[PHP-users 25657] Re: DBの文字エンコード

Tadashi Jokagi ml @ elf.no-ip.org
2005年 5月 23日 (月) 17:25:34 JST


 ぢょ〜@よくきたなです.
Tomoyuki Asakawaさんの「[PHP-users 25652] Re: DBの文字エンコード」から
>PHP.iniの設定で,行う「べき」だと思います。
>理由は、プログラム自身が、コードの事を極力意識するべきではない
>(プログラマが知ってるべきなのは確かですが)

 案件次第ですね.例えば root 権限がない環境も考慮する必要がある
 なら php.ini で設定されていること前提はよろしくないですね.上鍵は
 可能な限りスクリプトで設定します.
#.htaccess という手段もありますけどね
 少なくとも php.ini に頼ると
 ・サーバー移行時に挙動が変わる可能性が高い
 =>人為的ミス.ありがち.
 ・業者に変更を依頼する場合,伝達ミスが発生する場合があります
 =>人為的ミス.ありがち.
 ・アプリケーション毎の設定がやりづらい
 =>サーバー全体で引っ張られるので
 ・動的な変更など柔軟な対応がしづらい
 php.ini で固定ですから
 ・納品や再配布などの時,配布物に含めづらい
 ふつー多くの場合「tar zcvf foo.tar.gz foo」とかやってあるトップ
 ディレクトリ以下でまとめると思うので.
 =>配布物に含まれると「grep -r keyword .」とかで探しやすいんです
 よね.
 という観点からです.「php.ini はデフォルトでお願いします」が経験
 上一番楽です.
 もっとも php.ini でしか設定を出来ない項目もありますし,えてして
 何でも php.ini という人も多いのですりあわせがめんどくさいとか,一
 概にいえないところはありますが.
-- 
----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7
Tadashi Jokagi/Shibuya city mailto:elf @ elf.no-ip.org
YokukitanaII http://elf.no-ip.org/
Yokukita blog http://blog.poyo.jp/
Yokukita wiki http://wiki.poyo.jp/


PHP-users メーリングリストの案内

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /