[フレーム]
OHYA UNDERGROUND
OHYA UNDERGROUND
OHYA UNDERGROUND
OHYA UNDERGROUND

OHYA UNDERGROUND

CONCEPT

OHYA UNDERGROUNDについて
大谷地区

南北約2km、東西約1kmに点在する
知られざる地下空間

竪穴と呼ばれる穴から坑道に注がれる海のように青く光る真夏の日差し、30メートル以上の深さの真の闇、約2,000平方メートルもの地底湖、不思議な光景が広がる栃木県宇都宮市大谷地区は、多くの映画やドラマの撮影が行われる場所としても知られています。
その地下ならではの絶景の多くは通常立ち入り禁止の私有地であるために私たちOHYA UNDERGROUNDのサービスでしか、体験できません。

大谷石採石場の歴史

EXPERIENCE

OHYA UNDERGROUNDで特別な体験を
自然と人の営みが作り出した絶景がここにあります。
ツアーだけではない特別な体験を。
まずはお問い合わせください。

ABOUT US

私たち〈LLPチイキカチ計画〉について
私たち〈LLPチイキカチ計画〉について

いまここにある資源を活かし、地域と連動しながら
人、仕事、生活を作っていきます

LLP(有限責任事業組合)とは、事業を目的に形成された企業組織体です。「大谷地区の採掘場跡地は大きな地域資源になる」とのつよい確信のもと、いまある資源を生かしながら、地域の価値を高めていきたいとの想いで建設設計・不動産仲介などを専門とするビルススタジオ(宇都宮市、塩田大成)、アウトドアレジャーなどを行うネイチャープラネット(日光市、坂内剛至)とエム・アール・ピー(宇都宮市、増渕隆宏)、道の駅ろまんちっく村などを運営するファーマーズ・フォレスト(宇都宮市、松本謙)の4社で2013年3月にLLPチイキカチ計画を設立いたしました。約2年に渡る準備期間をかけて入念な安全面の確認やモニターツアーを重ね地元の方々と共に、実現可能なプランを練ってきました。私たちチイキカチ計画は大谷地区の知られざる魅力を発信し、いまここにある資源を活かし、地域と連動しながら人、仕事、生活をつくっていきます。
  • 株式会社ファーマーズ・フォレスト社長松本謙
    地域商社事業、着地型旅行業
    「えにしトラベル」、道の駅うつのみや ろまんちっく村、アンテナショップ、地産型飲食店などの運営。食と農を通じた地域プロデュースを行う。
    farmersforest.co.jp
  • 株式会社ビルススタジオ社長塩田大成
    企画・建築設計、不動産等
    シャッター街だったもみじ通り界隈の活性化、栃木県内初のシェアハウスやコワーキングスペースの開発に関わる。
    www.met.cm
  • 有限会社エム・アール・ピー社長増渕隆宏
    自然体験・教育
    栃木県内を中心にアウトドアアクティビティの企画。運営を行う。子ども向けの自然体験プロジェクト「NAOCあおぞらきっず」を運営。
    www.naoc-jp.com
  • 有限会社ネイチャープラネット社長坂内剛至
    自然体験・教育・観光まちづくり
    栃木県内にて、自然資源を活用した体験・交流事業を企画・プロデュース。大学生インターンシップ受入やボランティアツアー体験など、観光を通した地域活性化に取り組んでいる。
    nature-planet.com

お問い合わせ

  • 事務局
    〒321-0345 栃木県大谷町1240 OHYA BASE
  • TEL
    028-678-8657
  • FAX
    028-611-1229
  • e-mail
    info@ohyaunderground.jp

HISTORY 大谷石採石場の歴史

HISTORY

×ばつ長さ3尺(18c×ばつ30c×ばつ90cm)を1本掘るのに、ツルハシを3600回も振るい、1日に約12本採掘したといわれています。1952年から石材協同組合として機械化に取り組み1953年フランス製のチェーンソー裁断機を購入、これをもとにツルハシで採掘された大谷石を板状に切り、表面の化粧削りをするための機械が完成しました。1957年には機械での採掘の実用化に成功し手掘りに代わって機械掘りによる大量採掘が可能になりました。交通網の発展とともに、東京をはじめ関東一円に販売網が広がり、倉庫、工場、防火壁、住宅などの建物にはもちろん、石塀や門柱、玄関ポーチなどの付帯設備、さらに土留め、側溝などの土木用材としても幅広く使用されるようになりました。その加工性と風合いの良さから1922年フランク・ロイド・ライト設計による旧帝国ホテルなどの洋館建築にも大谷石が使用され一躍脚光を浴びます。しかし安価な外材や新建材の流通により石材産業は衰退し1950年代には、100社以上あったという採掘事業者は8カ所にまで減りましたが現在でも年間約2万トンを出荷しています。東西4km、南北4kmにわたって広がる大谷地域全体には採掘当時に切り出されたままの風景が残っています。稼働していない廃坑は約250カ所、容積で東京ドーム約12個分あるといわれています。採石場跡地には、横坑、斜坑、竪坑と様々なタイプがあり、職人が位置を確かめるために掘られた天窓や切り出した石を外へ運び込むためのトンネルなどから差し込む自然光によって採掘によって壁面が規則的に削り取られた模様が様々な表情をみせます。廃坑のいくつかには自然に染み出した地下水や雨水が溜まり、地底湖ともいえる深さも広さもある、水場が形成されています。

OHYA UNDERGROUND TOUR

TOUR

ここでしかできない体験と出会いを

普段は立入禁止の地下空間探検、地底湖クルージング、はたまた真の暗闇体験、、。
そして起伏に富んだ自然環境を舞台にしたハイキングや現役の採石場見学などの
様々なアクティビティを提供します。

お申し込み・お問い合わせ
  • 里山ハイキング中に突然あらわれる採掘跡
    里山ハイキング中に突然あらわれる採掘跡
  • 地底湖への入口はスケールアウト
    地底湖への入口はスケールアウト
  • ゴムボートで地底湖クルージング
    ゴムボートで地底湖クルージング

OHYA UNDERGROUND BANQUET

BANQUET

気持ちのいい場所で
美味しい物を食べる

大谷地域の気持ちのいい場所にテーブルをセットし、
栃木県内の名シェフが地域の旬の食材を駆使し、本気のフルコースを提供します。
その体験はもちろん、その「時間の共有」が価値となります。

お申し込み・お問い合わせ
  • 端正にくりぬかれた岩肌のやわらかな陰影
    端正にくりぬかれた岩肌のやわらかな陰影
  • さあ、別世界での宴の始まり
    さあ、別世界での宴の始まり
  • 気鋭のシェフが目の前で調理します
    気鋭のシェフが目の前で調理します

OHYA UNDERGROUND RENTAL SPACE

RENTAL SPACE

大谷には特別な風景がある

地下50mや山中の採石場跡、田園風景や里山に原生林......
大谷には多種多様かつ他にない特別な空間があります。
それらを撮影やパーティー、商品展示会、美術展などにご使用下さい。

お申し込み・お問い合わせ
  • 1,800坪もの大芝生は圧巻です
    圧巻の大芝生は6,000m2
  • 近世の採掘場跡は有機的な風景
    有機的な曲線を描く、近世の採掘場跡
  • 切り取られた孔から飛び込む景色
    鮮やかに切り取られた風景

OHYA UNDERGROUND GLAMPING

GLAMPING

とちぎの自然はゆったり味わう

手ぶらでキャンプ。
大谷地域の旬と旨みをゆったり味わう時間を提供する、宿泊も可能な商品です。
日常のすぐ近くで味わえる非日常を、誰にも邪魔されることのない贅沢な時間を、お過ごし下さい。

お申し込み・お問い合わせ
  • キャンプだからこそ本気の食事
    キャンプだからこそ本気の食事
  • 素敵な家具でゆったりと
    素敵な家具でゆったりと
  • テント内はベット付きで広々
    テント内はベット付きで広々

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /