[PHP-users 7978] Oracleとの接続で文字化け(続報)
 
 toshiaki kitamura
  
 php-users@php.gr.jp
 
 Sat, 8 Jun 2002 15:57:43 +0900
 
 
 
横浜のキタムラです。
Oracleとphpを接続していますが、
日本語がすべて"???"になってしまいます。
オラクル単独でみますと日本語表示されています。
どなたか御存じでしたら、御教示お願い致します。
環境
 PHP 4.0.6
 RedHat6.2J
 Oracle 8.1.5
 php.iniに以下のものを追加しました
 
 phpinfo()のmbstringのところに、表示されます。
 しかし、これを設定すると、phpinfo()に表示されているロゴ(PHP,ZEND)
 が消え、jpegの一部関数が動作しなくなります。
 
 追加を消去しますと、ロゴも、jpegの一部関数も動作します。
 以前は、PHP4で「カンタンWebDB構築ガイド」でphp4.0.3,php4日本語化モジュール、
 apache1.3.14で、Oracle+PHPで文字化けもなく正常に動作してました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;; for mbstring
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;; HTTP入力エンコーディング変換をautoに設定
mbstring.http_input = auto
; SJISに変換
mbstring.http_output = SJIS
;mbstring.http_output = pass
;; 内部エンコーディングをEUC-JPに設定
mbstring.internal_encoding = EUC-JP
;; 無効な文字を出力しない
mbstring.substitute_character = none
mbstring.detect_order = auto
output_buffering = On
output_handler = mb_output_handler
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Oracleでは、.bash_profile に
export NLS_LANG=japanese_japan.ja16euc
が記述してあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
phpの./configure
--with-gd=/usr/local 
--with-jpeg-dir=/usr/local 
--enable-mbstring 
--enable-mbstr-enc-trans 
--enable-iconv 
--with-pgsql=/usr/local/pgsql 
 --with-oci8=/home/oracle/app 
--with-apache=/usr/local/src/apache_1.3.23 
--enable-trans-sid 
--enable-versioning 
--with-ttf 
--with-freetype-dir=/usr/local
--------------------------------------------------