味土野で白龍に出会う・金剛童子山ウオーキングッ
]]>曇り空で雲の中の 気持ち良いブナ林を満喫です(^_^)v
ガスの中のブナ林南谷の登り
高山山頂702m 丹後の最高峰です !(^^)!
高山山頂702m
さっそくお昼! 対馬シェフ特別製のサンドイッチはすごい(*^_^*)
対馬シェフ特製サンド
山頂でヨガ♥ 木のポーズ(^_^)v
山頂でヨガ 木のポーズ
美女連におだてられれば木にも登る(*^_^*)
おだてられれば木にも登る
おもしろい木めぐり(^_^) 木人出現★
木人出現
おもしろい木
どこから 顔出すかな(*^_^*) 楽しい一日でした!
どこから顔出すかな IMG_6124
]]>上宮津・杉山エコガイドはこちらのヤフーブログ もご覧ください。
]]>管制塔近くの展望所から宮津湾
この日は曇りで遠望も効かずに、宮津湾が霞んでいます。
タニウツギ
府道から管制塔までタニウツギがピンクの花で出迎えてくれます。
ヤブデマリ
府道から管制塔まで2か所でヤブデマリを見つけました。
ヤマボウシ
カマツカ
ヤマボウシやカマツカの白い花が咲いてきました。タンナサワフタギはまだ蕾でした。
5月30日管制塔近くでクマを目撃しました。車を停めているすぐ近くです。クマの事故が相次いでいますので山に行かれるときは十分注意してください。
]]>杉山林道入口
通行止め期間は5月30日から6月30日までのようです。強い雨が降ると路面が荒れて走りにくい杉山林道早く走りやすい林道になってほしいですが・・・どれだけ舗装が進むのでしようか?
]]>林道終点から
林道終点で今日の説明
タニウツギ
杉山林道では今タニウツギが満開。
タニギキョウ
尾根に登る途中に岩の上にタニギキョウが・・・もうすぐ小さな花園に
尾根の天然スギ
ヒメハギ
宇野ガ岳で
宇野ガ岳頂上で記念撮影・・・後ろに天橋立が綺麗です。
本日参加の皆様お疲れ様でした。また、季節の違うときにも杉山へお出かけください。
]]>平岩展望からの天橋立
この日はお昼から晴れ予報で少し青空が出かけています。
まずは金引きの滝スタート
金引きの滝
日本の滝百選にも選ばれている滝です。
題目山から天橋立
妙見山から縦の天橋立
なかなか見られないこの向きの天橋立。このコースの中間点
杉山羽ばたく森の遠望
コースの半分ぐらいから杉山が望めます。
平岩山展望台から天橋立
オオイワカガミ
滝上山
右奥に見えるのが滝上山展望台。12時40分過ぎに金引きの滝を出発〜滝上山へ降りたのが16時25分頃少し早足で回りました。約6キロの健脚コースですが素晴らしいコースです。
]]>宮津湾展望
お天気がよく眺望抜群
カナクギの花芽
林道入り口スキー場の下のカナクギ
山桜
オオカメノキ
オオカメノキが満開でした。
ミツバツツジ
クロモジ
ヒュウガミズキがまだ咲いている
リョウブの新芽
杉山林道では里より少し遅れながら芽吹きが始まっています。
里ではコナラが銀色の芽吹きをしていますがすぎやまではもう少し先のようです。
ダンコウバイ(クスノキ科)
アップで
ヒュウガミズキ(マンサク科)
アップで
キンキマメザクラ
幻の滝 雪解け水と雨で水量が多い
林道終点の雪(4月5日)
林道終点から
杉の雄花、雌花
上家さんの解説 左の茶色が花粉を飛ばす雄花、中央の少し黒っぽいのが雌花初めて知りました。
上宮津ガイドの会でフェイスブックのページ開設しました。こちらもよろしくお願い致します。
]]>概要 | 天然スギと早春に咲くタムシバ、ヒュウガミズキ、ダンコウバイなどなど白や黄色い花が迎えてくれます。 | |||
---|---|---|---|---|
実施 | 4月12日(水) 午前9時〜午後4時頃 | |||
所要時間 | 約7時間程度 | |||
集合場所 | 午前9時 喜多駅 | |||
受入人数 | 最少催行2人 | |||
参加料金 | 600円(ガイド料、傷害保険、パンフレット等) | |||
持ち物 | 水筒、雨具、防寒着 山歩きできる服装と靴 | |||
お申込先 | 宮津市エコツーリズム推進協議会 上宮津杉山ガイド部会 久古直子 電話・fax 0772-22-4739 |
■しかく集合場所
丹後鉄道 喜多駅
]]>