施設内マップ
長野方面側に食堂,中央に信州土産物、民芸品、酒類,松本方面側に食品、直売コーナーを配置しております。
長野県の道の駅信州新町のホームページになります。長野市内中心部から約30分。信濃川水系犀川の流域より地元生産者による旬果旬菜や山菜や雑キノコなど山の幸が集う自然の恵み豊かな休み処。信州の味、郷土食、地域に根ざした食文化をぜひご堪能ください。
長野市内中心部から約30分、信濃川水系犀川の流域より地元生産者による旬果旬菜、山菜や雑キノコなど山の幸が集う、自然の恵み豊かな休み処。
グルメは、ひきたて・打ちたて・茹でたて「3たて」が自慢の田舎そば。昔ながらのほうろくで焼き目をつける焼きおやきが食べられる。
当地ブランド「西山大豆」でつくる個性豊かな加工品をはじめ、特製タレに漬け込んだお土産用「ジンギスカン(冷凍)」「信州新町産サフォーク」など、信州の味、郷土食、地域に根ざした食文化をぜひご堪能ください。
FEATURE
01
FEATURE
02
信州新町は犀川の霧が柿栽培に適していることから、古くから柿の名産地として知られています。多くは平核無柿、蜂屋柿などの渋柿栽培が盛んで、時季になると吊柿用(箱売)としても販売され、柿は渋を抜き「
FEATURE
03
北信随一を誇る小梅の生産地、長野市信州新町。多くはカリカリ梅などに加工され、食卓のお供にお馴染みとなっております。近年では生産量の減少などから、新たな加工品開発(梅ワインなど)をきっか
FEATURE
04
長野市信州新町を含む西山地域は、北信濃の初夏の味『淡竹(はちく)』がたくさん採れるスポットです。タケノコの中でもえぐみ(アク)が少ないのが特徴で、孟宗竹などの土から掘り起こす収穫方法とは異なり
FEATURE
05
長野市西部に位置する信州新町は、四方をぐるりと山々で囲まれた山間地域です。この地は水の便が悪く、傾斜地のため稲作には不向きで、古くから雑穀類、擬似穀類などが盛んに作られてきました。なかでも