こども家庭庁「令和7年度こどもの自殺の多角的な要因分析に関する調査研究事業」に応募した研究計画と不採択通知を公開します

一般社団法人全国精神保健福祉連絡協議会では、こども家庭庁「令和7年度こどもの自殺の多角的な要因分析に関する調査研究事業」に応募しました。
応募内容は、ポストベンションに十分に配慮した、こどもの自殺が起きたときの背景調査のツールを開発し、こどもの自殺の多角的な要因分析を促進し、こどもの自殺予防のための対策の充実に寄与するものです。
「子供の自殺が起きたときの背景調査の指針(改訂版)」には基本調査と詳細調査の記載があります。基本調査は、自殺又は自殺が疑われる死亡事案について、学校がその時点で持っている情報及び基本調査の期間中に得られた情報を迅速に整理するものです。詳細調査は、基本調査等を踏まえ必要な場合に、事実関係の確認のみならず、自殺に至る過程を丁寧に探り、自殺に追い込まれた心理を解明し、それによって再発防止策を打ち立てることを目指します。
現状の詳細調査は、調査の実施と報告書の取りまとめには多大な労力とコストを必要としています。また、ポストベンション(不幸にして自殺が生じてしまった場合に、遺された人々に及ぼす心理的影響を可能な限り少なくするための対策)が不十分との意見も聞きます。
今回の応募は、詳細調査のよりよい実施に向けての提案を含むものでした。
このため、詳細調査の適切な実施を促すべく、応募した研究計画と不採択通知を公開することとしました。
公開資料がこどもの自殺予防に役立つことを祈念しております。
令和7年度こどもの自殺の多角的な要因分析に関する調査研究事業
一般社団法人全国精神保健福祉連絡協議会の応募した研究計画書(PDF)
採否の結果通知(PDF)

全国精神保健福祉連絡協議会
会長 竹島 正

過去のトピックス


2025年10月21日
こども家庭庁「令和7年度こどもの自殺の多角的な要因分析に関する調査研究事業」に応募した研究計画不採択通知を公開しました
2025年09月14日
「トラウマインフォームドケア研修「アディクションとトラウマ」(10月23日)を開催します
2025年07月22日
「令和7年度自殺対策基礎研修 これだけは知っておこう-地域で自殺予防・自死遺族支援に取り組むために-」(主催CSPSS、本協議会共催)が開催されます
2025年06月27日
令和7年度講演と座談「こどもと家庭をまもる-メンタルヘルスは何ができるか-」(7月18日)を開催します
2025年03月24日
定款を改定しました(令和6年7月23日)
2025年03月24日
会報に「アーカイブズ」を設けました
2024年11月05日
2024年度統計数理研究所共同研究集会「学び、つながり、つくる-自殺対策基本法20周年に向けて」を開催します
2024年10月03日
会報2023年号を掲載しました
2024年10月03日
「自傷・オーバードーズを考える-相談支援におけるトラウマインフォームドケア研修」(11月11日)を開催します
2024年06月16日
公益財団法人日本精神衛生会による第80回精神保健シンポジウム「地域に潜むメンタルヘルスニーズに応えるために:医療現場の実践から」(8月10日)が開催されます
2024年06月11日
令和6年度総会記念 講演と座談「優生学と人間社会-科学史を糸口に」を開催します
2024年01月25日
本協議会主催による保健所・精神保健福祉センター・市区町村等を対象にした「相談支援におけるトラウマインフォームドケア研修―虐待サバイバーとともに考える」(3月8日)を開催します
2023年10月30日
2023年度統計数理研究所共同研究集会「持続可能な自殺対策の構築-自殺対策基本法20周年に向けて」(12月1-2日)を開催します
2023年09月22日
会報2022年号を掲載しました
2023年06月03日
7月19日に講演と対談「スピリチュアルケアとメンタルヘルスケアの連携―揺れ動く社会の中でー」を開催します
2023年05月15日
過年度報告を掲載しました
役員名簿を掲載しました
2023年02月10日
コラムを掲載しました
地方協会名簿を更新しました
リンク集を更新しました
2023年01月10日
令和5年2月17日・24日の2日間、保健所、精神保健福祉センター、市町村職員向けの相談支援におけるトラウマインフォームドケア研修を実施します(参加費無料、ウエブ開催)
2023年01月10日
各都道府県等の精神保健福祉協会のサイトを掲載しました
2022年11月17日
「行動制限最小化の普及のために−コア・ストラテジーとTICを学ぶ−」を開催します
2022年09月26日
新型コロナウイルス(COVID-19)感染症の世界的流行後における自殺予防・遺族支援のあり方に関する学際的研究集会「自殺対策の持続可能な発展に向けて」が開催されます。本協議会はこの研究集会に協力しております。ぜひご参加ください
2022年09月26日
「日本における第二次世界大戦の長期的影響に関する学際シンポジウム2022-戦争について語ること、セーフスペースを考える-」を開催しています。本協議会はこのシンポジウムに協力しております。ぜひご参加ください。
2022年01月25日
新型コロナウイルス感染症の世界的流行下における自殺予防・自死遺族支援のための学際的・共同研究集会の報告を掲載しました
2022年01月06日
全国精神保健福祉連絡協議主催、TICCこころのケガを癒すコミュニティ事業(Trauma Informed Care/Community:TICC事業)の企画協力にて「第1回トラウマインフォームドケア企画研修」を開催します
2021年09月27日
新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的流行下における自殺予防・自死遺族支援のための学際的・共同研究集会が開催されます
2021年08月11日
「Trauma Lens-こころのケガに配慮するケア」が公開されました
「TICCこころのケガを癒やすコミュニティ事業」が公開されました
「こころとくらし-精神障害当事者の地域生活にかかわる研究結果紹介サイト-」が公開されました
2021年06月21日
アーカイブスを設け、クラーク勧告を掲載しました
2020年04月21日
トップページに「新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大-私たちにできること」を掲載しました
2020年03月11日
30年度報告元年度計画を掲載しました
会報(No.63)を掲載しました
2020年03月04日
ワークショップ「コミュニティのトラウマとメンタルヘルス-第二次世界大戦のトラウマとケア-」の要旨を掲載します

更新履歴

ガイドライン報告書

[画像:研究報告書]

WHO自殺を予防す

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /