京都市内から車で約90分のこの場所には他にはない里山の風景と慎ましい暮らしが息づいています。多くの観光客を魅了するこの風景は、そこに住む暮らしの文化が形づくります。
今回は美山町のどこかで毎日エコツ―リズムを体験していただけるこの4日間に町内の各事業者様にご協力いただき各種エコツアー、イベントを実施します。
ぜひこの機会に冬の美山へおこしください。
南丹市美山町は人口4,000人 京都府の中央部に位置します。
由良川の源流である芦生の森は、原生的な自然を有し、希少な動植物の生息地でもあります。
また、かやぶき屋根の特徴的な民家が多数残されている集落、京の都を結ぶ多くの街道など、自然と文化が融合した日本の農山村の原風景が広がっています。
この風景は、伝統行事、農耕、狩猟、漁、森の材の活用、相互扶助の仕組み(てんごり)など、自然と共存した「感謝」と「共生」の文化が根底に流れています。
美山でのエコツーリズムはまさに日本の里山文化の源流に出会う経験です。
小浜市は朝廷に食材を供給していた「御食国」であり、その後も豊かな海産物を「鯖街道」を通じて都に運んでいました。その歴史や伝統を活かして2000年から「食のまちづくり」を推進されています。今でも小浜には600を超える食に関する伝統行事が残っており、それら伝統料理を組み入れた体験プログラムで誘客事業に取り組んでおられます。本講演では鯖街道を通して美山の食と観光の未来を考えていきたいと思います。
講師:奥城直喜氏(御食国若狭おばま食文化館<小浜市役所食のまちづくり課>)
小浜市は朝廷に食材を供給していた「御食国」であり、その後も豊かな海産物を「鯖街道」を通じて都に運んでいました。その歴史や伝統を活かして2000年から「食のまちづくり」を推進されています。今でも小浜には600を超える食に関する伝統行事が残っており、それら伝統料理を組み入れた体験プログラムで誘客事業に取り組んでおられます。本講演では鯖街道を通して美山の食と観光の未来を考えていきたいと思います。
講師:奥城直喜氏(御食国若狭おばま食文化館<小浜市役所食のまちづくり課>)
エコツアーをはじめとした地域内で実施する活動には多くのリスクが潜んでいます。
実施団体やイベント主催者はそのリスクを理解し対策を講じることが求められます。募集時から、活動中、活動終了後など一連の活動に伴う事故事例や事故発生時に指導者、ガイドに求められる法的責任、活動に必要な保険の種類について専門家から学びます。
エコツアーをはじめとした地域内で実施する活動には多くのリスクが潜んでいます。
実施団体やイベント主催者はそのリスクを理解し対策を講じることが求められます。募集時から、活動中、活動終了後など一連の活動に伴う事故事例や事故発生時に指導者、ガイドに求められる法的責任、活動に必要な保険の種類について専門家から学びます。
■しかく講習テーマ及び講師
1エコツーリズムにおける事故事例、事故から発生する指導者に求められる法的責任
講師:早川修氏(早川総合法律事務所 弁護士)
2リスクマネジメントとは、エコツーリズムに必要な保険
講師:町頭隆児氏(有限会社オフィステラ代表取締役)
第3回美山エコツーリズム大会では、旅行社・観光関連事業者様に向けた体験ツアーや宿泊施設の周遊ツアーを実施いたします。宿泊・日帰りの選択も可能です。美山町内の個性あふれる宿や飲食店のオーナー・スタッフと直接交流し、新たな商品開発のきっかけとしてください。
エコツーリズムの先進地として知られる美山町の特長やこれまでの取組みをご紹介いたします。また、美山町内の宿泊施設や飲食店の事業者と知り合うきっけとして、事業者説明と名刺交換会を実施いたします。(参加予定事業者の情報は事前にお知らせさせていただきます)
美山町では11月から猟期が始まり、捉えられた鹿や猪は食肉として流通しています。猟師らが宿とレストランを営む「田歌舎」の食肉加工施設での解体見学・体験に参加してみませんか?美山ならではの命と向き合う体験は、レジャーにとどまらず人生の経験として参加した人の記憶に残るはずです。
体力や技術を問わず雪を楽しめることで人気のウインタースポーツ「スノーシューハイク」を体験してみませんか?アウトドアレジャー用に進化したスノーシューは機動性抜群。北欧生まれのスポーツですが、東南アジアのお客さまにも大人気です。普段歩くことのない美山の里山をゆっくりご堪能ください。
リアルな美山の暮らしを味わうことのできる「農村民泊ショートステイ」を体験してみませんか?美山町の農村民泊で実施しているメニューの一部を体験いただけます。
ライトアップされた「かやぶきの里」を訪れるナイトウォークツアー。しんと静まった暗闇の中に雪化粧されたかやぶき民家が浮かび上がる光景はまさに幻想的。本ツアー限定で夜の美山民俗資料館に特別に入館いただけます。温かい飲み物をご用意してお待ちしておりますのでどうぞご参加ください。
エコツーリズムの先進地として知られる美山町の特長やこれまでの取組みをご紹介いたします。また、美山町内の宿泊施設や飲食店の事業者と知り合うきっけとして、事業者説明と名刺交換会を実施いたします。(参加予定事業者の情報は事前にお知らせさせていただきます)
美山町では11月から猟期が始まり、捉えられた鹿や猪は食肉として流通しています。猟師らが宿とレストランを営む「田歌舎」の食肉加工施設での解体見学・体験に参加してみませんか?美山ならではの命と向き合う体験は、レジャーにとどまらず人生の経験として参加した人の記憶に残るはずです。
体力や技術を問わず雪を楽しめることで人気のウインタースポーツ「スノーシューハイク」を体験してみませんか?アウトドアレジャー用に進化したスノーシューは機動性抜群。北欧生まれのスポーツですが、東南アジアのお客さまにも大人気です。普段歩くことのない美山の里山をゆっくりご堪能ください。
リアルな美山の暮らしを味わうことのできる「農村民泊ショートステイ」を体験してみませんか?美山町の農村民泊で実施しているメニューの一部を体験いただけます。
ライトアップされた「かやぶきの里」を訪れるナイトウォークツアー。しんと静まった暗闇の中に雪化粧されたかやぶき民家が浮かび上がる光景はまさに幻想的。本ツアー限定で夜の美山民俗資料館に特別に入館いただけます。温かい飲み物をご用意してお待ちしておりますのでどうぞご参加ください。
美山の朝の生活を味わうことのできる「モーニングステイ」を体験してみませんか?地元民との朝食づくりなど民家ならではの体験はインバウンドのお客さまに大変好評いただいています。
美山の朝の生活を味わうことのできる「モーニングステイ」を体験してみませんか?地元民との朝食づくりなど民家ならではの体験はインバウンドのお客さまに大変好評いただいています。
バスに乗って美山町の様々な宿泊施設をめぐります。かやぶき屋根の宿から大型の施設まで様々なタイプの宿をご覧いただけます。ぜひ今後のツアーづくりの参考としてください。
バスに乗って美山町の様々な宿泊施設をめぐります。かやぶき屋根の宿から大型の施設まで様々なタイプの宿をご覧いただけます。ぜひ今後のツアーづくりの参考としてください。
第3回美山エコツーリズム大会では、旅行者様に向けた体験ツアーを実施いたします。お得な価格で冬の美山を堪能できる特別なツアーをご用意しております。お一人様からご家族、ご友人までどなたでもお楽しみいただけますのでどうぞご参加ください。ツアー参加は詳細画面のフォームよりお申込みいただけます。
ライトアップされた「かやぶきの里」を訪れるナイトウォークツアー。しんと静まった暗闇の中に雪化粧されたかやぶき民家が浮かび上がる光景はまさに幻想的。本ツアー限定で夜の美山民俗資料館に特別に入館いただけます。温かい飲み物をご用意してお待ちしておりますのでどうぞご参加ください。
ライトアップされた「かやぶきの里」を訪れるナイトウォークツアー。しんと静まった暗闇の中に雪化粧されたかやぶき民家が浮かび上がる光景はまさに幻想的。本ツアー限定で夜の美山民俗資料館に特別に入館いただけます。温かい飲み物をご用意してお待ちしておりますのでどうぞご参加ください。
上記のほか、一般向けのツアー企画、大会期間中の地域イベントとの連携を予定しています。
美山町内の宿泊施設のご紹介
詳しくは美山ナビ、各宿のホームページをご覧ください。
過去のエコツーリズム大会についてはこちら
・「全国エコツーリズム大会in京都・美山2015」
・「第1回美山エコツーリズム大会」
・「第2回美山エコツーリズム大会」
一般社団法人南丹市美山観光まちづくり協会(担当 松田・青田)
〒601-0722 京都府南丹市美山町安掛下23
TEL. 0771-75-9030(水曜定休)
※(注記)一部企画内容が変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※(注記)ご不明な点等ございましたら担当までお問合せください。