堀田です。 From: "kikuhira" <tmp48725 @ atlas.plala.or.jp> Subject: [PHP-users 17161] Re: 開発環境について Date: 2003年08月06日 9:35:06 > geditではソースの行番号も表示されないし、ブラ > ウザに表示されるメッセージの行番号の箇所をさが > すのも大変でしたのでその辺実務で作業されている > 方々の環境はどうなっているのだろう?と思って質 > 問させて頂きました。 時々初心者向けセミナーの講師をさせていただいたりするんですが、そ の際受講生の人たちが、全く同じことで悩んでいたります。時間が限ら れているので vi の使い方を教えるわけにもいかず、 cat -n hoge.php | less とかいうのを教えてお茶を濁しています。 # お試し下さい>元記事の方。表示をやめるには 'q' を押します。 man cat (略) -n, --number すべての行に番号を付ける。初めの行を 1行目とする。 一般向けのセミナーなので、つぶしが利くように、どのディストロにで もデフォルトで入っていそうなソフトを使わざるを得ません。 さすがに皆さんWindows はある程度知っているので、その操作性にある 程度近いgedit に走ってしまうのでしょうが、行番号の表示ができない とか、文字列の検索がまともに動かないとか、本質的ではないところで 悩んでしまうので本末転倒ではないかと思います。 やっぱり Linux/Unix をやるのであれば、Windows とは別の文化だと割 り切って、多少回り道でも最初は vi からやった方がいいと思います。 昔書いた文書があるので参考にしてください。 http://www.net-newbie.com/linux/commands/vi.html http://www.net-newbie.com/linux/commands/index.html 個人的なお勧めとしては、 1.最初に時間をかけて vi をやって、Linux はこんなもんなんだと、と りあえず悟りを開く。でもどんな Unix マシンでも vi は入っている ので、後々便利です(^^)v 2.(viに習熟してから!)開発環境なら Linux 側に Samba を入れて、 Windows 側でさくらエディタ http://members.tripod.co.jp/sakura_editor/ などのエディタを使う。この場合はスクリプト自体の文字コードを意 識するようにしてください。 -- 堀田 倫英 <hotta @ net-newbie.com> <http://www.net-newbie.com>