At 2001年6月22日 13:07:36 +0900, Yasuhide OMORI / 大森保英 wrote: > > 手順としては、 > > http://example.co.jp/proxy.php3?URI=http://www.php.net:8000/manual/ja/html/ > > みたいな感じでアクセスして、 >> example.co.jp というドメインは例示のようですが >> http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/LAN-mini-HOWTO-1.html >> を踏まえた記述の方がいいのではないでしょうか? いまのところは whois を > 索いても「予約ドメイン名」としか出ませんが...。 RFC2606 Reserved Top Level DNS Names は知ってます。 で、この件は JPNIC の web を探しまわっても特に明記されていないのですが、 ・http://www.nic.ad.jp の toppage にいきなり example.co.jp が使われている ・予約ドメインとして設定されている という事実から、 JPNIC は RFC2606 を拡張して .co.jp 等々にも、自ら使っているのではないか と勝手に推測して、example.co.jp を使用しました。 よって、問題があるとすると、 ・きちんと明文化していない JPNIC ・明文化していないのに、堂々と使っている JPNIC ・明文化されてないのに、使ってしまった確信犯の私 ですかね。 # 今度 JPNIC に問い合わせてみます。 -- =^^= HODA =^^= http://www.tail.gr.jp/~hoda/ 澤田保隆@しっぽアルゴリズム情報研究所 mailto:hoda@tail.gr.jp