• 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第127回 千葉大学 環境リモートセンシング研究センター
    静止軌道衛星を活用した都市・植生環境の診断研究
    山本雄平 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第126回 名古屋大学 環境医学研究所
    精神疾患の克服に向けたこころの神経メカニズムの理解への挑戦
    笠井淳司 教授
    線維化関連疾患の克服を目指して
    仲矢道雄 教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第125回 東京科学大学 総合研究院化学生命科学研究所
    生命科学を切り拓く革新的バイオイメージングプローブの開発
    神谷真子 教授
    光で拓く未来の「高分子」機能:弱点を豊かな機能の源泉へ
    久野恭平 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第124回 東京大学 社会科学研究所
    外国籍者の統合とその障壁
    ―社会調査とサーベイ実験を活用した実証分析―
    永吉希久子 教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第123回 佐賀大学 海洋エネルギー研究所
    独自路線で挑む潮流発電の社会実装
    鶴若菜 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第122回 東北大学 加齢医学研究所
    脳、特に視床下部に着目した老化研究の紹介
    佐藤亜希子 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第121回 九州大学 応用力学研究所
    高精度な気候変動予測への挑戦
    ―雲・降水の素過程から紐解く地球温暖化―
    道端拓朗 准教授
    深海機器力学実験水槽を用いた海洋再生可能エネルギーの開発へ
    朱洪忠 准教授
    高精度計測によるプラズマ輸送現象の解明と実験応用
    木下稔基 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第120回 京都大学 エネルギー理工学研究所
    酵素を活用した木質バイオマスの有用物質化
    近藤敬子 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第119回 北海道大学 遺伝子病制御研究所
    「細胞内のリサイクル工場」の謎を解き明かす
    藤岡優子 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第118回 東京大学 宇宙線研究所
    大型低温重力波望遠鏡KAGRAと重力波観測の最前線
    牛場崇文 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第117回 神戸大学 経済経営研究所
    地域経済統合は域内のバリューチェーンを促進するか?:ラテンアメリカ・カリブ地域からのエビデンス
    村上善道 准教授
    創業チーム内のジェンダーエクイティギャップ
    髙橋秀徳 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第116回 岡山大学 異分野基礎科学研究所
    新しい超伝導状態の探索と解明
    ―岡山大学における量子マテリアル研究―
    笠原成 教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第115回 筑波大学 放射線・アイソトープ地球システム研究センター
    アクチノイドで切り拓く環境科学
    坂口綾 教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第114回 京都大学 iPS細胞研究所
    計算生物学とAIで解き明かす生命の摂動
    ―不均一な細胞集団が生み出す確率的遷移過程―
    河口理紗 講師
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第113回 京都大学 人文科学研究所
    「つなぐ」研究
    ―人文研で古今の中国美術をつないでゆくこと―
    呉孟晋 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第112回 大阪大学 レーザー科学研究所
    レーザーニュークレオニクスの開拓
    有川安信 准教授
    大阪大学レーザー科学研究所の概要
    兒玉了祐 所長
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第111回 大分大学 グローカル感染症研究センター
    ピロリ菌と世界の尾根を歩く
    松本昂 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第110回 山口大学 細胞デザイン医科学研究所
    「細胞外小胞」がつなぐ生命現象解明と多分野研究
    富永直臣 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第109回 信州大学 繊維科学研究所
    パーソナル熱管理に向けた高機能スマートテキスタイルの創製
    朱春紅 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第108回 琉球大学 熱帯生物圏研究センター
    亜熱帯における昆虫の共生・寄生微生物の研究
    松浦優 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第107回 愛媛大学 沿岸環境科学研究センター
    海洋表層の混合過程の解明に向けて
    牛島悠介 助教
    ナマコ類が沿岸生態系に占める生態学的役割の解明
    ―トロピカリゼーションの最前線で―
    濱本耕平 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第106回 東京大学 定量生命科学研究所
    遺伝子発現の時空間動態の解明
    深谷雄志 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第105回 北海道大学 北極域研究センター
    北極海を横断する光海底ケーブルに関する研究について
    ユハ・サウナワーラ 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第104回 京都大学 ヒト行動進化研究センター
    霊長類の意思決定を制御する神経回路機構
    松本正幸 教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第103回 名古屋大学 未来材料・システム研究所
    相分離を利用した多孔質材料開発
    長谷川丈二 特任准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第102回 東北大学 流体科学研究所
    燃料アンモニアの社会実装に向けた燃焼基礎研究
    早川晃弘 准教授
    地域資源利用から考えた持続可能な社会のデザイン
    鈴木杏奈 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第101回 富山大学 和漢医薬学総合研究所
    和漢薬研究によって見出されたアルツハイマー病の根本的治療の可能性
    楊熙蒙(ヤンシモン) 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第100回 弘前大学 被ばく医療総合研究所
    ラドンを丸ごと理解する
    大森康孝 准教授
    細胞遺伝学的線量評価へ人工知能(AI)を応用する
    藤嶋洋平 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第99回 名古屋大学、岐阜大学 糖鎖生命コア研究所
    脳に発現するユニークな糖鎖ポリシアル酸の研究を通じて
    羽根正弥 助教
    糖鎖の化学合成と機能研究への応用
    河村奈緒子 助教
    ヒトの希少疾患の原因としての糖鎖
    近藤裕史 講師
    糖鎖を作る酵素の研究
    木塚康彦 教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第98回 熊本大学、鹿児島大学 ヒトレトロウイルス学共同研究センター
    HIV-1感染症/AIDSの克服に向けた研究
    池田輝政 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第97回 岡山大学 惑星物質研究所
    Organic Matter in the Asteroid Ryugu
    ―小惑星リュウグウの有機物―
    ChristianPotiszil 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第96回 京都大学 東南アジア地域研究研究所
    人々の逸脱行動をめぐる公衆衛生と市民運動
    ―東南アジアにおける薬物使用に関する事例から―
    山田千佳 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第95回 熊本大学、富山大学 先進軽金属材料国際研究機構
    燃えないMg合金の開発
    井上晋一 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第94回 大阪大学 微生物病研究所
    誰もが健康で長生きできる社会の実現に向けて
    ―老化の進行に関わる生体ストレスの特定―
    河本新平 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第93回 京都大学 防災研究所
    土砂災害を未然に防ぐために
    松澤真 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第92回 東京大学 史料編纂所
    帳合米商い(米先物取引)と地域社会
    ―江戸時代の「投資」とその影響―
    山本一夫 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第91回 東北大学 先端量子ビーム科学研究センター
    0.000000000000001mを見る顕微鏡の開発
    本多佑記 助教
    RI製造及びRIを利用した化学研究
    横北卓也 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第90回 熊本大学 発生医学研究所
    幹細胞を用いたヒト初期発生の理解
    岡江寛明 教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第89回 九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所
    数学パワーで全力支援:競争から共創への物流改革
    吉良知文 准教授
    位相的データ解析と機械学習
    池祐一 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第88回 広島大学 放射光科学研究所
    スピン分解光電子分光を用いた機能性材料の電子状態観測
    角田一樹 特任助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第87回 新潟大学 脳研究所
    神経疾患の新/真病態
    松井秀彰 教授
    頭蓋骨透明化技術「 SeeThrough 」の開発による生体脳内の低侵襲・高解像度イメージング
    三國貴康 教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第86回 東京大学 物性研究所
    強力な磁場で探求する新しい物質世界
    松田康弘 教授
    光ではたらくタンパク質の量子-古典生命インターフェース研究
    井上圭一 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第85回 東北大学 東北アジア研究センター
    人類史研究の枠組みとエコシステムをつくりかえる
    田村光平 准教授
    戦争記憶
    中国でのオーラルヒストリー調査から
    石井弓 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第84回 京都大学 複合原子力科学研究所
    ホウ素中性子捕捉療法における放射線計測技術
    松林錦 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第83回 長崎大学 熱帯医学研究所
    世界を旅する蚊
    二見恭子 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第82回 北海道大学 電子科学研究所
    光を使って分子の集合を操る
    平井健二 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第81回 東京医科歯科大学 難治疾患研究所
    AIとロボットによる人類未踏タンパク質の創製
    林周斗 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第80回 広島大学 半導体産業技術研究所
    高機能でグリーンなAI/ICTプラットフォームの構築
    亀田卓 教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第79回 東京大学 東洋文化研究所
    中国における音楽と技術の思想
    田中有紀 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第78回 九州大学 先導物質化学研究所
    座礁資源で炭素循環社会を創る
    中林康治 准教授
    電子顕微鏡でみる物質材料ダイナミクス
    斉藤光 准教授
    エネルギー代謝を活性化する薬剤開発と老化抑制
    - 老化制御に化学でせまる -
    穴田貴久 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第77回 筑波大学 つくば機能植物イノベーション研究センター
    マメ科植物と根粒菌の共生に関する研究
    壽崎拓哉 准教授
    植物と植物を取り巻く生きものの相互作用
    -植物の防衛メカニズムからみた生物網-
    杉本貢一 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第76回 東北大学 電気通信研究所
    スピントロニクスの新概念エレクトロニクス応用
    金井駿 准教授
    ヒューマン・ワークスペース・インタラクションに関する研究
    藤田和之 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第75回 北海道大学 低温科学研究所
    哺乳類の冬眠の制御に関わる分子・遺伝子に迫る
    山内彩加林 助教
    南極の海と氷の相互作用
    中山佳洋 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第74回 京都大学 野生動物研究センター
    大型類人猿における集団内・集団間社会関係
    - 主にメス間関係に注目して -
    徳山奈帆子 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第73回 愛媛大学 地球深部ダイナミクス研究センター
    先端計算技術による地球深部の熱輸送特性
    出倉春彦 講師
    超高温高圧実験による惑星形成過程の再現
    桑原秀治 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第72回 大阪大学 社会経済研究所
    社会科学における実験研究の再現性と透明性
    今井泰佑 教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第71回 東京大学 素粒子物理国際研究センター
    LHC-ATLAS実験
    奥村恭幸 准教授
    量子研究
    寺師弘二 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第70回 徳島大学 先端酵素学研究所
    小胞体タンパク質の恒常性制御を介した代謝調節機構の解明と創薬
    三宅雅人 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第69回 静岡大学 電子工学研究所
    プラズモニクスの光電子デバイス応用
    小野篤史 教授
    高精度なToF距離イメージセンサ技術
    安富啓太 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第68回 九州大学 生体防御医学研究所
    1細胞空間マルチオミクス技術の開発
    富松航佑 助教
    ダイレクトリプログラミングによるマウス及びヒト腸前駆細胞の作製
    三浦静 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第67回 東北大学 多元物質科学研究所
    空間構造を持つ光の応用展開
    小澤祐市 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第66回 愛媛大学 プロテオサイエンスセンター
    愛媛大学PROS独自のタンパク質研究技術を基盤にした研究
    山中聡士 特定助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第65回 新潟大学 災害・復興科学研究所
    観測・実験・理論の融合による吹雪シミュレーションの開発
    新屋啓文 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第64回 東京大学 大気海洋研究所
    サンゴ礁のゲノム科学研究
    新里宙也 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第63回 大阪大学 接合科学研究所
    青色半導体レーザによる先進レーザ金属積層造形技術の開発
    佐藤雄二 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第62回 東京医科歯科大学 生体材料工学研究所
    "ボロノレクチン"工学" -「貼るだけ技術」への展開 -
    松元亮 教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第61回 北海道大学 人獣共通感染症国際共同研究所
    未知のウイルスを見つける
    松野啓太 准教授
    コウモリがもつウイルスの生態学
    梶原将大 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第60回 京都大学 生存圏研究所
    未来の生存圏としての月面研究:帯電ダストの計測手法と機器の開発
    栗田怜 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第59回 広島大学 高等教育研究開発センター
    研究倫理・研究公正の新局面へのアプローチ
    野内玲 准教授
    高等教育分野における歴史研究・質的研究・計量研究の方法論的基盤の検討と研究手法開発
    樊怡舟 特任学術研究員
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第58回 熊本大学 産業ナノマテリアル研究所
    酸化グラフェンの特徴と次世代型酸化グラフェンの開発
    畠山一翔 助教
    巨大な力を有する電気エネルギー「パルスパワー」がもたらすOnly1・No.1研究
    浪平隆男 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第57回 筑波大学 下田臨海実験センター
    海洋生態系と海洋酸性化 - 未来の海を使った将来予測 -
    和田茂樹 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第56回 東京大学 先端科学技術研究センター
    エクソソームが切り開く疾患生物学:病態寄与機構と診断マーカー解析
    星野歩子 教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第55回 京都大学 生態学研究センター
    植物の環境認識の多様性と進化
    山尾僚 教授
    寄生生物による生物機能創発機構の解明と制御への基盤研究
    佐藤拓哉 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第54回 北海道大学 触媒科学研究所
    外挿的提案が可能な機械学習による固体触媒開発
    鳥屋尾隆 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第53回 岡山大学 文明動態学研究所
    考古学の学際的研究
    Joseph RYAN 特任准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第52回 大阪大学 産業科学研究所
    超小型IoTデバイスのためのマイクロエッジAI技術
    松原靖子 准教授
    相対論的電子ビームによる創薬の可能性
    山下泰信 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第51回 群馬大学 生体調節研究所
    発生学-細菌学の融合によるシン・オルガノイド研究
    佐々木伸雄 教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第50回 東京大学 生産技術研究所
    脂質を用いたバイオテクノロジーの開発
    杉原加織 講師
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第49回 京都大学 数理解析研究所
    生き物の動き・形・流れの数理
    石本健太 准教授
    遠アーベル幾何学
    星裕一郎 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第48回 千葉大学 真菌医学研究センター
    真菌感染症の現状を踏まえた真菌医学研究センターの果たすべき役割
    渡邉哲 准教授
    病原真菌アスペルギルスフミガタスの遺伝型解析
    高橋弘喜 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第47回 東北大学 災害科学国際研究所
    力学に基づくリアルタイム土砂災害予測を目指して
    森口周二 准教授
    教訓はどのように構築されるのか:東日本大震災の文化的記憶
    ゲルスタユリア 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第46回 一橋大学 経済研究所
    プラットフォームの経済分析
    佐藤進 講師
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第45回 筑波大学 計算科学研究センター
    光と物質の相互作用に関する研究と国際テニュアトラック制度
    佐藤駿丞 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第44回 広島大学 原爆放射線医科学研究所
    科学研究所におけるアーカイブズの意義
    原医研所蔵の被爆資料の紹介
    久保田明子 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第43回 東京工業大学 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所
    マイクロ・ナノデバイスによる液滴・粒子プロセス技術研究
    西迫貴志 准教授
    トポロジー最適化による超音波デバイスの設計
    和田有司 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第42回 岡山大学 資源植物科学研究所
    ゲノム編集技術で高品質オオムギを作る
    久野裕 准教授
    植物分子を利用した病原菌の感染機構解明
    深田史美 WTT助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第41回 東京大学 地震研究所
    地震の大規模数値シミュレーション手法の開発
    藤田航平 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第40回 神戸大学 計算社会科学研究センター
    政策の定量的評価
    経済時系列データ・テキスト・歴史・アンケート調査
    柴本昌彦 教授
    コミュニケーション(SNS)の量的分析
    正田ヴェラパオラ 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第39回 京都大学 基礎物理学研究所
    量子計算と量子暗号
    森前智行 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第38回 長崎大学 原爆後障害医療研究所
    福島県浜通り地域における放射線リスク認知とリスクコミュニケーション
    折田真紀子 准教授
    福島における小児・若年者甲状腺乳頭癌の遺伝子解析
    松瀬美智子 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第37回 東京工業大学 科学技術創生研究院 フロンティア材料研究所
    新しい触媒科学を目指した異分野"越境"型研究
    鎌田慶吾 准教授
    未だ見ぬ新規物質の合成を目指して
    山本隆文 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第36回 東北大学 国際放射光イノベーション・スマート研究センター
    X線吸収分光を活用した材料科学
    二宮翔 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第35回 東京大学 空間情報科学研究センター
    デジタル空間社会連携研究機構の活動
    関本義秀 教授
    多様性・異質性を考慮した持続可能な地域・都市空間のデザインのためのデータ活用
    澁谷遊野 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第34回 大阪大学 蛋白質研究所
    自然に観測されないトポロジーを持つタンパク質の人工設計
    Design of proteins with topologies unobserved in nature
    古賀信康 教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第33回 京都大学 経済研究所
    家計簿アプリの学術利用
    宇南山卓 教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第32回 静岡大学 グリーン科学技術研究所
    食料分野:フィールドインフォマティクスコア
    一家崇志 准教授
    健康分野:生物分子機能研究コア
    宮崎剛亜 助教
    環境分野:超分子・分子集合体コア
    守谷 誠 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第31回 帯広畜産大学 原虫病研究センター
    トリパノソーマ症制御に向けた経口治療・予防薬開発
    菅沼啓輔 助教
    宿主を支配する寄生虫トキソプラズマに挑む
    西川義文 教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第30回 金沢大学 環日本海域環境研究センター
    環境化学物質のヒトでのバイオモニタリングと健康リスク評価
    本田匡人 助教
    人為影響のない地球大気の本来の姿を探して
    石野咲子 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第29回 東北大学 金属材料研究所
    若手研究者からのプレゼン
    「ナノ構造制御による構造用金属材料の高強度化」
    宮本吾郎 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第28回 鳥取大学 乾燥地研究センター
    土の呼吸を知る
    寺本宗正 助教
    乾燥に強い作物を創る
    石井孝佳 講師
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第27回 北海道大学 スラブ・ユーラシア研究センター
    「14世紀の危機」についての文理協働研究
    ―社会・自然・生物学上のアーカイヴスをつなぐ
    諫早庸一 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第26回 名古屋大学 宇宙地球環境研究所
    年輪に刻まれた過去の極端太陽面爆発
    三宅芙沙 准教授
    北極域におけるブラックカーボンの精密観測
    大畑 祥 助教
    歴史文献による過去3000年間の激甚太陽嵐の調査と定量復元
    早川尚志 特任助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第25回 京都大学 化学研究所
    反強磁性体を用いたスピントロニクスの開拓
    森山貴広 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第24回 大阪大学 核物理研究センター
    "分極"で探る原子核の形と構造
    小林信之 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第23回 東京工業大学 科学技術創成研究院ゼロカーボンエネルギー研究所
    エネルギー変換・貯蔵技術開発を通じて日本への貢献を目指す
    髙須大輝 准教授
    福島復興・再生とゼロカーボン社会に向けた原子力諸課題の解決と新しい原子力イノベーションを目指す
    中瀬正彦 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第22回 金沢大学 がん進展制御研究所
    細胞老化を標的とした先進的な健康長寿延伸医療の開発を目指して
    城村由和 教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第21回 京都大学 医生物学研究所
    ウイルスが利用する宿主細胞機構の研究
    牧野晶子 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第20回 東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所
    記述と記録を基盤に言語動態をとらえる
    ―DDDLing プロジェクト―
    山越康裕 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第19回 東京大学 医科学研究所
    新型コロナウイルスの進化
    佐藤佳 教授
    多能性幹細胞から機能的な生殖細胞の作製
    小林俊寛 特任准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第18回 高知大学 海洋コア総合研究センター
    炭酸カルシウムから探る資源・古気候・生命史
    奥村知世 特任助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第17回 千葉大学 環境リモートセンシング研究センター
    気象制御実現への挑戦
    小槻峻司 教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第16回 名古屋大学 環境医学研究所
    DNA修復機構の分子メカニズム解明とその破綻によって発症するゲノム不安定性疾患の分子病態理解
    中沢由華 講師
    岡泰由 講師
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第15回 東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所
    ケミカルサージェリーを主軸としたがん治療のパラダイムシフト
    野本貴大 助教
    原子レベルで制御する精密無機合成
    神戸徹也 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第14回 東京大学 社会科学研究所
    人口減少下の初等中等教育
    ―政府個票と自治体行政データを活用した補完的実証分析―
    田中隆一 教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第13回 佐賀大学 海洋エネルギー研究所
    海洋の温度差から安定した電力の創出
    ―システムと熱交換器伝熱面形状の最適化に挑む―
    安永健 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第12回 東北大学 加齢医学研究所
    生体情報解析分野における最近の進展
    河岡慎平 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第11回 九州大学 応用力学研究所
    結晶成長プロセス・インフォマティクス
    ―Beyond 材料探索―
    草場彰 助教
    核融合研究の新展開
    小菅佑輔 准教授
    Ocean plastic pollution: Whatʻs next?
    María Belén Alfonso 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第10回 京都大学 エネルギー理工学研究所
    炭素でふく射エネルギーのスペクトルを制御する
    宮内雄平 教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第9回 北海道大学 遺伝子病制御研究所
    力が制御する生体秩序の創発
    西村有香子 助教
    細胞内カルボキシル化修飾による細胞運命制御
    ―タンパク質の機能を制御する新たな仕組み―
    岡崎朋彦 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第8回 岡山大学 異分野基礎科学研究所
    光合成の酸素発生の反応機構
    ―人工光合成触媒の糸口を求めて―
    菅倫寛 教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第7回 神戸大学 経済経営研究所
    神戸大学経済経営研究所所蔵社会科学データとその活用
    高槻泰郎 准教授
    従業員と会計・ディスクロージャー
    藤山敬史 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第6回 東京大学 宇宙線研究所
    チベット高原における最高エネルギーガンマ線天文学の開拓
    川田和正 助教
    次世代ニュートリノ検出器ハイパーカミオカンデ
    片岡洋介 助教
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第5回 筑波大学 アイソトープ環境動態研究センター
    陸域環境中での放射性物質の動き
    ―福島第一原子力発電所事故により放出された放射性核種のモニタリング研究―
    加藤弘亮 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第4回 京都大学 iPS細胞研究所
    ヒトiPS細胞を用いた新型コロナウイルス研究
    高山和雄 講師
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第3回 京都大学人文科学研究所
    環世界研究の拠点として
    ―京都大学人文科学研究所の挑戦―
    石井美保 准教授
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第2回 北海道大学 遺伝子病制御研究所
    異分野融合研究による炎症制御プロジェクト
    ーIL-6アンプ、ゲートウェイ反射コンセプトー
    村上正晃 所長
  • 文科省と附置研センターとの定例ランチミーティング
    第1回 大阪大学 レーザー科学研究所
    若手研究者から見たレーザー科学研究所
    岩田夏弥 准教授
    大阪大学レーザー科学研究所の概要
    兒玉了祐 所長

News & Events

一覧
イベントアーカイブ
リーフレット最新号
バックナンバー

研究所情報

各地域の研究所を検索できます。
ボタンをクリックすると、研究所の詳細が表示されます。

研究所一覧はこちら 北海道 東北 九州 関東 沖縄 四国 関西 東海・甲信越・北陸 中国

ミッション - 国立大学附置研究所とは -

最先端研究・若手研究者支援・成果公開シンポジウムを主軸に、枠に捉われない多種多様な研究成果の社会への還元を目的としています。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /