、三重じゃなくてスウェーデンだったら、間違いなく対岸の森にサーブ39グリペンが格納されているはずだ。いや、個人的にはやっぱりドラケンが最高だな、ビゲンだったら嫌だな、カッコ悪いし・・。
ひたすら長い中里ダムを歩く、妄想を膨らます時間はたっぷりある。
一直線に伸びる堤体と対照的に、入組んだ複雑な岸を持つ貯水池。
楓の葉のようなその形は、ダムに興味をもつはるか以前、子供の頃から地図を見る度に気になっていた場所だった。
道も無く、ありのままの山林がとても美しい湖畔。
右岸から左岸まで、1kmに渡って変化に富んだ表情で楽しませてくれる。
水鳥が驚くように羽音を立て一斉に飛び立った。
湖畔の山は低く、ほんのり色付いた木々が雨上がりの青空に映える。
北風に湖面がざわめき、赤土の岸は波に解かれ黄色い帯を静かに流す。
湖の形状からも解る通り、複雑な丘陵に作られた堤体は、ダムの丁度中間辺りで地山に覆い被さるように堤体が築かれており、双子のダムが上部で連結したシルエットとなっている。
下流面は一面に高麗芝が植えられ、美しく刈られている。堤体の脇には専用の芝刈り機が見える。
双子の堤体の下流面には、それぞれダムの下まで階段が伸びる、右岸側の階段を下まで降りてみた。
見上げると真直ぐな堤頂を境に大きな秋空が広がり、堤体の向こうから風に乗った白い雲が次々と僕の頭上に流れて来た。
それは、まるで堤体から雲が生まれるようだった。
あ、このダムはいいダムだ。
再び堤頂部に戻り左岸を目指す。
左岸には堤体の割りに小さな余水吐、そして長い放流路。
折り返し再び駐車場のある左岸に戻ってきました。
とても広く行届いたパーキングはちょっとしたイベントにも利用できそうなほど。
それなら、あの堤頂部や、美しい芝の下流面を活かしたイベントが出来たらいいな。また勝手な妄想を膨らます。
中里ダムは大きく、そして何より美しいダムだと思う。
振り返って、貯水池側の堤体を眺める。
長いこのダムは、此方岸と対岸では天気も異なる。
明るい日差しを反射する堤体の上を、雲が作る日陰がストライプとなって流れて行った。
中里ダム
★★★★★
-
スポンサーサイト
-
2024年12月04日 Wednesday 17:36| スポンサードリンク | - | - | - | pookmark |
-
Comment
-
2010年02月04日 8:59 PM posted by: 東日流人>ビゲンだったら嫌だな、カッコ悪いし・・
そ、そ、そうですか・・(動揺)
すんません。自分は好きですビゲン。
フラップ付固定カナード、クランクドデルタ主翼、スラストリバーサーと、あのしつこいくらいの濃味がたまらんのです。
グリペンはかっこいいんですけど、ちょっと垢抜けすぎて自分には物足りないですねぇ・・
いずれにせよドラケンは別格ですね。ええ。あれはよい物です。
っていうか、ダムと関係ないこと語りすぎですね自分(汗)大変失礼しました。 -
2010年02月05日 3:09 PM posted by: あつだむ宣言!こんにちは。
すいません、カッコ悪いって言っちゃって(汗
ドラケンが良すぎて、ビゲン、どうしちゃったの?と、思ってしまいました。
あくまで見た目の話なのですが、ビゲンはどうしても寸詰まりに見えちゃうんですよね。
ドラケンの時代は、レドームも小さいからシャープに見えて当たり前なんですが。
-
Trackback
- トラックバック機能は終了しました。