- 龍馬の生まれたまち記念館(外観)
- 龍馬の生まれたまち記念館(少年)
- 龍馬の生まれたまち記念館(中庭)
- 龍馬の生まれたまち記念館(展示1)
- 龍馬の生まれたまち記念館(展示2)
- 龍馬の生まれたまち記念館(外観)MIN
- 龍馬の生まれたまち記念館(少年)MIN
- 龍馬の生まれたまち記念館(中庭)MIN
- 龍馬の生まれたまち記念館(展示1)MIN
- 龍馬の生まれたまち記念館(展示2)MIN
- 2025年09月29日
館内展示装置の再開について - 2025年04月10日
令和7年度 臨時休館のお知らせ - 2024年04月22日
1階回廊展示替えのお知らせ
-
2025年06月15日
企画展「やなせたかし 多彩で豊かな表現の世界 ―出版物を中心として―」のお知らせ
アンパンマンの作者として知られ、デザイナー・漫画家・絵本作家・詩人・編集者など、マルチな才能を発揮し数々の作品をのこした、やなせたかしさん(1919-2013) ... 続きを読む »» -
2025年04月10日
令和7年度 龍馬呈茶会開催のお知らせ
今年も抹茶と和菓子をご用意してお客様をおもてなしいたします。 日 時 : 2025年8月16日(土)・11月1日(土)9:30〜12:00 各回先着100名様 ... 続きを読む »» -
2023年01月04日
祝 90万人達成!
祝 入館者90万人を達成! 龍馬の生まれたまち記念館は、平成16年3月21日の開館以来、たくさんのお客様にご来館いただき、 ... 続きを読む »» - » もっと見る
ごあいさつ
龍馬の生まれたまち記念館は、龍馬の人間形成の基盤となる家族やまちを紹介し、さまざまな困難を乗り越え、近代国家へ尽力した龍馬を顕彰するため、2004年3月誕生地・上町に開館いたしました。展示館機能と公民館機能を合わせ持つ、全国的にも珍しい施設となっております。
展示館では当時のまちの様子や歴史、龍馬誕生から脱藩まで少年時代を中心に映像や模型などでわかりやすく紹介しています。
周辺には、龍馬ゆかりの史跡もあり、町全体で龍馬を感じることができます。
龍馬が闊歩したであろう生まれたまちへぜひお越しください。
◎にじゅうまる最近のイベント
「龍馬生誕祭2025」
イベント
【開催期間】2025年11月15日(土)
【開催時間】8:00〜18:30
【場 所】龍馬の生まれたまち記念館
【入 館 料】300円(高校生以下は無料)
【主 催】龍馬の生まれたまち記念館
【共 催】龍馬研究会、ごめんシャモ研究会
【内 容】しゃも鍋のおふるまいや入館者プレゼント、クイズラリー(各先着150名)、龍馬へのメッセージコーナー、龍馬研究会による講演会などを開催します。
企画展「史料にみる坂本家の暮らしと教養」
イベント
【開催期間】2025年9月10日(水)〜11月17日(月)
【開催時間】8:00〜18:30
【場 所】龍馬の生まれたまち記念館
【入 館 料】300円(高校生以下は無料)
【主 催】龍馬の生まれたまち記念館
【内 容】
本年は坂本龍馬が高知城下の本丁筋(現・上町)に誕生して190年になります。庶民が生活の多くを規制されていた藩政時代、上町には様々な職種の町人が居住しており、上町特有の文化を培ってきました。身分や職業を超えた町人たちとの付き合いや、よき教育者である家族の存在は、龍馬の人間形成に大きな影響を与えたといわれています。本展では、『上町』という地域で育まれた坂本家の暮らしや教養・町人たちの娯楽がうかがえる史料をご紹介します。
◎にじゅうまるその他のイベント情報はコチラからどうぞ!
龍馬の生まれたまち記念館 | 観光ガイド |
---|---|
展示館:8:00 〜 19:00(年中無休) ミュージアムショップ:8:00 〜 18:30 入館料:一般(300円) 高校生以下 (無料) 団体[20名以上] (240円/名) 障害者手帳など (150円) 65歳以上の方 (150円) ※(注記)障害者手帳などをお持ちの方(ご本人様)と介護の方1名は一般入館料300円の半額でご入館いただけます。 駐車場:普通車:14台 / バス:1台 施設情報へ |
龍馬の生まれたまち歩き〜土佐っ歩〜 ・全8コース(要予約) 参加費: コース1〜6大人 (700円) コース1〜6中高生 (500円) コース1〜6小学生以下 (無料) ※(注記)コース7と8は各コースの紹介ページをご確認ください。 時間: コース1〜79:30出発、13:30出発 ※(注記)コース8はお問い合わせください 龍馬の生まれたまち歩き〜土佐っ歩〜へ |
ふれあいセンター:9:00 〜 22:00 ふれあいホール・多目的室・和室A・B 使用料: ※(注記)ご利用時間帯によって異なります ふれあいセンターへ |
観光ボランティアガイド ※(注記)予約制です。コースは応相談 時間:9:00 〜 16:00 観光ボランティアガイドへ |