残りご飯をおいしいリゾットにしちゃいましょう。
☆1人分の作り方です。
残りご飯1膳強をレンジで温めておきます。
長ねぎ1/3本を細かく切り、ベーコン1枚を5等分ぐらいに切っておきます。
小鍋に、長ねぎ、ベーコン、マーガリン小1/2杯を入れて炒めます、
長ねぎが透き通ってきたら、牛乳200ccを入れてひと混ぜします。
コンソメ1粒を入れ、グツグツするまで溶かすように混ぜます。
ご飯を入れ、2、3分煮込みます。
とろけるチーズ50グラムを入れ、塩コショウで味を整えたら完成です。
汚れた手でも食べられるので、お弁当に便利です!
☆3〜4人分の作り方です。
食パン1斤の耳を切り落とし、スライスします。片面にバターを塗っておきましょう。
ゆで卵3個を暖かいうちに潰し、マヨネーズ大さじ3杯を混ぜあわせます。
ラップを敷き、バターを塗った食パンをのせます。
その上に卵を置き、くるくる巻きます。
冷蔵庫で一晩休ませ、半分にカットして持っていけば食べやすいですよ!
ほっこりおいしい肉じゃがの作り方をご紹介します。
しゃぶしゃぶ用の豚バラ肉200グラムを食べやすい大きさに切ります。
じゃがいも中三個を一口大に切り、水にさらします。
人参1本をじゃがいもと同じ大きさに切り、玉ねぎ1個を串切りにします。
しらたき一玉を湯通しして、適当な大きさに切ります。
鍋に油を熱し、じゃがいも、人参、玉ねぎを炒めます。
水3カップにだしの顆粒小さじ3杯を加えたものを入れ、しらたきを入れて、5分くらい煮ます。
砂糖大さじ4杯を豚肉を加え、強火で煮ます。
アクが出たらとりましょう。
しょうゆ大さじ3杯を加え、野菜が柔らかくなるまで煮込んだら完成です!
大根以外でも大丈夫です。
ヘルシーなおつまみです。
大根の皮を向き、縦に切ります。
つづいて、ソースを作りましょう。
味噌大さじ1杯、マヨネーズ大さじ3を混ぜます。
お好みで一味唐辛子を加えてもおいしいですよ。
大根につけて食べましょう!
おやつに、おからを使ったヘルシーなパンはいかがですか?
☆12個分の作り方です(1個は約3cm)
生おから30グラム、片栗粉40グラム、薄力粉10グラム、牛乳40グラムを混ぜあわせ、塩コショウをしっかりします。
10グラムずつまるめ、200度のオーブンで12〜15分焼けば完成です!
ピザ用チーズを入れてもおいしいですよ!
お味噌汁に使った豆腐が余ったときにおすすめなのが、豆腐のステーキ♪ご飯が進みますよ!
☆2人分の作り方です。
木綿豆腐1丁をキッチンタオルに包み、600Wで4分間加熱します。しっかり冷ましておきましょう。
豆腐を食べやすい大きさに切り、片栗粉を全体にまぶしながら少し多めの油をしいたフライパンに入れていきます。
強火〜中火で両面を色よく焼いていきます。
一旦火を止め、砂糖大さじ2杯、醤油大さじ2杯、みりん大さじ2杯、酒大さじ2杯、豆板醤小さじ1/4杯、マヨネーズ大1杯を混ぜたものを豆腐の隙間に入れます。
調味料が完全に溶けるように箸でかき混ぜながら、加熱します。
さらに白ネギを加え、照りが出れば完成です!
絶対リピしたくなる、大根の浅漬けの作り方をご紹介します!
☆2〜3人分の作り方です。
大根3cmを半分に切り、さらに薄く切ります。塩をふっておきましょう。
10分位したら水で洗って、しっかりと水気を絞ります。
ごま油小さじ1杯と、塩昆布ひとつまみを加えればできあがりです!
塩味が足りなければ醤油をたらしましょう。
電子レンジで簡単に茶碗蒸しを作っちゃいましょう!
あと1品なにか作りたい...!という時にも便利ですよ。
☆2個分の作り方です。
水160cc、和風だしの素小さじ1/2杯、塩少々、みりん小さじ1/2杯、醤油(できれば薄口)小さじ1/2杯を耐熱容器に入れ、600wで1分間チン。
人肌まで冷めたら、溶いた卵1個を入れます。
ココットに好きな具材を入れて、こしながら注ぎ来ます。
ラップをゆるめにかけて、200wで7分チンすれば出来上がり!
某ファミレスと同じ味をお家で再現しちゃいましょう!
ほうれん草1/2束をよく洗い、水気を切ります。
フライパンにバター大さじ1杯と、細切りにしたベーコンを入れます。
ほうれん草と鶏がらの類粒だしをいれ、水気を飛ばすようにいためます。
しなっとしてきたら、塩コショウをして完成です。
一人分のご飯を作るのはなかなか面倒...。
ですが、このペペロンチーノなら、さっと簡単に作れちゃいますよ!
☆1人分の作り方です。
にんにく1片を薄切りに、ベーコン適量を細切りにします。
鷹の爪1本の種を抜き、3等分にちぎります。
パスタを茹で時間から-1分引いて茹でます。
パスタを茹ででいる間にソースを作りましょう。
フライパンにオリーブオイルを大さじ1.5杯入れ、にんにくを入れて炒めます。
香りが出たところで、鷹の爪、ベーコン、ドライバジルを加えます。
ベーコンから油が出始めたら、砕いたコンソメキューブ1/2個を入れ、パスタの茹で汁をおたま一杯分いれてのばします。
しょっぱいかなと思うまで塩を加えます。
茹で上がったパスタとソースを絡めて、コショウをふれば完成です!