塾生会について
OUTLINE
会の概要
設立年月日
平成17年11月22日
会員数
207名(令和5年3月末)
体制
岡崎支部・西三河支部・東三河支部
豊田支部・名古屋支部により構成
活動内容
1. 総会(年1回、4月に開催)、役員会(毎月開催)
1. 合同講座
1. 支部研修会
会則(抜粋)
入会
入会資格は入会年度における4月1日時点での満年齢を45歳以下とする。
卒業制度
50歳を迎える年度末に卒業。
退会 / 再入会
退会の申出がない限り、継続の意思表示と見做す。退会後再入会する場合は新規入会扱いとする
会費
年会費 / 2万円(R5.4)
支部別人数構成
岡崎支部
84名(令和5年3月末)
西三河支部
42名(令和5年3月末)
東三河支部
31名(令和5年3月末)
豊田支部
22名(令和5年3月末)
名古屋支部
28名(令和5年3月末)
HISTORY
沿革
平成14年3月
現塾生会の前身母体、おかしん経営塾「二世会」が発足
平成17年11月
おかしん経営塾塾生会設立
平成20年10月
広域連携調印式(当会・京信JOC・はましん経営塾)
平成22年4月
支部制スタート
平成24年4月
第13回塾生会合同講座 (株)ワークライフバランス 小室 淑恵氏
平成24年7月
広域連携協定提携4団体(当会・はましん経営塾・京信JOC・SYMS)代表により「共同宣言書」に署名
平成24年12月
第14回塾生会合同講座 経済アナリスト 森永 卓郎
平成26年4月
第17回塾生会合同講座 法政大学教授 坂本 光司氏
平成26年10月
おかしん経営塾塾生会 創立10周年記念事業
平成27年5月
おかしん経営塾塾生会卒業生21名により発足されたOB会:郷中会(ごじゅうかい)設立
平成30年1月
広域連携事業解消
平成30年4月
本部総会・基調講演 防災システム研究所 山村 武彦氏
平成31年4月
本部総会・基調講演 (株)サガミホールディングス 鎌田 敏行氏
令和3年4月
本部総会 コロナ禍のためオンライン開催
令和4年1月
第7回「気になる経営者シリーズ」講演会 HILLTOP(株) 山本 昌作氏
令和5年2月
第8回「気になる経営者シリーズ」講演会 田村 潤氏
RESULTS OF ACTIVES
主な活動案内
本部活動
総会
毎年4月の定時総会
講演会
2019年4月12日(金)
講師:株式会社サガミホールディングス
会長兼最高経営責任者 鎌田 敏行氏
演題:「イスラエルの異質性と潜在力」
2019年11月1日(金)
講師:伊那食品工業株式会社
会長 井上 修氏
演題:「いい会社をつくりましょう」
2020年2月10日(月)
講師:株式会社良品計画
前会長 松井 忠三氏
演題:「無印良品は、仕組みが9割」
2020年度はコロナ禍より開催なし
2022年1月28日(金)
講師:HILLTOP株式会社
代表取締役副社長 山本 昌作氏
演題:「楽しくなければ仕事じゃない
〜ディズニー・NASAが認めた遊ぶ鉄工所」
2023年2月24日(金)
講師:元キリンビール株式会社
代表取締役副社長 田村 潤氏
演題:「キリンビール高知支店の奇跡」
〜理念とビジョンによる行動変革〜
セミナー
2021年度 ビジネスアカデミー開催 全4回
<テーマ> 第1回:経営の原理原則
第2回:勝てる場の発見
第3回:経営分析・管理会計の基本と応用
第4回:ナンバーワンブランドとなるために
2022年度 ビジネスアカデミー開催 全3回
<テーマ> 第1回:リーダーシップ
第2回:人材活躍
第3回:財務の基本
支部活動
各支部では、外部講師を招いた研修会や企業訪問、ビジネスマッチングなど、各支部が独自で考えた「学びの場」や「会員同士の交流」を活発に行っています。 各支部の活動を一部ご紹介いたします。
岡崎支部:懇親事業「Exchange Okazaki」幸田サーキットYAP
西三河支部:研修会「会員さんの工場見学会」
豊田支部:家族研修交流会「防災食をおいしく食べる方法」
東三河支部:ビジネス交流会「防災グッズ」&豆知識体験会
名古屋支部:研修会「ITツールを活用した適切な勤怠管理」