■しかく1. 基本測量成果
ベースマップ
標準地図
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/std/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
18
提供範囲
日本全国
提供開始
平成26年4月1日
ズームレベル
15〜17
提供範囲
日本全国
提供開始
平成25年10月30日
ズームレベル
12〜14
提供範囲
日本全国
提供開始
平成25年10月30日
データソース
小縮尺地図(100万分1)
std-4
ズームレベル
9〜11
提供範囲
日本全国
提供開始
平成25年10月30日
データソース
小縮尺地図(500万分1)
std-5
ズームレベル
5〜8
提供範囲
日本全国とその周辺地域
提供開始
平成25年10月30日
備考
この地理院タイルは基本測量成果(名称:電子地形図(タイル))です。利用にあたっては、「
国土地理院の地図の利用手続」をご覧ください。
標準地図(ZL5〜8)凡例 [PDF 372KB]
尚、本地図(小縮尺地図(500万分1日本とその周辺))を利用する場合は、「国土地理院コンテンツ利用規約」で定める方法での出所明示に加え、以下の出所も合わせて明示してください。
「The bathymetric contours are derived from those contained within the GEBCO Digital Atlas, published by the BODC on behalf of IOC and IHO (2003) (https://www.gebco.net)
海上保安庁許可第292502号(水路業務法第25条に基づく類似刊行物)」
Shoreline data is derived from: United States. National Imagery and Mapping Agency. "Vector Map Level 0 (VMAP0)." Bethesda, MD: Denver, CO: The Agency; USGS Information Services, 1997.
淡色地図
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/pale/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
18
提供範囲
日本全国
提供開始
平成26年7月3日
ズームレベル
15〜17
提供範囲
日本全国
提供開始
平成25年10月30日
ズームレベル
12〜14
提供範囲
日本全国
提供開始
平成25年10月30日
ズームレベル
9〜11
提供範囲
日本全国とその周辺地域
提供開始
平成29年1月31日
ズームレベル
5〜8
提供範囲
日本全国とその周辺地域
提供開始
平成29年1月31日
備考
この地理院タイルは基本測量成果(名称:電子地形図(タイル))です。利用にあたっては、「
国土地理院の地図の利用手続」をご覧ください。
淡色地図(ZL5〜8)凡例 [PDF 333KB]
尚、本地図(小縮尺地図(500万分1日本とその周辺))を利用する場合は、「国土地理院コンテンツ利用規約」で定める方法での出所明示に加え、以下の出所も合わせて明示してください。
Shoreline data is derived from: United States. National Imagery and Mapping Agency. "Vector Map Level 0 (VMAP0)." Bethesda, MD: Denver, CO: The Agency; USGS Information Services, 1997.
English
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/english/{z}/{x}/{y}.png
データソース
1:1,000,000 INTERNATIONAL MAP
english-2
ズームレベル
9〜11
提供範囲
日本全国
提供開始
平成25年11月12日
データソース
Japan And Its Surroundings
english
ズームレベル
5〜8
提供範囲
日本全国とその周辺地域
提供開始
平成25年10月30日
備考
この地理院タイルは基本測量成果(名称:電子地形図(タイル))です。利用にあたっては、「
国土地理院の地図の利用手続」をご覧ください。
English(ZL5〜8)凡例 [PDF 60KB] Geospatil Information Authority of Japan (GSI)
尚、本地図(Japan And Its Surroundings)を利用する場合は、「国土地理院コンテンツ利用規約」で定める方法での出所明示に加え、以下の出所も合わせて明示してください。
「The bathymetric contours are derived from those contained within the GEBCO Digital Atlas, published by the BODC on behalf of IOC and IHO (2003) (https://www.gebco.net)
海上保安庁許可第292502号(水路業務法第25条に基づく類似刊行物)」
Shoreline data is derived from: United States. National Imagery and Mapping Agency. "Vector Map Level 0 (VMAP0)." Bethesda, MD: Denver, CO: The Agency; USGS Information Services, 1997.
土地の成り立ち・土地利用
数値地図25000(土地条件)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/lcm25k_2012/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜16
提供範囲
提供開始
平成27年6月1日
土地条件図(初期整備版)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/lcm25k/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
14〜16
提供範囲
提供開始
平成28年6月1日
沿岸海域土地条件図
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/ccm1/{z}/{x}/{y}.png(平成元年以降)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/ccm2/{z}/{x}/{y}.png(昭和63年以前)
ズームレベル
14〜16
提供範囲
提供開始
平成28年6月1日
火山基本図
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/vbm/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
11〜17
提供開始
平成28年6月1日
備考
この地理院タイルは基本測量成果(名称:地理院タイル(火山基本図))です。
利用にあたっては、「
国土地理院の地図の利用手続」をご覧ください。
※(注記)空中写真測量による図化
火山基本図データ(基図)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/vbmd_bm/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
11〜18
提供開始
平成29年3月31日
備考
この地理院タイルは基本測量成果(名称:地理院タイル(火山基本図データ))です。
利用にあたっては、「
国土地理院の地図の利用手続」をご覧ください。
※(注記)航空レーザ測量データ、基盤地図情報、火山防災施設等の資料を用いて編集・図化
火山基本図データ(陰影段彩図)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/vbmd_colorrel/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
11〜18
提供開始
平成29年6月30日
備考
この地理院タイルは基本測量成果(名称:地理院タイル(火山基本図データ))です。
利用にあたっては、「
国土地理院の地図の利用手続」をご覧ください。
※(注記)航空レーザ測量データ、基盤地図情報、火山防災施設等の資料を用いて編集・図化
火山基本図データ(写真地図)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/vbmd_pm/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
11〜18
提供開始
平成29年6月30日
備考
この地理院タイルは基本測量成果(名称:地理院タイル(火山基本図データ))です。
利用にあたっては、「
国土地理院の地図の利用手続」をご覧ください。
※(注記)航空レーザ測量データ、基盤地図情報、火山防災施設等の資料を用いて編集・図化
火山土地条件図
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/vlcd/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜16
提供範囲
提供開始
平成28年6月1日
備考
この地理院タイルは基本測量成果(名称:地理院タイル(火山土地条件図))です。利用にあたっては、「
国土地理院の地図の利用手続」をご覧ください。
宅地利用動向調査
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/lum4bl_capital2005/{z}/{x}/{y}.png(首都圏 2005年)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/lum4bl_capital2000/{z}/{x}/{y}.png(首都圏 2000年)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/lum4bl_chubu2003/{z}/{x}/{y}.png(中部圏 2003年)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/lum4bl_kinki2008/{z}/{x}/{y}.png(近畿圏 2008年)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/lum4bl_kinki2001/{z}/{x}/{y}.png(近畿圏 2001年)
ズームレベル
13〜16
提供範囲
首都圏(2000年、2005年)、中部圏(2003年)、近畿圏(2001年、2008年)
提供開始
平成27年6月1日
20万分1土地利用図(1982〜1983年)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/lum200k/{z}/{x}/{y}.png
データソース
20万分1土地利用図(1982〜1983年)
lum200k
ズームレベル
11〜14
提供範囲
日本全国(一部を除く)
提供開始
平成28年6月1日
湖沼図
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/lake1/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
11〜17
提供開始
平成28年6月1日
備考
この地理院タイルは基本測量成果(名称:地理院タイル(湖沼図))です。利用にあたっては、「
国土地理院の地図の利用手続」をご覧ください。
以前の湖沼調査では、湖沼図(紙地図)として編集してきました。地理院地図の湖沼図は、これをデジタルデータ化したものを表示したものです。
湖沼図の凡例
湖沼データ
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/lakedata/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
11〜18
提供開始
平成29年3月1日
備考
この地理院タイルは基本測量成果(名称:地理院タイル(湖沼データ))です。利用にあたっては、「
国土地理院の地図の利用手続」をご覧ください。
最近の湖沼調査では、調査結果はデジタルデータの「湖沼データ」としてまとめられます。地理院地図では地図形式にしたものを表示しており、水深に応じた段彩表示もしています。
湖沼データの凡例 [PDF 60KB]
■しかく2. 基本測量成果以外で出典の記載のみで利用可能なもの
ベースマップ
標準地図
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/std/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜8
提供範囲
全球(ズームレベル5〜8の日本全国とその周辺地域を除く)
提供開始
平成25年10月30日
淡色地図
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/pale/{z}/{x}/{y}.png
データソース
Vector Map Level 0
pale-5
ズームレベル
2〜8
提供範囲
全球(ズームレベル5〜8の日本全国とその周辺地域を除く)
提供開始
平成29年1月31日
備考
本タイル画像を利用する場合は、「国土地理院コンテンツ利用規約」で定める方法での出所明示に加え、以下の出所も合わせて明示してください。
Shoreline data is derived from: United States. National Imagery and Mapping Agency. "Vector Map Level 0 (VMAP0)." Bethesda, MD: Denver, CO: The Agency; USGS Information Services, 1997.
白地図
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/blank/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
5〜14
提供範囲
日本全国
提供開始
平成25年10月30日
備考
写真
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/seamlessphoto/{z}/{x}/{y}.jpg
ズームレベル
14〜18
提供範囲
提供開始
平成28年12月21日
備考
この地理院タイルは「電子国土基本図(オルソ画像)」、「東日本大震災後正射画像」、「森林(国有林・民有林)の空中写真(林野庁)」、「地方公共団体等の空中写真」、「簡易空中写真」、「国土画像情報」から作成しております。
詳細については、「
シームレス空中写真について [PDF 199KB]」をご覧ください。
なお、一部において、米国航空宇宙局(NASA)/米国地質調査所(USGS)の地球観測衛星Landsat-8の画像、Axelspace CorporationのGRUS画像を使用しております。GRUS画像を含むタイル画像を利用する場合は、「国土地理院コンテンツ利用規約」で定める方法での出所明示に加え、以下の出所もあわせて明示してください。
「GRUS画像(© Axelspace)」
※(注記)GRUS画像範囲: 北緯20度24分28秒〜北緯20度27分21秒、
東経136度3分58秒〜東経136度8分25秒
ズームレベル
9〜13
提供範囲
日本全国
提供開始
平成27年5月14日
備考
参考:
地理院地図に情報追加 ―衛星画像―
本タイル画像を利用する場合は、「国土地理院コンテンツ利用規約」で定める方法での出所明示に加え、以下の出所も合わせて明示してください。
「データソース:Landsat8画像(GSI,TSIC,GEO Grid/AIST), Landsat8画像(courtesy of the U.S. Geological Survey), 海底地形(GEBCO)」
ズームレベル
2〜8
提供範囲
全世界(一部を除く)
提供開始
平成27年5月14日
備考
参考:
地理院地図に情報追加 ―衛星画像―
本タイル画像を利用する場合は、 「国土地理院コンテンツ利用規約」で定める方法での出所明示に加え、 以下の出所も合わせて明示してください。
Images on 世界衛星モザイク画像 obtained from site
https://lpdaac.usgs.gov/data_access
maintained by the NASA Land Processes Distributed Active Archive Center (LP DAAC),
USGS/Earth Resources Observation and Science (EROS) Center, Sioux Falls, South Dakota, (Year). Source of image data product.
年代別の写真
年度別空中写真(2007年以降)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/nendophoto{year}/{z}/{x}/{y}.png
データソース
年度別空中写真(2007年以降)
nendo
ズームレベル
14〜18
提供範囲
提供開始
令和2年5月21日
備考
この地理院タイルは、電子国土基本図(オルソ画像)、森林(国有林・民有林)の空中写真、地方公共団体等の空中写真、簡易空中写真、人工衛星画像を撮影年度ごとにまとめたものです。
URLの{year}は年度の4桁の数字(「2007」など)に置き換えてください。
また、2023年度の一部において、米国航空宇宙局(NASA)/米国地質調査所(USGS)の地球観測衛星Landsat-8の画像、Axelspace CorporationのGRUS画像を使用しております。GRUS画像を含むタイル画像を利用する場合は、「国土地理院コンテンツ利用規約」で定める方法での出所明示に加え、以下の出所もあわせて明示してください。
「GRUS画像(© Axelspace)」
※(注記)GRUS画像範囲: 北緯20度24分28秒〜北緯20度27分21秒、東経136度3分58秒〜東経136度8分25秒
1987年〜1990年
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/gazo4/{z}/{x}/{y}.jpg
ズームレベル
10〜17
提供範囲
提供開始
平成25年10月30日
備考
1984年〜1986年
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/gazo3/{z}/{x}/{y}.jpg
ズームレベル
10〜17
提供範囲
提供開始
平成25年10月30日
備考
1979年〜1983年
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/gazo2/{z}/{x}/{y}.jpg
ズームレベル
10〜17
提供範囲
提供開始
平成25年10月30日
備考
1974年〜1978年
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/gazo1/{z}/{x}/{y}.jpg
ズームレベル
10〜17
提供範囲
提供開始
平成25年10月30日
備考
1961年〜1969年
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/ort_old10/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜17
提供範囲
提供開始
平成27年3月25日
1945年〜1950年
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/ort_USA10/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜17
提供範囲
提供開始
平成27年3月25日
1936年〜1942年頃
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/ort_riku10/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
13〜18
提供範囲
東京23区内(世田谷区の一部を除く) 大阪市とその周辺
提供開始
平成29年4月28日
1928年頃
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/ort_1928/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
13〜18
提供範囲
大阪市域
提供開始
令和2年8月3日
電子国土基本図(オルソ画像)(2007年〜)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/ort/{z}/{x}/{y}.jpg
ズームレベル
14〜18
提供範囲
提供開始
平成25年10月30日
備考
簡易空中写真(2004年〜)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/airphoto/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
14, 15, 16, 17, 18
提供範囲
提供開始
平成26年2月18日
備考
航空レーザ測量の点検用等に撮影した写真をつなぎ合わせて、ウェブ地図として閲覧できるようにしたものです。
整備範囲の情報は、次のURL(ズームレベルは5〜13)で提供しています。
https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/airphoto/{z}/{x}/{y}.png
薄赤色で表示される領域が整備範囲です。
単写真
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/pp/{z}/{x}/{y}.geojson
データソース
単写真
NO IMAGE
ズームレベル
14
提供範囲
日本全国
提供開始
平成27年3月25日
備考
本データ固有の属性は以下のとおりです。
- ID
- 撮影年月日:yyyy-mm-dd
- 撮影縮尺
- 撮影高度
- カラー種別:モノクロ/カラー
- 撮影計画機関:国土地理院/陸軍/米軍/その他
参考:
地図・空中写真閲覧サービス
全国ランドサットモザイク画像
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/lndst/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜13
提供範囲
日本全国
提供開始
平成27年5月14日
備考
参考:
地理院地図に情報追加 ―衛星画像―
本タイル画像を利用する場合は、「国土地理院コンテンツ利用規約」で定める方法での出所明示に加え、以下の出所も合わせて明示してください。
「データソース:Landsat8画像(GSI,TSIC,GEO Grid/AIST), Landsat8画像(courtesy of the U.S. Geological Survey), 海底地形(GEBCO)」
世界衛星モザイク画像
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/modis/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜8
提供範囲
全世界(一部を除く)
提供開始
平成27年5月14日
備考
参考:
地理院地図に情報追加 ―衛星画像―
本タイル画像を利用する場合は、 「国土地理院コンテンツ利用規約」で定める方法での出所明示に加え、 以下の出所も合わせて明示してください。
Images on 世界衛星モザイク画像 obtained from site
https://lpdaac.usgs.gov/data_access
maintained by the NASA Land Processes Distributed Active Archive Center (LP DAAC),
USGS/Earth Resources Observation and Science (EROS) Center, Sioux Falls, South Dakota, (Year). Source of image data product.
標高・土地の凹凸
色別標高図
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/relief/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
5〜15
提供範囲
日本全国
提供開始
平成25年10月30日
備考
色別標高図の説明
なお、本地図(段彩陰影図)を利用する場合は、「国土地理院コンテンツ利用規約」で定める方法での出所明示に加え、以下の文言も合わせて明示してください。
「海域部は海上保安庁海洋情報部の資料を使用して作成」
デジタル標高地形図
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/{技術資料番号}/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
11〜14(下記以外)
11〜16(d1-no865・d1-no866・d1-no878・d1-no887〜d1-no897・d1-no900〜d1-no911)
7〜16(d1-no882・d1-no883・d1-no898・d1-no899)
5〜16(d1-no943〜d1-no989)
提供範囲
提供開始
平成29年2月8日
備考
本資料は技術資料ですので、利用される場合は「
国土地理院コンテンツ利用規約」をご確認のうえ、技術資料番号を記載してください。
デジタル標高地形図(技術資料番号等)については、
解説ページをご覧ください。
※(注記)URLについて
技術資料番号は小文字の半角英数字で記入し「.」は省略してください。
(例)東京都区部【技術資料D1‐No.455】の場合のURLは次のようになります。
https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/d1-no455/{z}/{x}/{y}.png
アナグリフ
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/anaglyphmap_color/{z}/{x}/{y}.png(カラー)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/anaglyphmap_gray/{z}/{x}/{y}.png(グレー)
ズームレベル
2〜12(DEM10B)
13〜16(DEM5A、DEM5B、DEM10B)
提供範囲
日本全国
提供開始
平成29年3月15日
陰影起伏図
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/hillshademap/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜12(DEM10B)
13〜16(DEM5A、DEM5B、DEM10B)
提供範囲
日本全国
提供開始
平成29年3月15日
陰影起伏図(全球版)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/earthhillshade/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
0〜8
提供範囲
全球
提供開始
平成30年6月6日
備考
傾斜量図
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/slopemap/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
3〜15(DEM5A、DEM5B、DEM10B)
提供範囲
日本全国
提供開始
平成29年3月15日
全国傾斜量区分図(雪崩関連)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/slopezone1map/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
3〜15(DEM5A、DEM5B、DEM10B)
提供範囲
日本全国
提供開始
平成29年4月14日
赤色立体地図
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/sekishoku/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜14
提供範囲
日本全国
提供開始
平成30年6月6日
備考
地形の起伏を赤色の濃淡で表した地図で、微地形を把握するのに適しています。
土地の成り立ち・土地利用
活断層図(都市圏活断層図)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/afm/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
11〜16
提供範囲
提供開始
平成25年10月30日
火山土地条件図 数値データ(火山地形分類)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/vlcd_(火山名)/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜16
提供範囲
提供開始
令和6年9月2日
備考
火山土地条件図 数値データ(火山地形分類)の自然地形分類データです。人工地形分類データ及び一部の自然地形分類データは表示されない点にご留意ください。火山土地条件図 数値データ(火山地形分類)の詳細は、
火山の地図についてをご確認ください。令和2年4月23日より公開していた「火山地形分類データ」を令和6年9月2日より「火山土地条件図 数値データ(火山地形分類)」に名称変更しました。
治水地形分類図
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/lcmfc2/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
11〜16
提供範囲
提供開始
平成25年10月30日
明治期の低湿地
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/swale/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜16
提供範囲
提供開始
平成25年10月30日
宅地利用動向調査成果
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/lum4bl_capital{year}/{z}/{x}/{y}.png(首都圏 {year}年)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/lum4bl_chubu{year}/{z}/{x}/{y}.png(中部圏 {year}年)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/lum4bl_kinki{year}/{z}/{x}/{y}.png(近畿圏 {year}年)
ズームレベル
13〜16
提供範囲
首都圏(1994年、1989年、1984年、1979年、1974年)、中部圏(1997年、1991年、1987年、1982年、1977年)、近畿圏(1996年、1991年、1985年、1979年、1974年)
提供開始
平成25年10月30日
備考
全国植生指標データ(250m)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/ndvi_250m_{西暦}_{月}/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜10
提供範囲
日本とその周辺
提供開始
平成25年10月30日
備考
国土地理院と東海大学との共同研究による。
基準点・地磁気・地殻変動
基準点
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/cp/{z}/{x}/{y}.geojson
データソース
基準点
NO IMAGE
ズームレベル
電子基準点:7
電子基準点・一等三角点:8〜11
電子基準点・一等三角点・左記以外:12
提供範囲
日本全国
提供開始
平成27年3月25日
磁気図2020.0年値
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/jikizu2020_chijiki_d/{z}/{x}/{y}.png(磁気図(偏角)/偏角一覧図)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/jikizu2020_chijiki_i/{z}/{x}/{y}.png(磁気図(伏角))
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/jikizu2020_chijiki_f/{z}/{x}/{y}.png(磁気図(全磁力))
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/jikizu2020_chijiki_h/{z}/{x}/{y}.png(磁気図(水平分力))
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/jikizu2020_chijiki_z/{z}/{x}/{y}.png(磁気図(鉛直分力))
ズームレベル
「磁気図(偏角)/偏角一覧図」:磁気図...4〜8、偏角一覧図...9〜13
「磁気図(偏角以外)」:4〜8
提供範囲
日本全国
提供開始
令和4年2月2日
磁気図2015.0年値
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/jikizu2015_chijiki_d/{z}/{x}/{y}.png(磁気図(偏角)/偏角一覧図)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/jikizu2015_chijiki_i/{z}/{x}/{y}.png(磁気図(伏角))
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/jikizu2015_chijiki_f/{z}/{x}/{y}.png(磁気図(全磁力))
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/jikizu2015_chijiki_h/{z}/{x}/{y}.png(磁気図(水平分力))
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/jikizu2015_chijiki_z/{z}/{x}/{y}.png(磁気図(鉛直分力))
ズームレベル
「磁気図(偏角)/偏角一覧図」:磁気図...4〜8、偏角一覧図...9〜13
「磁気図(偏角以外)」:4〜8
提供範囲
日本全国
提供開始
平成28年12月1日
磁気図2010.0年値
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/jikizu_chijikid/{z}/{x}/{y}.png(磁気図(偏角)/偏角一覧図)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/jikizu_chijikii/{z}/{x}/{y}.png(磁気図(伏角))
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/jikizu_chijikif/{z}/{x}/{y}.png(磁気図(全磁力))
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/jikizu_chijikih/{z}/{x}/{y}.png(磁気図(水平分力))
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/jikizu_chijikiz/{z}/{x}/{y}.png(磁気図(鉛直分力))
ズームレベル
「磁気図(偏角)/偏角一覧図」:磁気図...4〜7、偏角一覧図...8〜13
「磁気図(偏角以外)」:4〜7
提供範囲
日本全国
提供開始
平成25年10月30日
災害伝承・避難場所
近年の災害
地震
■しかく令和6年宮崎県日向灘を震源とする地震
令和6年宮崎県日向灘を震源とする地震 日南地区 正射画像(速報)(2024年8月9日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20240809hyuganada_nichinan_0809do_sokuho/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
宮崎県宮崎市、日南市
提供開始
令和6年8月9日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
■しかく令和6年豊後水道の地震
令和6年豊後水道の地震 宿毛地区 正射画像(2024年4月18日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20240419bungosuido_sukumo_0418do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
高知県宿毛市、四万十市、三原村、愛媛県南宇和郡愛南町
提供開始
令和6年4月19日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
令和6年豊後水道の地震 愛南地区 正射画像(2024年4月18日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20240419bungosuido_ainan_0418do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
愛媛県南宇和郡愛南町、宇和島市
提供開始
令和6年4月19日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
■しかく令和6年能登半島地震
令和6年能登半島地震 能登地区 正射画像(2024年4月5日〜4月26日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20240102noto_0405_0426do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
石川県珠洲市、輪島市、能登町、穴水町、七尾市、志賀町、中能登町、羽咋市、宝達志水町、津幡町、かほく市、内灘町、金沢市
富山県氷見市、高岡市、射水市、小矢部市、富山市、砺波市、南砺市
提供開始
令和6年6月24日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。
令和6年能登半島地震 輪島西地区 正射画像(2024年1月17日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20240102noto_wazimanishi_0117do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
石川県輪島市、穴水町、七尾市、志賀町
提供開始
令和6年1月19日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
令和6年能登半島地震 穴水地区 正射画像(2024年1月17日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20240102noto_anamizu_0117do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
石川県穴水町、珠洲市、輪島市、能登町、七尾市
提供開始
令和6年1月19日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
令和6年能登半島地震 七尾地区 正射画像(2024年1月17日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20240102noto_nanao_0117do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
石川県七尾市、志賀町、中能登町
提供開始
令和6年1月19日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
令和6年能登半島地震 珠洲地区 正射画像(2024年1月14日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20240102noto_suzu_0114do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
石川県珠洲市
提供開始
令和6年1月16日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
令和6年能登半島地震 輪島東地区 正射画像(2024年1月14日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20240102noto_wazimahigashi_0114do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
石川県輪島市、珠洲市、能登町
提供開始
令和6年1月16日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
令和6年能登半島地震 穴水地区 正射画像(2024年1月14日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20240102noto_anamizu_0114do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
石川県穴水町、輪島市、能登町、珠洲市
提供開始
令和6年1月16日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
令和6年能登半島地震 輪島中地区 正射画像(2024年1月11日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20240102noto_wazimanaka_0111do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
石川県石川県輪島市、能登町、穴水町
提供開始
令和6年1月12日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
令和6年能登半島地震 輪島西地区 正射画像(2024年1月11日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20240102noto_wazimanishi_0111do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
石川県輪島市、穴水町、志賀町、七尾市
提供開始
令和6年1月12日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
令和6年能登半島地震 穴水地区 正射画像(2024年1月11日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20240102noto_anamizu_0111do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
石川県穴水町、輪島市、能登町
提供開始
令和6年1月12日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
令和6年能登半島地震 珠洲地区 正射画像(2024年1月5日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20240102_noto_suzu_0105do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
石川県珠洲市
提供開始
令和6年1月6日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
令和6年能登半島地震 輪島中地区 正射画像(2024年1月5日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20240102_noto_wazimanaka_0105do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
石川県輪島市、能登町、穴水町
提供開始
令和6年1月6日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
令和6年能登半島地震 穴水地区 正射画像(2024年1月5日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20240102_noto_anamizu_0105do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
石川県穴水町、輪島市、能登町、珠洲市、七尾市
提供開始
令和6年1月6日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
令和6年能登半島地震 七尾地区 正射画像(2024年1月5日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20240102_noto_nanao_0105do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
石川県七尾市、志賀町、中能登町
提供開始
令和6年1月6日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
令和6年能登半島地震 珠洲地区 正射画像(2024年1月2日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20240102noto_suzu_0102do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
石川県珠洲市、輪島市
提供開始
令和6年1月3日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
令和6年能登半島地震 輪島中地区 正射画像(2024年1月2日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20240102noto_wazimanaka_0102do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
石川県輪島市、能登町
提供開始
令和6年1月3日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
令和6年能登半島地震 輪島東地区 正射画像(2024年1月2日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20240102noto_wazimahigashi_0102do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
石川県輪島市、珠洲市、能登町
提供開始
令和6年1月3日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
令和6年能登半島地震 輪島中地区 正射画像(2024年1月2日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20240102noto_wazimanaka_0102do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
石川県輪島市、能登町
提供開始
令和6年1月3日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
■しかく令和元年山形県沖の地震
令和元年山形県沖の地震 鶴岡村上地区 正射画像(2019年06月20日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20190618yamagata_tsuruokamurakami_0620do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
山形県鶴岡市、新潟県村上市
提供開始
令和元年6月25日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
令和元年山形県沖の地震 鶴岡村上地区 正射画像(2019年06月26日撮影1)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20190618yamagata_tsuruokamurakami_0626do1/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
山形県鶴岡市、新潟県村上市
提供開始
令和元年7月2日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
令和元年山形県沖の地震 鶴岡村上地区 正射画像(2019年06月26日撮影2)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20190618yamagata_tsuruokamurakami_0626do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
山形県鶴岡市、新潟県村上市
提供開始
令和元年6月28日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
令和元年山形県沖の地震 デジタル標高地形図 山形県鶴岡市周辺
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20190618yamagata_tsuruoka_digital/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜16
提供範囲
山形県鶴岡市周辺
提供開始
令和元年6月20日
備考
■しかく平成30年北海道胆振東部地震
平成30年北海道胆振東部地震 札幌市清田地区 正射画像(2018年9月13日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20180906hokkaido_kiyota_0913do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
北海道札幌市清田区・厚別区、北広島市
提供開始
平成30年9月14日
備考
簡易的な方法で作成しているため、局所的に位置ずれ、構造物等の歪み等が発生している箇所があります。
平成30年北海道胆振東部地震 安平地区 正射画像(2018年9月11日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20180906hokkaido_abira_0911do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
北海道勇払郡安平町・厚真町など
提供開始
平成30年9月13日
備考
平成30年北海道胆振東部地震 厚真川地区 正射画像(2018年9月11日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20180906hokkaido_atsuma_0911do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
北海道勇払郡厚真町・安平町・むかわ町
提供開始
平成30年9月13日
備考
簡易的な方法でオルソ画像を作成しているため、局所的に位置ずれが生じている場合があります。
平成30年北海道胆振東部地震 札幌市清田地区 正射画像(2018年9月12日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20180906hokkaido_kiyota_0912do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
北海道札幌市清田区・厚別区、北広島市
提供開始
平成30年9月13日
備考
雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
また、簡易的な方法で作成しているため、局所的に位置ずれ、構造物等の歪み等が発生している箇所があります。
平成30年北海道胆振東部地震 厚真東部地区 正射画像(2018年9月11日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20180906hokkaido_atsumatoubu_0911do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
北海道勇払郡厚真町・むかわ町、沙流郡平取町
提供開始
平成30年9月12日
備考
平成30年北海道胆振東部地震 安平・厚真西部地区 正射画像(2018年9月11日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20180906hokkaido_atsumaseibu_0911do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
北海道千歳市・苫小牧市など
提供開始
平成30年9月12日
備考
簡易的な方法でオルソ画像を作成しているため、局所的に位置ずれが生じている場合があります。
平成30年北海道胆振東部地震 厚真地区 正射画像(2018年9月6,8日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20180906hokkaido_atsumachiku_0906do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
北海道勇払郡厚真町・安平町・むかわ町
提供開始
平成30年9月10日
備考
太陽高度が低い時間の撮影のため山陰等で見えにくいところがあります。
平成30年北海道胆振東部地震 厚真川地区 正射画像(2018年9月6日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20180906hokkaido_atsuma_0906do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
北海道勇払郡厚真町・安平町・むかわ町
提供開始
平成30年9月7日
備考
雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
簡易的な方法でオルソ画像を作成しているため、局所的に位置ずれが生じている場合があります。
平成30年北海道胆振東部地震 デジタル標高地形図 厚真町周辺
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20180906hokkaido_atsuma_digital/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
6〜16
提供範囲
北海道厚真町周辺
提供開始
平成30年9月6日
備考
平成30年北海道胆振東部地震 斜面崩壊・堆積分布図
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20180906hokkaido_iburi_hokaichi/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
6〜16
提供範囲
提供開始
平成30年9月13日
備考
1.この情報は、国土地理院が9月6日から11日にかけて撮影した空中写真から、平成30年北海道胆振東部地震によって生じたと考えられる斜面崩壊・堆積範囲を判読したものです。現地踏査は実施していないことから、実際に斜面崩壊等のあった箇所でもプロットできていない場合や、平成30年北海道胆振東部地震による斜面崩壊等以外の箇所をプロットしている場合があり得ます。
2.斜面崩壊・堆積範囲は、斜面崩壊等で土砂が移動、堆積し裸地化した範囲を一括りでプロットしています。
3.斜面崩壊・堆積した範囲を把握するための資料で、人家等に被害の無い範囲もプロットしています。
4.道路、河川上の土砂は撤去されている可能性があります。
斜面崩壊・堆積分布図 凡例 [PNG 9KB]
平成30年北海道胆振東部地震 赤色立体地図 厚真町周辺
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20180906hokkaido_atsuma_sekishoku/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
6〜16
提供範囲
北海道厚真町周辺
提供開始
平成30年9月6日
備考
地形の起伏を赤色の濃淡で表した地図で、微地形を把握するのに適しています。
■しかく平成28年茨城県北部の地震
平成28年茨城県北部の地震 正射画像(2016年12月29日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20161228ibaraki_1229dol/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
茨城県北部
提供開始
平成29年1月6日
備考
■しかく平成28年鳥取県中部の地震
平成28年鳥取県中部の地震 正射画像(2016年10月22日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20161021tottori_1022dol/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
鳥取県中部
提供開始
平成28年10月25日
備考
■しかく平成28年熊本地震
平成28年熊本地震 応急復旧対策基図
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/fukkyukizu/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
18
提供範囲
提供開始
平成28年12月22日
平成28年熊本地震 熊本2地区 正射画像(2016年7月5日〜24日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160414kumamoto_0724dol/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
熊本地区付近
提供開始
平成28年7月26日
備考
平成28年熊本地震 阿蘇3地区 正射画像(2016年7月5日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160414kumamoto_0705dol/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
阿蘇地区付近
提供開始
平成28年7月6日
備考
平成28年熊本地震 南阿蘇河陽地区 正射画像(2016年5月31日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160414kumamoto_0531dol/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
南阿蘇河陽地区付近
提供開始
平成28年6月3日
備考
平成28年熊本地震 益城・西原地区 正射画像(2016年5月30日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160414kumamoto_0530dol/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
益城・西原地区付近
提供開始
平成28年6月3日
備考
平成28年熊本地震 熊本断層地区A 正射画像(2016年4月29日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160414kumamoto_0429dol1/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
熊本断層地区付近
提供開始
平成28年5月12日
備考
平成28年熊本地震 熊本断層地区B 正射画像(2016年4月29日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160414kumamoto_0429dol2/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
熊本断層地区付近
提供開始
平成28年5月12日
備考
平成28年熊本地震 西原2地区 正射画像(2016年4月20日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160414kumamoto_0420dol01/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
西原地区付近
提供開始
平成28年4月21日
備考
平成28年熊本地震 阿蘇2地区 正射画像(2016年4月20日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160414kumamoto_0420dol02/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
阿蘇地区付近
提供開始
平成28年4月22日
備考
平成28年熊本地震 南阿蘇2地区 正射画像(2016年4月20日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160414kumamoto_0420dol03/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
南阿蘇地区付近
提供開始
平成28年4月21日
備考
平成28年熊本地震 御船地区 正射画像(2016年4月20日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160414kumamoto_0420dol04/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
御船地区付近
提供開始
平成28年4月24日
備考
平成28年熊本地震 八代地区 正射画像(2016年4月20日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160414kumamoto_0420dol05/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
八代地区付近
提供開始
平成28年4月22日
備考
平成28年熊本地震 天草地区 正射画像(2016年4月19日,20日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160414kumamoto_0420dol06/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
天草地区付近
提供開始
平成28年4月24日
備考
平成28年熊本地震 玉名地区 正射画像(2016年4月20日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160414kumamoto_0420dol07/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
玉名地区付近
提供開始
平成28年4月24日
備考
平成28年熊本地震 山鹿地区 正射画像(2016年4月20日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160414kumamoto_0420dol08/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
山鹿地区付近
提供開始
平成28年4月22日
備考
平成28年熊本地震 菊池地区 正射画像(2016年4月20日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160414kumamoto_0420dol09/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
菊池地区付近
提供開始
平成28年4月24日
備考
平成28年熊本地震 竹田地区 正射画像(2016年4月20日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160414kumamoto_0420dol10/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
竹田地区付近
提供開始
平成28年4月21日
備考
平成28年熊本地震 湯布院地区 正射画像(2016年4月20日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160414kumamoto_0420dol11/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
湯布院地区付近
提供開始
平成28年4月22日
備考
平成28年熊本地震 南阿蘇2地区 正射画像(2016年4月19日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160414kumamoto_0419dol2/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
南阿蘇地区付近
提供開始
平成28年4月20日
備考
平成28年熊本地震 小国地区 正射画像(2016年4月19日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160414kumamoto_0419dol6/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
小国地区付近
提供開始
平成28年4月20日
備考
平成28年熊本地震 熊本地区 正射画像(2016年4月16日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160414kumamoto_0416dol1/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
熊本地区付近
提供開始
平成28年4月18日
備考
平成28年熊本地震 宇土地区 正射画像(2016年4月16日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160414kumamoto_0416dol2/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
宇土地区付近
提供開始
平成28年4月16日
備考
平成28年熊本地震 合志地区 正射画像(2016年4月16日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160414kumamoto_0416dol3/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
合志地区付近
提供開始
平成28年4月17日
備考
平成28年熊本地震 西原地区 正射画像(2016年4月16日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160414kumamoto_0416dol4/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
西原地区付近
提供開始
平成28年4月17日
備考
平成28年熊本地震 阿蘇地区 正射画像(2016年4月16日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160414kumamoto_0416dol5/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
阿蘇地区付近
提供開始
平成28年4月17日
備考
平成28年熊本地震 南阿蘇地区 正射画像(2016年4月16日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160414kumamoto_0416dol6/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
南阿蘇地区付近
提供開始
平成28年4月17日
備考
平成28年熊本地震 別府地区 正射画像(2016年4月16日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160414kumamoto_0416dol7/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
別府地区付近
提供開始
平成28年4月17日
備考
平成28年熊本地震 益城地区 正射画像(2016年4月15日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160414kumamoto_0415dol1/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
14〜18
提供範囲
益城地区付近
提供開始
平成28年4月16日
備考
平成28年熊本地震 熊本南地区 正射画像(2016年4月15日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160414kumamoto_0415dol2/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
熊本南地区付近
提供開始
平成28年4月16日
備考
平成28年熊本地震 宇城地区 正射画像(2016年4月15日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160414kumamoto_0415dol3/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
宇城地区付近
提供開始
平成28年4月16日
備考
■しかく平成23年東北地方太平洋沖地震
平成23年東北地方太平洋沖地震 津波浸水範囲
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20110311_tohoku_shinsui/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
7〜16
提供範囲
提供開始
令和3年3月3日
備考
東北地方太平洋沖地震後に撮影した空中写真及び観測された衛星画像に基づき、津波による浸水範囲を判読したものです。実際に浸水のあった地域でも把握できていない部分があります。また、雲等により浸水範囲が十分に判読できていないところもあります。
平成23年東北地方太平洋沖地震 災害復興計画基図
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/fukkokizu/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
18
提供範囲
提供開始
平成26年2月27日
平成23年東北地方太平洋沖地震後正射画像(2013年9月〜2013年12月撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/toho4/{z}/{x}/{y}.jpg
データソース
平成23年東北地方太平洋沖地震後正射画像(2013年9月〜2013年12月撮影)
toho4
ズームレベル
15, 16, 17, 18
提供範囲
提供開始
平成25年10月30日
平成23年東北地方太平洋沖地震後正射画像(2012年10月〜2013年5月撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/toho3/{z}/{x}/{y}.jpg
データソース
平成23年東北地方太平洋沖地震後正射画像(2012年10月〜2013年5月撮影)
toho3
ズームレベル
15, 16, 17, 18
提供範囲
提供開始
平成25年10月30日
平成23年東北地方太平洋沖地震後正射画像(2011年5月〜2012年4月撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/toho2/{z}/{x}/{y}.jpg
データソース
平成23年東北地方太平洋沖地震後正射画像(2011年5月〜2012年4月撮影)
toho2
ズームレベル
15, 16, 17, 18
提供範囲
提供開始
平成25年10月30日
平成23年東北地方太平洋沖地震後正射画像(2011年3月〜2011年4月撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/toho1/{z}/{x}/{y}.jpg
データソース
平成23年東北地方太平洋沖地震後正射画像(2011年3月〜2011年4月撮影)
toho1
ズームレベル
15, 16, 17
提供範囲
提供開始
平成25年10月30日
台風・豪雨等
■しかく 令和7年8月6日からの大雨
令和7年8月6日からの大雨 天草上島地区 正射画像(速報)(2025年8月15日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20250815rain_amakusa_0815do_sokuho/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
熊本県天草市、上天草市
提供開始
令和7年8月18日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
令和7年8月6日からの大雨 八代西地区 正射画像(速報)(2025年8月16日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20250815rain_yatsushironishi_0816do_sokuho/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
熊本県八代市、氷川町、宇城市、甲佐町、美里町、山都町、御船町
提供開始
令和7年8月18日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
令和7年8月6日からの大雨 八代東地区 正射画像(速報)(2025年8月16日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20250815rain_yatsushirohigashi_0816do_sokuho/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
熊本県山都町、宮崎県五ヶ瀬町
提供開始
令和7年8月18日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
■しかく 令和6年9月20日からの大雨
令和6年9月20日からの大雨 輪島東部地区 正射画像(速報)(2024年9月24日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20240923rain_wajimatobu_0924do_sokuho/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
石川県珠洲市、輪島市、能登町
提供開始
令和6年9月24日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
令和6年9月20日からの大雨 輪島西部地区 正射画像(速報)(2024年9月24日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20240923rain_wajimaseibu_0924do_sokuho/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
石川県輪島市
提供開始
令和6年9月24日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
令和6年9月20日からの大雨 輪島地区 正射画像(速報)(2024年9月23日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20240923rain_wajima_0923do_sokuho/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
石川県珠洲市、輪島市、能登町
提供開始
令和6年9月23日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
■しかく 令和6年7月25日からの大雨
令和6年7月25日からの大雨 浸水推定図 最上川水系最上川(2024年7月26日14時作成)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20240726rain_mogamigawa_0726dansaizu/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜15
提供範囲
最上川水系最上川
提供開始
令和6年7月26日
備考
この地図は、国土交通省災害対策用ヘリコプターが7月26日9時頃に撮影した画像及び標高データを用いて、国土地理院が、浸水範囲における水深を算出して深さを濃淡で表現した地図です。
時点情報のため、最大浸水範囲を示したものではありません。
得られた情報から浸水したと推定された範囲のみが着色されています。このため、着色されていない範囲でも実際には浸水被害がある可能性があります。また、浸水していない範囲でも浸水範囲として着色されている部分があります。
■しかく 令和5年6月29日からの大雨
令和5年6月29日からの大雨 浸水推定図 筑後川水系筑後川(2023年7月11日1時作成)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20230629rain_0711shinsui/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜15
提供範囲
筑後川水系筑後川
提供開始
令和5年7月11日
備考
この地図は、国土交通省災害対策用ヘリコプターが7月10日17時頃に撮影した画像及び標高データを用いて、国土地理院が、浸水範囲における水深を算出して深さを濃淡で表現した地図です。
時点情報のため、最大浸水範囲を示したものではありません。
得られた情報から浸水したと推定された範囲のみが着色されています。このため、着色されていない範囲でも実際には浸水被害がある可能性があります。また、浸水していない範囲でも浸水範囲として着色されている部分があります。
■しかく 令和4年8月3日からの大雨
令和4年8月3日からの大雨 浸水推定図 村上市坂町周辺(2022年8月4日17時作成)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20220804rain_0804dansaizu/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜15
提供範囲
村上市坂町周辺
提供開始
令和4年8月4日
備考
この地図は、国土交通省災害対策用ヘリコプターが8月4日10時頃に撮影した画像及び標高データを用いて、国土地理院が、浸水範囲における水深を算出して深さを濃淡で表現した地図です。
時点情報のため、最大浸水範囲を示したものではありません。
得られた情報から浸水したと推定された範囲のみが着色されています。このため、着色されていない範囲でも実際には浸水被害がある可能性があります。また、浸水していない範囲でも浸水範囲として着色されている部分があります。
■しかく 令和3年8月の大雨
令和3年8月の大雨 浸水推定図 六角川(2021年8月15日15時作成)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20210815oame_0815dansaizu/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜15
提供範囲
六角川
提供開始
令和3年8月16日
備考
この地図は、国土地理院が8月15日10時頃に撮影した空中写真及び標高データを用いて、浸水範囲における水深を算出して深さを濃淡で表現しています。
時点情報のため、最大浸水範囲を示したものではありません。
実際に浸水のあった範囲でも把握できていない部分、また、浸水していない範囲でも浸水範囲として表示されている部分があります。
■しかく 令和3年7月1日からの大雨
令和3年7月1日からの大雨 正射画像 熱海伊豆山地区(7/6撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20210705oame_0706do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
熱海伊豆山地区
提供開始
令和3年7月6日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。
令和3年7月1日からの大雨 正射画像(速報) 熱海伊豆山地区(7/6撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20210705oame_0706do_sokuho/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
熱海伊豆山地区
提供開始
令和3年7月6日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
■しかく令和2年7月豪雨
令和2年7月豪雨 浸水推定図 球磨川水系球磨川 人吉市周辺(2020年7月4日13時作成)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20200703oame_kumagawahitoyoshi_0704dansaizu/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜15
提供範囲
球磨川水系球磨川 人吉市周辺
提供開始
令和2年7月4日
備考
この地図は、国土地理院が7月4日10時までに収集したSNS画像と標高データを用いて、浸水範囲における水深を算出して深さを濃淡で表現した地図です。時点情報のため、最大浸水範囲を示したものではありません。
実際に浸水のあった範囲でも把握できていない部分、浸水していない範囲でも浸水範囲として表示されている部分があります。
令和2年7月豪雨 浸水推定図 球磨川水系球磨川(2020年7月4日20時作成)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20200703oame_kumagawa_0704dansaizu/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜15
提供範囲
球磨川水系球磨川
提供開始
令和2年7月4日
備考
この地図は、国土地理院が7月4日15時までに収集したSNS画像、国土交通省災害用ヘリコプターが7月4日15時頃に撮影した画像及び標高データを用いて、浸水範囲における水深を算出して深さを濃淡で表現した地図です。時点情報のため、最大浸水範囲を示したものではありません。
実際に浸水のあった範囲でも把握できていない部分、浸水していない範囲でも浸水範囲として表示されている部分があります。
令和2年7月豪雨 浸水推定図 佐敷川及び湯浦川流域 芦北町周辺(2020年7月4日22時作成)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20200703oame_sashikigawayunouragawaashikita_0704dansaizu/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜15
提供範囲
佐敷川及び湯浦川流域 芦北町周辺
提供開始
令和2年7月4日
備考
この地図は、国土地理院が7月4日15時までに収集したSNS画像、国土交通省災害対策用ヘリコプターが7月4日18時頃に撮影した画像及び標高データを用いて、浸水範囲における水深を算出して深さを濃淡で表現した地図です。時点情報のため、最大浸水範囲を示したものではありません。
実際に浸水のあった範囲でも把握できていない部分、浸水していない範囲でも浸水範囲として表示されている部分があります。
令和2年7月豪雨 浸水推定図 大牟田市周辺(2020年7月7日9時作成)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20200703oame_omuta_0707dansaizu/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜15
提供範囲
大牟田市周辺
提供開始
令和2年7月7日
備考
この地図は、国土地理院が7月7日7時までに収集したSNS画像と標高データを用いて、浸水範囲における水深を算出して深さを濃淡で表現した地図です。時点情報のため、最大浸水範囲を示したものではありません。
実際に浸水のあった範囲でも把握できていない部分、浸水していない範囲でも浸水範囲として表示されている部分があります。
令和2年7月豪雨 浸水推定図 筑後川水系花月川 日田市友田周辺(2020年7月7日14時作成)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20200703oame_hita_0707dansaizu/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜15
提供範囲
筑後川水系花月川 日田市友田周辺
提供開始
令和2年7月7日
備考
この地図は、国土地理院が7月7日11時までに収集したSNS画像と標高データを用いて、浸水範囲における水深を算出して深さを濃淡で表現した地図です。時点情報のため、最大浸水範囲を示したものではありません。
実際に浸水のあった範囲でも把握できていない部分、浸水していない範囲でも浸水範囲として表示されている部分があります。
令和2年7月豪雨 浸水推定図 矢部川水系矢部川 みやま市周辺(2020年7月8日9時作成)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20200703oame_miyama_0708dansaizu/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜15
提供範囲
矢部川水系矢部川 みやま市周辺
提供開始
令和2年7月8日
備考
この地図は、国土地理院が7月7日18時までに収集した情報と標高データを用いて、浸水範囲における水深を算出して深さを濃淡で表現した地図です。時点情報のため、最大浸水範囲を示したものではありません。
実際に浸水のあった範囲でも把握できていない部分、浸水していない範囲でも浸水範囲として表示されている部分があります。
令和2年7月豪雨 浸水推定図 筑後川水系筑後川(2020年7月8日16時作成)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20200703oame_chikugogawa_0708dansaizu/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜15
提供範囲
筑後川水系筑後川
提供開始
令和2年7月8日
備考
この地図は、国土地理院が7月8日12時までに収集したSNS画像、報道情報、国土交通省災害対策用ヘリコプターが7月8日10時頃に撮影した画像及び標高データを用いて、浸水範囲における水深を算出して深さを濃淡で表現した地図です。時点情報のため、最大浸水範囲を示したものではありません。
実際に浸水のあった範囲でも把握できていない部分、浸水していない範囲でも浸水範囲として表示されている部分があります。
令和2年7月豪雨 浸水推定図 筑後川水系筑後川第2報(2020年7月9日18時作成)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20200703oame_chikugogawa_0709dansaizu/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜15
提供範囲
筑後川水系筑後川周辺
提供開始
令和2年7月9日
備考
この地図は、国土地理院が7月8日14時頃に撮影した空中写真と標高データを用いて、浸水範囲における水深を算出して深さを濃淡で表現した地図です。時点情報のため、最大浸水範囲を示したものではありません。
実際に浸水のあった範囲でも把握できていない部分、浸水していない範囲でも浸水範囲として表示されている部分があります。
令和2年7月豪雨 浸水推定図 最上川水系最上川(2020年7月29日12時作成)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20200729rain_mogamigawa_0729dansaizu/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜15
提供範囲
最上川水系最上川
提供開始
令和2年7月29日
備考
この地図は、国土地理院が7月29日11時までに収集したSNS画像と標高データを用いて、浸水範囲における水深を算出して深さを濃淡で表現した地図です。時点情報のため、最大浸水範囲を示したものではありません。
実際に浸水のあった範囲でも把握できていない部分、浸水していない範囲でも浸水範囲として表示されている部分があります。
令和2年7月豪雨 浸水推定図 最上川水系最上川(2020年7月29日20時作成)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20200729rain_mogamigawa_0729dansaizu2/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜15
提供範囲
最上川水系最上川
提供開始
令和2年7月29日
備考
この地図は、国土地理院が7月29日11時までに収集したSNS画像、国土交通省災害対策用ヘリコプターが7月29日14時頃に撮影した画像及び標高データを用いて、浸水範囲における水深を算出して深さを濃淡で表現した地図です。時点情報のため、最大浸水範囲を示したものではありません。
実際に浸水のあった範囲でも把握できていない部分、浸水していない範囲でも浸水範囲として表示されている部分があります。
■しかく 令和元年10月の低気圧に伴う大雨
令和元年10月の低気圧に伴う大雨 正射画像(速報) 佐倉地区(千葉県千葉市、佐倉市、四街道市、印西市)佐倉地区(10/26撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20191025oame_sakura_1026do_sokuho/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
千葉県千葉市、佐倉市、四街道市、印西市
提供開始
令和元年10月27日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
令和元年10月の低気圧に伴う大雨 正射画像(速報) 茂原地区(千葉県茂原市、睦沢町、長生村、長南町)茂原地区(10/26撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20191025oame_mobara_1026do_sokuho/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
千葉県茂原市、睦沢町、長生村、長南町
提供開始
令和元年10月27日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。
令和元年10月の低気圧に伴う大雨 浸水推定段彩図 速報版 千葉県佐倉市周辺
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20191025oame_sakura_1026dansaizu_sokuho/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜15
提供範囲
千葉県佐倉市周辺
提供開始
令和元年10月28日
備考
10月26日7時30分前後に国土交通省災害対策用ヘリコプターが撮影した画像と標高データを用いて、浸水範囲における水深を算出して深さごとに色別に表現した地図です。実際に浸水のあった範囲でも把握できていない部分、浸水していない範囲でも浸水範囲として表示されている部分があります。
令和元年10月の低気圧に伴う大雨 浸水推定段彩図 速報版 千葉県茂原市・大網白里市周辺
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20191025oame_mobara_1026dansaizu_sokuho/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜15
提供範囲
千葉県茂原市・大網白里市周辺
提供開始
令和元年10月28日
備考
10月26日8時30分前後に国土交通省災害対策用ヘリコプターが撮影した画像と標高データを用いて、浸水範囲における水深を算出して深さごとに色別に表現した地図です。実際に浸水のあった範囲でも把握できていない部分、浸水していない範囲でも浸水範囲として表示されている部分があります。
令和元年10月の低気圧に伴う大雨 浸水推定段彩図 空中写真判読版 一宮川水系(一宮川・豊田川・阿久川)茂原駅周辺
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20191025oame_mobara_1028dansaizu_handoku/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜15
提供範囲
一宮川水系(一宮川・豊田川・阿久川)茂原駅周辺
提供開始
令和元年10月30日
備考
10月26日14時30分前後に国土地理院が撮影した速報用空中写真を使用し、土砂等の痕跡から今回の大雨で浸水した範囲を判読し、標高データを用いて浸水範囲における水深を算出して深さごとに色別に表現した地図です。実際に浸水のあった範囲でも把握できていない部分、浸水していない範囲でも浸水範囲として表示されている部分があります。
■しかく 令和元年台風第19号
令和元年台風第19号 正射画像 多摩川地区(東京都大田区、世田谷区、八王子市、立川市、府中市、昭島市、調布市、日野市、国立市、福生市、狛江市、多摩市、稲城市、あきる野市、神奈川県川崎市)多摩川地区(10/13撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20191012typhoon19_tamagawa_1013do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
東京都大田区、世田谷区、八王子市、立川市、府中市、昭島市、調布市、日野市、国立市、福生市、狛江市、多摩市、稲城市、あきる野市、神奈川県川崎市
提供開始
令和元年10月23日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。
令和元年台風第19号 正射画像 都幾川地区(埼玉県川越市、東松山市、坂戸市、嵐山町、川島町)都幾川地区(10/13撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20191012typhoon19_tokigawa_1013do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
埼玉県川越市、東松山市、坂戸市、嵐山町、川島町
提供開始
令和元年10月23日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
令和元年台風第19号 正射画像 那珂川地区(茨城県水戸市、ひたちなか市、常陸大宮市、那珂市、城里町)那珂川地区(10/17撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20191012typhoon19_nakagawa_1017do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
茨城県水戸市、ひたちなか市、常陸大宮市、那珂市、城里町
提供開始
令和元年10月23日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
令和元年台風第19号 正射画像 久慈川地区(茨城県日立市、常陸太田市、常陸大宮市、那珂市、東海村)久慈川地区(10/17撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20191012typhoon19_kujigawa_1017do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
茨城県日立市、常陸太田市、常陸大宮市、那珂市、東海村
提供開始
令和元年10月23日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
令和元年台風第19号 正射画像 久慈川(大子)地区(茨城県大子町)久慈川(大子)地区(10/17撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20191012typhoon19_kujigawa_daigo_1017do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
茨城県大子町
提供開始
令和元年10月23日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。
令和元年台風第19号 正射画像(速報) 丸森地区(宮城県白石市、角田市、丸森町、福島県相馬市、伊達市)丸森地区(10/21撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20191012typhoon19_marumori_1021do_sokuho/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
宮城県白石市、角田市、丸森町、福島県相馬市、伊達市
提供開始
令和元年10月23日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
令和元年台風第19号 正射画像(速報) 丸森地区(宮城県白石市、角田市、丸森町、福島県相馬市、伊達市)丸森地区(10/20撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20191012typhoon19_marumori_1020do_sokuho/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
宮城県白石市、角田市、丸森町、福島県相馬市、伊達市
提供開始
令和元年10月21日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
令和元年台風第19号 正射画像(速報) 千曲川地区(長野県長野市、須坂市、中野市、千曲市、小布施町、山ノ内町)千曲川地区(10/16撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20191012typhoon19_chikumagawa_1016do_sokuho/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
長野県長野市、須坂市、中野市、千曲市、小布施町、山ノ内町
提供開始
令和元年10月16日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
令和元年台風第19号 浸水推定段彩図 鳴瀬川水系(吉田川)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20191012typhoon19_naruse_1014dansaizu/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜15
提供範囲
吉田川
提供開始
令和元年10月18日
備考
10月14日17時時点で国土地理院が収集した情報と標高データを用いて、浸水範囲における水深を算出して深さごとに色別に表現した地図です。実際に浸水のあった範囲でも把握できていない部分、浸水していない範囲でも浸水範囲として表示されている部分があります。
令和元年台風第19号 浸水推定段彩図 阿武隈川水系(阿武隈川)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20191012typhoon19_abukuma_1014dansaizu/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜15
提供範囲
阿武隈川
提供開始
令和元年10月18日
備考
10月14日18時までの情報と国土地理院が10月13日に撮影した空中写真及び標高データを用いて、浸水範囲における水深を算出して深さごとに色別に表現した地図です。実際に浸水のあった範囲でも把握できていない部分、浸水していない範囲でも浸水範囲として表示されている部分があります。
令和元年台風第19号 浸水推定段彩図 信濃川水系(千曲川)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20191012typhoon19_shinano_1013dansaizu/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜15
提供範囲
千曲川
提供開始
令和元年10月18日
備考
10月13日13時までの情報と国土地理院が10月13日に撮影した空中写真及び標高データを用いて、浸水範囲における水深を算出して深さごとに色別に表現した地図です。実際に浸水のあった範囲でも把握できていない部分、浸水していない範囲でも浸水範囲として表示されている部分があります。
令和元年台風第19号 浸水推定段彩図 久慈川水系(久慈川)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20191012typhoon19_kuji_1014dansaizu/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜15
提供範囲
久慈川
提供開始
令和元年10月18日
備考
10月14日1時時点で国土地理院が収集した情報と標高データを用いて、浸水範囲における水深を算出して深さごとに色別に表現した地図です。実際に浸水のあった範囲でも把握できていない部分、浸水していない範囲でも浸水範囲として表示されている部分があります。
令和元年台風第19号 浸水推定段彩図 那珂川水系(那珂川)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20191012typhoon19_naka_1014dansaizu/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜15
提供範囲
那珂川
提供開始
令和元年10月18日
備考
10月14日1時時点で国土地理院が収集した情報と標高データを用いて、浸水範囲における水深を算出して深さごとに色別に表現した地図です。実際に浸水のあった範囲でも把握できていない部分、浸水していない範囲でも浸水範囲として表示されている部分があります。
令和元年台風第19号 浸水推定段彩図 荒川水系(入間川・越辺川・都幾川)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20191012typhoon19_arakawa_1014dansaizu/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜15
提供範囲
荒川水系(入間川・越辺川・都幾川)
提供開始
令和元年10月18日
備考
10月14日16時時点で国土地理院が収集した情報と標高データを用いて、浸水範囲における水深を算出して深さごとに色別に表現した地図です。実際に浸水のあった範囲でも把握できていない部分、浸水していない範囲でも浸水範囲として表示されている部分があります。
■しかく 令和元年8月の前線に伴う大雨
令和元年8月の前線に伴う大雨 正射画像 佐賀地区(佐賀県佐賀市、唐津市、多久市、伊万里市、武雄市、小城市、嬉野市、大町町、江北町、白石町)佐賀地区(8/30撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20190828kyusyu_sagachiku_0830do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
佐賀県佐賀市、唐津市、多久市、伊万里市、武雄市、小城市、嬉野市、大町町、江北町、白石町
提供開始
令和元年9月3日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
令和元年8月の前線に伴う大雨 正射画像 佐賀地区(佐賀県佐賀市、唐津市、多久市、伊万里市、武雄市、小城市、嬉野市、大町町、江北町、白石町)佐賀地区一部(8/31撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20190828kyusyu_sagachiku_0831do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
佐賀県佐賀市、唐津市、多久市、伊万里市、武雄市、小城市、嬉野市、大町町、江北町、白石町
提供開始
令和元年9月3日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
令和元年8月の前線に伴う大雨 正射画像(速報) 佐賀地区(佐賀県佐賀市、唐津市、多久市、伊万里市、武雄市、小城市、嬉野市、大町町、江北町、白石町)佐賀地区(8/30撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20190828kyusyu_sagachiku_0830do_sokuho/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
佐賀県佐賀市、唐津市、多久市、伊万里市、武雄市、小城市、嬉野市、大町町、江北町、白石町
提供開始
令和元年8月30日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
令和元年8月の前線に伴う大雨 正射画像(速報) 佐賀地区(佐賀県佐賀市、唐津市、多久市、伊万里市、武雄市、小城市、嬉野市、大町町、江北町、白石町)佐賀地区一部(8/31撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20190828kyusyu_sagachiku_0831do_sokuho/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
佐賀県佐賀市、唐津市、多久市、伊万里市、武雄市、小城市、嬉野市、大町町、江北町、白石町
提供開始
令和元年8月31日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
令和元年8月の前線に伴う大雨 浸水推定段彩図
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20190828_kyusyu_0828dansaizu/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜16
提供範囲
佐賀県佐賀市、唐津市、多久市、伊万里市、武雄市、小城市、嬉野市、大町町、江北町、白石町
提供開始
令和元年8月30日
備考
この地図は、8月28日15時頃に国土交通省災害対策用ヘリコプターが撮影した画像を使用し、浸水した範囲を判読し、標高データを用いて浸水範囲における水深を算出して深さごとに色別に表現した地図です。
実際に浸水のあった範囲でも把握できていない部分、浸水していない範囲でも浸水範囲として表示されている部分があります。
令和元年8月の前線に伴う大雨 デジタル標高地形図 松浦川水系松浦川周辺
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20190828kyusyu_matsuurakawa_digital/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜16
提供範囲
松浦川水系松浦川周辺
提供開始
令和元年8月29日
備考
令和元年8月の前線に伴う大雨 デジタル標高地形図 六角川水系牛津川周辺
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20190828kyusyu_ushidu_digital/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜16
提供範囲
六角川水系牛津川周辺
提供開始
令和元年8月29日
備考
令和元年8月の前線に伴う大雨 デジタル標高地形図 筑後川水系巨瀬川周辺
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20190828kyusyu_kose_digital/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜16
提供範囲
筑後川水系巨瀬川周辺
提供開始
令和元年8月29日
備考
■しかく 令和元年度6月下旬からの大雨
令和元年度6月下旬からの大雨 正射画像 鹿児島中央地区(鹿児島県鹿児島市、日置市、南九州市)(2019年7月4日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20190704_kagoshima_chuou_0704do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
鹿児島県鹿児島市、日置市、南九州市
提供開始
令和元年7月8日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
令和元年度6月下旬からの大雨 正射画像 曽於地区(鹿児島県曽於市、霧島市、鹿屋市、志布志市、大崎町、宮崎県都城市)(2019年7月7日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20190704_kagoshima_soo_0707do/{z}/{x}/{y}.png
データソース
令和元年度6月下旬からの大雨 正射画像 曽於地区(鹿児島県曽於市、霧島市、鹿屋市、志布志市、大崎町、宮崎県都城市)(2019年7月7日撮影)
20190704_kagoshima
ズームレベル
10〜18
提供範囲
鹿児島県曽於市、霧島市、鹿屋市、志布志市、大崎町、宮崎県都城市
提供開始
令和元年7月10日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
■しかく 平成30年7月豪雨
平成30年7月豪雨 正射画像 岩国地区(山口県岩国市・周南市など)(2018年7月19日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/201807H3007gouu_iwakuni_0719do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
山口県岩国市・周南市
提供開始
平成30年7月27日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。
また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
平成30年7月豪雨 正射画像 福山北部地区(広島県福山市・岡山県井原市など)(2018年7月18日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/201807H3007gouu_fukuyamahokubu_0718do/{z}/{x}/{y}.png
データソース
平成30年7月豪雨 正射画像 福山北部地区(広島県福山市・岡山県井原市など)(2018年7月18日撮影)
201807H3007gouu
ズームレベル
10〜18
提供範囲
広島県福山市・岡山県井原市など
提供開始
平成30年7月27日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。
また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
平成30年7月豪雨 正射画像 肱川地区(愛媛県大洲市)(2018年7月18日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/201807H3007gouu_hijikawa_0718do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
愛媛県大洲市
提供開始
平成30年7月26日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。
また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
平成30年7月豪雨 正射画像 福山地区(広島県福山市)(2018年7月13,16日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/201807H3007gouu_fukuyama_0713do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
広島県福山市
提供開始
平成30年7月25日
備考
7月13日及び7月16日に撮影した写真を使用して作成した正射画像です。
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。
また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
平成30年7月豪雨 正射画像 呉東部地区(広島県呉市・東広島市など)(2018年7月15日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/201807H3007gouu_kuretoubu_0715do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
広島県呉市・東広島市など
提供開始
平成30年7月24日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。
また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
平成30年7月豪雨 正射画像 三原尾道地区(広島県三原市・尾道市など)(2018年7月15,16日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/201807H3007gouu_miharaonomichi_0715do/{z}/{x}/{y}.png
データソース
平成30年7月豪雨 正射画像 三原尾道地区(広島県三原市・尾道市など)(2018年7月15,16日撮影)
201807H3007gouu
ズームレベル
10〜18
提供範囲
広島県三原市・尾道市など
提供開始
平成30年7月23日
備考
7月15日及び7月16日に撮影した写真を使用して作成した正射画像です。
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。
また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
平成30年7月豪雨 正射画像 三原北部地区(広島県三原市・府中市など)(2018年7月15日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/201807H3007gouu_miharahokubu_0715do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
広島県三原市・府中市など
提供開始
平成30年7月20日
備考
雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
平成30年7月豪雨 正射画像 江田島地区(広島県江田島市)(2018年7月16日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/201807H3007gouu_etajima_0716do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
広島県江田島市
提供開始
平成30年7月19日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。
平成30年7月豪雨 正射画像 東広島地区(広島県広島市安芸区・東広島市など)(2018年7月10,11,14日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/201807H3007gouu_higashihiroshima_0710do/{z}/{x}/{y}.png
データソース
平成30年7月豪雨 正射画像 東広島地区(広島県広島市安芸区・東広島市など)(2018年7月10,11,14日撮影)
201807H3007gouu
ズームレベル
10〜18
提供範囲
広島県広島市安芸区・東広島市など
提供開始
平成30年7月18日
備考
7月10日・11日・14日に撮影した写真を使用して作成した正射画像です。
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。
また、雲の影響により正射画像が作成できない箇所や地上が見えにくい場合があります。
平成30年7月豪雨 正射画像 呉東部地区(広島県呉市・東広島市など)(2018年7月13日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/201807H3007gouu_kuretoubu_0713do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
広島県呉市・東広島市など
提供開始
平成30年7月18日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。
また、雲の影響により正射画像が作成できない箇所や地上が見えにくい場合があります。
平成30年7月豪雨 正射画像 高梁川地区(岡山県倉敷市・総社市など)(2018年7月12日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/201807H3007gouu_takahashigawa_0712do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
岡山県倉敷市・総社市など
提供開始
平成30年7月18日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。
また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
平成30年7月豪雨 正射画像 三原尾道地区(広島県三原市・尾道市など)(2018年7月13日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/201807H3007gouu_miharaonomichi_0713do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
広島県三原市・尾道市など
提供開始
平成30年7月17日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。
また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
平成30年7月豪雨 正射画像 竹原三原地区(広島県竹原市・三原市など)(2018年7月10,11,12日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/201807H3007gouu_takeharamihara_0712do/{z}/{x}/{y}.png
データソース
平成30年7月豪雨 正射画像 竹原三原地区(広島県竹原市・三原市など)(2018年7月10,11,12日撮影)
201807H3007gouu
ズームレベル
10〜18
提供範囲
広島県竹原市・三原市など
提供開始
平成30年7月15日
備考
7月10日〜12日に撮影した写真を使用して作成した正射画像です。
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。
また、雲の影響により正射画像が作成できない箇所や地上が見えにくい場合があります。
平成30年7月豪雨 正射画像 広島坂町地区(広島県広島市・坂町など)(2018年7月9,11日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/201807H3007gouu_sakachou_0711do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
広島県広島市・坂町など
提供開始
平成30年7月15日
備考
7月9日及び7月11日に撮影した写真を使用して作成した正射画像です。
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。
また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
平成30年7月豪雨 正射画像 大洲地区(愛媛県大洲市・西予市など)(2018年7月11日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/201807H3007gouu_ozu_0711do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
愛媛県大洲市・西予市など
提供開始
平成30年7月14日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。
また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
平成30年7月豪雨 正射画像 宇和島地区(宇和島市など)(2018年7月11日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/201807H3007gouu_uwajima_0711do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
愛媛県宇和島市など
提供開始
平成30年7月14日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。
また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
平成30年7月豪雨 正射画像 高梁川地区(岡山県倉敷市・総社市など)(2018年7月11日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/201807H3007gouu_takahashigawa_0711do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
岡山県倉敷市・総社市など
提供開始
平成30年7月13日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。
また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
平成30年7月豪雨 正射画像 高梁川地区(岡山県倉敷市・総社市など)(2018年7月9日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/201807H3007gouu_takahashigawa_0709do/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
岡山県倉敷市・総社市など
提供開始
平成30年7月11日
備考
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。
また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
平成30年7月豪雨 浸水推定段彩図(空中写真判読版) 高梁川(岡山県倉敷市など)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/201807H3007gouu_takahashigawa_dansaizu/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
6〜16
提供範囲
岡山県倉敷市など
提供開始
平成30年8月2日
備考
この地図は、国土地理院が7月9日から18日にかけて撮影した空中写真を使用し、土砂等の痕跡から浸水した範囲を判読し、標高データを用いて浸水範囲における水深を算出して深さごとに色別に表現した地図です。
空中写真の撮影範囲外は7月7日の映像等の情報から浸水した範囲の端の地点を確認し、その地点の高さから標高データを用いて浸水範囲を推定し、同様に深さごとに色別に表現しています。
実際に浸水のあった範囲でも把握できていない部分、浸水していない範囲でも浸水範囲として表示されている部分があります。
浸水推定段彩図 凡例 [PNG 22KB]
平成30年7月豪雨 浸水推定段彩図(空中写真判読版) 肱川(愛媛県大洲市など)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/201807H3007gouu_hijikawa_dansaizu/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
6〜16
提供範囲
愛媛県大洲市など
提供開始
平成30年8月2日
備考
この地図は、国土地理院が7月11日及び18日に撮影した空中写真を使用し、土砂等の痕跡から浸水した範囲を判読し、標高データを用いて浸水範囲における水深を算出して深さごとに色別に表現した地図です。
実際に浸水のあった範囲でも把握できていない部分、浸水していない範囲でも浸水範囲として表示されている部分があります。
浸水推定段彩図 凡例 [PNG 22KB]
平成30年7月豪雨 浸水推定段彩図(速報版) 岡山県倉敷市(2018年7月7日時点)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/201807H3007gouu_kurashiki_0707dansaizu/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
6〜16
提供範囲
岡山県倉敷市
提供開始
平成30年7月10日
備考
この地図は、7月7日の映像等の情報から浸水した範囲の端の地点を確認し、その地点の高さから標高データを用いて浸水面を推定し、浸水面から水深を算出し深さごとに色別に表現しています。
実際に浸水のあった範囲でも把握できていない部分、浸水していない範囲でも浸水範囲として表示されている部分があります。
浸水推定段彩図 凡例 [PNG 22KB]
平成30年7月豪雨 浸水推定段彩図(速報版) 愛媛県大洲市(2018年7月7日時点)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/201807H3007gouu_ozu_0707dansaizu/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
6〜16
提供範囲
愛媛県大洲市
提供開始
平成30年7月11日
備考
この地図は、7月7日の映像等の情報から浸水した範囲の端の地点を確認し、その地点の高さから標高データを用いて浸水面を推定し、浸水面から水深を算出し深さごとに色別に表現しています。
実際に浸水のあった範囲でも把握できていない部分、浸水していない範囲でも浸水範囲として表示されている部分があります。
浸水推定段彩図 凡例 [PNG 22KB]
平成30年7月豪雨 デジタル標高地形図 岡山県倉敷市
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/201807H3007gouu_kurashiki_digital/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
6〜16
提供範囲
岡山県倉敷市
提供開始
平成30年7月11日
平成30年7月豪雨 崩壊地等分布図(ライン)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/201807H3007gouu_hokaichiline_1/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜17
提供範囲
岡山県、広島県、山口県、愛媛県
提供開始
平成30年7月23日
備考
1.この情報は、国土地理院が7月9日から19日にかけて撮影した空中写真から、平成30年7月豪雨で生じたと考えられる崩壊地等を判読したものです。現地踏査は実施していないことから、実際に崩壊等のあった箇所でも表示できていない場合や、平成30年7月豪雨による崩壊地以外の箇所を表示している場合があり得ます。
2.崩壊地等は、崩壊地や土石流で生じた地形変化発生箇所の始点から到達地点を表現しています。崩壊地等は、長さがおおむね50m以上のものを表しています。確認できた地形変化発生箇所の始点付近を丸で表しており、地形変化範囲を線で表現しています
3.崩壊地等の位置を把握するための資料で、人家等に被害の無い箇所も表示しています。
崩壊地等分布図(ライン) 凡例 [PNG 16KB]
■しかく平成30年大分県中津市土砂災害
平成30年大分県中津市土砂災害 正射画像(ヘリ撮影画像(2018年4月11日撮影))
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20180411_ooita_dosha/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
中津市
提供開始
平成30年4月18日
備考
この正射画像は平成30年4月11日に九州地方整備局ヘリ(はるかぜ号)で撮影した画像を用いています。
画像から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。
■しかく平成29年7月九州北部豪雨
平成29年7月九州北部豪雨 正射画像(空中写真(東峰地区)(2017年7月13日撮影))
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20170705typhoon3_0713dol2/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
東峰地区
提供開始
平成29年7月16日
備考
この正射画像は7月13日に撮影した空中写真を用いています。
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。
平成29年7月九州北部豪雨 正射画像(空中写真(朝倉地区)(2017年7月13日撮影))
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20170705typhoon3_0713dol1/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
朝倉地区
提供開始
平成29年7月15日
備考
この正射画像は7月13日に撮影した空中写真を用いています。
写真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。
平成29年7月九州北部豪雨 正射画像(ヘリ撮影画像(2017年7月10日撮影))
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20170705typhoon3_0710dol/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
日田市小野川周辺
提供開始
平成29年7月11日
備考
この正射画像は7月10日に四国地方整備局ヘリ(愛らんど号)が撮影した画像を用いています。
画像から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。
平成29年7月九州北部豪雨 正射画像(ヘリ撮影画像(2017年7月8日撮影))
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20170705typhoon3_0708dol1/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
朝倉市杷木志波平榎・黒川馬場・佐田疣目・黒川西原・赤谷川・高木・妙見川、東峰村・日田市大肥川付近
提供開始
平成29年7月9日
備考
この正射画像は7月8日に地方整備局ヘリ(はるかぜ号、愛らんど号)が撮影した画像を用いています。
画像から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。
平成29年7月九州北部豪雨 正射画像(UAV撮影画像(2017年7月7日撮影))
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20170705typhoon3_0707dol3/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
朝倉市山田奈良ヶ谷付近
提供開始
平成29年7月9日
備考
この正射画像は7月7日に国土地理院ランドバードが撮影したUAV画像を用いています。
画像から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。
平成29年7月九州北部豪雨 正射画像(ヘリ撮影画像(2017年7月7日撮影))
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20170705typhoon3_0707dol/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
朝倉市桂川、日田市鶴河内鶴城・小野付近
提供開始
平成29年7月8日
備考
この正射画像は7月7日に九州地方整備局ヘリ(はるかぜ号)で撮影した画像を用いています。
画像から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。
■しかく平成28年台風第10号
平成28年台風第10号 岩手県岩泉町安家地区正射画像(2016年9月7日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160830typhoon10_0907dol1/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
岩手県岩泉町 安家地区付近
提供開始
平成28年9月9日
備考
平成28年台風第10号 岩手県岩泉町穴沢地区正射画像(2016年10月7日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160830typhoon10_1007dol1/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
岩手県岩泉町 穴沢地区付近
提供開始
平成28年10月14日
備考
平成28年台風第10号 岩手県岩泉町鼠入地区正射画像(2016年10月7日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160830typhoon10_1007dol2/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
岩手県岩泉町 鼠入地区付近
提供開始
平成28年10月14日
備考
平成28年台風第10号 岩手県岩泉町穴沢地区正射画像(2016年9月7日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160830typhoon10_0907dol2/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
岩手県岩泉町 穴沢地区付近
提供開始
平成28年9月9日
備考
平成28年台風第10号 岩手県岩泉町鼠入地区正射画像(2016年9月7日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160830typhoon10_0907dol3/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
岩手県岩泉町 鼠入地区付近
提供開始
平成28年9月9日
備考
■しかく平成28年台風第11号及び第9号
平成28年台風第11号及び第9号 常呂川周辺 正射画像(2016年8月25日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160820typhoon11_9_0825dol/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
北海道北見市 常呂川周辺
提供開始
平成28年8月26日
備考
■しかく平成27年9月関東・東北豪雨
平成27年9月関東・東北豪雨 大崎地区 正射画像(2015年9月12日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20150912dol/{z}/{x}/{y}.png
データソース
平成27年9月関東・東北豪雨 大崎地区 正射画像(2015年9月12日撮影)
20150912dol
ズームレベル
10〜18
提供範囲
大崎地区付近
提供開始
平成27年9月13日
備考
平成27年9月関東・東北豪雨 常総地区 正射画像(2015年9月29日午前撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20150929dol/{z}/{x}/{y}.png
データソース
平成27年9月関東・東北豪雨 常総地区 正射画像(2015年9月29日午前撮影)
20150929dol
ズームレベル
14〜18
提供範囲
常総地区付近
提供開始
平成27年9月30日
備考
平成27年9月関東・東北豪雨 常総地区 正射画像(2015年9月15日午前撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20150915dol/{z}/{x}/{y}.png
データソース
平成27年9月関東・東北豪雨 常総地区 正射画像(2015年9月15日午前撮影)
20150915dol2
ズームレベル
10〜18
提供範囲
常総地区付近
提供開始
平成27年9月16日
備考
平成27年9月関東・東北豪雨 常総地区 正射画像(2015年9月13日午前撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20150913dol/{z}/{x}/{y}.png
データソース
平成27年9月関東・東北豪雨 常総地区 正射画像(2015年9月13日午前撮影)
20150913dol
ズームレベル
10〜18
提供範囲
常総地区付近
提供開始
平成27年9月15日
備考
平成27年9月関東・東北豪雨 常総地区 正射画像(2015年9月11日午後撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20150911dol2/{z}/{x}/{y}.png
データソース
平成27年9月関東・東北豪雨 常総地区 正射画像(2015年9月11日午後撮影)
20150911dol2
ズームレベル
10〜18
提供範囲
常総地区付近
提供開始
平成27年9月12日
備考
平成27年9月関東・東北豪雨 常総地区 正射画像(2015年9月11日午前撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20150911dol1/{z}/{x}/{y}.png
データソース
平成27年9月関東・東北豪雨 常総地区 正射画像(2015年9月11日午前撮影)
20150911dol1
ズームレベル
10〜18
提供範囲
常総地区付近
提供開始
平成27年9月12日
備考
平成27年9月関東・東北豪雨 鹿沼地区 正射画像(2015年9月11日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20150911dol3/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
鹿沼地区付近
提供開始
平成27年9月12日
備考
平成27年9月関東・東北豪雨 鬼怒川温泉地区 正射画像(2015年9月11日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20150911dol4/{z}/{x}/{y}.png
データソース
平成27年9月関東・東北豪雨 鬼怒川温泉地区 正射画像(2015年9月11日撮影)
20150911dol4
ズームレベル
10〜18
提供範囲
鬼怒川温泉地区付近
提供開始
平成27年9月12日
備考
平成27年9月関東・東北豪雨 結城地区 正射画像(2015年9月11日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20150911dol5/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
結城地区付近
提供開始
平成27年9月12日
備考
■しかく平成26年8月豪雨
平成26年8月豪雨(広島市内)正射画像(2014年8月30・31日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20140831dol/{z}/{x}/{y}.png
データソース
平成26年8月豪雨(広島市内)正射画像(2014年8月30・31日撮影)
20140831dol
ズームレベル
10〜18
提供範囲
広島市内
提供開始
平成26年9月1日
備考
平成26年8月豪雨(広島市内)正射画像(2014年8月30日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20140830dol/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
広島市内
提供開始
平成26年9月1日
備考
平成26年8月豪雨(広島市内)正射画像(2014年8月28日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20140828dol/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
広島市内
提供開始
平成26年8月30日
備考
平成26年8月豪雨(広島市内)過去の正射画像(1962年)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/19620000dol/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
広島市内
提供開始
平成26年8月28日
備考
平成26年8月豪雨(広島市内)過去の正射画像(1947年〜1948年)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/19480000dol/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
広島市内
提供開始
平成26年8月28日
備考
平成26年8月豪雨(広島市安佐南区八木)斜め写真による正射画像(2014年8月撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20140820dol/{z}/{x}/{y}.png
データソース
平成26年8月豪雨(広島市安佐南区八木)斜め写真による正射画像(2014年8月撮影)
20140820dol
ズームレベル
10〜18
提供範囲
広島市安佐南区八木付近
提供開始
平成26年8月21日
備考
平成26年8月豪雨(広島市安佐南区山本)斜め写真による正射画像(2014年8月撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20140820dol2/{z}/{x}/{y}.png
データソース
平成26年8月豪雨(広島市安佐南区山本)斜め写真による正射画像(2014年8月撮影)
20140820dol2
ズームレベル
10〜18
提供範囲
広島市安佐南区山本付近
提供開始
平成26年8月21日
備考
平成26年8月豪雨(広島市安佐北区可部)斜め写真による正射画像(2014年8月撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20140820dol3/{z}/{x}/{y}.png
データソース
平成26年8月豪雨(広島市安佐北区可部)斜め写真による正射画像(2014年8月撮影)
20140820dol2
ズームレベル
10〜18
提供範囲
広島市安佐北区可部付近
提供開始
平成26年8月21日
備考
平成26年8月豪雨(丹波市市島地区)正射画像(2014年8月撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20140819dol/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
丹波市市島付近
提供開始
平成26年8月21日
備考
■しかく平成26年台風第12号・第11号の大雨等(北川村)
平成26年台風第12号・第11号の大雨等(北川村)正射画像(2014年8月13日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20140813dol/{z}/{x}/{y}.png
データソース
平成26年台風第12号・第11号の大雨等(北川村)正射画像(2014年8月13日撮影)
20140813dol
ズームレベル
10〜18
提供範囲
北川村付近
提供開始
平成26年8月14日
備考
■しかく平成26年台風第8号及び梅雨前線等(南木曽町)
平成26年台風第8号及び梅雨前線等(南木曽町)斜め写真による正射画像(2014年7月撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20140711dol/{z}/{x}/{y}.png
データソース
平成26年台風第8号及び梅雨前線等(南木曽町)斜め写真による正射画像(2014年7月撮影)
20140711dol
ズームレベル
8〜18
提供範囲
南木曽町付近
提供開始
平成26年7月16日
備考
■しかく平成25年台風第26号・第27号の大雨(大島町)
平成25年台風第26号・第27号の大雨(大島町)正射画像(2013年10月28日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20131017dol2/{z}/{x}/{y}.png
データソース
平成25年台風第26号・第27号の大雨(大島町)正射画像(2013年10月28日撮影)
20131017dol2
ズームレベル
10〜18
提供範囲
提供開始
平成25年10月30日
備考
平成25年台風第26号の大雨(大島町)正射画像(2013年10月17日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20131017dol/{z}/{x}/{y}.png
データソース
平成25年台風第26号・第27号の大雨(大島町)正射画像(2013年10月17日撮影)
20131017dol
ズームレベル
10〜18
提供範囲
提供開始
平成25年10月30日
備考
平成25年台風第26号・第27号による大雨(大島町)被災前正射画像(2012年4月撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/201204dol/{z}/{x}/{y}.png
データソース
平成25年台風第26号・第27号による大雨(大島町)被災前正射画像(2012年4月撮影)
201204dol
ズームレベル
8〜18
提供範囲
提供開始
平成25年10月30日
備考
■しかく平成25年9月2日に発生した突風
平成25年9月2日に発生した突風 正射画像(2013年9月9日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20130902dol/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
提供開始
平成25年10月30日
備考
■しかく平成25年7月17日からの大雨 山口地方「須佐地区」
平成25年7月17日からの大雨 山口地方「須佐地区」正射画像(2013年8月7日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20130717dol2/{z}/{x}/{y}.png
データソース
平成25年7月17日からの大雨 山口地方「須佐地区」正射画像(2013年8月7日撮影)
20130717dol2
ズームレベル
10〜18
提供範囲
提供開始
平成25年10月30日
備考
平成25年7月17日からの大雨 山口地方「須佐地区」正射画像(2013年7月31日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20130717dol/{z}/{x}/{y}.png
データソース
平成25年7月17日からの大雨 山口地方「須佐地区」正射画像(2013年7月31日撮影)
20130717dol
ズームレベル
10〜18
提供範囲
提供開始
平成25年10月30日
備考
火山
■しかく樽前山の火山活動
樽前山 赤色立体地図
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20180717_sekisyokurittai_tarumae/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜18
提供範囲
樽前山周辺
提供開始
平成30年7月26日
備考
地形の起伏を赤色の濃淡で表した地図で、微地形を把握するのに適しています。
■しかく草津白根山の火山活動
平成30年1月23日噴火前後の地形変化量図(本白根山周辺)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/H30-H27_tikeihenka_kusatsushiranesan/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜18
提供範囲
草津白根山付近
提供開始
平成31年2月27日
備考
草津白根山の火山活動 火山災害対策用図
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/2018_kazantaisaku_kusatsushirane/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
草津白根山付近
提供開始
平成30年1月24日
備考
草津白根山の火山活動 火山災害対策用図(鏡池周辺)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/2018_kazantaisaku_kagamiike/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
草津白根山付近
提供開始
平成30年1月26日
備考
草津白根山の火山活動 航空機SAR画像(速報)(2018年1月27日観測(南から北))
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20180127kusatsushirane_apsar180127sn/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
草津白根山付近
提供開始
平成30年1月29日
備考
草津白根山の火山活動 航空機SAR画像(速報)(2018年1月27日観測(北東から南西))
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20180127kusatsushirane_apsar180127nesw/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
草津白根山付近
提供開始
平成30年1月29日
備考
草津白根山の火山活動 UAV撮影による正射画像(2018年2月16,27日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20180124kusatsushirane_0216uav/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
草津白根山付近
提供開始
平成30年3月6日
備考
草津白根山の火山活動 平成30年1月23日噴火後のオルソ立体地図
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20190121_olsorittai_kusatsushiranesan/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜18
提供範囲
本白根山周辺および白根山北西部
提供開始
平成31年1月21日
備考
オルソ画像の色調を調整し、地形の起伏を表した地図です。
草津白根山の火山活動 平成30年1月23日噴火後の赤色立体地図
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20190121_sekisyokurittai_kusatsushiranesan/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜18
提供範囲
本白根山周辺および白根山北西部
提供開始
平成31年1月21日
備考
地形の起伏を赤色の濃淡で表した地図で、微地形を把握するのに適しています。
草津白根山の火山活動 平成30年1月23日噴火前の赤色立体地図
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20180130_kusatsushiranesan_sekishokurittai/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
3〜18
提供範囲
草津白根山付近
提供開始
平成30年1月30日
備考
地形の起伏を赤色の濃淡で表した地図で、微地形を把握するのに適しています。
■しかく伊豆大島の火山活動
伊豆大島の火山活動 火山災害対策用図
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/kazantaisaku_ooshima/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜18
提供範囲
伊豆大島
提供開始
平成30年12月25日
備考
伊豆大島 赤色立体地図
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/ooshimared/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜18
提供範囲
伊豆大島
提供開始
平成30年12月25日
備考
地形の起伏を赤色の濃淡で表した地図で、微地形を把握するのに適しています。
■しかく三宅島の火山活動
三宅島の火山活動 火山災害対策用図
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/kazantaisaku_miyakejima/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜18
提供範囲
三宅島
提供開始
平成30年12月25日
備考
三宅島 赤色立体地図
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/sekisyokurittai_miyakejima/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜18
提供範囲
三宅島
提供開始
平成30年12月25日
備考
地形の起伏を赤色の濃淡で表した地図で、微地形を把握するのに適しています。
■しかく御嶽山の噴火活動
御嶽山の噴火活動 斜め写真による正射画像(2014年9月28日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20140928dol/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
御嶽山付近
提供開始
平成26年9月28日
備考
御嶽山の噴火活動 航空機SAR画像(2014年9月30日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20140930dol/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
御嶽山付近
提供開始
平成26年10月14日
備考
御嶽山の噴火活動 航空機SAR画像(2014年9月29日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20140929dol2/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
御嶽山付近
提供開始
平成26年10月14日
備考
■しかく口永良部島の火山活動
口永良部島の火山活動 UAV撮影による正射画像(2015年9月8,11,12日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20150911dol/{z}/{x}/{y}.png
データソース
口永良部島の火山活動 UAV撮影による正射画像(2015年9月8,11,12日撮影)
20140930dol
ズームレベル
14〜18
提供範囲
口永良部島付近
提供開始
平成27年10月16日
備考
口永良部島の火山活動 UAV撮影による正射画像(2015年7月14日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20150714dol/{z}/{x}/{y}.png
データソース
口永良部島の火山活動 UAV撮影による正射画像(2015年7月14日撮影)
20140930dol
ズームレベル
14〜18
提供範囲
口永良部島付近
提供開始
平成27年7月23日
備考
口永良部島の火山活動 赤色立体地図
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/kuchinoerabured/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜18
提供範囲
口永良部島
提供開始
平成30年8月27日
備考
地形の起伏を赤色の濃淡で表した地図で、微地形を把握するのに適しています。
■しかく霧島山の噴火活動
霧島山の噴火活動 航空機SAR画像(えびの高原(硫黄山)、2018年4月20日観測(北東から観測した画像))
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20180419kirishima_apsar180420nesw/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
新燃岳付近
提供開始
平成30年4月23日
備考
霧島山の噴火活動 航空機SAR画像(えびの高原(硫黄山)、2018年4月20日観測(南西から観測した画像))
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20180419kirishima_apsar180420swne/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
新燃岳付近
提供開始
平成30年4月23日
備考
霧島山の噴火活動 航空機SAR画像(えびの高原(硫黄山)、2018年2月26日観測(北東から観測した画像))
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20180419kirishima_apsar180226nesw/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
新燃岳付近
提供開始
平成30年4月23日
備考
霧島山の噴火活動 航空機SAR画像(えびの高原(硫黄山)、2018年2月26日観測(南西から観測した画像))
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20180419kirishima_apsar180226swne/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
新燃岳付近
提供開始
平成30年4月23日
備考
霧島山の噴火活動 火山災害対策用図(新燃岳周辺)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20180309_kazantaisaku_kirishima/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜18
提供範囲
新燃岳付近
提供開始
平成29年3月9日
備考
霧島山の噴火活動 航空機SAR画像(新燃岳、2017年10月12日観測(西から東))
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20171011kirishima_apsar171012we/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
新燃岳付近
提供開始
平成29年10月20日
備考
霧島山の噴火活動 航空機SAR画像(新燃岳、2017年10月12日観測(東から西))
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20171011kirishima_apsar171012ew/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
新燃岳付近
提供開始
平成29年10月20日
備考
霧島山の噴火活動 航空機SAR画像(新燃岳、2014年11月5日観測(西から東))
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20171011kirishima_apsar141105we/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
新燃岳付近
提供開始
平成29年10月20日
備考
霧島山の噴火活動 航空機SAR画像(新燃岳、2014年11月5日観測(東から西))
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20171011kirishima_apsar141105ew/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
新燃岳付近
提供開始
平成29年10月20日
備考
霧島山の噴火活動 赤色立体地図(新燃岳周辺)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20180309_sekisyokurittai_kirishima/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
2〜18
提供範囲
新燃岳付近
提供開始
平成29年3月9日
備考
地形の起伏を赤色の濃淡で表した地図で、微地形を把握するのに適しています。
■しかく西之島付近噴火活動
西之島付近噴火活動 正射画像(2023年2月2日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20230202_nishinoshima_dol/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
西之島付近
提供開始
令和5年8月3日
西之島付近噴火活動 正射画像(2022年1月19日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20220119_nishinoshima_dol/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
西之島付近
提供開始
令和4年3月30日
西之島付近噴火活動 正射画像(2018年1月17日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20180117dol/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
西之島付近
提供開始
平成30年2月1日
西之島付近噴火活動 正射画像(2016年12月20日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20161220dol/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
西之島付近
提供開始
平成29年6月30日
西之島付近噴火活動 正射画像(2016年7月25日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160725dol/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
西之島付近
提供開始
平成28年8月17日
西之島付近噴火活動 正射画像(2016年3月3日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160303dol/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
西之島付近
提供開始
平成28年3月24日
西之島付近噴火活動 正射画像(2015年12月9日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20151209dol/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
13〜18
提供範囲
西之島付近
提供開始
平成28年1月8日
西之島付近噴火活動 正射画像(2015年7月28日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20150728dol/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
14〜18
提供範囲
西之島付近
提供開始
平成27年8月31日
西之島付近噴火活動 正射画像(2015年3月1日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20150301doh/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
西之島付近
提供開始
平成27年3月17日
西之島付近噴火活動 正射画像(2014年12月10日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20141210doh/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
西之島付近
提供開始
平成26年12月19日
西之島付近噴火活動 正射画像(2014年12月4日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20141204doh/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
西之島付近
提供開始
平成26年12月19日撮影
西之島付近噴火活動 正射画像(2014年7月4日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20140704dol/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
西之島付近
提供開始
平成26年7月23日
西之島付近噴火活動 正射画像(2014年3月22日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20140322dol/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
西之島付近
提供開始
平成26年4月14日
西之島付近噴火活動 正射画像(2014年2月16日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20140216doh/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
西之島付近
提供開始
平成26年2月21日
西之島付近噴火活動 正射画像(2013年12月17日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20131217doh/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
西之島付近
提供開始
平成26年1月7日
西之島付近噴火活動 正射画像(2013年12月4日撮影)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20131204doh/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
10〜18
提供範囲
西之島付近
提供開始
平成25年12月11日
西之島付近噴火活動 標高タイル(2018年1月17日)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20180117dd5/{z}/{x}/{y}.txt
データソース
国土地理院が2018年1月17日に撮影した西之島付近の空中写真から得られた標高データ
NO IMAGE
ズームレベル
15
提供範囲
西之島付近
提供開始
平成30年2月1日
西之島付近噴火活動 標高タイル(2016年7月25日)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160725dd5/{z}/{x}/{y}.txt
データソース
国土地理院が2016年7月25日に撮影した西之島付近の空中写真から得られた標高データ
NO IMAGE
ズームレベル
15
提供範囲
西之島付近
提供開始
平成28年8月17日
西之島付近噴火活動 標高タイル(2016年3月3日)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20160303dd5/{z}/{x}/{y}.txt
データソース
国土地理院が2016年3月3日に撮影した西之島付近の空中写真から得られた標高データ
NO IMAGE
ズームレベル
15
提供範囲
西之島付近
提供開始
平成28年3月24日
西之島付近噴火活動 標高タイル(2015年12月9日)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20151209dd5/{z}/{x}/{y}.txt
データソース
国土地理院が2015年12月9日に撮影した西之島付近の空中写真から得られた標高データ
NO IMAGE
ズームレベル
15
提供範囲
西之島付近
提供開始
平成28年1月8日
西之島付近噴火活動 標高タイル(2015年7月28日)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20150728dd5/{z}/{x}/{y}.txt
データソース
国土地理院が2015年7月28日にUAVを用いて撮影した西之島付近の空中写真から得られた標高データ
NO IMAGE
ズームレベル
15
提供範囲
西之島付近
提供開始
平成27年8月31日
西之島付近噴火活動 標高タイル(2015年3月1日)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20150301dd5/{z}/{x}/{y}.txt
データソース
国土地理院が2015年3月1日にUAVを用いて撮影した西之島付近の空中写真から得られた標高データ
NO IMAGE
ズームレベル
15
提供範囲
西之島付近
提供開始
平成27年3月17日
西之島付近噴火活動 標高タイル(2014年12月4日)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20141204dd5/{z}/{x}/{y}.txt
データソース
国土地理院が2014年12月4日に撮影した西之島付近の空中写真から得られた標高データ
NO IMAGE
ズームレベル
15
提供範囲
西之島付近
提供開始
平成26年12月19日
西之島付近噴火活動 標高タイル(2014年7月4日)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20140704dd5/{z}/{x}/{y}.txt
データソース
国土地理院が2014年7月4日にUAVを用いて撮影した西之島付近の空中写真から得られた標高データ
NO IMAGE
ズームレベル
15
提供範囲
西之島付近
提供開始
平成26年7月22日
西之島付近噴火活動 標高タイル(2014年3月22日)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20140322dd5/{z}/{x}/{y}.txt
データソース
国土地理院が2014年3月22日にUAVを用いて撮影した西之島付近の空中写真から得られた標高データ
NO IMAGE
ズームレベル
15
提供範囲
西之島付近
提供開始
平成26年4月14日
西之島付近噴火活動 標高タイル(2014年2月16日)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20140216dd5/{z}/{x}/{y}.txt
データソース
国土地理院が2014年2月16日に撮影した西之島付近の空中写真から得られた標高データ
NO IMAGE
ズームレベル
15
提供範囲
西之島付近
提供開始
平成26年2月24日
西之島付近噴火活動 標高タイル(2013年12月17日)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/20131217dd5/{z}/{x}/{y}.txt
データソース
国土地理院が2013年12月17日に撮影した西之島付近の空中写真から得られた標高データ
NO IMAGE
ズームレベル
15
提供範囲
西之島付近
提供開始
平成26年1月9日
その他(他機関の情報/世界の土地被覆)
震災伝承施設
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/shinsaidenshoushisetsu/{z}/{x}/{y}.geojson
データソース
震災伝承施設
NO IMAGE
ズームレベル
7
提供範囲
青森県、岩手県、宮城県、福島県
提供開始
令和2年4月17日
備考
【震災伝承施設について】
「震災伝承施設」は、東日本大震災から得られた個々の実情と教訓を、総体として広く国内外及び次世代に継承すること、あわせて地域の交流促進、地方創生及び地域の防災力の強化に寄与することを目的として、
東北地方整備局、青森県、岩手県、宮城県、福島県、仙台市から構成される震災伝承ネットワーク協議会が広く一般から募集し、登録された施設です。
森林(国有林)の空中写真(林野庁)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/rinya/{z}/{x}/{y}.png
データソース
林野庁が整備した森林(国有林)の空中写真
rinya
ズームレベル
14〜18
提供範囲
日本全国
提供開始
平成30年10月2日
備考
林野庁が2011年以降に整備した森林(国有林)の空中写真をウェブ上で閲覧できるように加工したものです。
森林(民有林)の空中写真
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/rinya_m/{z}/{x}/{y}.png
データソース
都道府県が整備した森林(民有林)の空中写真
rinya_m
ズームレベル
14〜18
提供範囲
日本全国
提供開始
令和5年10月20日
備考
都道府県が2013年以降に整備した森林(民有林)の空中写真をウェブ上で閲覧できるように加工したものです。
みなとオアシス(港湾局)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/minato_icon/{z}/{x}/{y}.geojson(アイコン)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/minato_polygon/{z}/{x}/{y}.geojson(ポリゴン)
データソース
みなとオアシス登録施設
NO IMAGE
ズームレベル
2
※(注記)地理院地図サイトでのデータ表示は、以下のズームレベルで行っています。
アイコン:5〜9、ポリゴン:10〜18
提供範囲
日本全国
提供開始
令和元年5月28日
備考
港湾局が登録した「みなとオアシス」を表示します。(ズームレベル5〜9で位置アイコン、ズームレベル10〜18で詳細施設が表示されます)
なお、最新の登録情報については、
国土交通省ホームページで確認してください。
※(注記)みなとオアシスとは、みなとを核としたまちづくりを推進するため、住民参加による地域振興の取組が継続的に行われる施設を国土交通省港湾局長が登録するものです。
問い合わせ先
国土交通省港湾局産業港湾課
03-5253-8673
土地被覆(GLCNMO)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/gmld_glcnmo2/{z}/{x}/{y}.png
データソース
地球地図全球版 土地被覆(GLCNMO) 第2版
glcnmo2
ズームレベル
0〜7
提供範囲
全球
提供開始
平成25年10月30日
備考
© 国土地理院・千葉大学・協働機関
植生(樹木被覆率)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/gmld_ptc2/{z}/{x}/{y}.png
データソース
地球地図全球版 植生(樹木被覆率) 第2版
ptc2
ズームレベル
0〜7
提供範囲
全球
提供開始
平成25年10月30日
備考
© 国土地理院・千葉大学・協働機関
標高タイル
標高タイル(基盤地図情報数値標高モデル)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/dem1a_png/{z}/{x}/{y}.png(DEM1A PNG形式)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/dem5a_png/{z}/{x}/{y}.png(DEM5A PNG形式)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/dem5b_png/{z}/{x}/{y}.png(DEM5B PNG形式)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/dem5c_png/{z}/{x}/{y}.png(DEM5C PNG形式)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/dem_png/{z}/{x}/{y}.png(DEM10B PNG形式)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/dem5a/{z}/{x}/{y}.txt(DEM5A テキスト形式)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/dem5b/{z}/{x}/{y}.txt(DEM5B テキスト形式)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/dem/{z}/{x}/{y}.txt(DEM10B テキスト形式)
ズームレベル
1〜17(DEM1A)
1〜15(DEM5A、DEM5B、DEM5C)
1〜14(DEM10B)
提供開始
平成25年10月30日
標高タイル(地球地図全球版標高第2版)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/demgm_png/{z}/{x}/{y}.png (PNG形式)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/demgm/{z}/{x}/{y}.txt (テキスト形式)
ズームレベル
0〜8
提供範囲
提供開始
平成28年12月21日
湖水深タイル
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/lakedepth/{z}/{x}/{y}.png
データソース
湖沼調査で得られた水深グリッド(DEM)を線形的に平滑化することによって得られた値
NO IMAGE
ズームレベル
14
提供範囲
湖沼調査を実施した湖沼のうち「湖沼データ」として公開済みの湖沼部(
調査実施湖沼一覧を参照)。
提供開始
令和4年3月22日
備考
湖水深は各湖沼の
基準水面からの深さになります。また、測量年が古い湖沼もあり、測量当時と比べ現在の湖底地形が変化している場合があります。なお、計算して湖水深の値を求めているため必ずしも湖水深と最大水深点の値が一致するとは限りませんのでご注意ください。
基準水面標高タイル
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/lakedepth_standard/{z}/{x}/{y}.png
データソース
湖沼調査により得られた値。各湖沼の基準水面の値は
調査実施湖沼一覧を参照。
NO IMAGE
ズームレベル
14
提供範囲
湖沼調査を実施した湖沼のうち「湖沼データ」として公開済みの湖沼部(
調査実施湖沼一覧を参照)。
提供開始
令和4年3月22日
備考
■しかく3. 上記以外のもの
災害伝承・避難場所
指定緊急避難場所
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/skhb01/{z}/{x}/{y}.geojson(洪水)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/skhb02/{z}/{x}/{y}.geojson(崖崩れ、土石流及び地滑り)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/skhb03/{z}/{x}/{y}.geojson(高潮)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/skhb04/{z}/{x}/{y}.geojson(地震)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/skhb05/{z}/{x}/{y}.geojson(津波)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/skhb06/{z}/{x}/{y}.geojson(大規模な火事)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/skhb07/{z}/{x}/{y}.geojson(内水氾濫)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/skhb08/{z}/{x}/{y}.geojson(火山現象)
データソース
指定緊急避難場所
NO IMAGE
ズームレベル
10
※(注記)地理院地図サイトでのデータ表示は、ズームレベル11〜18で行っています。
提供開始
平成29年2月22日
備考
本データの利用にあたっては、
国土地理院コンテンツ利用規約のほか、以下のご利用上の注意をご確認いただき、内容に同意された場合のみご利用ください。
【ご利用上の注意】
- 本データは、災害対策基本法第49条の4に基づき市町村長が指定した指定緊急避難場所の情報を各市町村に提供いただき、当該市町村に確認の上、地図上に表示したものです。最新かつ詳細の状況などは必ず当該市町村にご確認ください。
- 本データを、ダウンロードや印刷等を行い国土地理院サーバ外で利用される場合は、本データの更新にあわせて最新の情報をご利用ください(参照:市町村別公開日・更新日一覧)。
- 指定緊急避難場所は、災害種別ごとに指定されています。本データを、ダウンロードや印刷等を行い国土地理院サーバ外で利用される場合、指定された災害種別を利用者が正確に理解できるよう、十分にご留意ください。
【データについて】
- 「指定緊急避難場所」について
- 利用方法
- 市町村別公開日・更新日一覧
- お問い合わせ
本データ固有の属性は以下のとおりです。
- name施設・場所名
- address住所
- remarks備考(各市町村が付した参考情報)
(以下、対応している災害の種別)
- disaster1洪水
- disaster2崖崩れ、土石流及び地滑り
- disaster3高潮
- disaster4地震
- disaster5津波
- disaster6大規模な火事
- disaster7内水氾濫
- disaster8火山現象
※(注記)disaster1〜8は、当該災害の種別に対応するとき、属性値「1」をもつ。
例)
"properties":{"name":"〇〇公民館", "address":"〇〇県〇〇市〇〇1-2-3", "disaster1":1, "disaster6":1}
であれば、洪水と大規模な火事に対応している施設・場所であることを表す。
自然災害伝承碑
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/disaster_lore_all/{z}/{x}/{y}.geojson(すべて)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/disaster_lore_flood/{z}/{x}/{y}.geojson(洪水)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/disaster_lore_sediment/{z}/{x}/{y}.geojson(土砂災害)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/disaster_lore_hightide/{z}/{x}/{y}.geojson(高潮)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/disaster_lore_earthquake/{z}/{x}/{y}.geojson(地震)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/disaster_lore_tsunami/{z}/{x}/{y}.geojson(津波)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/disaster_lore_volcano/{z}/{x}/{y}.geojson(火山災害)
URL:https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/disaster_lore_other/{z}/{x}/{y}.geojson(その他)
データソース
自然災害伝承碑
NO IMAGE
ズームレベル
7
提供開始
令和元年6月19日
備考
【自然災害伝承碑の取組について】
自然災害伝承碑の情報は、市区町村と連携して公開しています。詳細は、自然災害伝承碑の
ウェブサイトをご確認ください。
【公開している情報】
・碑名 :自然災害伝承碑の名称
・災害名 :同碑の対象となっている災害名
・災害種別 :同碑の対象となっている災害の種類
(洪水、土砂災害、高潮、地震、津波、火山災害、その他)
・建立年 :同碑が建立された年
・所在地 :同碑の所在地
・伝承内容 :碑文に記載された内容に、死者数や建物被害など被害の規模を示す情報等を補足し、100字程度に要約した情報
・写真 :同碑の写真
【ご利用上の注意】
掲載されている伝承碑写真の利用にあたっては、
国土地理院コンテンツ利用規約のほか、掲載市区町村一覧をご確認いただき、内容に同意された場合のみご利用ください。
その他(他機関の情報)
土地分類基本調査(土地履歴調査)(政策統括官付地理空間情報課)
URL:https://nlftp.mlit.go.jp/kokjo/inspect/tile/landclassification/land_history/terrainclassification/terrainclassification1/{z}/{x}/{y}.png(地形分類図)
URL:https://nlftp.mlit.go.jp/kokjo/inspect/tile/landclassification/land_history/landuseclassification/landuseclassification1/{z}/{x}/{y}.png(土地利用分類(第一期:明治期))
URL:https://nlftp.mlit.go.jp/kokjo/inspect/tile/landclassification/land_history/landuseclassification/landuseclassification2/{z}/{x}/{y}.png(土地利用分類(第二期:昭和期))
URL:https://nlftp.mlit.go.jp/kokjo/inspect/tile/landclassification/land_history/DisasterHist_flood/{レイヤ識別名}/{z}/{x}/{y}.png(災害履歴図(水害)、災害履歴図(高潮))
URL:https://nlftp.mlit.go.jp/kokjo/inspect/tile/landclassification/land_history/DisasterHist_flood2/{レイヤ識別名}/{z}/{x}/{y}.png(災害履歴図(水害 災害毎))
URL:https://nlftp.mlit.go.jp/kokjo/inspect/tile/landclassification/land_history/DisasterHist_Landslide/{レイヤ識別名}/{z}/{x}/{y}.png(災害履歴図(土砂災害))
URL:https://nlftp.mlit.go.jp/kokjo/inspect/tile/landclassification/land_history/DisasterHist_Tsunami/{レイヤ識別名}/{z}/{x}/{y}.png(災害履歴図(津波災害))
URL:https://nlftp.mlit.go.jp/kokjo/inspect/tile/landclassification/land_history/DisasterHist_Volcano/{レイヤ識別名}/{z}/{x}/{y}.png(災害履歴図(火山災害))
URL:https://nlftp.mlit.go.jp/kokjo/inspect/tile/landclassification/land_history/DisasterHist_quake/{レイヤ識別名}/{z}/{x}/{y}.png(災害履歴図(地震災害))
URL:https://nlftp.mlit.go.jp/kokjo/inspect/tile/landclassification/land_history/DisasterHist_landSubsidence/landSubsidence/{z}/{x}/{y}.png(災害履歴図(地盤沈下))
ズームレベル
13〜16(災害履歴図(水害 災害毎)以外、2〜12は調査範囲を表示)
9〜17(災害履歴図(水害 災害毎)、7〜8は調査範囲を表示)
提供範囲
土地分類基本調査(土地履歴調査)を実施した範囲
提供開始
令和2年5月18日
地質図(産総研地質調査総合センター)
URL:https://gbank.gsj.jp/seamless/v2/api/1.3.1/tiles/{z}/{y}/{x}.png(シームレス地質図)
URL:https://tiles.gsj.jp/tiles/geomap/{図幅識別名}/{z}/{x}/{y}.png(5万分の1地質図幅)
URL:https://tiles.gsj.jp/tiles/geomap/{図幅識別名}/{z}/{x}/{y}.png(20万分の1地質図幅)
ズームレベル
3〜13(シームレス地質図)
2〜14(5万分の1地質図幅)
2〜13(20万分の1地質図幅)
提供範囲
日本全国
提供開始
令和元年5月21日
備考
産業技術総合研究所地質調査総合センターが提供する日本全国統一の凡例を用いた地質図をタイル化したものです。
産総研地質調査総合センターウェブサイト利用規約に従ってご利用いただけます。
×ばつ512ピクセルのため、地理院地図の「共有-画像として保存」や「3D表示」等、一部機能は正常に動作しません。御了承ください。
問い合わせ先
産業技術総合研究所地質調査総合センター出版室
url
地すべり地形分布図日本全国版(防災科学技術研究所)
URL:https://www.j-shis.bosai.go.jp/map/xyz/landslide/{z}/{x}/{y}.png
ズームレベル
5〜15
提供範囲
日本全国(関東地方中央部、東京都及び鹿児島県の島嶼部並びに沖縄県を除く)
提供開始
令和3年11月22日
備考
防災科学技術研究所地震ハザードステーション(J-SHIS)が提供する地すべり地形分布図日本全国版を表示します。
地すべり地形分布図は、地すべり変動によって形成された地形的痕跡である「地すべり地形」の外形と基本構造(滑落崖・移動体)を空中写真判読によりマッピングし、1:50,000地形図にその分布を示した図面です。
ご利用にあたっては、詳細及び利用規約をご確認ください。
問い合わせ先
防災科学技術研究所マルチハザードリスク評価研究部門J-SHIS担当
url
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
ページトップへ
Copyright. Geospatial Information Authority of Japan. ALL RIGHTS RESERVED.