2017年6月29日木曜日
5月22日~6月7日 トライやるウィークの受け入れ
2017年5月22日清和台中学校2名、26日清和台中学校2名、6月6日多田中学校4名・明峰中学校2名、6月7日多田中学校4名・明峰中学校2名のトライやるウィークを受け入れました。兵庫県内の中学2年生が様々な企業等で1週間職業体験をする体験先企業の定休日等の一日を2012年より受け入れをはじめる。今年で6年目になります。
日頃接することのない中学生に暮らしと猪名川の関係や毎日使う水道水の源・猪名川の水質、猪名川の自然環境を伝え、川に関心をもってもらう機会にしたいと取り組んでいます。
投網を打てる人がほとんどいなくなっている現状を考え、例年であれば投網体験をしてもらっている。が、今年は例年の実施場所・東久代運動公園の低水敷の再生工事のため多田神社前下流で実施したため、川底の状態が悪く実施できませんでした。
日頃接することのない中学生に暮らしと猪名川の関係や毎日使う水道水の源・猪名川の水質、猪名川の自然環境を伝え、川に関心をもってもらう機会にしたいと取り組んでいます。
投網を打てる人がほとんどいなくなっている現状を考え、例年であれば投網体験をしてもらっている。が、今年は例年の実施場所・東久代運動公園の低水敷の再生工事のため多田神社前下流で実施したため、川底の状態が悪く実施できませんでした。
一日の最初は自己紹介ではじまり、猪名川流域のこと、
流域ネット猪名川の活動について説明。野外での活動のため、
パネルや配布資料の拡大版や紙芝居を使って説明。
流域ネット猪名川の活動について説明。野外での活動のため、
パネルや配布資料の拡大版や紙芝居を使って説明。
猪名川の水質の現状や調査の方法などから、全国の一級
河川との比較、猪名川各地点の水質を説明。猪名川の
水を毎日飲んでいることを知らない生徒もいたので意外でした。
「BODの数値を今日初めて知ったので、トライやるが終わった
ら友達に教えてあげたいです(Yさん)」感想文より
河川との比較、猪名川各地点の水質を説明。猪名川の
水を毎日飲んでいることを知らない生徒もいたので意外でした。
「BODの数値を今日初めて知ったので、トライやるが終わった
ら友達に教えてあげたいです(Yさん)」感想文より
猪名川の在来植物が減少していること、猪名川は外来植物が
多い川で多様性が失われている現状等を説明。多様な生き物が
すむ猪名川にしたいと外来植物の駆除の目的を伝え協力をお願い
しました。座学の後実際にアレチウリを取ってもらい、その後紙芝居で
アレチウリや関連する食物連鎖等の話を紙芝居にして伝えました。
紙芝居は初めての試みで出来立てのホヤホヤを初演。座学・アレチウリ
駆除体験の後なので全体のまとめになりました。毎年最後に感想文を
お願いしていますが、会員の想いがきちんと伝わっているのが
文章から読み取れうれしい。
多い川で多様性が失われている現状等を説明。多様な生き物が
すむ猪名川にしたいと外来植物の駆除の目的を伝え協力をお願い
しました。座学の後実際にアレチウリを取ってもらい、その後紙芝居で
アレチウリや関連する食物連鎖等の話を紙芝居にして伝えました。
紙芝居は初めての試みで出来立てのホヤホヤを初演。座学・アレチウリ
駆除体験の後なので全体のまとめになりました。毎年最後に感想文を
お願いしていますが、会員の想いがきちんと伝わっているのが
文章から読み取れうれしい。
猪名川の外来植物の状況や生物多様性等の
座学の後はアレチウリ取り。
「最初はアレチウリと他の植物との判断がつかなかったけど、
少しずつ判断がつくようになり楽しくなってきました(Mさん)」
「今度自分の家の近くの川でも駆除してみようかなと思いまた(Tさん)」
「アレチウリ取りは最初は面倒くさかったけれど抜いていくうちに
宝探しのように思えて楽しかったです(Yさん)」感想文より
座学の後はアレチウリ取り。
「最初はアレチウリと他の植物との判断がつかなかったけど、
少しずつ判断がつくようになり楽しくなってきました(Mさん)」
「今度自分の家の近くの川でも駆除してみようかなと思いまた(Tさん)」
「アレチウリ取りは最初は面倒くさかったけれど抜いていくうちに
宝探しのように思えて楽しかったです(Yさん)」感想文より
「猪名川のやぶの中に入ったことがなかったので
「こんなとこがあるんやな」と思いました。
外来種があることも全然知らなかったです(Aさん)」
「アレチウリはできるだけはやい段階で駆除した方がいいという
ことがわかって今日の駆除をがんばりました(Tさん)」感想文より
「こんなとこがあるんやな」と思いました。
外来種があることも全然知らなかったです(Aさん)」
「アレチウリはできるだけはやい段階で駆除した方がいいという
ことがわかって今日の駆除をがんばりました(Tさん)」感想文より
午後は水質の勉強をした後生き物観察会をしました。
「川に降りて魚を捕まえたり、川に中に入ったりしてとても
楽しかったです。ザリガニとかエビとかは海の生き物だと思って
いたのでまさか川にいるとは思っていなかったので驚きました。
また昔はこの川で遊んでいる人がいることは知っていたけれど、
プールの授業(水泳の授業を川でしていた)があったことは
知らなかったです。(Aさん)」感想文より
「川に降りて魚を捕まえたり、川に中に入ったりしてとても
楽しかったです。ザリガニとかエビとかは海の生き物だと思って
いたのでまさか川にいるとは思っていなかったので驚きました。
また昔はこの川で遊んでいる人がいることは知っていたけれど、
プールの授業(水泳の授業を川でしていた)があったことは
知らなかったです。(Aさん)」感想文より
「…これからは「今はきたないのかな」とかと猪名川のきれいさを気に
するようなると思います。魚や虫、草などで川のきれいさがわかる
ときいておどろきました。川をみて魚や虫・草を観察したり、
調べたりしてみたいと思いました。川をきたなくするのも、
きれいにするのも人間なので人間がきれいにするという気持ちを
持たないと川は汚れていく一方なので川をきれいにしたいという
人間が増えていったらいいなと思います。今回の活動で猪名川の
ことを知りたいとおもいました。川を少しでもっきれいになるように、
川のことを学んでいきたいと思いました。(Kさん)感想文より
するようなると思います。魚や虫、草などで川のきれいさがわかる
ときいておどろきました。川をみて魚や虫・草を観察したり、
調べたりしてみたいと思いました。川をきたなくするのも、
きれいにするのも人間なので人間がきれいにするという気持ちを
持たないと川は汚れていく一方なので川をきれいにしたいという
人間が増えていったらいいなと思います。今回の活動で猪名川の
ことを知りたいとおもいました。川を少しでもっきれいになるように、
川のことを学んでいきたいと思いました。(Kさん)感想文より
捕まえた生き物の説明。
「今日楽しかったのは川に中に入って魚をつかまえたり、エビを
とったりするのが楽しかったです。水谷さんは川の生き物に対して
とてもくわしくてすごいなと思いました。(Tさん)」感想文より
「今日楽しかったのは川に中に入って魚をつかまえたり、エビを
とったりするのが楽しかったです。水谷さんは川の生き物に対して
とてもくわしくてすごいなと思いました。(Tさん)」感想文より
アメリカザリガニ。在来のザリガニは捕れませんでした。
10㎝を超えるオヤニラミが捕れました。
カワムツ メダカ ヨシノボリ オイカワ カマツカ
スジエビ ミナミヌマエビ オニヤンマヤゴ? ウシガエル
ウシガエルオタマジャクシ アメリカザリガニ カワニナが
捕れました
スジエビ ミナミヌマエビ オニヤンマヤゴ? ウシガエル
ウシガエルオタマジャクシ アメリカザリガニ カワニナが
捕れました
捕まえた魚を観察。
「今日はとても貴重な体験ができて本当によかったです。また機会が
あればクリーン活動や駆除作業をしてみようと思いました。
今日は一日ありがとうございました。(Tさん)」
「紙芝居は手作り感がすごいあって中の絵もすごく上手で心に
残りました。またいつか手伝えることがあれば川のそうじとか
クリーンアップなど参加してみたいなと思いました。一日だけの
体験だったけれどすごく良い経験ができました。
本当にありがとうございました(Aさん)」感想文より
普段接することのない中学生の皆さんに猪名川のことを伝える機会を
いただきありがとうございました。私たちの猪名川を大切に思う気持ちが
伝わりうれしく思っています。大切な水源の猪名川、街の真ん中を
ながれ山から海をつなぐ川の自然環境を守る活動は街の景観も
守ります。時々猪名川のことを思い出して訪れてください。
、
「今日はとても貴重な体験ができて本当によかったです。また機会が
あればクリーン活動や駆除作業をしてみようと思いました。
今日は一日ありがとうございました。(Tさん)」
「紙芝居は手作り感がすごいあって中の絵もすごく上手で心に
残りました。またいつか手伝えることがあれば川のそうじとか
クリーンアップなど参加してみたいなと思いました。一日だけの
体験だったけれどすごく良い経験ができました。
本当にありがとうございました(Aさん)」感想文より
いただきありがとうございました。私たちの猪名川を大切に思う気持ちが
伝わりうれしく思っています。大切な水源の猪名川、街の真ん中を
ながれ山から海をつなぐ川の自然環境を守る活動は街の景観も
守ります。時々猪名川のことを思い出して訪れてください。
、
2017年6月28日水曜日
在来種に陽があたるように整備すると!
5月4日、手をかけたところには今まで猪名川で見ることのなかった野草が次々と見つかった。
ネコノメソウ
オオイヌノフグリ
オオバコ
カキドオシ
ヒメオドリコソウ
カンサイタンポポ
ナズナ
ネコノメソウ
ハコベ
ホトケノザ
多様な生き物がすむ猪名川めざし外来植物駆除活動実施
2017年4月2日 かつては当たり前に道端に生えていた在来の野草を増やしたいと外来植物駆除活動をしている。外来種を取れば在来種が増えるかというとそうでもないようだ。今年度はアレチウリが芽を出すまでに在来植物が発芽しやすい環境づくりをしてみようと少し視点を変えて活動をはじめた。
写真は2017年4月2日の多田神社下流右岸の河川敷。
竹の上を枯れたカナムグラが覆っている。一昨年は
枯れたアレチウリが覆っていた。竹やカナムグラを取ると下に
さまざまな野草が芽生え始めていた。
竹の上を枯れたカナムグラが覆っている。一昨年は
枯れたアレチウリが覆っていた。竹やカナムグラを取ると下に
さまざまな野草が芽生え始めていた。
1週間前に覆いかぶさっている竹やカナムグラを取ったところには
ムラサキケマン、シロヤブケマンが花を咲かせていた。
ムラサキケマン、シロヤブケマンが花を咲かせていた。
ハナウドが芽を出していたところも竹などを切っておいたところは
花を咲かせていた。
花を咲かせていた。
初めてみる野草があちこちで芽をだし花をつけていた。
セントウソウ、タニギキョウなどはじめてみる野草だ。
セントウソウ、タニギキョウなどはじめてみる野草だ。
2017年5月4日木曜日
5月4日 次々と野草が芽をだし花が咲く
タニキキョウが斜面のあちこちに群生
ハクサンハタザオ が一面に広がっていた
イヌコウジュ?
イヌワラビ?
コウヤワラビ
ホラシノブ?
ミヤマアオイ?
キケマン
キツネノボタン?
ウマノアシガタ?
5月4日 3月に竹を切った後に、イタドリが繁茂。
2メートル近いものが林立。アレチウリが覆うと取りにくくなるので切りに行く。
日本のイタドリがイギリスに渡り、外来植物として繁茂し
住宅を壊してしまうという新聞記事を読んだが、今年はあちこちで
繁茂しているのを見る。2日がかりで大小500本位切った。
2メートル近いものが林立。アレチウリが覆うと取りにくくなるので切りに行く。
日本のイタドリがイギリスに渡り、外来植物として繁茂し
住宅を壊してしまうという新聞記事を読んだが、今年はあちこちで
繁茂しているのを見る。2日がかりで大小500本位切った。
2017年2月7日火曜日
2017年2月6日 三井住友信託銀行川西支店にパネル展示
「 みんなで 多くの生き物がすむ 猪名川に!! 」
2月6日~2月24日まで
三井住友信託銀行川西支店(ラ・ラ・グランデ1階)ロビーに
流域ネット猪名川のアレチウリ駆除活動に協力を呼びかける
パネルを展示していただいています。
パネルの前には、流域ネット猪名川の活動をまとめたもの・
経験をもとに作成した「外来植物対策ハンドブック」
写真集「猪名川 今 むかし」を置いています。
ぜひご覧ください。
「カワラ〇〇」と名のついた在来植物が普通に見られました。
猪名川でも生育が確認されていたカワラハハコ、カワラサイコ、カワラヨモギ
などは確認されていません。カワラナデシコやカワラマツバも減っています。
在来植物が減るとそれをを食性とする昆虫もいなくなってしまいます。
猪名川は外来植物の種類が多く外来植物率は全国2位。
また外来植物の群落の面積も広く全国13位。近畿地方では2位です。
みなさんはアレチウリをご存知でしょうか。
アレチウリは北アメリカ原産のウリ科の植物で繁殖力が強く生態系
農業等に大きな影響を与える「特定外来生物(植)」として
外来生物法に指定されています。
繁殖力旺盛なアレチウリは、あっという間に一面を覆いつくし、
在来植物が生育できない環境にしてしまいます。
流域ネット猪名川は、2010年から外来植物対策に取り組んでいますが、
年々アレチウリは流域全体に拡がっています。
猪名川流域に拡がるアレチウリ駆除にぜひご協力ください。
三井住友信託銀行川西支店(ラ・ラ・グランデ1階)ロビーに
流域ネット猪名川のアレチウリ駆除活動に協力を呼びかける
パネルを展示していただいています。
パネルの前には、流域ネット猪名川の活動をまとめたもの・
経験をもとに作成した「外来植物対策ハンドブック」
写真集「猪名川 今 むかし」を置いています。
ぜひご覧ください。
現在地球全体で年間4万種の生物が絶滅していると言われています。
かつての猪名川にはオギ原などが広がり、そこにはカワラナデシコなど「カワラ〇〇」と名のついた在来植物が普通に見られました。
猪名川でも生育が確認されていたカワラハハコ、カワラサイコ、カワラヨモギ
などは確認されていません。カワラナデシコやカワラマツバも減っています。
在来植物が減るとそれをを食性とする昆虫もいなくなってしまいます。
猪名川は外来植物の種類が多く外来植物率は全国2位。
また外来植物の群落の面積も広く全国13位。近畿地方では2位です。
みなさんはアレチウリをご存知でしょうか。
アレチウリは北アメリカ原産のウリ科の植物で繁殖力が強く生態系
農業等に大きな影響を与える「特定外来生物(植)」として
外来生物法に指定されています。
繁殖力旺盛なアレチウリは、あっという間に一面を覆いつくし、
在来植物が生育できない環境にしてしまいます。
流域ネット猪名川は、2010年から外来植物対策に取り組んでいますが、
年々アレチウリは流域全体に拡がっています。
猪名川流域に拡がるアレチウリ駆除にぜひご協力ください。
「みんなで 多くの生き物がすむ 猪名川にしましょう!」
ご協力ください
2016年12月19日月曜日
第14回猪名川クリーン作戦 2017年2月4日(土) 流域各地で実施。ぜひご参加ください。
第14回猪名川クリーン作戦
日時 平成29年2月4日(土)
流域住民・企業・行政・協働の取り組みです。毎年2月の第1土曜日
多くの皆さんの1年に1回のボランティア活動で、猪名川は生き活きときれいな川になります。
ぜひ猪名川にきてください。
集合場所・開始時間は場所によって違います。
問合せ先: 072-799-4602 080-5707-5701
事務局 津山
問合せ先: 072-799-4602 080-5707-5701
事務局 津山
2016年12月18日日曜日
多様な生き物がすむ川づくり 「アレチウリ駆除作戦」
特定外来生物法に指定されている一面を覆い生態系、身体・農林業に大きな影響を与えるアレチウリ
かつての猪名川には砂礫地やオギ原などの河原が広がり、そこには「カワラ〇〇」と名のついて在来植物が普通にみられました。しかし近年外来植物が増加し、在来種が減少しています。
猪名川には約300種の植物が生育していますが、約35%は外来植物で、外来植物率は全国2位。又外来植物の群落の面積も広く全国ワースト13位、近畿地方では2位です。かつては猪名川でも生育が確認されていたカワラハハコ、カワラサイコ、カワラヨモギなどは近年確認されていません。カワラナデシコやカワラマツバも減っています。ダイヤモンドシティー付近ではカワラナデシコがわずかに残っていました。近くでカワラナデシコの保全育成をする団体ができ活動されています。
猪名川には約300種の植物が生育していますが、約35%は外来植物で、外来植物率は全国2位。又外来植物の群落の面積も広く全国ワースト13位、近畿地方では2位です。かつては猪名川でも生育が確認されていたカワラハハコ、カワラサイコ、カワラヨモギなどは近年確認されていません。カワラナデシコやカワラマツバも減っています。ダイヤモンドシティー付近ではカワラナデシコがわずかに残っていました。近くでカワラナデシコの保全育成をする団体ができ活動されています。
流域ネット猪名川は、一面を覆い在来種の生育場所を奪う外来植物を駆除し在来種が互生していく川らしい景観にし、多用な生き物がすむ川にしようと」2010年3月より外来植物駆除活動をはじめました。取り組んだだけの効果は感じますが、猪名川全域を一団体だけでの活動では無理があります。活動地、家の近くでアレチウリを見かけたら抜いてください。またアレチウリの繁茂地を見つけたらお知らせください。
アレチウリに覆われた多田神社朱橋下流。
11月ころには種が完熟し葉や茎は枯れ足を踏み入れるのも怖いような景観になっていました。
11月ころには種が完熟し葉や茎は枯れ足を踏み入れるのも怖いような景観になっていました。
8月終わりから9月に入ると鎌首をもたげたように花が咲くと
遠くからでもアレチウリとわかります。
花が咲く前の6月7月頃に駆除すると労力10分の1ですみます。
しかし、種が次々発芽するので定期的に見守り駆除が必要です。
遠くからでもアレチウリとわかります。
花が咲く前の6月7月頃に駆除すると労力10分の1ですみます。
しかし、種が次々発芽するので定期的に見守り駆除が必要です。
アレチウリ雄花
アレチウリ雌花
鋭い棘のついて種ができ、手袋や作業着に突き刺さります。
種ができると発芽の可能性があるので、袋に入れて
猪名川河川事務所に連絡して収集処理してもらいます。
種子のついていないものは、抜き取りその場において大丈夫です。
特定外来生物法の規定により、アレチウリは一般の人が
別の場所に移動させてはいけません。
種ができると発芽の可能性があるので、袋に入れて
猪名川河川事務所に連絡して収集処理してもらいます。
種子のついていないものは、抜き取りその場において大丈夫です。
特定外来生物法の規定により、アレチウリは一般の人が
別の場所に移動させてはいけません。
アレチウリの駆除作業はクリーン作戦と同じで流域全体での
取り組みが必要です。1年に一度でも協力いただける
団体・企業・個人の皆様ぜひご連絡ください。
ダイハツ工業の皆さんの協力を得てアレチウリ駆除作業
をしている写真です。連携して活動したいと思っています。
取り組みが必要です。1年に一度でも協力いただける
団体・企業・個人の皆様ぜひご連絡ください。
ダイハツ工業の皆さんの協力を得てアレチウリ駆除作業
をしている写真です。連携して活動したいと思っています。
カヤネズミの巣
多様な生き物がすむ猪名川にと願いながら活動していますと、
多様性を実感できる生物が増えていくのを感じます。
多様な生き物がすむ猪名川にと願いながら活動していますと、
多様性を実感できる生物が増えていくのを感じます。
ミズイロオナガシジミ
メハジキを2016年は流域各地で見かけました。
万葉集にも詠まれている野草のようです。
万葉集にも詠まれている野草のようです。
登録:
コメント (Atom)