重要:産業廃棄物管理票(マニフェスト)価格の改定(値上げ)について
(公社)全国産業資源循環連合会は原料価格や諸経費の高騰を受け、2025年4月1日より同連合会発行の産業廃棄物管理票(マニフェスト)の価格を下記のとおり、改定(値上げ)することになりました。なお、建設六団体副産物対策協議会発行の建設系廃棄物マニフェストは変更ありません。
つきましては、下記にて詳細をご確認して頂き、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
長崎県産業廃棄物処理業許可申請に係る必要書類の変更について
長崎県より別紙のとおり周知依頼がありましたのでお知らせします。
詳細はこちら
「ながさきデコ活 ゼロカーボンアクション12」のお知らせ
長崎県より、下記のとおり周知依頼がありましたのでお知らせします。
県民、事業者、NPO・大学、行政等で構成する「ながさき環境県民会議」では、地球温暖化を防止し、脱炭素・資源循環型ライフスタイルへの転換を進めるため、私たちが今すぐ取り組める環境にやさしい行動「ながさきデコ活 ゼロカーボンアクション12」を毎月紹介しています。是非チェックして実践してみて下さい。
【10月のテーマ】
『食品ロスをなくそう!』
【キャッチコピー】
☆買い物前に冷蔵庫チェック ☆ムダなく!美味しく!食品ロスゼロ!
<冷蔵庫チェック>買い物に行く前に冷蔵庫をチェック!
<買いすぎ注意>必要な物を食べきれる分だけ買ってね!
<美味しく残さず食べて>美味しく残さず食べて体の栄養に!
■しかくお問合せ
長崎県県民生活環境部地域環境課
温暖化対策班 担当:高尾
TEL:095-895-2512
FAX:095-895-2572
2025県内一斉ながさきデコ活スマートムーブウィークの参加者募集
長崎県では県内の二酸化炭素の排出量を削減するため、2025県内一斉ながさきデコ活スマートムーブウィークを下記のとおり実施します。
つきましては、皆様の積極的なご参加をよろしくお願いします。
詳細について長崎県HPをご参照ください。
記
実施期間:令和7年10月8日(水)〜14日(火)
取組内容:エコドライブの実施(平日の社用車、休日のマイカー)
マイカー通勤の自粛(公共交通機関の利用)
在宅勤務・リモート会議の実施(実施期間中)
参加宣言:Forms (個人用) https://forms.office.com/r/rt8Du8QRqL
実施状況調査:令和7年10月15日(水)〜31日(金)
回答方法:Forms(個人で報告) https://forms.office.com/r/hgxuaRMPJz
(企業でまとめて報告) https://forms.office.com/r/7VM34iMLsh
※(注記)参加宣言・実施報告ともFormsが使えない場合は、添付の報告様式にてFAX等にて報告してください。
※(注記)Formsの実施報告は10月15日(水)から使えます。
電子マニフェスト 処分業者向け 項目追加説明会の開催について
廃棄物処理法施行規則の改正(2027年4月1日施行)により、処分業者が行う電子マニフェストの「処分終了報告(最終)」「最終処分終了報告」に入力項目が追加されます。
処分業者の皆様が円滑に対応いただけるよう、制度の仕組みや改正に伴うシステムの変更、利用方法等についての説明会が下記のとおり開催されます。
つきましては、多くの処分業者の皆様方に御参加いただきますよう御案内申し上げます。
日 時 2025年12月3日(水) 14:00〜16:00
会 場 長崎県勤労福祉会館 2階 講堂
長崎県長崎市桜町9−6
内 容 ・制度概要
・追加される項目について
・報告までの事前準備・情報の整理/報告方法について
・再資源化等の情報の確認 等
対象者 産業廃棄物処分業者 ※(注記)既にJWNETに加入されている方
参加費 無料
定 員 150名
申込先 JWNETホームページより直接申し込みください。
https://www.jwnet.or.jp/jwnet/manual/seminar_shobun/index.html
申込期限 2025年11月26日(水)まで
長崎県・長崎市・佐世保市・当協会との意見交換会の開催について
令和7年8月21日に出島メッセ長崎にて、長崎県・長崎市・佐世保市・当協会との意見交換会を開催しました。
高速道路における落下物防止対策及び故障対策について
NEXCO西日本 九州支社及び西日本高速道路パトロール九州様より、下記のとおり啓発依頼がありましたのでお知らせします。
落下物は、後続車両が衝突や乗り上げ、巻き込み等を起こすほか、落下物を避けるため、無理な車線変更を余儀なくされることなどにより、死亡事故や車両火災等の重大な事故に繋がる恐れがあり、落とし主のみならず、多くの方を巻き込む大変危険なものです。
高速道路では、車外の荷物は強い風圧や振動にさらされます。荷物を車外に積むときには、しっかり固定する必要があります。また、走行中の振動で固定が緩んでしまう可能性もあるので、走行途中のSA・PA等でも再チェックしていただくようにお願いします。
また、高速道路での事故や故障で止むを得ず本線上や路肩に出た場合、思わぬ事故に巻き込まれる可能性がありますので、自らの安全を最優先に行動し対応してください。
つきましては本趣旨をご理解のうえ、各位におかれましては下記チラシを参考に落下物防止対策及び故障対策を積極的に取り組まれるようお願い申し上げます。
令和7年度の環境教育について
長崎市内の小学生4年生を対象に「環境学習」を実施し、将来を担う子供たちに環境保全の大切さを啓発しました。
会員情報の掲載 No.2
当協会の会員である有限会社壹良産業(佐世保市江上町)が太陽光パネルの再資源化を進めるため処理施設を新たに追加整備しました。
同社での処理は、次のとおりです。
1アルミ枠分離装置によりアルミ枠を取り外します。(既存施設)
2パネル本体に密着している表面のガラスを取り除きます。(新規施設)
分離したアルミ枠、ガラス、パネル本体(セルシート)は当該社と提携している専門の業者にて再資源化します。
また、太陽光パネルの再利用を図るためのマッチング事業も実施しています。
詳しくは、当該者のホームページ(https://www.ichiyoshigroup.co.jp/)をご覧ください。